


お世話になります。
初歩的な質問ですが、ご容赦ください。
例えば、ブルーレイプレーヤーで音声のバランス出力端子、デジタル同軸出力端子、USB出力端子を装備している製品があるとします。
一方、DAC(場合によりプリアンプとDACが一つになったもの)で、バランス入力端子、デジタル同軸入力端子、USB入力端子を装備しているとします。
この場合、これらをそれぞれバランス、デジタル同軸、USBで接続した場合に、
バランス接続の場合はD/A変換しているのはブルーレイプレーヤーの方で、
デジタル同軸接続の場合はD/A変換しているのはDACの方、
USB接続の場合は基本的にはDACだが、設定したいでブルーレイプレーヤーでも出来る、
で、合っていますか?
一番知りたいのはデジタル同軸の場合で、DACの方でD/A変換しているのであれば、ブルーレイプレーヤーは端的に言えばトランスポートの役割しか担っていないので、その役割以外の性能はどうでもいい、という事になりますよね?
書込番号:23071345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Linn-2さん
光や同軸やUSBのようなデジタルケーブルで接続する場合は、DACの方でD/A変換しますから、ソース側の機器の品質はそれほど求めなくても良いのではないかと思います。
これがデジタルの良いところです。
この意見に対して激しく異論を唱える方もいらしゃると思いますが、そういう方のいう事を無自覚に受け入れると、詳しい説明は省略しますが、後で後悔する事にもなるかもしれませんので、その点に十分御注意ください。
書込番号:23071425
4点

USB接続はプレイヤー側では無理ですね。USBついたBlu-rayプレイヤーありました?
ソース側の品質はそれ程求めなくて良い。
「それ程」が分かるレベルの機器を使わないと無視して良いレベルだと思っています。
ここが分かってしまうと、、多分後悔する人はします。後悔しない人も居ます。
書込番号:23071498
4点

>Linn-2 さん
こんばんは、お変わりありませんか?。
書かれている通りですが、一点だけ、
>USB接続の場合は基本的にはDACだが、設定したいでブルーレイプレーヤーでも出来る
これだけ違うかと。USB端子からはアナログ信号は出力出来ないので、
接続したDACでD/A変換する事になります。
ブルーレイプレーヤーでD/A変換すると、RCA・バランス何方かで出力するしか無いと思います。
>その役割以外の性能はどうでもいい、と
同価格帯なら基本的には仰る通りだと思いますが、
例えば、パイオニア「UDP-LX800」のシールドトランスや振動対策を施した14.5kgの高級機種と、
1kg前後の安価な製品では、デジタル出力でのトランスポートとしての使用でも、
音のクオリティは違うと思います。
全く差が無いなら、振動対策に意を払った重量級のSACDプレーヤーや
高価なトランスポートは誰も購入しないでしょう。
違いの分かり難い、安価なシステムならいざ知らず、貴殿のハイクオリティーなシステムなら尚更...
釈迦に説法でしたね。すいません。
早く、ハイクオリティーな音楽のある環境を取り戻せると良いですね。
どんなDACを選択されるのか、愉しみにしてます。
体調を崩し易い、季節の変わり目です。どうぞ御自愛下さい。
書込番号:23071499
6点

>Linn-2さん こんにちは
アナログバランスの場合はブルーレイ内でのアナログ変換となると思います。
同軸デジタル出力では、DAC(orDAC内蔵プリメインー当方現用中)
USBアウトがあるとすれば、アナログではなくデジタルとなるので、他のDACなりが必要となると思います。
BRへアナログ変換機能があるとしても、バランスアウトがある以上、設定で出来るか、分かりかねます。
追伸、モニオのレビューとても参考になりました、お陰でSilver300とても気に入ってます。
書込番号:23071509
2点

>Linn-2さん
こんばんは。
>例えば、ブルーレイプレーヤーで音声のバランス出力端子、デジタル同軸出力端子、USB出力端子を装備している製品があるとします。
一方、DAC(場合によりプリアンプとDACが一つになったもの)で、バランス入力端子、デジタル同軸入力端子、USB入力端子を装備しているとします。
この場合、これらをそれぞれバランス、デジタル同軸、USBで接続した場合に、
バランス接続の場合はD/A変換しているのはブルーレイプレーヤーの方で、
デジタル同軸接続の場合はD/A変換しているのはDACの方、
USB接続の場合は基本的にはDACだが、設定したいでブルーレイプレーヤーでも出来る、
で、合っていますか?
USBデジタル接続の場合は、DACですね。デジタル接続になるので…
デジタル接続の場合は、D/A変換しているのは、USBデジタル接続でも、光デジタル接続でも、同軸デジタル接続でも、D/A変換しているのは、接続先のDACです。
設定しだいでプルーレイプレイヤーの方で出来る事は、デジタル接続では出来ません。
> 一番知りたいのはデジタル同軸の場合で、DACの方でD/A変換しているのであれば、ブルーレイプレーヤーは端的に言えばトランスポートの役割しか担っていないので、その役割以外の性能はどうでもいい、という事になりますよね?
デジタル接続でも、そのプレイヤーの内部の電子回答を経由してデジタルアウトしています。
なので、デジタルトランスポート側のアナログ領域の要因も音質に関係してくるので(S/N比、ジッター等)、決してデジタル接続だからと言ってデジタル領域だけでは割り切れない部分も有るのです。
ただ、デジタルトランスポートの音質も継承してデジタルアウトしているので、デジタルトランスポート側の音造り、音質もシステム全体に影響を与えるので、高額のデジタルトランスポートが、スレ主さんのシステム全体にマッチするとは限りません。
その辺は、良さそうなデジタルトランスポートを見つけたら、実際に今御使用のシステムに落とし込んで、音出ししてみないと何とも言えない部分も有ったりしますね。
オーディオ機器は足し算では有りませんから、高額の機器と高額の機器を組み合わせても、バランスの良い出音、スレ主さんの好みの出音にならない場合も有ります。
書込番号:23071553 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

追記…
類似スレッドです。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001047106/SortID=23027106/
書込番号:23071560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Linn-2さん
経験上の話で申し訳ないですが、
単体DACの能力が高いとプレイヤー側の能力はあまり関係ないかと思われるかと思いますが、個人的には7割がDAC側の能力、3割がプレイヤー側の能力や個性が出るかと思います。
CDプレイヤーで申し訳ないですが、2台の同価格帯のCDプレイヤーを同じ単体DACに繋げていましたが、トランスポート側の能力は価格帯が近いので差はありませんが、プレイヤーの個性はDACは同じでも多少は出てくる感じです。
試しにですが、大量にアクセサリーを継ぎこんだユニバーサルプレイヤーと5万円で購入したBDレコーダーを同じDACで聞き比べてみましたが、解像度や音の透明感がかなり違いが出てきて、ユニバーサルプレイヤー側の圧勝でしたね。
書込番号:23071643
5点

Linn-2さん、こんばんは。
これまた難題なのですが、
簡単そうで難しい問題だということを理解していただきたいと思います。
まず、
>ブルーレイプレーヤーで音声のバランス出力端子、デジタル同軸出力端子、USB出力端子を装備
BDプレーヤーでUSB出力端子を搭載しているものはないはずです。
ですので、考慮すべきは「音声のバランス出力端子」「デジタル同軸出力端子」になります。
>一方、DAC(場合によりプリアンプとDACが一つになったもの)で、
>バランス入力端子、デジタル同軸入力端子、USB入力端子を装備しているとします。
これについても、一部で表現に問題があるので厳密にしておきます。
それは「バランス入力端子」についてになります。
DACには、AES/EBUのバランス接続デジタル入力端子を装備しているものもあります。
ですので、話の流れからは、アナログのバランス入力端子ということで限定しておきます。
>バランス接続の場合はD/A変換しているのはブルーレイプレーヤーの方で、
>デジタル同軸接続の場合はD/A変換しているのはDACの方、
この2通りはその通りです。
>USB接続の場合は基本的にはDACだが、設定したいでブルーレイプレーヤーでも出来る
これは、そのような機器が存在しないので、考慮する必要はありませんが、もしあったとしても
USBではデジタル信号しか送れないので、BDプレーヤー側でアナログ変換はあり得ません。
最大の問題ですが、
>一番知りたいのはデジタル同軸の場合で、DACの方でD/A変換しているのであれば、
>ブルーレイプレーヤーは端的に言えばトランスポートの役割しか担っていないので、
>その役割以外の性能はどうでもいい、という事になりますよね?
残念ながらそういうわけにはいきません。
同軸デジタル=S/PDIF接続ということになるわけですが、
この接続の場合、基本的には送り出し側つまりトランスポート側の
クロックが使われて復調されることになっています。
とはいっても、高精度のクロックに入れ替えることが出来るDACもあります。
そこで問題になってくるのが、DACの入力に使われている
DAI(デジタル・オーディオ・インターフェース)のICの機能と、
DAC自体の構成や使われているDACチップになります。
まず、DAIにクロックを入れ替える機能があるものが使われているかどうか。
次に、実際に入れ替える機能は使われているのかどうか。
クロックを入れ替えられるとして高精度なものが使われているのかどうか。
クロックの精度の差については、以下のページがわかりやすい例です。
http://www.ac2.jp/tp/au_cdp_denon.html
DCD-SX1 Limited、DCD-SX11、DCD-2500NE・・・と
DENONのラインナップが内部写真と共に掲載されています。
同じ「Advanced AL32 Processing Plus」が使われていますが、
水晶発振子を比べてみればその差は歴然です。
DCD-SX1 Limited→DACチップと同じくらいの大きさ
DCD-SX11→DACチップの3/4くらいの大きさ
DCD-2500NE→DACチップの1/10くらいの大きさ
当然ですが、大きな方が高精度のものになります。
こういうものにどのクラスが使われているのか、ということが大事なわけです。
次は、アップサンプリング機能があるかどうかです。
アップサンプリング機能があると、必然的にリクロックされます。
ですので、DAIで入れ替えないでアップサンプリング機能で入れ替える機種もあります。
この場合も、クロックの精度は重要になってきます。
いま使われているDACチップの中ではESSのものが該当しますが、
DACチップに外部クロックを使ったアップサンプリング機能があり、
DACチップ自体で、クロックを入れ替えられるものもあります。
また、このようなものとは別に、内蔵ではなく外部から、
ワードクロック、もしくはマスタークロックを入れられるものもあります。
その場合も、すべての入力に機能するかどうかとか、
設定しないと使えないとかあるので注意が必要です。
例えば、TEAC UD-505はUSB入力にしか外部クロックは使えません。
NT-505はUSB、NET、前面USBで使えますがS/PDIFには使えません。
MYTEK DIGITAL Manhattan DAC IIのクロック設定は、
マニュアルでは貼った画像のようになっています。
デフォルトの設定がいまひとつわかりにくいのではありますが、
S/PDIFでは、入力信号のクロックを使うスレーブ設定、内部クロック、
外部のワードクロック入力を切り替えて選べることがわかります。
というように、DAC側の機能でもクロックの使い方がいろいろあるわけです。
また、たとえDACでリクロック出来たとしても、
それでも、より質の良い信号を入力した方が音質が上になる、
というような実験を読んだことがあります。
DACにクロックジェネレーターで良質のクロックを供給していても、
上流のプレーヤー側にもクロックジェネレーターで良質のクロックを供給すれば、
DACへの供給ほど大きな影響ではないけれども、さらに音質は向上できるという内容です。
ですので、上流のトランスポートも性能は良いに越したことはないということです。
ということで、トランスポートとDACの組み合わせによって、
高精度になるかどうかは様々ということではあるのですが、
トランスポートの軽視は止めた方が良いとは思います。
それから、BDプレーヤーの同軸デジタル出力に
正しくハイレゾが出るかどうかというのも機器によるので、
よく確認することが必要だと思います。
昔の機種のことでいまは違っていると思うのですが、
SACDの再生では、出力をPCMに設定したとして、
SONY→同軸デジタル44.1k/16bit、HDMI176.4k/24bit
Pioneer→同軸デジタル、HDMI共に88.2k/24bit
確かOPPOも88.2k/24bit出力だったと思います。
というようなこともありました。
また、BDディスクに関しては、同軸デジタルは規制があるので、
44.1kor48k/16bitでしか出力しません。
こんなところかな。
書込番号:23072210
6点

Linn-2さん、こんばんは。
MYTEK DIGITAL Manhattan DAC IIのクロック設定の
画像を貼り忘れました。
書込番号:23072214
7点

blackbird1212さんの意見に賛同します。
僕自身もトランスポートやデジタルケーブルの比較視聴を友人数人と行い、違いの大きさに驚きました。
同軸(SPDIF)はクロック源がトランスポートになるので決定的に効きます。
blackbird1212さんは 外部からワードクロック、マスタークロックが入力できるトランスポートなら高精度化できるとしていますが、全くそのとおりです。
さらに、BDやCDなどの円盤皿回しは ドライブメカの出来がかかわります。
どれだけデジタル系のジッタ対策をしても回転系の長周期のゆらぎに起因する影響は残ります。
同一のドライブメカの単体動作、ドライブメカを10mm厚のアルミ板に乗せたもの、ドライブメカをAサイズ50mmのアルミ塊に乗せたものを比較視聴したことがありますが、見事に差が出ました。
>ブルーレイプレーヤーは端的に言えばトランスポートの役割しか担っていないので、その役割以外の性能はどうでもいい、という事になりますよね?
ドライブメカが質実剛健で外部クロック入力があって できれば、同軸デジタルに加えて I2Sインターフェースがあるブルーレイプレーヤーがあれば、アナログ出力等はでうでもいいと思いますが、トランスポート以外も高品質で高価格なものになるでしょうね。
書込番号:23072767
7点

>とにかく暇な人さん
普通の感覚ですと、まさに仰るとおりかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23075877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
USBを装備したブルーレイは無かったようですね。
勉強不足ですみません。
「それ程」に関しては、これまた仰るとおりかと思います。私も同じ意見です。
ありがとうございました。
書込番号:23075883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは!
ご無沙汰しております。
私はなんとかやっております。
お心遣い、感謝致します。
ありがとうございます。
USBはデジタル送信だったのですね。
初めて知りました。
勉強になりました。
ありがとうございます!
いつかはDAVEを超える音質を必ず実現します!
しかし、いつになることやら…(^^;
オーディオが聴けない事に限界を感じ、「とにかくスピーカーから音が出れば何でも良い」と、繋ぎのDACを購入しました。
S.M.S.L のSU-8という製品です。
これに10年前から家にあるSHARPの初のブルーレイプレーヤーであるBD-HP21なる機種(音質重視をうたっています)とをデジタル同軸で接続。
先程、遂に、遂に音楽が出ました!
音が出た瞬間感動!、そして音質には唖然!でした。
私の感覚ではこれはピュアオーディオでは無いですね。高音質なラジカセです。この表現が一番しっくりします。なるほど、3年間DAVEを使用したことで、耳が肥えてしまったようです。
まあ、ラジカセ音質ですが、高音も低音も出てないから聴き疲れは無いですね。
このDACはESSのES9038K2Mをデュアルで登載しますが、チップの性能も生かせていないのでしょう。
ラジカセ音質です。やはりカタログスペックというのはダメなのかもしれませんね。
全ての音質要素がDAVEに劣りますが、音質バランスだけは良いです。
因みに新しいDAC選びは混沌を極めています。
候補は、ラブリーエンジニアリング、クラネソング、グレースデザインあたりです。
いやー、試聴も出来ないし難しいですが、DAVEは必ず越えてみせますよ!(^^)
書込番号:23075989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん
返信、ありがとうございました!
いやー、皆様博識ですね。
凄いな、と思います。
モニオのレビューはなんだかかっこう付けすぎた感じになってしまい、お恥ずかしいです。
以前、私のレビューはみんな満点で誉めるばかりだ。と、仰る方がいましたが、正確には良い製品しかレビューしない、というのが正解です。
私もいろいろ買い込んでいますので…(^^;
普通の製品のレビューも、勿論参考にはなるでしょうが、面倒臭がり屋なのです、私…(^^;
ありがとうございました。
書込番号:23076263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>組紐屋の竜.さん
大変ご丁寧な解説、ありがとうございました。
とてもよく理解できました。
「オーディオは足し算では無く、バランスだ」
これは、以前、奇遇にも私も全く同じ文言をアドバイスしておりました。
しかし今の私は変わってしまった気がします。
もう、バランスを考えるのが大変と言いますか面倒になってしまい、「民生工業製品だから、評価の高いフラグシップを買えば良い」になってしまいました。
しかし、おおまかなブランドの傾向は把握、重視しております。
ありがとうございました。
書込番号:23076278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>圭二郎さん
お久しぶりです!
お元気でしょうか?
圭二郎さんに書き込みいただけるのは嬉しいですね。
以前私が最初にモニオのゴールドを購入した頃にも、大変お世話になりました!
経験上ですね!
大変参考になります。
オーディオでの経験というのは、お金に勝ると個人的には考えております。
ですから、経験やノウハウが蓄積されている方は、比較的安価に高品質な音楽を楽しむ事が出来ます。
一方、それらが無いと、いくらお金を出したところで機材の使いこなしも出来ないでしょうから、高品質な音楽を聴くのは難しいと考えております。
ありがとうございました。
書込番号:23076291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
いつもいつも、大変わかりやすくご丁寧な解説、本当にありがとうございます。
ブラックバードさんの解説は、初心者の目線で書いてくださるので、私にもよく理解出来ます。
なるほど、そういうことなのですね。
ブルーレイは基本的には初音ミクのライブの鑑賞で、ときどきアニメ、という使用なので、しかし初音ミクは最高音質で聴きたいのでどの位お金を掛けるかはとても悩みます。
嬉しい悩み?ですね。
ありがとうございました!
書込番号:23076302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
書き込みありがとうございました。
ブルーレイも高音質となると、大変なのですね。
CDみたいに音も映像もリッピング出来たら良いのになぁー、と、思ってしまいました。
愚痴ですね、すみません…(^^;
参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:23076311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月8日(木)
- テレビの焼き付き防止策
- CPU選びにアドバイスを
- スマホのアラーム通知
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





