


明日、令和元年12月1日、ながら運転に対して道路交通法改正が施行されます。
罰則強化内容は
(1) 携帯電話使用等(交通の危険)
罰 則 1年以下の懲役又は30万円以下の罰金
反 則 金 適用なし
基礎点数 6点
(2) 携帯電話使用等(保持)
罰 則 6月以下の懲役又は10万円以下の罰金
反 則 金 大型車2万5千円、普通車1万8千円、二輪車1万5千円、原付車1万2千円
基礎点数 3点
(運転者の遵守事項)
第七十一条 車両等の運転者は、次に掲げる事項を守らなければならない。
五の五 自動車又は原動機付自転車(以下この号において「自動車等」という。)を運転する場合においては、当該自動車等が停止しているときを除き、携帯電話用装置、自動車電話用装置その他の無線通話装置(その全部又は一部を手で保持しなければ送信及び受信のいずれをも行うことができないものに限る。第百十八条第一項第三号の二において「無線通話装置」という。)を通話(傷病者の救護又は公共の安全の維持のため当該自動車等の走行中に緊急やむを得ずに行うものを除く。同号において同じ。)のために使用し、又は当該自動車等に取り付けられ若しくは持ち込まれた画像表示用装置(道路運送車両法第四十一条第十六号若しくは第十七号又は第四十四条第十一号に規定する装置であるものを除く。第百十八条第一項第三号の二において同じ。)に表示された画像を注視しないこと。
1.交通の方法に関する教則(改正後(令和元年12月1日施行))「自動車の運転の方法」一部抜粋
走行中にスマートフォンなどの携帯電話などを使用したり、カーナビゲーション装置などに表示された画像を注視したりすることにより、周囲の交通の状況などに対する注意が不十分になると大変危険です。走行中はスマートフォンなどの携帯電話などを使用したり、カーナビゲーション装置などに表示された画像を注視したりしてはいけません。また、スマートフォンなどの携帯電話などについては、運転する前に電源を切ったり、ドライブモードに設定したりするなどして呼出音が鳴らないようにしましょう。
2.スマートフォンなどの携帯電話などを使用する場合
運転中に、どうしてもスマートフォンなどの携帯電話などを使用しなければいけないときは、必ず安全な場所に停車してから使用してください。
街中でもバックミラーごしに見る後続車の運転手がスマホを見ながら運転、信号待ちで下を見続けている、センターコンソールに執着して体が傾いている
など、外から見えていないと思っているのでしょうが、ものすごく目立っています。
後ろから見ても、スモーク貼っていても判ります。
呆れるほど多いですね。
この掲示板でも当たり前のようにスマホやナビ画面を見られるように、執着する書き込みが異様に多いのに驚かされます。
法改正の 携帯電話使用等の等にスマホ、タブレット、カーナビなども含まれます。
ここで多いのがスマホ、タブレットホルダーを運転中に見易い位置への取り付け。音声案内ナビで良いならポケット内でも良いはず。
車購入検討でも、その辺関連の装備にご執心な意図が多すぎる。
カーナビ画面へ映せば問題ないと考えているのか、その策。
ずばり走行中TV
2秒以上画面見ていると現認したら取締り対象だそうです。1秒でもカモ。一瞬でも見ているところを現認されるとあり得るかも。現場判断になる様です。
運転集中を阻害するものは基本ダメです。法の網があっても人間として責任あるドライバーとしてダメだと思います。
既に大々的なキャンペーンでチラシを配布したり、強化取締りを実施したりと意気込みは物凄いです。
飲酒取締りよりも息が荒い様なw
煽り運転取締りの方が静かになっている様な。
否認しても違反キップ、取締りは強制執行する構えだそうです。
見ていない、助手席の人がって言い訳は通用しないと思いますので、今すぐ運転席から見えない様に対策しておくのが得策だと思われます。
この罰則強化法改正をきっかけに、ここ価格ドットコムの自動車板でも、ながら運転を撲滅する動きが見られるとこを願います。
ここから発信するくらいが良いね。
書込番号:23078724
4点

オートマ・ADASなどドライバーに余裕を与えるための装備が皮肉にも、ながら運転を助長することになっていましたから、良いことだと思います。私もナビのタッチパネルでの操作(主に選曲など、2秒も注視することはないが)を時々していましたが、走行中はやめるようにします。
見渡せばスマホ片手に運転している奴が多すぎる。ふらつく、やたらと車間距離開ける、発進が遅いなど周りから見れば一目瞭然ですけど。
WBSで保険会社が提供するアプリ(20km/h以上出るとスマホがホーム画面に戻り操作できなくなる)が紹介されていましたが、スマホの地図アプリはどうなるんですかね?使えなくなればナビ市場が再活性化しそうですけど。
書込番号:23078781
6点

個人的には,大型車両の運転手が平気な顔して携帯で通話していたり,スマホを見ているなと感じるのが,前からすごく嫌でしたね。
職業で運転していて,それはないだろ?って。
ブル-ツースのイヤホンとか,さっそく購入しますかね?
書込番号:23078869
4点

>コピスタスフグさん
こんにちは。
確かにドライバーの疲労軽減と称して手持ち無沙汰にしたり、暇を持て余すってー運転中やぞって感じですね。
個人的にはADASで真面目に運転する(運転に集中している)人に陰ながら支援する補助機能は悪くはないと思いますが
それに頼り切りになる様では、本末転倒だと思います。
ACCとかは完全に安全支援でもないようなw
もっとドライバーに判らないレベルでミスを検知して働くようにはできないんでしょうかね?
安全補助機能をメーカーがアピールし過ぎて前に出過ぎなのです。
ナビは遠出の時だけ利用していて発進前に行き先をセットしたら、運転中に弄る事はないですね。
音楽もハンドルにあるボリュームと曲送りを使う程度ですね。
音声認識はイマイチなので、あまり使いません。
スマホはジャケットのポケットか鞄の中に入れっぱなしなので、スマホホルダーなどは一切不要です。
通話着信はスルーが多いけど、どうしてもって時だけ、ハンズフリーを使うので
スマホを出す必要も無いですね。
スマホナビでも音声案内で使うべきなので、画面を出すことが既に注視を助長していることになります。
スマホホルダーも保安基準の観点ではアウトなものです。いざという時に車外、車内にすっ飛んで乗員や車外へ害をもたらす
装備は基本ダメなので。販売には自主規制程度だけど、使う側には重い自己責任がかかります。
細かな案内で交差点を曲がる瞬間に位置がずれてしまうことがあるスマホでは音声だけで的確に案内する事は難しい面もあるので
この辺に一長があるカーナビとの融合がこれから発展する道だとは思います。
マップ情報はスマホアプリから提供して、カーナビは常に最新のマップを利用っていいとこ取りが
安全に利用できる道かと思いますね。
書込番号:23078875
4点

>akaboさん
トラック運転手も高い運転席だけどスマホ弄っているのはよく見えますね。
多いのはガラケーで通話しながら走っているトラックですかね。
スマホ弄りでは若い世代よりも、比較的年配者が多く、女性がめちゃくちゃ多いです。
後続車がながら運転の場合には、御釜掘られる心配が尽きないけど1車線道路だと逃げようがなく
困ります。
発車に気付かれないよう、そーっと音もなく発進するよう心がけてますw
ハンズフリーもイヤホンはダメで、片耳でもダメな地域もあります。
社外ナビでもハンズフリー機能があるのが大半ですし、純正でも当たり前に付いていますね。
書込番号:23078910
3点

>Re=UL/νさん
>この辺に一長があるカーナビとの融合がこれから発展する道だとは思います。
そうですね、車載GPSと連動するスマホ地図アプリでCarplayでしか使用できないなど、利便性と走行中の操作&注視防止を両立できるようになってくれば良いですね。車に5Gを搭載し随時更新というのが将来あるかもしれません。
>akaboさん
>ブル-ツースのイヤホンとか,さっそく購入しますかね?
おっしゃる通り仕事での片手携帯は言語道断ですね。営業時代にすぐ電話に出ないと機嫌を損ねる客がいたので仕事での運転中はBluetoothのイヤホンを常時使っていましたが、運転の集中力をそがれることは間違いないのでハンズフリーに関しても「全く問題ない」ものでもないと思っています。自車のナビでもハンズフリーは使っていません。出来るなら「運転中は繋がらなくても仕方がない」という風潮になってほしいと思います。
書込番号:23078913
3点

まるでマニュアルミッションが、負荷か高い操作であるかのように書かれてますが、アレは単純に好きか嫌いかな話です。
マニュアルミッション車は別に片手でも運転出来ます。昨年右手を怪我して腕釣ったまま運転してました。警察官に何か言われたりもしませんでした。
ながら運転はマニュアルとかオートマとか関係ありません。
書込番号:23079103
5点

>まるでマニュアルミッションが、負荷か高い操作であるかのように書かれてますが
何言ってんのか分かりませんね。
書込番号:23079137
7点

>Re=UL/νさん
ながら運転しないのが常識です。運転者が法令を守り安全運転するならば厳罰化しようが関係ありませんよ!
書込番号:23079178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この機会に,ブルートゥース片耳イヤホンをぽちっとしました(古い車にハンズフリーが無いので)。
横道失礼しました。
書込番号:23079202
1点

>マニュアルミッション車は別に片手でも運転出来ます。昨年右手を怪我して腕釣ったまま運転してました。警察官に何か言われたりもしませんでした。
>KIMONOSTEREOさん
という事はギアチェンジの時にはハンドル手放しですね。
常識的にやるべきでは無いと考えれば、やらない事と出来たから大丈夫ってならんと思うが。
また警察官が言わなきゃ何やっても良いということではありません。大人なら言わなくても解ると思います。
MTでそういう運転をサボる人は稀でATに比べて圧倒的に少ない筈です。
好き嫌いでもなく楽する事で、ながら運転が蔓延するとなればAT率が高いでしょう。
>たつや78さん
確かに常識的な話なのですが、法律ってその常識やルールを守らないものが増えて社会問題に至ってしまっているから
法で縛るしかなくなった末路の結果なのです。そこまで酷くなってから法の厳罰化がなされます。
個人的には犠牲者が出る前に動くべきだと思いますけどね。
書込番号:23079212
7点

手放し運転についての記事です。
http://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E6%89%8B%E6%94%BE%E3%81%97%E9%81%8B%E8%BB%A2%E3%81%AF%E9%81%95%E6%B3%95%E3%81%8B%EF%BC%9F/
法的な規制はありません。
しかもシフトチェンジ時ですから、時間にすると1秒以内です。ギアチェンジに1秒以上かかるのですか?みなさんは?クラッチ操作なんて0.5秒以内でしょ?
書込番号:23079260
0点

>KIMONOSTEREOさん
オートマ車のメリットはシフトチェンジのために左手をハンドルから離す機会が減ることで運転操作に余裕が生まれることです。それをいいことにスマホを左手に持って見続ける行為をする輩がいるのです。「>負荷か高い操作であるかのように書かれてますが」と勝手な解釈で話を捻じ曲げないでください。
>昨年右手を怪我して腕釣ったまま運転してました。
当然障がい者用の車両を運転していたんですよね、健常者用の車両なら、していることはまともに歩けないのに車を運転した池袋の殺人者と同じですよ。1秒とか時間の問題ではありません。
書込番号:23079307
8点

腕吊った話で釣ってんだな
書込番号:23079342 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

明日は違反の取り締まりが多そうですね。
書込番号:23079374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Re=UL/νさん
ナビは注視しなければ、助けになるはず!
その為の2秒なのかと(^^;
知らない道でナビ程頼もしいものは無いかと
なんでもかんでも悪と考えるのは如何なものかと(^^;
書込番号:23079673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トラ運転手さん
画面を見ていたと現認する警察官が行動を起こす基準に過ぎないのが2秒です。
現場の警察官がチラ見でも注視と認めたら1秒以内でも
取締る可能性があるという話です。
何秒以内はOK何秒以上はNGという規定があるわけじゃないので。
1秒間に進む距離の話が良くありますが、助けになるはずのナビマップ画面をチラ見している間にも
数十メートル進んでるわけですから、危険と隣り合わせである事は確かですね。
知らない道でマップ確認がいる場合には、安全な場所に停車して使用するようにとのことです。
マップ画面で使えたのは峠のような、曲りくねった道で事前に曲がる方向とカーブの度合いがある程度参考になった時にはチラ見はしてましたね。コンマ何秒。
曲がった先が見えない道では役に立ちます。あまり見ちゃダメですけどね。
でもマップのカーブは緩く表示されているので、実際はもっと鋭角に曲がっている事がほとんどで
全然正確じゃあないですけどね。
書込番号:23079742
0点

>曲りくねった道で事前に曲がる方向とカーブの度合いがある程度参考になった
そういう使い方をしている人は多いのでは。車よりバイクで(特に夜、ライトの照射範囲が狭いので)役立ちますね。バイクは死に直結なので当然チラ見ですけど。
書込番号:23079779
0点

>ギアチェンジに1秒以上かかるのですか?みなさんは?クラッチ操作なんて0.5秒以内でしょ?
一般道走るのにこんな速い操作すんのか?
半クラとか使わずスパッと変速出来る場面しかないのか?
罰則無いからとやりたい放題やって改造に対する罰則厳しくなったの知らんのか?
書込番号:23080477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

携帯電話もPHSのように、ハンドーオーバー性能を悪くしてプチプチ切れるようにすればいい。
書込番号:23082020
1点

>曲りくねった道で事前に曲がる方向とカーブの度合いがある程度参考になった時にはチラ見はしてましたね。コンマ何秒。
占有道路じゃないんだから、カーブの度合いの確認より対向車の確認の方が大事。
せまくて曲がりくねった道だと、コンマ何秒かで対向車が出現する
しかもど真ん中、対向車が来ないことを前提にして走ってるかの様に。
書込番号:23083143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
ロードスターのマツコネだから前方目線で逸さずに目に入りますので、目線をずらす程でもないし
当然、対向車も含めた前方も後方もサイドも全てしょっちゅう見ていますよ。
このスレタイでその指摘は不要かと存じます。
書込番号:23083497
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 慣れない道は私もマツコネ使います♪
⊂)
|/
|
書込番号:23084055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` マック食べながらも駄目?
⊂)
|/
|
書込番号:23084133
0点

単に
何が駄目で何なら良いって事じゃなく
安全運転すれば良いだけなんだけど
何かに熱が入ると本業(運転)がおろそかになる場合が有るから
そのおろそか(集中度合い)が計れないから
何かで線引き(決まり)しないといけなくなる
そもそも車の運転って通常の走行ではかなり余力が有るから
普段より更に余裕を増やし安全率を上げて
通常程度の安全が確保出来れば
最小限の片手(骨折時)運転も通常無い程度の安全は確保出来るかも
(余力は人それぞれ違いますが)
勿論腕吊っていても自由に運転して良いって事では無いですよ
流石に腕吊ったまま峠攻めたりはサーキット走行したりはしないと思いますし
(そこまでの余力はない?)
ATだって杖2本使用でアクセル踏み間違えるくらいなら
レストランに行くのに運転してほしくは無い(運転すべきでは無い)ですね
目的に沿った決まりの運用が必要かな
話しは変わりますが
スマホやナビだけじゃなく
燃費計ばかり見ていたり
違反を気にするがあまり速度計ばかり見ていたり
安全装置の作動が気になりメーター内のランプばかり気にして
の安全意識の低い運転も今回の規定に抵触する可能性有ると思いますね
書込番号:23084373
2点

>そもそも車の運転って通常の走行ではかなり余力が有るから
>gda_hisashiさん
おはようございます。
本来は安全確認をする余力を作るためだった筈のAT普及を含めて多くの楽々装備が、この余力部分の割合いを増やしてしまった結果
運転以外の事を同時にすることを可能にしてしまった逆効果となっている訳です。
疲労軽減と称した装備が多くなされていて、それら装備の本来の目的を誤らなければ安全運転をサポートしますが、多くのドライバーは楽々の部分だけを捉えてこれらのホントの役割りを無下にしているのです。
楽々になり手持ち無沙汰でスマホ依存にうってつけの環境が生まれてしまった。
国が推奨するサポカー。
義務化に向かってるがサボるカーになりつつあるね。
書込番号:23084457 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マック食べながらも駄目?
厳密にいえば・・・
タバコ吸いながらだって
灰を落とす時灰皿を確認しながらが普通だから
有る程度の時間視線をそらすし
ペットボトルのキャップ外して飲んだり
コンビニのおにぎりを取り出して(海苔を巻いて食べる)とかも
厳密に言えば・・・
マックを含めそのような時には十分安全(余力を増やし)ての運転が必要かな
そこが法律と現実だよね
書込番号:23084521
2点

ナビはチラ見で注視しているつもりはないけどナビも厳罰化の対象になるような噂を聞くと怖くて見れないですね(^^ゞ
しかしスピード違反にならないようにスピードメーターはチラチラ見るけどアレも場合によっては注視になるはずだけど違反にならないのかね?
そういえば某アニメでフロントガラスにナビとかの情報が出ている場面がありますがカロッツェリアのナビにもヘッドアップディスプレイとして近いものは出ているけどアレなら違反になりにくいのかな?
書込番号:23084821
0点

貧乏ーカーナビチラ見怒りのながら運転脱出!!!(つ ̄^ ̄)っ
書込番号:23084833
0点

携帯やスマホは手にとって(保持して)の使用が今まで取り締まりの対象でしたね
だとタバコに火とかタバコの灰や
ペットボトルのフタ
とかも規制にかからなくても安全には気を付ける必要あるかな
今回(以前もだけど)画面を”注視”してりって
それを集中し見たり見続ければって事で
TV見れば、見なければって単純な区分けじゃないと思うな
カーナビもぱっと見てこの先右ねってのは普通かと思うけど
地図見ながら別ルートを考えたりとか規制されていない事だって
安全を阻害しないようにしないと
違反になるかならないかって単純な区分けじゃなくその行為は安全運転に支障が無いかどうか
考えながらの運転が重要かな
書込番号:23084873
2点

M子怒りの VILOTROX スピードブースター!!!(つ ̄^ ̄)っ
書込番号:23085398
0点

安全運転の義務として、
ハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作
他人に危害を及ぽさないような速度と方法で運転しなければならない
この2つが義務付けられて
スピードメーターなどはその他の装置に含まれるので前方不注意にならぬ程度の確認は必要な運転動作となると思います。
当然、燃費など安全運転操作に不必要なものは除かれるとは思います。
まぁ注視するほど大奥の情報でもないし、燃費計と睨めっこしなければ問題はなかろうかと。
ヘッドアップディスプレイはスピードとかを目線変えずに見れるので、より安全だとは思うけど
フロントガラスにあまり多くの情報を映し過ぎると、前方は見難くなって返って危なそうだから
アニメ止まりなんでしょうね。
昔のように道路を覚えるのに役立つナビになるべきでしょうね。
>だとタバコに火とかタバコの灰や
ペットボトルのフタ
安全運転義務違反の観点だと厳密には運転操作以外の行為は全て違反ですね。
他人に危害を及ぽさないような運転をしているうちは
厳しくはないと言ったところでしょうか。
喫煙者だけど運転中は禁煙を貫いています。車内も汚れないし
飲み物も独りの時には停車中だけですね。
食べ物は論外w
携帯、スマホ、タブレットなどは、さすがに見逃せないところまで事態が悪化しちゃってますからね。
>TV見れば、見なければって単純な区分けじゃないと思うな
TVは走行中に映っているだけでアウトだそうですよ。
スマホ依存症って無意識レベルでスマホを触っちゃうようだから
根こそぎ検挙って感じでしょうね。
書込番号:23085399
1点

そもそもAT車が増えたのにも原因があるのかもね。
MT車が多かった昔だと操作が多かったら余計なことをやっている余裕がなかったからMT車ばかりだったらスマホを見ながら走るバカもいなかったのかもね。
AT車になって操作が簡単になり運転に集中できるようになったんだけど,其のできた余裕を全く関係ないことばかりにつかう人間にとって自動化は害にしかならない事もあるのかもね。人間の操作がいる半自動化がかえって一番危ないのかもね。
そういえば自動運転でハンドルから手を離してずっと運転していた人が居たとかニュースになっていたけどあれって完全な自動じゃなかったという話だけど?こういう人がいるから怖いんだよね。
書込番号:23085419
0点

>TVは走行中に映っているだけでアウトだそうですよ。
そうなんですか
法律的には注視がNGで
TV番組を見る(理解する)には注視が必要(している)って解釈かもしれませんね
多分助手席乗員がいれば点いているだけでは捕まらないと思うな
だって業界の走行中TV見られないのも自主規制なのだから
※別にTV点けていてもいいよ見ていいよって事じゃないですよ
書込番号:23086326
1点

昨日からナビの画面は消して(画面のみ消灯)走っています。まあ2秒以上の注視が問題のようで流石にナビの画面だけで捕まる事はないとは思いますが屁理屈を捏ねる点数稼ぎの警察官もいますから念の為です。
それに地元を走っている時ならナビはほとんど使う事はありませんからね。
>ヘッドアップディスプレイはスピードとかを目線変
>えずに見れるので、より安全だとは思うけど
むしろコレから規制が厳しくなってくる事があれば逆に視点移動の少ないヘッドアップディスプレイが普及する可能性もあるのかもしれません。
しかし今回の規制はスマホのながら運転が問題でありナビゲーションはそのとばっちりとも言えるのでしょう。
ただ個人的にはナビゲーションは自動運転にも欠かせない物ですしナビゲーションを余り規制対象として取り締まると普及の邪魔をする事にもなりかねませんので業界の方も黙ってはいないでしょうね。
そこは警察組織との持ちつ持たれつつ関係もあるでしょうから必要以上に厳しくなる事はないようにも思います。
書込番号:23086466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しかし今回の規制はスマホのながら運転が問題でありナビゲーションはそのとばっちりとも言えるのでしょう。
それより将来ナビとスマホ(電話)の線引きが難しくなるからじゃないですかね
TVはダメじゃあYouTubeはみたいな部分もありますし
何がダメ(何ならダメではない)とかでなく安全運転しましょう
って事じゃないでしょうかね
書込番号:23086541
1点

>安全運転しましょう
結論はそういう事でしょうね。
まあ正直今までナビに関しては運転中のナビやテレビのチラ見程度は大目に見てくれていたフシがありますがコレからはナビ画面はともかくテレビに関しては厳しくなるかもしれませんね。
前に運転中はナビの画面を消せという意見も出ていたようですがソレでは全くナビの意味がありませんから却下されたようですが。
ちなみに私は停車(駐車)してからテレビはみるようにはしてはいます。
しかし今回のスマホのながら運転に限らず規制を緩くしていると極端な行為にはしるものがいつも現れますね。それによって規制が厳しくなり場合によっては関係ない人にまでしわ寄せがくる場合もあるのでいい迷惑としか言いようがありません。
書込番号:23086571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貧乏ー怒りの屁理屈を捏ねる点数稼ぎの警察官!!!(つ ̄^ ̄)っ
書込番号:23086612
0点

エム子屁理屈を捏ねてカメラレンズを買いまくり!!!(つ ̄^ ̄)っ
書込番号:23086620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>前に運転中はナビの画面を消せという意見も出ていたようですがソレでは全くナビの意味がありませんから却下されたようですが。
それは極論で
注視の規定が仮に2秒であればナビでも有りうる
が
注視でない短い時間なら
バックミラーや速度計
空調コントローラー
時計
とかと同じでしょうね
携帯は掛けるにはダイヤル(番号選択や入力)作業があるし
受けるのには時を選ばす(運転の余力の有無に関わらず)コールされる
TVはチラ見なら大丈夫かもしれないが気になるプレィやニュースがあると気になり見続けてしまう
から
この二つは別格に扱われるんだろうけど
僕は例えでペットボトルのキャップを出すでど
何でも余力内で行い運転に支障をきたさないようする必要が有る
と思う
書込番号:23086729
1点

この改正、無線でよく使う「スピーカーマイク」への適応はどうなんでしょうか?
令和元年5月22日付でよくある無線ではなくないですが、ほぼほぼ同様のIP無線についての回答があるんですが。。。
経済産業省:グレーゾーン解消制度の活用実績
https://www.meti.go.jp/policy/jigyou_saisei/kyousouryoku_kyouka/shinjigyo-kaitakuseidosuishin/result/gray_zone.html
ここで自動車運転中のIP無線サービスの使用について「国家公安委員会回答」があり。
https://www.meti.go.jp/policy/jigyou_saisei/kyousouryoku_kyouka/shinjigyo-kaitakuseidosuishin/press/190731_yoshiki.pdf
PTTでのマイク操作、送信(通話ではない)は保持して使用しても違反ではないと明確な回答が有る。
これ改正でどうなったかわかる方いますか?
グレーゾーン解消と言いながら、またグレーな領域もどった気がするんですけどw
書込番号:23091578
0点

>注視の規定が仮に2秒であればナビでも有りうる
テレビでも言ってましたが注視しているかどうか外から判断するには非常に難しいのではないかと言っていましたね。
また2秒という微妙な時間だと猶更ではないかと。
私も停車中に隣のドライバーを見ることはありますがどこを見ているかなんてほぼ判別が不可能です。
たぶん私が思うに外から見て明らかにわかるナビの操作とかスマホに関しては手にもって操作をしているドライバーが特に取り締まりの対象になるのではないかと思います。
注視したかどうかはっきりと分からないのにドライバーにとぼけられれば其れまでですしね。
書込番号:23095570
0点

貧乏ー怒りの横のドライバー注視!!!変態脱出!!!(つ ̄^ ̄)っ
書込番号:23095646
0点

>テレビでも言ってましたが注視しているかどうか外から判断するには非常に難しいのではないかと言っていましたね。
また2秒という微妙な時間だと猶更ではないかと。
日常的に通勤時間帯にスマホ見てるとか、TV見てるって
一瞬すれ違う対向車でも判ります。自分でもモロ判りですよ。目線がセンターコンソールにいってるから。
スマホは膝下に目線いってるのが多い。
ホルダーに入れて堂々と見ているのもいますね。メーターパネルの上にホルダーとかも居ます。
瞬間的な違反、不審な挙動を見逃さないプロが見たら1秒も要らないでしょう。
今回はゴネてもキップは切るようです。苦情、異議申し立ては裁判所でどうぞというスタンスだそうです。
書込番号:23095687
0点

>一瞬すれ違う対向車でも判ります
すげー動体視力ですね。
ジーっと見ているとか首の向きが違うのならスピードが落ちた時などは分かるかもしれませんが一瞬はさすがに分かったことはありません(^^ゞ
まあスマホ自体は手に持っているとか動作がかなり違うので嫌でもわかると思いますが。
しかしテレビとかナビとかは運転しながら横目で見ている人も多いと思いますが視線もわかるということですか?
流石に視線までは普通の人では分からないと思いますが。
というより運転中にそこまで見ている余裕はないかとおもうのですが
書込番号:23096081
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
法定速度40km/h道路だし、交通量は多いから速度は出てないので
動体視力を駆使するまでもなく見えますよ。
前後車と対向車、その向こうにいる歩行者の動きまで見てないと飛び出しあるかも知れないので。
自転車の学生は左右見ずに車の間から横断してきます。その後続も一切見ないで渡るんで
そのくらい見えてなきゃダメなのですよ。
集中力は運転(安全確認で周囲全部見てなきゃならん)に全力かけてますけど。
まだ余裕ありますね。
書込番号:23096121
0点

Re=UL/νさん
私はスマホやナビを見ているのが分かるのか?という話をしているのであって普段の運転中の交通状況の確認ができているかどうかの話をしているのではありません。
当然運転に集中しているのですから周りの状況は把握できています。
それは当然というか当たり前のことです。
まあ運転手の動作が確認できるかどうかはその時の状況によって大きく変わるので何とも言えません。
それに警察もはっきりとながら運転という証拠がなければ実際は捕まえることはできません。
違反をやったであろうという状況証拠だけで捕まることも多いですがあれは実は違法なんです。
ハッキリとした証拠がない場合,こちらがやってないとサインをしなければそれで通るのですがサインをしてしまえば罪を認めてしまう事になります。
まあ実際はめんどくさいのでほとんどの人はサインしてしまうのですが仮にサインをせずに裁判になっても99パーセントは不起訴になるという話です。
書込番号:23096136
0点

実際どこまで大丈夫かどうかは全国の人柱さんが身をもって検証してくれるでしょう。
書込番号:23096137
0点

相手の運転手の動作が分かるのは対面、あるいは対面に近い位置にいる時ですが横の路地から出てきた車は一旦停止して首を左右に振り安全を確認していますが大きな動作を取っていれば何をやっているかはわかります。
ただし一旦停止して首を左右に振って安全確認しない人もまれにいるんですよ。
首は前を向いたままで一旦停止して合流しますが「あいつ安全確認してないな」と昔は思っていたのですが多分視線だけを左右に向けて安全確認をしているのだと思いますが視線まではどこを向いているか分かったことはありません。
フロントガラスは日の光で反射していることもあるのではっきりと見えないこともありますし色眼鏡(薄く色が入った眼鏡)やサングラスなどをしていれば視線なんかはまずわかりません。
まあ私は一応眼鏡使用で両目で1.5くらいはあるのですけどね。
ただし知り合いに視力2.0以上の奴がいましたが2.0以下の視力では見えてない世界が見えるようで此処まで目のいい人なら視線もどこを向いているか分かるのかもしれないので一概には言えないのですけどね。
もっとも安全確認のための視点移動もありますので必ずしもナビやテレビを見ているという証拠にはならないかと思いますがスマホなんかは見ていると不自然な姿勢の人も多いですから、まあこういう場合は明らかに違反だということは分かるのかと思いますが。
書込番号:23096156
0点

2秒以上のながら運転はアウト…実は根拠が弱かった 一部の報道に誤りも
https://news.yahoo.co.jp/byline/maedatsunehiko/20191208-00153643/
素人の推測や独自の見解よりも、司法試験合格した法律家が解説している記事の方が信憑性がある。
書込番号:23096462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の言っていることも当たらずとも遠からずじゃないですか。
スマホを手に保持で注視ということは明らかに運転行為とは違う行為と分かる行為で固定されているスマホやナビなどは注視だけで危険運転にならなければ取り締まりの対象にはなりえない。
まあそりゃ警察側の裁量もあるかと思いますがスマホをナビとして使用している人も多いですしナビの注視だけで規制していたらナビの普及を阻害する可能性も高いですし上にも書きましたがナビゲーションは自動運転には必要なものですので自動車業界に配慮したという可能性もあるのかもしれません。
とにかく運転中のスマホ操作を規制するのが狙いだと思いますので他はオマケっぽい気もしますし運転中のスマホ操作を規制すると飛んでもない手を思いつく人も中に入るでしょうから警察の裁量で何とでもできるように幅広く解釈したものかとも思えます。
書込番号:23096653
0点

勿論現場でも
速度違反は一時停止違反のように違反を捕まえる為の取り締まりもあります
が本来安全(運転)がどれくらい阻害されているかが重要です
取り締まりの場合違反者には動かない事実の提示が必要です
その基準が2秒くらいを目安にする訳で実際の取り締まりでは
注視を取り締まる場合は2秒を含めそれよりかなり多い時間の場合取り締まり
高速走行中とか危険度が高い(安全性が損なわれている)場合
2秒ルールと言うより注視が危険と判断し2秒を切る場合も対象にする可能性ありますよ
って事じゃないかな
僕はいつも疑問に思うんだけど
例えば今回の2秒云々でいえば
2秒以上で取り締まりに遭うって事は良いんだけど
=2秒以下なら見て良い的発想が
どうかと思うな
0.5秒だって危険があると思えばその場は控えるとか
ドライバー自身が安全に対する責務を負っている訳で
速度違反と同じで安全を阻害しないと思えば自己責任で2.5秒見たからって問題は起こらないと思うし
書込番号:23096654
2点

>速度計や走行距離計などを車載モニターの画面にデジタル表示したり、車両後方の映像を表示する自動車も増えているが、これらは「画像表示用装置」には含まれないとされている。
私が思うにナビゲーションを標準装備で搭載する車種も増えてきていますし自動運転(半自動運転の車も含む)の車が増えてくればナビも画像表示用装置の一部に含まれるようになるかと思います。
ただしトヨタが出しているディスプレイオーディオみたいな多機能なものも出てきていますのでナビとの線引きをどこでするかは難しいように思いますが基本的には明らかな注視+危険運転が規制な対象になるような気はします。
書込番号:23096680
0点

>速度計や走行距離計などを車載モニターの画面にデジタル表示したり、車両後方の映像を表示する自動車も増えているが、これらは「画像表示用装置」には含まれないとされている。
決まりがどうの取り締まりがどうのじゃなく
それがたとえ速度計であっても燃料計で有っても距離計であっても
(エコランプや燃費計もタコメーターもブースト計も)
注視(見続ける)を避けるべきだと思いますよ
※含まれなくてもそれは単純に良いって事じゃないと思うな
書込番号:23096703
1点

勘違いされては困ると思いますが規制対象以外の注視を奨励している訳ではありませんしそれ以外の注視に関しては脇見運転としての違反の範疇に入るものかとは思います。
書込番号:23096722
0点

上にも書きましたが2秒ってのは、あくまでも目安ですから、何秒以内なら構わないと言う考えは捨てて安全第一に運転操作だけに集中すべし
って事だね。
ナビの普及>安全
って優先度ではあかんのです。
スマホホルダーも保安基準の観点だとダメなもので、自己責任でって逃げを作って売ってるものだし。
運転走行中は使用しないって小さな注意書きがある性格のもので合法的に使用者は多いけど
使う側へ全面的に責任を負っているものですので、ホルダー装着なら構わないと言うのも
違うと思います。かなり濃いグレーゾーンね。
目の前に依存する物が有れば、そちらに意識が行くのが自然ですから、使う為に弄る為に目の前に設置する動機が見え見え。
書込番号:23096847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナビゲーションはドライバーの必需品になりつつありますから何処からセーフでどこまでがアウトかということはナビゲーションを使っているドライバーとしては気になるところで今まででもナビゲーションの注視はいけない(違反)事で安全のことを優先すれば何もせずに運転だけの集中することは当然のことですが実際にはそういうわけにはいかないことが多いわけで何もしないことは極論ともいえそれを言ったら身も蓋もないような気はします。
だからこその話し合いではないのでしょうか?
運転操作以外にもメーターを見たり後ろの安全確認をするためにルームミラーを見たりサイドミラーを見ることも広い意味でとれば,わき見運転という事になり必要以上での時間での注視は危険運転の可能性も高くなります。
法律で除外するといっているだけですからね。
まあ人間ではカバーしきれない部分を自動運転で補おうということもあるのでしょう。
人間の目はカメレオンじゃありませんので広い範囲での安全を一瞬で確認することは非常に難しいです。
安全確認して誰もいないと思ってほかの方向の安全確認をして進もうとすると1−2秒の空白時間で自転車や自動車が目の前に飛び込んでくることも結構ありますからね。
そういうケースは一旦停止のところで多いですから二度三度左右を確認してから出るようにしています。
出る瞬間も(徐行)もちろん安全確認はしますけどね。
安全確認はやりすぎて悪いという事はないですからね。
書込番号:23096931
0点

>だからこその話し合いではないのでしょうか?
運転操作以外にもメーターを見たり後ろの安全確認をするためにルームミラーを見たりサイドミラーを見ることも広い意味でとれば,わき見運転という事になり必要以上での時間での注視は危険運転の可能性も高くなります。
話し合いと言うより事故を起こしてはダメって思いで運転すれば良いと思いますよ
注視(見続けない)って事は本来の業務(運転)を阻害しない範囲で行う事で
ナビやルームミラー、勿論速度計等もそれを見ていたから障害にきがつかず事故を起こした
って事が許されないと思って運転しながら対応すればほぼ問題ないでしょう
書込番号:23096973
1点

>事故を起こしてはダメって思いで運転すれば良いと思いますよ
それはドライバー側の話としては当然のことかと思います。
ただそれができないどころかスマホのながら運転までに発展したことで今回の規制になったわけです。
ただそこは外野が煩く言っても致し方ない部分なのでドライバーの裁量に任せるしかないように思います。
其れを警察がどのように見ているかのほうが問題点なのかと思いますが。
ただそれが分からないから意見の食い違いが出てくるわけです。
これから出てくるであろう人柱(違反者)で判断するしかないように思いますw
書込番号:23097024
0点

>其れを警察がどのように見ているかのほうが問題点なのかと思いますが。
そりゃこれからの取り締まりだから正確な事は判りませんが
それを先にコメントしましたよ
速度取り締まりや一時停止と同じで取り締まりが目的の場合は合致したら有無を言わせず
2秒以上だよねって言われそう
日本はNGでない事はすべてOKと考える方が多いから決まりが複雑にどんどん増えてくる
(取り締まる方も基準が無いと危険と判断しにくい)
だから安全運転義務違反ってのも造った
なんで自身の判断で安全運転の責任があるとの認識してのドライバーが多く無い
決まりを守ればって安全に対して決まり(行政のせい)にしたがる傾向にある
のが気になる
※道路交通法に限らず
凄く極端に言えば
安全運転の実行に自信があれば取り締まりに対して裁判で争う事だってできると思うよ
(その前に起訴されるかどうかの聴取があり不起訴だってありうる)
勿論取り締まり(基準に対しての違反)自体には抗弁できないけど代替え措置の安全対応が有れば
裁判で負けるとは限らない
危険な事はどんどん取り締まるべきだけどそれ(そこ)がどのくらい危険か考え取り締まってほしい
以前大臣が広くて速度オーバーしていても事故とか起こっていな所で
取り締まるのはどうかと思うって発言もあったよね
書込番号:23097209
1点

>日本はNGでない事はすべてOKと考える方が多いから決まりが複雑にどんどん増えてくる
まあこの手の話にはお決まりのイタチごっこということになるのでしょうね。
取締を厳しくすれば事故が減るのか?といえば正直わかりませんが,ここ何年かは事故数は減少傾向にあります。
ただし取締が厳しくなってきたお陰かといえばそうとも言えないようにも思います。
最近若者の車離れが言われていますが免許の保有数自体は減少はしておらず,その代わり自動車の保有数が減少しており免許の保有数自体は変化がなくても自動車を保有していないから自動車に乗る機会も減り,その結果事故が減少しているとも考えられるからです。
いずれにしてもいくら取り締まりを厳しくしてもドライバー自身の自覚がなければ糠に釘に等しい行為なのかもしれません。
そのため自動運転が普及しだしているという側面もあるのかもしれません。
>安全運転の実行に自信があれば取り締まりに対して裁判で争う事だってできると思うよ
なので上にも書きましたが自分が違反をしてないと思えばサインする必要はないということです。
あやふやな状況証拠だけなら99%不起訴になるということです。
ただ面倒くさいと思う人がほとんどなので見に覚えがなくてもサインしてしまう人が殆どという事なのでしょう。
書込番号:23097577
0点

ながら運転の問題はスマホだけではないでしょう
何故、ハンズフリー機能が搭載されていないラジオや音楽聞くヘッドユニットが野放しなのか
スマホを2秒以上注視することが危険だと言うならこれらの操作にも同様に危険性があるはずなのに
海外では車に乗り込むと携帯端末と車載ヘッドユニットがBTで勝手に自動接続して
運転中に着信があってもステアリングリモコンで視線を変えずに通話が出来るのが当たり前
いっそ、こういう事が出来ないユニットはすべて違法にしてしまえばいいのに
書込番号:23098601
0点

>スマホを2秒以上注視することが危険だと言うならこれらの操作にも同様に危険性があるはずなのに
取り締まりに遭わなくても危険な事はNG
ドライバーは安全運転の義務が有りますから
危険かどうか危険と思えば自身の判断で避ける必要があります
(法律が運転しているのではなくドライバーが運転しています)
書込番号:23098654
1点

今日相手のドライバーの動作、視線などがどの程度分かるか確かめてみましたが日中だとフロントガラスが反射している事も多く乗っている人の形が分かる程度,状態がよく見える時でもかなり近くまで(感覚的には3〜5メートル)来ないと何をやっているかわかりません。
しかも自動車が低速でないとわかりませんね。
何をやっているのか分からないのですから視線など分かるはずもありません。
目の形が分かるだけです。
何処を見ているのか分かる人がいましたが見ている方向に首を向けていたからどちらを見ているのか分かっただけで視線で分かったわけではありません。これもほぼ2〜3メートルまで近づかなければ分かりませんでした。
たぶん警官が違反だと認識できるのはほぼ停車状態(徐行)でドライバーのすぐ横近く(ドライバー視線で信号待ちですぐ隣のドライバーを見る感じ)から見ないとハッキリと違反だとは分からないように思います。
たぶんかなり離れたところから(10メートル?位)何かやっているかな?程度では違反で捕まえることは難しいかもしれません。
もちろん警官は私たちみたいに素人ではありませんので取り締まりポイントといいうものはしっかり把握しているでしょうか何処から見たら違反と分かるということは熟知はしているかとは思いますが。
私もほかの自動車が安全かどうか確認するときは自動車の動きを見ているわけでドライバーの動作を見ている訳ではありません。
書込番号:23099746
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月22日(木)
- ヘッドホンの音割れ原因
- マウントアダプター選び
- 外付けUSBメモリお薦め
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ンドヘッホホ
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





