


UQ WiMAX モバイルデータ通信
5Gか2.4GのWi-FiでデスクトップPCの
Windows10のアップデート及び更新を
行う場合どれぐらいの時間が
掛かりそうですか。
初めてデスクトップPCの更新を
UQWiMAXのWi-Fiで行おうと思います
たぶん通信量は10GB以上は行きそう
だと思います
途中で通信が途切れなければよいなと
思っています
ノートPCは漫画喫茶(快活クラブ)の速いWi-Fiで
何回もアップデートしています
書込番号:23070179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなみさわさん
アップデートのサイズやご利用環境での実効速度にも依存するので、時間を聞かれても意味が無いのでは?
また、更新サイズはメジャーアップデートでも10GB以上にはならない(絶対とは言えませんが)と思います。
バージョンは覚えてませんが、大型アップデートと事前情報があった際に測定してみましたが、3〜4GB程度だったと思います。
ちなみに、わが家は固定回線を止めて1年半以上になりますが、Windows10を含む全てをWiMAX回線で更新しています。
但し、PCとのローカル接続は有線LANです。
何らかの理由でダウンロードに失敗した事はありますが、基本的にはリトライで完了しています。
失敗の理由は不明(回線の問題とは特定できない)です。
利用頻度の低い別のPC(Windows10 1903)に更新(1909)が来ていますが、更新サイズが小さいはずなので測定しても意味ないですね。
忘れなければ次のアップデートの時にでも時間測定してみますが…
書込番号:23070584
0点

>みなみさわさん
一応、1903から1909に更新してみました。
ただ、かなり古いハードウェア(10年以上前から自作した複数のPCの壊れていないパーツのみ寄せ集めた)なので、あまり意味は無いかも。
更新指示をしてからのおおよその時間です。
15秒間 : 準備していますの表示のみ
1分15秒 : ダウンロード完了
5分15秒 : インストール完了
5分30秒 : 再起動
7分 : 再起動後のWindowsを準備していますの表示
7分20秒 : 再起動2回目
この間にもWindowsを準備していますの表示
8分50秒 : 自動ログオン完了
当該PCの通信速度をGoogleで測定すると下り4Mbps、上り11Mbpsでした。
ちなみに、ほぼ同時刻に別PCでは下り30Mbps、iPhone(Ooklaooklaを使用)では下り100Mbpsと表示されました。(上りは同程度)
当該PCだけ著しく遅く表示されるので何か問題があるかも知れませんが、未確認です。
書込番号:23070734
1点

>亜都夢さん
情報ありがとうございます、購入時から
アップデートしていないデスクトップPC
があります、起動済み(ヤフオク誰かの自作)
平成29年1月に購入のPCなので
Windowsアップデートを行うとだいぶ
システムの変更がありそうなので
時間が掛かるかなと思い質問しました、
ノートPCでのアップデートは何回か
速いWi-Fi(漫喫)でやって来ましたがWiMAXの
回線で大丈夫なのかと思っています
スマホだと2.4Gの回線で部屋で使っています
が、PCだと勝手に2.4Gか5Gの速いWi-Fiに
切り替わってくれるのでしょうか。
自分で2.4か5に切り替えないと
変更されないのでしょうか。
書込番号:23070955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなみさわさん
通常のアップデート時と通信量が違うかもしれませんが、アップデート媒体を作成してはいかがでしょうか?
USBメモリ(初期化されても構わないもの)等に作成可能で、容量は5GB未満だと思います。
オフラインでも更新可能で対象PCの状態も選ばないはずです。
PCの接続可能なWi-Fiの周波数帯についてはご利用のPCのアダプタの仕様に依存します。
ただ、勝手に周波数帯を切り替える事はしません。
更に、WiMAXルータはホームタイプとモバイルタイプが存在しますが、モバイルタイプは利用する周波数帯は択一です。
また、通信速度も端末(アダプタ)の仕様に依存します。
2.4GHzでもデュアルチャネル(40MHz)で2X2MIMOが可能なら802.11nで最高300Mbps(理論値)です。
たぶん、WAN側(WiMAX回線)でもかなり条件が良くなければ、そんなに出ません。
従って、Wi-Fiはどちらを利用しても速度には大差は無いと思います。
但し、ご利用の環境で2.4GHz帯が混み合っている等の事情があれば5GHz帯の利用は有効です。
最後に、WiMAXに限った話ではありませんが、屋外で5GHz帯を使用する場合は利用するバンドに制限(電波法)があります。
利用するルータによって差異がありますが、モバイルタイプの場合は充電中以外は必ず屋外モードになるケースもあります。
(自動切り替えで無くても法律上は屋外モードにする必要がある)
屋外モードの場合はDFS機能(起動時や利用中でも気象レーダー等の有無の確認や検知をして使用チャネルを変更する)が動作し、その間は通信利用は出来ません。
私はそれが面倒なので、全てのモバイルルータは2.4GHz帯で利用しています。
書込番号:23071568
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「UQ WiMAX モバイルデータ通信」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/08/28 11:08:26 |
![]() ![]() |
0 | 2025/04/29 19:01:29 |
![]() ![]() |
0 | 2024/09/12 17:24:41 |
![]() ![]() |
7 | 2023/08/18 13:38:27 |
![]() ![]() |
4 | 2023/07/12 12:17:03 |
![]() ![]() |
1 | 2022/10/16 7:32:54 |
![]() ![]() |
1 | 2022/10/03 21:22:18 |
![]() ![]() |
3 | 2022/09/27 11:41:23 |
![]() ![]() |
2 | 2022/06/27 12:30:22 |
![]() ![]() |
2 | 2022/06/09 15:34:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)