


皆さんコンニチハ。
モーキンズ宗家ブローニングです。
10月23日近所の眼科にて右目の網膜剥離を診断され同月27日に総合病院に入院、
翌日の28日に2時間に及ぶ手術となりました。
術後の経過は比較的良好で11月7日には退院し翌日には仕事復帰。
医師が言うには元の視力には戻らないが少しづつ改善して仕事や生活には支障
無い程度には回復するとの話。
現在術後の右目は視力低下と同時に物が歪んで見えてる状況です。
遠近感が掴めないので車の運転もまだちょっとムリ。
さて、皆さんの中にも利き目の故障で反対の目で撮影されている方もしくはそうした
経験のある方はいらっしゃいますでしょうか?
もし経験がおありでしたらそのコツや対処法を教えて頂けると助かります。
尚、仕事上ではやむなくメール等を使用しておりますが文字入力や長時間画面を見る
のが少々キツイ状況ですので気の利いたコメントができない恐れがある事をご了承
ください。
書込番号:23064652
7点

|
|
|、∧
|ω・` 最近老眼でぼやけてる・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23064659
2点

大変でしたね。
視力低下も大変だと思いますが、歪んで見えるってのは視力低下以上に大変だと思いますが、無事回復するといいですね。
自分は基本的に効き目の右で撮影していますが、時折ですが左目で撮影しています。
今のところ効き目が病気等で使えなくなった訳ではないですが両方使えた方が便利だと思ったので。
慣れるまで違和感がありますが、それなりに慣れてきました。
効き目が使えない状況だと訓練するしかないのかなとは思います。
書込番号:23064692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
右目が効き目で左目で撮影…。
普段、右目でファインダー覗いているときに左目はどうされてますか?
私は縦持ちがほとんどで右目で覗くとボディで左目は真っ暗になります。
たまにそのまま左目撮影しますが右目で見えるものが邪魔で斜めになることが多いです。
縦グリ機だと左目で覗くと右目はボディで隠れるので左目に集中しやすいのでは?
あと私はEVF機で右目撮影の途中で(真っ暗に慣れた)左目にすると明るく見えてしまうってことも。
書込番号:23064719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブローニングさん
わたしは 利き手も利き耳も効き目も 右 ですが、
トランプ切る手 ファインダー覗く目 は 左 です。
何故 そうなったのかは 不明ですが それで何十年もやっています。
ひとつだけ 言えるのは 余分な映像を見なくて済む ことです。
ですから 殊 写真撮影に関しては ファインダーを使う限り 慣れれば困らないと思います。
日々大変かと思いますが、御大事になさってください。
最近は 若年層の眼精疲労が増加し 眼が老化していますので
若い人々が 心配です。
追伸: 湖北のオオワシは 令和元年11月18日に お越しになられました。
書込番号:23064764
3点

>ブローニングさん こんにちは
網膜剥離大変でしたね。
私は網膜裂傷で手術後乱視も併発してミラーレスに移行してしまいました。
当初は反対の目で撮影してましたが違和感がぬぐえずしばらくはカメラを離れていたほどです。
少しづつ無理ない程度に目の回復訓練するしかないですね。無理すると再発することもありますので。
無理せず回復されることを優先されるようになさってください。
書込番号:23064811
2点

早期の治癒お祈りしております。
ちょっとパターンは違うのですが・・・
自分がカメラを始めた際、まだ若く『利き目』という概念も持っておらず。
身体的には基本的に矯正された左利きに属して右やら左やらちゃんぽんな人。
なのですが何も疑うことなく右目でファインダを覗く人になり。
写真に関してはそれで完全にフォームが固定され、戯れに左で覗いても落ち着かない。
なのですが近年、意識して気聞けはどっちだ?とやってみたら。
実は私、左目が利き目という事実にぶち当たりました。
今まで写真撮影においてもまったく不自由を感じておらず寧ろ左目(利き目)で覗くほうが・・・と
結局は慣れなんですかね・・・
書込番号:23064819
1点

皆さん私の個人的な悩みに温かいお言葉ありがとうございます。
with Photoさん
>今のところ効き目が病気等で使えなくなった訳ではないですが両方使えた方が便利だと思ったので。
両目が元気なうちにそうしておいた方が良かったと今更ながら後悔しております。
りょうマーチさん
>普段、右目でファインダー覗いているときに左目はどうされてますか?
動体撮影がメインなので右目ファインダーで左目は被写体を追っています。
無論、右目のみでの集中した撮影もしておりました。
さすがに両目での動体撮影は当分ムリですね・・・・
さすらいの『M』さん
利き目の反対の目で撮影されている人って結構いるみたいですね。
実は・・・怖くてまだファインダーを覗いていないんです・・・・
今はまだその気にならなくて。
天国の花火さん
>私は網膜裂傷で手術後乱視も併発してミラーレスに移行してしまいました。
>当初は反対の目で撮影してましたが違和感がぬぐえずしばらくはカメラを離れていたほどです。
お互い大変な事になりましたね。
違和感は覚悟しておりますが撮影意欲が無くなるのが怖いです。
小ブタダブルさん
私も以前何かで実際の利き目は本人が思っている方じゃない場合があるって見聞きした
事があります。
だとすると意外と違和感無いかも??
でも今はまだその時じゃないので落ち着いたら試してみます。
実際の見え方としては右目と左目では見えているものの大きさも違います。
正常な左目は術後の右目よりおおよそ1.5倍位大きく見えています。
これも両目で見ると見えずらい要因のひとつかと感じています。
ですので右目を閉じていた方が両目で見てるよりよっぽど見えやすく楽なんです。
実は今元気なこの左目も約30年前に同じく網膜剥離で手術しています。
今はすっかり視力も戻り完治しています(矯正視力ですが)。
まあ、30年前と比べると術式も変わりある意味変な安心をしているんですが・・・
30年前:入院20日 術後の処置は拷問級な痛みを伴い退院後約1カ月自宅静養
今 回:入院11日 術後の痛みは一切無し退院翌日には社会復帰
って感じでしょうか。
書込番号:23064857
0点

右目 で ファインダー
左目 で 直接 景色が見れる
左目 で ファインダー だと
右目 は カメラ背面で 景色が 見れない
左目 で 景色を 見る必要が なければ
左目 で ファインダー
書込番号:23064874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここまでなった経緯を
10月13日頃突然右目にひどい飛蚊症が始まり2日後には更に目がかすみ
3日後会社近くの眼科に行き診察を受る。
過去に網膜剥離になった経緯を伝え網膜剥離、緑内障等の検査を要望。
結果、ドライアイとの診断で目薬をもらって終わる。
10月22日の夜あたりから右目の鼻寄りの視野が少し欠け、翌日昼頃には三分の一
位欠ける。
夕方、自宅近くの最初とは別の眼科に行き網膜剥離と診断される。
翌日、紹介状を持って大学病院へ行くが今日は外来日では無いと受付で断られるが
網膜剥離は急を要すると強く主張したところ診てくれる事に。
担当は若い女医さんだが現在眼科の学会が京都で行われておりベテラン先生がいない
との話。
しかも病床が空いておらず入院は週明けで手術は1週間後と言われる。
それでは間に合わないのではと又詰め寄った所、市内で網膜剥離の手術ができる病院
を探してもらう。
この時点で右目は半分以上の視野欠如となる。
必死に探してくれたらしく某総合病院を紹介して頂き翌日診察に行き入院日が確定となる。
その担当医いわく「会った事も話した事も無い大学病院の先生からとにかく緊急で何とか受け入れて欲しい」
と熱意ある要請を受けたので了承したとの話だった。
この時点ではもう右目はほとんど見えておらず完全に片目状態でした。
飛蚊症は病気では無いとも聞きますが突然飛蚊症が出て目がかすむのは典型的な網膜剥離
の初期症状と後で知りました。
左目の時は単に目がかすむだけで飛蚊症は出ませんでした。
それにも関わらず飛蚊症が出た時に「これじゃ空を飛ぶ鳥を判別するのはちょっとキツイな〜」
程度に思っていた自分に呆れてしまいます。
皆さんも目に違和感があった時はすぐ眼科へ行ってください。
できればセカンドなんちゃらで2件くらいは・・・・
書込番号:23064909
5点

ブローニングさん
なるべく早く治るとよいですね。
詳しい状況報告ありがとうございました。
私も気を付けねば・・・。
昔、きき目でない方をわざと使って練習したことがありました。
慣れることもできると思います。
書込番号:23064921
2点

コンタクトを愛用していた時代に
右目が炎症をおこして数か月間、良く見えないときがありました
しかたないので左目でファインダーを覗いてましたが
何回かやったらすぐに慣れて
右目が治ったあとは気分で両目使いになりました(笑)
もともと僕の場合動体撮影ではないので
両眼視してなかったのですんなり移行できたんだと思いますけどね
書込番号:23064924
1点

意識的に視力を上るために 遠くの鳥さんを探しますが、
最近は 2.0近くあった遠方の視力が 1.5を切っている実感があります。
通常視力は1.2以下になっている気がします。
追伸: 大阪で行方不明になっていた女の子(小6生)が、栃木で保護されたらしいですね。
書込番号:23064948
1点

皆さん引き続きありがとうございました。。。
長文は打てないと思っていましたが意外と長文でしたね・・・
でも文章がチト変ですね、ごめんなさい。
J79-GEさん
現状今まともに見えるのは左目のみなんでそうするしか選択肢は無さそう
ですね。
多摩川うろうろさん
もし、近視でしたらちょっと気にとめておいた方がいいかと思います。
自分は体質的なものらしいのですが普通の人も外傷性(交通事故や頭部の強打)
でなりますので。
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>右目が治ったあとは気分で両目使いになりました(笑)
それが理想ですね。
両目がアンバランスだと階段の一番下段や歩道の段差等の距離感が微妙で
慎重になりますね。
さすらいの『M』さん
私も鳥撮りの暇な時は遠くの風景を見るようにしていました。
元々目はいい方じゃなかったんでささやかな行為でしたけどね・・・
女の子見つかりましたか〜それは良かった親御さんも一安心ですね。
職場復帰後に外回りしてお客さんを含めて色々な方と話したんですが目に
病気や問題を抱えている人って結構いるようです。
実は私も片目ほとんど見えていないんだよね・・・とか左右の視力が許容範囲
以上に違うとか。
ちなみに今回の件でこの国に産まれてて良かったと実感しました。
もしこれが発展途上国だったら今の自分は間違い無く両目共光を失っていた
と思います。
また、地方では手術できる所がほとんど無いので都市在住だったのもラッキー
だったかも知れません。
書込番号:23065019
1点

ありゃりゃ
お見舞い申し上げます。
私は利き目左なんですが
カメラ覗く時は右目に
矯正しました。
2ヶ月位の間だったでしょうか
カメラ構えた際に意識して
一生懸命右目で覗くようにしただけです。
利き目は癖のようですから矯正出来ます。
まあ若干違和感は
残るかもしれませんが。
お大事にどうぞー
書込番号:23065122
1点

ブローニングさん こんばんは
自分の場合 最初は右目で撮影していましたが 右目の視力が悪くなってきたため 左目で見るように変えました。
最初の内は カメラ構えるとき 最初の内は 右目にファインダー持って行ってしまいましたが そのうち自然に左目にファインダー持っていく事が出来ましたので 努力すれば大丈夫だと思います。
書込番号:23065139
1点

>ブローニングさん
眼は大事ですので、ご自愛ください。 私は白内障で水晶体全とっかえと、正常眼圧緑内障はやってますが、像が歪んで見えるってのは無いのでまだ助かってるかなぁ。 写真が趣味って、目が健康なうちだなぁってつくづく思います。
書込番号:23065240
1点

引き続きありがとうございます。
みやび68さん
まぁ、どうせ右目は今使いもんにならない訳だから左目でファインダー覗く
しか手は無い訳で選択肢は無いんですけどね。
もとラボマン 2さん
ある意味両目使いになるいいチャンスかも知れないのでちょっとトライ
してみます。
TideBreeze.さん
>私は白内障で水晶体全とっかえと、正常眼圧緑内障はやってますが
緑内障もやっかいですね。
おっしゃる通り、歪みと左右の拡大率の違いがとっても辛いです。
実は今回医師から少しだけど白内障も始まっているからついでにとっかえましょうか
って提案がありやってもらいました。
白内障ってもっと年上の人がなるもんだって思っていましたのでちょっとショックでした。
自分の80歳過ぎた父親さえもまだ白内障の手術してないってのに・・・・・
書込番号:23065373
0点

ご自愛下さい。
自分の周囲には脳梗塞の後遺症や高次脳障害などで視力や空間認識で苦労されている方々がたくさんいらっしゃいます。
なかなか難しいです。
書込番号:23065497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブローニングさん
お見舞い、申し上げます。
今年の免許更新で厚別署に行くため、
事前に眼科で目の検査(眼底検査含む)をして、
「クルマに乗るときだけ、メガネしなさい。それ以外は、メガネなくてもいい」
と言われました。
でも、カメラを覗く時、ちょっと不便を感じているので、
カメラを覗く時もメガネするようにしています。
なお、免許更新では、「メガネなし」でパスしました。
左目の乱視が精神的に気になるので、クルマ運転ではメガネはしています。
そう思えば、撮り鉄(三脚・一脚使用時)の時、左目でもファインダーを覗いたりもしていました。
書込番号:23065535
1点

松永弾正さん
私の場合目単体の問題なんで大した事は無いかもですね。
それこそ30年前は網膜剥離=即失明って感じでしたが今はそれ程では
無いようです。
但し、術後良好で退院しても何かのキッカケで網膜がまた剥がれる場合も
少なからずあるのでまた見えなくなったら直ぐに病院に来てくださいと言われ
ました。
まあ、それも3カ月の辛抱で3カ月間何事も起きなければその後再剥離する
事はほぼ無いって話です。
当分おとなしくしとります。。。
おかめ@桓武平氏さん
私の回りにも運転時のみ眼鏡使用の人は多くいますが超羨ましいです。
ウチの子らもコンタクト使用ですがこっちも羨ましい。
一時はレーシックも考えたんですがレーシック後の網膜剥離・・・・・・・
まあ、表と裏の話なんで大丈夫かも知れませんが怖い・・・
入院は手稲にある某巨大総合病院でした。
敷地内禁煙なので隠れて敷地外で吸おうと思ったのですが敷地がでか過ぎて入院
着を着たまま敷地から出る事ができずでした・・・
書込番号:23065561
0点

そうですね、網膜剥離はクセになりますから、気をつけてご自愛下さいね(^O^)
ジャンルは違えど大切な写真仲間。
影ながら応援しています。
書込番号:23065581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブローニングさん
目がご不自由だと、とても辛い事ですよね。
一日も早く回復すると良いですね。
左目が効き目ですが、乱視が右目より強いので、カメラは右目でファインダーを覗いています。
書込番号:23065611
1点

ちなみにですが・・・
まわりの皆さんから目の手術って痛いのってよく聞かれます。
先に書いた通りほとんど痛みはありません。
目に注射打たれるんですが点眼麻酔が効いているので一瞬チクッって感じ
ですね。
しかも手術時は既に90%以上視野が欠如していたので何をやっているのか
も見えません。
カチャカチャと器具の音が手術室に響いていました。
一番痛かったのは・・・病室で腕に打たれた筋肉注射かな??
あと、術後の目はまるで赤ワイン色のビー玉かヴァンパイアのようで同室の
白内障の方に見せたら凄く怖がっていました・・・・
松永弾正さん
ありがとうございます!!
スノーチャンさん
ありがとうございます。
早く平常に戻りたいです。
仕事にも支障が出ており片目では書類等を探すのがかなり苦手に
なりました。。。。
ではそろそろ眼が疲れてきたので本日はこれにて。
書込番号:23065617
2点

>ブローニングさん
大変でしたね。早くよくなりますように。
私も1年前に利き目の右目が2度目の網膜剥離になり、手術しました。術後は残念ながら、矯正視力が戻らずに霞がかかった感じに見え、白内障と診断され、近々手術予定です。私も高齢の両親すら白内障手術してないのにとがっかりしましたが、網膜剥離手術で目にガスを注入した副作用と聞きました。一度目のときは部分麻酔で術後に痛くて医師の説明をよく聞けないくらいでしたが、去年は全身麻酔で術後は全く痛くなく2泊で退院しました。
私は、動体撮影はほとんどしないので、たいていモニターを見て撮影しています。晴天下では左目でファインダーをのぞいて撮影してますが、特に違和感ないです。
書込番号:23065907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
目の手術、大変でしたね。お察しします。
というか、私は糖尿病性白内障で効き目の右目が失明状態になり、ほとんど左目だけで撮影旅行に出かけたりしていましたが、退職を機に眼科に行くと血糖値が高すぎて感染症の恐れがあり手術できないと言われ、2年かけて何とかA1Cヘモグロビンを6.0まで下げて手術に臨みました。
左目も眼底異常があると診断され、結局両目を手術することに。最寄り駅近くの開業医さんで若いけど腕はたしかだという評判を聞いていたものですから。右目は失明状態だったのでメスは見えませんでしたが、長年の放置で内部が硬化していて切除して吸引する作業の繰り返しで約1時間半かかりました。
左目のほうは重症化はしていませんでしたから30分くらいで済みましたが、メスが近づいてくるのが見えるので怖いのなんの(苦笑)
近視の上に加齢で老眼も入っていたので、ついでにレーシック手術で長年の眼鏡生活とおさらばと思ったのですが、医師の勧めで近視だけは残すことに。とりあえず遠近両用眼鏡の重さとだけはサヨナラすることができました。術後5年近く経ちますが、3ヶ月ごとに定期検査を受け、年に1回視野検査を受けています。眼底検査でも素人の私にもわかるほど眼底の状態が綺麗になっているのがわかります。医師によると老齢になると緑内障が怖いとのことで、眼圧を下げる目薬を処方されています。
視力は戻りますからご安心ください。以前のようにはなりませんけど。MFはちょっと厳しいかもしれませんね。今はもっぱらAF頼りです。
書込番号:23066109
1点

>ブローニングさんお見舞い申し上げます、
最初に見てもらった総合病院の先生が女医さんで、親身に相談にに乗って頂き良かったですね、
男性医には時々とんでもない人が居ますので、外れた時は悲惨です(;´д`)、
私は女医さん(それも若くて美人の)に白内障の手術をして頂きました(=^・^=)、
酷い右目の方だけ手術をしたのですが、遠近感が掴めず階段を降りる時とか、ちょっとした段差が怖かったです、
ですが脳の能力と言うのは凄い物で、直ぐにある程度慣れました、
ただ一年経っても慣れない部分が有り、女医さんが転院する前に左眼も手術して頂き、
違和感はすっかりなくなりました、
心眼で写真を撮れれば良いのですが、こればかりは流石のG13でも無理かもです( ´艸`)、
大事な目ですので、暫く安静をお心がけになられ、
この際少しカメラからお離れになられるのも、新境地を探る良い期会かも知れません、
ただ私の場合ストレスから、妄想ばかりが膨らみ、余計な機材を買い続け、家の者から見放されつつあります(;´д`)、
どうぞくれぐれもご自愛ください。
書込番号:23066160
1点

おはようございます。
皆さん引き続きありがとうございます。
ネクベトさん
二度目の網膜剥離ですか、災難でしたね。
私の30年前の左目はバンド式でしたが今回の右目はガス注入式となりました。
よって術後、24時間のうつ伏せ寝を強要されました。
浮いたガスが手術ヶ所に当たるようにとの事。
先生いわく、うつぶせ寝を頑張った分だけ術後の結果が出る。
但し、あおむけ寝はガスが水晶体に悪影響を及ぼすので絶対にダメ。
との事でとにかく辛いうつぶせ寝を頑張りました。
早く直したい為、24時間のうつぶせ寝が解除され8時間以上となった時も頑張って
1日のほとんどをテレビも見ずうつ伏せ寝で過ごしました。
みなとまちのおじさんさん
糖尿病の場合色々と大変だとは聞きます。
私も近視+老眼に網膜剥離となりなんてツキがないんだろうと悲観しました。
左目の過去の網膜剥離の話をした所、今回関わった4ヶ所の眼科全てで左目の
検査もやってくれているのでこちらの目は大丈夫そうです。
阪神あんとらーすさん
そう、その女医さんもスタイル良く若く美人さんでした。
最初はちょっと頼りなく心配しましたが検査後待合室で長らく待たされイライラして
いたら看護師さんが来て「今先生があっちこっちに電話して受入れ先を探しているので
もう少しだけお待ちください」って。
その時はちょっと嬉しかったな〜。
>ですが脳の能力と言うのは凄い物で、直ぐにある程度慣れました。
私もそうなるものと思っていたんですが・・・
それがナカナカそうならないので??と思っています。
仕事でプロのカメラマンさんと退院後にその話をしていたんですがその方は
「今の機材はMFなんて使わなくてもAFだけで充分撮れるよ大丈夫!大丈夫!!」って言って
くれたんでちょっと気が楽になりました。
書込番号:23066497
2点

強度の近視と重症化する白内障で悩んでいた頃の私を救ってくれたのはSONYのαでした
その頃の一眼レフはすべてファインダー中心で視力に不安のある人にはピントもままならない代物
その中で、ファインダーと液晶が同じように動作し、大きな液晶を見ながらピント画角を決められるカメラ
今のミラーレスの前身の一眼レフスタイルのαでした(現α77U・α99Uの前身)
今ではその流れがα7Vやα9やα6600としてファインダーを覗かなくても
背面液晶が完全にファインダーと同期する、さらにはファインダー、液晶で拡大画像を見ながら撮影できる所まで
つまりは小さなファインダーではなく、大きな液晶をファインダーとして使えるミラーレスへと進化しています
目が良くなった今でも、この便利さは手放せません
EVFや液晶の遅滞がどーのこーのは健常者の言う事
ちょっとでもハンディのある人には自在に使える液晶こそが救世主です
足が不自由な人に車椅子があるように、それは一見不自由に見えて、車椅子マラソンやバスケットボール
はては健常者の世界記録に迫るスピード競技までもうハンディとは呼べない世界があります
同様にマクロ撮影や高速連写、広いAFエリアまで一眼レフを凌ぐ機能の充実ぶりで
高速で優れたオートフォーカスだけでなく、マニュアルフォーカスもファインダーには出来ない10倍拡大画面で
雌しべ雄しべの裏表レベルのピント調整ができるのは目が不自由な人にも親切な機能ですよ
拡大されれば何となく見える・・・でもピントは解ります
今までXXで無いといけないと言う常識を捨てれば道は開けます
それは症状が改善した時により広い選択肢を提供してくれる力強い味方です
利き目の変更ぐらい何の支障もありませんよ
書込番号:23068499
1点

>ブローニングさん
剥離で手術とはたいへんでしたね。少しでも元通りへ回復されるようお見舞い申し上げます。
で、私は効き目の右目が黄斑変性による視野欠けと歪みがあります。
升目を見ると、ぐにゃぐにゃ曲がって見えるのと、一部見えてない部位がありますが、慣れで右目でファインダー覗いてます。
ただ長く覗いていますと、頭痛と吐き気が出るのが困ったところです。
飛び物や動き物撮らないのが救いです。
因みに一回五万円の注射を四回やりましたが、効果が出ないので治療は中断中。
書込番号:23068539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

引き続き皆様ありがとうございます。
mastermさん
実は私もEVFがこの危機的状況を何とかしてくれるのでは??と思っていました。
足りない所は経験値で補えばいい訳ですね。
最新の技術は人間の足りないトコを補ってくれるワケですが何か不自由を負った
時にはそのありがたみを更に感じますね。
ありがとうございます。
こむぎおやじさん
>で、私は効き目の右目が黄斑変性による視野欠けと歪みがあります。
幸い私は現在視野の欠けはありませんが歪みがちょっと気になってます。
スマホやPCの文字の大きさがみな違っていて読みずらい読みずらい・・・
注射の件は知人が同じ様な話しをしていましたがその人は見込みが無い
との事で打たなかったそうです。
お互い辛いトコですね。
本日術後約1ヵ月という事で病院にて検査をしてきました。
病院の器具での矯正視力は0.6まで向上。
かなり驚異的に視力が上がっており経過は極めて順調との事。
このままあと2ヵ月何事も無ければほほ安心との診断。
但し・・・・左右の目の倍率の違いと右目の歪みはいわゆる”後遺症”との事
で今後多少の改善はするものの完治はしないとの話。
また、視力の向上と共にそういったものも目立ってくとの話もあった。
一番厄介なのは左右で見えてる色に差異が起きる事もあるとの事。
色を扱う仕事をしてる上でこれはかなりのネックとなる。
自分は色見には結構自信を持っているんですがこれからどうなる事やら・・・
まあ、なるようになるかな??
書込番号:23069832
0点

>ブローニングさんお早う御座います、
色を扱う仕事をしてるそうですので大変ですね、只人それぞれで例えば欧米人とは色感が違うと申しますし、
御自分の状態を意識する期会になるとポジティブに考える事は出来ないのでしょうか(゜゜)、
目の状態が完全に安定しましたら、左右度違いのレンズの眼鏡である程度遠近感の補正は出来ないのでしょうか、
私は片目だけの手術の時はそうする事である程度ましになりました、
目のゆがみと言いますのは乱視とはまた違うのでしょうか、
乱視ですと眼鏡で補正出来ますよね、
あと2ヶ月で安定されるとの事ですので、良い眼鏡をお試しになってはいかがでしょうか、
今はメガネはお安いので、私は視力は回復しましたが、
乱視の補正と左右の度の調整を兼ね、色付きの物と普通の物をデザインも変えて2通作りました(=^・^=)。
書込番号:23070408
1点

ブローニングさん
おはようございます。
ともかく順調とのこと、ほっとしました。
色や歪みは脳の変換能力が大きいらしいですから、うまく調整できるといいですね、
書込番号:23070611
1点

皆さんコンバンハ。
阪神あんとらーすさん
あと2ヵ月後の安定とは網膜が剥がれない状態になる事です。
ですので眼鏡の更新はもう少し先かなって思っています。
会社の先輩も網膜剥離経験者ですが視力が安定するまで結構
買い換えたって言ってました。
色の件は今のトコロ自覚症状はありません。
まあ、いざとなれば左目は正常なんでソッチだけでも何とかなる
と思います。
それと、どっちにしろ年齢と共に色覚も変わるって話ですし・・・・・
多摩川うろうろさん
そうですね、医師もその内馴れるしもう少し改善するって言ってたんで
希望持って生きて行こうと思っています。
今日は退院後初めて車で通勤してみました。
行きは交通量が多くなる前の7:30前に家を出て、帰りも同じく21:00頃会社を
出ました。
朝はちょっと凍結路面で心配しましたが何とかなりました。
まあ、会社までは片道10分なんで大した距離じゃありませんが・・・・・
書込番号:23071777
2点

矯正視力が戻って来てよかったですね。あとは歪みと色の見え方見え方も徐々に改善するといいですね。私も、右目の1度目の網膜剥離手術後は、結構歪んで見えたのですが、徐々によくなって気にならなくなりました。二度目の手術後は、歪み以前の問題で、矯正してもよく見えませんので、歪んで見えるのかどうかすらわからりません。
二度目の手術は私もガス注入式だったのに、医師にうつぶせに寝ろとか全く言われず普通にベッドに横になってました。退院してからネットで調べて、日本の病院ではそう言われると知りました。白内障になってしまったのはそのせいなのかともんもんとしてしまいます。
撮影のほうは、AFやモニターのおかげで幸いそんなに支障はありません。これが昔のMFのみのカメラだったら、とても写真を続けられなかったと思います。技術の発展に感謝です。
書込番号:23072317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ネクベトさん
ネットで検索するとガス注入した人は皆さんうつ伏せ寝に苦労しているようですね。
私も入院中はそれらの情報を見て耐え忍んでしいました。
手術室から病室に戻ったら病床はちゃんとうつ伏せ寝仕様に変わっていました。
仰向け寝はガスが無くなるまで絶対にしちゃダメと医師じゃら厳命を受けました
のでとにかく頑張ったんですがガスは退院しても暫く見えていましたよ。
確かに白内障も進むとも言っていました。
12月になったら左目でファインダー練習してみます。
書込番号:23073691
2点


さすらいの『M』さん
コンバンハ。
羨ましいです〜今期まだオオワシどころかオジロワシすら見てません。
でも、毎年欠かす事なく渡って来るって凄い事ですね。
落下修理中だった150-600sも無償ファームアップの50-500も手元に戻ってきたんですが
肝心の本体(自分)がこんなんなんで・・・・
頭にUSB繋いで視力のファームアップできんかね??
書込番号:23079147
1点

利き目は変えられます
書込番号:23079415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

て沖snalさん皆さんコンニチハ。
12月に入ったので本日勇気を出してファインダーを覗いてみました。
広角レンズの場合
右目:被写体に歪みはあるがフレーミング等は特に問題無し。
左目:意外と違和感無し、少しの訓練でイケそう。
望遠(600o)手持ちの場合
右目:思っていたより良く見える、100%のAF頼りであればイケそう。
左目:落ち着いていればフレーミングは可能、但し咄嗟に構えた時に目とレンズの
位置のズレによりフレーミングが困難。上手く見る事が難しい。
って感じでした。
但し、本日の当地は生憎の雨で条件としては最悪レベルですのでごく短時間となり
ました。
それでも想像していた状況よりはちょっとだけ良かったかなと思っています。
今度はもっと条件のいい日にもう少し時間を掛けてやってみたいと思います。
書込番号:23080783
2点

フォースとともにあらんことを。
書込番号:23080813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんコンバンハ。
術後約3カ月が経ち、先日の検査での経過は非常に良好。
矯正視力は0.8まで向上、懸念されていた再発の可能性は低いだろうとの話。
そこで本日術後初撮影してきました。
場所は片道3時間程の場所です。
通常でしたら自分で運転して行くところですが念の為若い社員が運転担当。
お陰でいつもより大分楽な撮影となりました。
撮影内容は全て広角手持ちによるもので動体撮影は無し。
完全なAF頼りになりますがファインダーを覗いて見るとやはり目の歪み
が気になります。
また、構図や水平はちょっと思った通りにいかず本来避けるべき物が入り
込んでいたりちょっと斜めってたりと四苦八苦。
正常な眼の時に比べ集中力が劣る感じでした。
撮影後の画像確認はお天気がピーカンであった事と被写体が白っぽかった
為、屋外では不可でした。
まあ、やっとではありますが撮影開始のご報告となります。
書込番号:23176516
5点

>ブローニングさん
はじめまして。
自分は右目網膜の下から水分が出て、網膜を押し上げる感じで剥離してくる病気で、視界中心部が暗く少し歪んで見えますが、元々単眼で左目も使って居たので撮影にはほとんど影響はありません。
前からこのスレは見て居ました。
回復状況が良好みたいで良かったです!
早く猛禽の写真をビシバシ撮れるくらい回復したら良いですね!
書込番号:23176700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブローニングさん
おっ、東川町だ。
ブローニングさん経過良好で少しよくなったようでよかったですね。
ホットしました。
書込番号:23176765
1点

皆さん温かいお言葉ありがとうございます。
グッときたさん
そうでしたか、お互い大変ですね。
まあ、なってしまったものはしょうがないですね。
今日はちょっと焦っていたので左目のチャレンジはしませんでしたが
次回から少しづつ左目も慣らしていこうかと思っています。
近日猛禽撮影も再開しようとたくらんでおります・・・・
多摩川うろうろさん
そうなんです東川町です。
今日から氷祭りがあるとの事で取材に行ってきました。
今年の札幌は例年に無い程雪が少ないのですが流石は東川町!絵になる
位雪がありました。
でもやっぱ写真の町ですね。
高校生位の若い女の子達もスマホでは無くデジイチで撮影してましたよ。
書込番号:23176934
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





