


NS10MMは、
https://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-10mm.html
というスピーカーで、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23044635/
に書いた経緯で購入して改造を行ってきているのですが、コーン紙が黄ばんで気になるので、書道用の墨汁でホワイトコーンを黒く塗りつぶしたくなって来ました。
墨汁は塗り過ぎないようにするつもりなので、コーン紙の質量増加を極力抑えるつもりです。
墨汁を塗る事によってコーン紙がいくらか固くなり、中音が繊細化したり、低音にエネルギー感が増すのではないかと期待していますが、この考え方が合っているかどうか教えていただけないでしょうか。
また、ホワイトコーンを黒く塗りつぶす事によって、何か予期しない問題が出てくる可能性があるかどうか教えていただけないでしょうか。
書込番号:23073318
4点


>あいによしさん
4500円では、NS10MMの買値とあまり変わりなくなってしまうのですが・・・
因みに、墨は炭素だから、塗装面は固くなるのではないかと思っていたのですが、ホワイトコーンにはニスみたいなものが塗ってあるようにも思えたので、墨だとヤバいかもしれないと思いました。
>オルフェウスさん
まあ、5千円ちょいで買ったのですから、人柱になっても仕方がない気はしないではないですが、皆さんのご意見をもう少し待ちたいと思います。
書込番号:23073506
2点

どうせなら、備長墨(金箔入り)ってものが有るらしいです。
書込番号:23073514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とても雅ですね。
書込番号:23073548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今、暇にしているのでAP20d+NS10MMで
https://www.youtube.com/watch?v=fXWnMfxb9ZE
を聞いていますが、宜しければディープな初音をお聞きください。
書込番号:23073562
1点


調べたら、ワシが使ってるフォステクスFF-85WKのコーン紙に備長炭が入っているらしい。
書込番号:23073581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドッドコムCDさん
皆考える事は同じですね。
どうもありがとうございました。
>スプーニーシロップさん
>フォステクスFF-85WK
音はどうなってしまうか予測不能ですが、ユニットごと変えてしまうという選択肢もある訳ですね。
お金が無いから出来ませんが。
書込番号:23073600
0点

皆様
いっその事漂白剤で漂白できないかと思ったのですが、失敗するとまだらになってしまいそうなので、どうするか考えたところ、二酸化チタンが白い事を思い出した。
そして、二酸化チタンの塗料といえば白い絵の具、という事で、白い絵の具なら失敗しても拭き取れば大丈夫なはずなので、逆転の発想で白い絵の具を塗るのはどうなのかな、と思っています。
書込番号:23073820
0点

墨汁は乾いても色むらですね、炭は変にテカるかもしれません、シャネルズ好きならたまらないかも
書込番号:23073827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
アドバイスありがとうございました。
今は、水彩用の白絵具でチャレンジする方向に心が傾いています。
書込番号:23073839
1点

>とにかく暇な人さん
音がどうなるかは解りませんが、染めQと言うスプレー塗装が良いと思います。
皮、木材、繊維、金属、何でも染めてしまうスゴいスプレーです。
書込番号:23073894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

漆を塗ってください、ただし陰干しで数か月の乾燥が必要です。
まちがっても未乾燥で動かして(パワーを入れる)はダメです。
磁気回路が強力なオーバーダンピングユニットならばm0が増えてもドライブできますが、高域がでなくなるでしょう。
フルレンジがウーファーになってしまいます。
書込番号:23073950
0点

一言だけ
コーン紙を塗る時に勢い余ってエッジに塗ってしまいエッジが部分的に溶解したり、硬化してエッジが破損したり、塗料がコーン紙を透して裏面に染み出してエッジとの接着が剥離したりして エッジが機能不全になるリスクを認識しておくことと 機能不全になった場合の対策を覚悟してから実行することをお勧めします。
書込番号:23074326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>msyk828さん
そういえば、隠蔽性が高い白髪染めを塗るという手もありますね。
>NSR750Rさん
漆を塗ったら、かっこよくなるかもしれないですね。
飾っておくには良いかもしれないですね。
>BOWSさん
墨や絵の具等の水性塗料にするつもりなので、大丈夫だと思います。
書込番号:23074371
1点

皆様
NS10MMの画像をアップしました。
写真で見ると、この色もそんなに悪くないと思いましたので、皆様に御足労をおかけしましたが、このまま使うのが正解のような気もしてきました。
書込番号:23076355
1点

>とにかく暇な人さん
おはようございます。
丁寧な仕上がりで お疲れ様です。
書込番号:23076361
1点

>ドッドコムCDさん
ありがとうございました。
まだ何もしていないのですが、このままNS10MMをけがさないまま満足したほうがいいですかね。
書込番号:23076367
0点

>BOWSさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/20443311330/SortID=23064935/#tab
で電解コンデーンサーが〜とか言われていますけど、今
https://www.youtube.com/watch?v=ld6RFec8Bt8
を聞いていると、この時代は音源もそれほど良くなかったせいもあると思うのですが、歌詞や画像のすばらしさの方に心が行ってしまって、スピーカーの繊細さ不足は全く気になりませんよ。
書込番号:23076381
1点

私の場合 LE15Aと言うウーファーのエッジ交換した時に
コーン紙が色褪せているので、エッジ交換と同時にコーン紙用塗料
入手し2度の塗装しました。
コーン紙再塗装とかで、検索すれば色々の情報が出るのではないでしょうか。
書込番号:23076393
1点

>omoiさん
コメントありがとうございました。
私のNS10MMは、使用感がほとんど感じられないのですが、NS10MMはLE15Aとちがって布せいなので、エッジは全然大丈夫そうです。
コーン紙はニスのようなものを塗ってあって表面は結構固くなっていますので、問題は黄ばみだけですが、もともと黄ばんだ色をしているスピーカーユニットも販売されているようなので、思案中です。
ところで、初音ミクもいいのですが、テレサテンもテレサテンの曲も共に素晴らしいですね。
テレサテンが若くして亡くなられたのは非常に残念です。
書込番号:23076402
0点

>とにかく暇な人さん
>を聞いていると、この時代は音源もそれほど良くなかったせいもあると思うのですが、歌詞や画像のすばらしさの方に心が行ってしまって、スピーカーの繊細さ不足は全く気になりませんよ。
市販品って売れて利益出さなきゃ困るんでね。
クオリティ低くても売れりゃOK!理由は後付けでいくらでもつきますわなぁ。。。
で。。。NS10MMの時代って私から言わせて頂くとそれ以前(20年位前)の音源より劣るんで機器側で明らかにアンバランスなチューニングしてるよなぁと思う。
書込番号:23076689
1点

>元菊池米さん
私は、元菊池米さんが手段と目的を取り違えているとしか思えません。
因みに、手段と目的を取り違えている人は、痛い思いをするという事は無いですか。
書込番号:23076743
0点

>とにかく暇な人さん
>因みに、手段と目的を取り違えている人は、痛い思いをするという事は無いですか。
全く意味不明です。
何のことを言っているのか判らない(苦笑)
書込番号:23076767
3点

>元菊池米さん
やはり、手段と目的を取り違えている人は、言葉で言っても理解出来ないようですね。
私も昔は手段と目的を取り違えていたのですが、痛い目にあって理解出来るようになりました。
書込番号:23076845
0点

>とにかく暇な人さん
ふむ?
いきなり手段と目的を取り違えている人と断定されましたかぁ。
理解出来ないですねー。
わからないんで教えて下さい。
手段て?目的て?
書込番号:23076981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>元菊池米さん
今私は、元菊池米さんが言われているBTOのPCにAP20dをアナログ接続してNS10MM改を鳴らすという「アンバランス」な構成で
https://www.youtube.com/watch?v=zjQ-iCZj5rY
を聞いていい気持になっているところですが、元菊池米さんも、この「Sound Of Waves」でも聞いて、オーディオに於ける手段と目的の関係を考えて見られてはどうですか。
書込番号:23077059
0点

>とにかく暇な人さん
>今私は、元菊池米さんが言われているBTOのPCにAP20dをアナログ接続してNS10MM改を鳴らすという「アンバランス」な構成で
それはそれは素晴らしいことです。
ただ僕はそんなこと「一言」も書いてませんけども(苦笑)
>で。。。NS10MMの時代って私から言わせて頂くとそれ以前(20年位前)の音源より劣るんで機器側で明らかにアンバランスなチューニングしてるよなぁと思う。
書き方が悪かったかな?
当時(1990年代)の音源はそれ以前(〜1980年代前半)の音源より音質悪かったので機器側でチューニングする必要がありました。
NS10MMもご多分に漏れず当時の基準に合わせてアンバランスなチューニングしてます。
そんだけのこと。
書込番号:23077362
6点

>元菊池米さん
>それはそれは素晴らしいことです。
ありがとうございました。
>ただ僕はそんなこと「一言」も書いてませんけども(苦笑)
それは済みませんでした。
書込番号:23077641
0点


一言だけ。
スレ主の大嫌いな否定的コメントがほとんどになる、ということが予想されるのに(笑)
スレ主は、PDCAを知らないのでしょうね。
書込番号:23078179
1点

>Architect1703さん
何が言いたいか分からないので、物理の勉強だけでなく、日本語やコミュニケーションの勉強もお願いします。
書込番号:23078252
3点

久々に
https://www.youtube.com/watch?v=gHYBLM3OdL4
をNS10MMで聞きましたが、やっぱりオーディオでもなんでも、人が行う事は全て「ココロ」が一番重要だと思いました。
書込番号:23079303
0点

皆様
大変申し訳ありませんが、コーン紙は当面このままにすることにしました。
理由は、ドットコムCDさんに現状をほめられた事と、あいによしさんが指摘されるように、墨ではムラが出て可笑しくなる可能性がある事と、白い絵の具では絵具が定着しない可能性がる事をホームセンターの二階の美術・手芸関連のお店の方から聞いた為です。
とりあえず、NS10MMの改造はこれで一段落して、初音ミクのシールでもNS10MMに貼ってお茶を濁したいと思います。
書込番号:23079390
1点

NS10MMの音をもっと良くできないかと思ってよくよく聞いていたところ、高音が足りないのではないかと思って調べたら、
https://natyurarudakuto.at.webry.info/200605/article_2.html
の改造前のグラフを見ればわかる通り思った以上に高音が出ていないと思って、イコライザーで高音を思いっきり持ち上げて見たら、現代のスピーカーの音に近づいてきたような気がしました。
現在のイコライザーの恥ずかしい設定が分かる画像をアップしましたので、どうかご覧ください。
書込番号:23079584
0点

独り言ですが、AP20dを買おうとしたときに20Wもいらないと思ったのですが、ここまでイコライザーの設定を極端にする事になってしまったので20Wにして良かったと思いました。
また、デジタルアンプは効率が良いと言われているので、その点でもAP20dにして良かったと心底思いました。
書込番号:23079626
0点

おはようございます。
マツダのCMは音が悪いそうだが、車は音が良いそうだ。
https://www.phileweb.com/sp/interview/article/201911/30/699.html
近隣のマツダのディーラーは気が利かなかったからマツダ車はもう乗らないな。
書込番号:23080070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>達夫さん
>マツダのCMは音が悪いそうだが、
https://www2.mazda.com/ja/movie/detail.html?id=klK6pzuFy-A
はSC-37Mのバスレフポートを塞いだら音が真面になったので、安いバスレフ式のスピーカーで聞いた人が出鱈目な風評を流しているだけだと思いますよ。
書込番号:23080206
1点

>とにかく暇な人さん
箱なりの方のスレ 終わっちゃいましたね。
家電には戻ってくるんですか?
書込番号:23138384
0点

>ドッドコムCDさん
コメントありがとうございました。
とりあえず、オーディオシステムはチタン配合シース入りのRCAケーブルに変えて満足してしまったので、PM-Submini2を追加購入するまではネタ切れだと思います。
それと、「箱鳴り」で思い出しましたが、紙のエンクロージャでスピーカーを作ってエンクロージャの表面から音が鳴っても、その音は箱鳴りではないのでしょうかね。
書込番号:23138600
0点

>とにかく暇な人さん
箱なりのスレは とにかく暇な人さんに締めてもらいたかったんですが、残念です。
まあ。それはよしとして・・・
私はユニット、エンクロージャ含め筐体一体をスピーカーと認識してますので、紙が鳴るのもOKです。
案外箱なりを利用すると、自然な響きが期待できることが多いですよ?
自作スピーカーなんかはそれを利用しているのもあるようですからね。
書込番号:23138617
0点

私は言葉の定義を気にしているのですが、NS10MMで吸音材を入れていない時に、箱に耳を近づけると音が良く聞こえるのに、その音を箱鳴りではないと言っている方がいると思えたので、
>紙のエンクロージャでスピーカーを作ってエンクロージャの表面から音が鳴っても、その音は箱鳴りではないのでしょうかね。
と不満を申し上げているのです。
書込番号:23138634
1点

とりあえず、某家電販売店で1000円ぐらいでRCAケーブルを探したら、「チタン配合シース」のケーブルしかなかったのですが、「チタン配合シース」の効果をネットで調べたら、思いっきり怪しいですね。
今ごろ後悔しても後の祭りですが・・・
書込番号:23138727
0点

>とにかく暇な人さん
スピーカーをユニットとと箱に分けた場合、まして段ボールとか紙で作成した場合の
箱が響き渡るのは、箱鳴りといってよいと私は思う。
RCAケーブルも、効果が増加若しくは現状維持であればよいと思うが、いかがでしょう。
書込番号:23138785
0点

>ドッドコムCDさん
コメントありがとうございました。
RCAケーブルについては、「チタン配合シース」の効果は全くないと思いますが、端子や導線の品質は良くなっているはずなので良しとしたいと思います。
尚、「チタン配合シース」については、audio-technicaがレコードのカートリッジから出てくる細い導線の振動を抑えて音を良くしようという意図で開発したのではないかと推測していますが、この開発費を回収したいがために、無理やり光ケーブルの音質向上やRCAケーブルの音質向上に効果があるとうたって販売しているような気がしてなりません。
因みに、量子コンピューター(?)のD-Waveが話題になっていますが、私は現在は↓のGWAVEにはまっています。
https://www.youtube.com/results?search_query=GWAVE
書込番号:23138820
0点

とにかく暇な人さん
箱鳴りスレは私が埋めてしまい、失礼しました。7mのRCAケーブルって、レコードプレーヤーのカートリッジの出力の話ですかね?それなら影響あるでしょうね(特にMM)。生まれる前の技術の話にて、ご容赦ください。なお、材質は電気工学的には抵抗に繰り込まれるので、関係ありません。振動云々もオーディオ業界の常套句です。
一方普通のインターコネクトで1mなら、接続部さえしっかりしていれば、ホントになんでもいいです。へたに芯線の太い高級品のほうが静電容量が増えてハイ落ちします(まあ、たいへんミクロな話です)。とにかく暇な人さんなら、ちょっと勉強すれば理解できるでしょう。
書込番号:23138898
1点

>とにかく暇な人さん
こんばんは
「どうしてP1000で土星のカッシーニの間隙が写せるのか」
検討祈ってます。
また戻ってきてくださいね。
では一旦失礼します。
書込番号:23138979
0点

>忘れようにも憶えられないさん
>それなら影響あるでしょうね(特にMM)。
MC方式は信号がMM方式より微弱なので、もっと影響があると思いますよ。
MC方式といってもご存じないかもしれないですが。
因みに、昔はレコード再生カートリッジはMM方式が主流でしたが、MC方式はカートリッジが高価で、MC方式に対応していないアンプも多かったので、MC方式のレコードを聴けるようにするのは、一つのステータスだったのですよね。
>静電容量が増えてハイ落ちします
というのは知っていますが、ケーブル長は1mなので大丈夫だと思います。
尚、交換前のケーブルの端子部分は多分クロム系合金のようですが、交換後は金メッキになりました。
>ドッドコムCDさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23126378/#tab
で需要と供給の話が出てきましたが、私は価格で期せずしてボランティアをやっているようですね。
書込番号:23139051
0点

とにかく暇な人さん
>MC方式は信号がMM方式より微弱なので、もっと影響があると思いますよ。
>MC方式といってもご存じないかもしれないですが。
昨今は私の住むNYでもレコードブームということもあり(行きつけの店は店長が日本人です)、カートリッジのことは知っています。MCは信号電圧がMMより微弱なことも知っていますが、ここで問題にすべきは内部インピーダンスなのです。MMは巻線が長いので内部インピーダンスが大きく、ケーブルが長いと強烈なLPFを構成してしまうのですね。
書込番号:23139205
2点

>忘れようにも憶えられないさん
>それなら影響あるでしょうね(特にMM)。
というのは正しかったですね。
どうも済みませんでした。
書込番号:23139313
0点

そういえば、スピーカー台は高すぎて買えなかったですが、ホームセンターに行って1個250円の「発砲ブロック」を2個買って、NS10MMの位置を少し高くして、ツイーターがテレビ画面の中央部と同じ高さに来るようにしました。
サブウーハーのPM-Subminiはテレビの裏側に隠したままなので、真ん中で鳴っている感覚は無いですが、音圧レベルやクロスオーバー周波数をどんなに変えても不自然さは無くならないので、音圧レベルを控えめにして聞いています。
書込番号:23140185
0点

>とにかく暇な人さん
発砲ブロックはインテリアにはいいかもです。
サブウーファーには木片がいいかも??
書込番号:23140251
0点

「発砲ブロック」はなんだか物騒ですね。
書込番号:23140274
0点

>ドッドコムCDさん
サブウーハーの不自然さは、低域の定位が可笑しくなってしまっているせいだと思いますので、もう一台PM-Submini2を購入しなければ改善されないと思います。
>忘れようにも憶えられないさん
突っ込みありがとうございました。
誤:発砲ブロック → 正:発泡ブロック
でした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23138265/#tab
については、暴風雨がおさまるまで待機していますので、回答はしばらくお待ちください。
書込番号:23140287
0点

>とにかく暇な人さん
新年ですね
今年もよろしくおねがいしますね
書込番号:23141460
0点

>忘れようにも憶えられないさん
今、初音ミクが飽きてしまったので、The Midnightにはまって、
https://www.youtube.com/watch?v=Cm_T-tqfTyE&list=RDCm_T-tqfTyE&start_radio=1&t=51
を聞きながらコメントしています(笑)
書込番号:23170901
0点

>こちらをご覧の皆さん
やはり、コーン紙の色が黄色いのが気になって、費用をかけずに何とかしたいと思い、ティッシュペーパーに水を付けてコーン紙を優しく拭いて見ました。
そうしたら、コーン紙の表面の何かが少し剥がれてしまって、これはやってしまったと焦ったのですが、気を取り直して根気よく拭き続けたら、コーン紙の艶が全体的に無くなってしまいましたが、表面の何かが一皮むけていくらかですが黄ばみが少なくなった気がします。
自身は全く無いのですが、コーン紙の表面に何らかの加工がなされていて、それが水を付けたティッシュペーパーで剥がれてしまったのではないかと思っています。
何かが一皮むけて恐らく、振動版が僅かに軽くなって、中音が少しだけ繊細になったとのではないかと思うのですが、中低音が変に盛り上がった感がある為、イコライザーの調整をし直しを行いました。
アップした画像は、現在のイコライザーの設定状況です。
尚、私の真似をする場合は、完全自己責任でお願いします。
書込番号:23633431
0点

と思ったのですが、やはり振動版が軽くなって音が可笑しくなったと思い、振動版にビニールテープを貼って振動版を重くして見ました。
そうしたら、周波数特性は改善して、低音も少し出るようになったと思います。
ただし、音の繊細さは少し低下したような感じがします。
やはり、全てがうまく行く様には出来ないようですね。
書込番号:23633567
0点

見た目を気にしてこのスレを作ったのですが、NS10MMがこんなになってしまいました。
結果的に低音が出て上質な音になったようなので、結果オーライとしたいと思います。
それにしても、このテープを見ると、戦時中のドラマで必ずと言っていいほど現れる、光が漏れないようにガラスに張っていた紙を思い出すのは私だけでしょうか。
因みに、本当はウーハーの振動版に漆を塗りたいところですが、赤貧なので、このままにしてこのスピーカについてきたネットを被せて誤魔化したいと思います。
書込番号:23633692
0点

余りに音が良くなって嬉しくなったので、
『初音ミク用のNS10MMの低音が上質で豊かになりました』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23634005/#tab
を作らせていただきました。
ビニールテープを張り付けたことに対するご意見は、新しく作成したスレの方にお願いします。
書込番号:23634013
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





