


皆様
お世話になっております。
皆様にアンプ更改の助言等をいただき、
日頃感謝しております。
現在のアンプを知りたくまた助言をいただきたいと思います。
尚、雑談その他多々ありますが、よろしくお願いいたします。
CDP DCD−SX11 SP KX−1 AMP 907XR (更改対象)
書込番号:23079382
1点

とりあえず、ラックの方は仮という形で、
テレビを置くという方向のみを今回は 重視し、
金銭的にめどがついてから、本格ラック?というものを導入したいと思います。
書込番号:23079408
0点

近々アンプの試聴を計画しております。
907の後継ということで、
実売20万から40万くらいのアンプの推奨と
25年でどういった変化がアンプ業界に出てきているかを
教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23079419
0点

ドッドコムCDさん
◎「アンプ更改ラック併設ワイファイ有線化 アンプ試聴候補 その他」◎
新スレ立ち上げ おめでとうございます!
参考になる意見が少なく申し訳ないですが、
気がつくことが有ったら参加させていただきますね、宜しくお願いいたします。
>テレビを置くという方向のみを今回は 重視し、
成立を心から祈っています、AとVの融合!
世界が広がると確信しています、頑張ってくださ〜〜〜〜〜い!!!^^
書込番号:23079448
1点

>satoakichanさん
TOP乗りありがとうございます。
またお世話になります。
よろしくお願いします。
今日は一日サブウーファーを外して聴きこみを行っていました。
んーこっちもいいかも・・
書込番号:23079455
0点

>ドッドコムCDさん
アンプの変化ですか。。
D級アンプがとうとうLINNのSELEKTに導入された。というのが気になってます。
書込番号:23079543
1点

>kockysさん
こんばんは。
あれ?LINNのアンプ部分は全部D級動作かと思っていたのですが
違いましたか。
書込番号:23079551
0点

有線化に伴い
NAS→D/A直結を新規に接続する予定ですが、
typeA→typeBのケーブルで
お勧めがありましたら、教えていただきたいと思います。
書込番号:23079572
0点


>kockysさん
なるほど
一個のモノリシックICの周りに大サイズのバイポーラ・トランジスタを連結配置しブースター的に使用しています
ですか・・この方式で似たようなものが、denonにも記載があったような・・・
特許申請ですので、物は違うでしょうけど。アキュはMOS−FET ラックス。。忘れました。
比較的に記載されているところが、なかなか憎いところですね。
ただ、チャクラは10年は存続するとも記載がありますね。
それだけD級はクリアラインがまだ先にあるという事でしょうかね。
これが組み込まれたということは、クリアしたということでしょうね。
SELEKTが見つけることができませんでしたが、ちょっと次元が違うかな。。。
書込番号:23079668
0点

おはようございます。
お世話になります。
逸品殿のHPを見ますと、時代に合わせて振動SP、ブルートゥース対応SPなどが増えています。
http://ippinkan.jp/shopdetail/000000014797
http://ippinkan.jp/shopdetail/000000014788
振動系は事務機・文房具メーカーからも数千円で出ています。
響板の仕組みを考慮して・・・遊びませんけど
TVを載せる台はメタルラックと全面にガラス扉があるのは除外、全体が金属品も重いから遠慮するでよろしいですか。
書込番号:23079938
1点

>インフルエンサーUさん
おはようございます。
またお世話になりますがよろしくお願いします。
BTスピーカーを買うのでしょうか?
FunSounds というメーカーは初めて聞きますね。
以前elecomのを使ってましたが、なかなか聴きやすかったですよ。
TV台の収容物は、サブウーファー、ネットラジオ、その上にテレビを考えています。
メタルラックとガラスは不要ですね、重いものも遠慮します。
将来を考え組み立て式がいいかと思っております。
書込番号:23079954
0点

振動SPはテプラでお馴染みキングジムのがあります。
ネットラジオはシステムコンポかカセットテープのCMで、アメリカでは星の数ほどのFM局があるがあったかな
現在はこれが手軽にですね
どれかわからないですけど
https://www.youtube.com/watch?v=OaJ1mT9sKBg
https://www.youtube.com/watch?v=cxtAqpVOAT8
https://www.youtube.com/watch?v=5bxmREdaIAA
書込番号:23079976
1点

>インフルエンサーUさん
ネットラジオは全世界版なので、数は多いですが、
高音質となると添付くらいに絞れます。
東芝?谷山?コカコ−ラ??
ラジカセは、シャープが一歩リードでしたね。
充電池は使ってないですか?
書込番号:23079991
0点

昨年夏曲で売れ続ているマリーゴールドはベトナム戦争の頃の雰囲気でしょうか
MVは変ですが
https://www.youtube.com/watch?v=0xSiBpUdW4E
カバーで歌い継がれる
ホームにて
https://www.youtube.com/watch?v=8mdoVpSQ7GY
https://www.youtube.com/watch?v=hQvenGBTEfc
スカイレストラン
https://www.youtube.com/watch?v=cOu0ykUm02A
書込番号:23079994
1点

>インフルエンサーUさん
あいみょん - マリーゴールド
視聴1億??
ホームにて(中島みゆき) ‐ 高畑充希ver
中島みゆきはよく聴きます。この曲は知らないです。
ホームにて - 中島みゆき (Cove 手嶌葵) Sub Thai
手嶌さんもよく聴きます。知っているのは明日への手紙
柴田淳 スカイレストラン
曲調は相曽晴日に似ているところがありますね。
これいいかも・・
書込番号:23079999
0点

>インフルエンサーUさん
ドラクエ maru氏
https://www.youtube.com/watch?v=HpLDNnWZ1go&list=RDHpLDNnWZ1go&start_radio=1#t=33
書込番号:23080007
0点

エレクトーンも進化が目覚ましいのでしょうね
ゲーム機は徹夜で君が多く危険なので、PS2、3は買いませんでした
PS4が初になります
で、久しぶりにオーディオ雑誌を買いました
音のいい部屋:A ROOM WITH SOUND
いい音 いい場所 いいお店
アルテックは必ず登場しますが、メンテナンスはどうするのかな?
書込番号:23080015
1点

>インフルエンサーUさん
ps4が初ですか。
私はps3止まりです。さすがに徹夜くんまでは行きませんでしたけど。
楽曲的によかったのは、スーファミまでかな・・・後はドラマ化しちゃってて
ゲームというより。。映画みたいになっちゃってます。
アルテックは家具類販売?
メンテナンス???
書込番号:23080037
0点

>ドッドコムCDさん
今お勧めしてるアンプがLINNのMAJIK DSMです。クリプトンには十分と思います。
majik dsm 標準ラインの製品。昨年、Selekt dsmが追加されました。
このバリエーションが
Selekt -S 標準DACライン出力 -SA 標準DAC アンプ内蔵 -K katalyst DACライン出力 -KA katalyst DACアンプ内蔵
こうなってます。DACは標準品とこれより上位に内蔵されるkatalyst の二種類。
ここのアンプ内蔵がD級です。
この上はakurate , klimaxラインでプリアンプのみです。別途、パワーアンプが必要です。
あいみょん。。空の青さを。。を最近よく聴きますね。
書込番号:23080053
1点

ゲームは下手で目が疲れるので規模の小さい感じのを選びますが
主流はオープンワールドと3Dシューティング、サイズ100GB程度になります
試しに7割引きタイトルを買ってプレイしても、早々にやられて先に進めません。イージー設定で
音楽は良くわからない知らないJAZZ、洋楽ROCKとR&Bも聴きますので
桑田、小田、矢沢、玉置、山下などは一旦休止中になります
書込番号:23080057
1点

>kockysさん
LINNのMAJIK DSMですね。
シマムセンに連絡をし、お尋ねしてみます。
名称はカタカナ読みとかあるんでしょうか。
チャクラとかのように・・・
書込番号:23080098
0点

>インフルエンサーUさん
まあ。。私もゲームはFFかDQしかやったことがないので、
何とも言えません。シューティングなんかは。。。全くです。
よくわからないですか?JAZZ等・・
R&Bって。なんだろ・・
JAZZにもいろいろですね。
書込番号:23080103
0点

歌謡大賞、有線放送大賞は廃止かな
あいみょんをレコード大賞にして、廃止も良かったのではと
ノミネートされていないか
録音物がレコーディングだからいいか
サブスク、ダウンロード、CD、カセット、アナログ盤含む
総合ランキング大賞ですと、しばらくは米津派閥が強いか
大御所でシングルCDが少し売れたのは、竹内まりやのみとは寂しい限り
書込番号:23080110
1点

洋楽のR&Bは、ボンボンボンとオーディオマニアが嫌うボワ(ボン)付きが楽しいです。
バスドラより周波数が高い気がしますけど
メアリー・J・ブライジ
https://www.youtube.com/watch?v=8XNaPX6MKlU
書込番号:23080118
0点

>インフルエンサーUさん
添付頂いたのが R&B・?
宇多田さんの曲調に似ている。
バスドラは打ち込みのような感じかな
音質は若干ナローかなあ
最近のYouTubeは音質が昔と比べ良くなりましたね。
書込番号:23080163
0点

歌姫宇多田氏はR&Bと言われていますね
YさんのSPは知らないですが、予想するまでもなくバスドラ、パイプオルガンの再低域完璧でしょう
ミーシャや宇多田のライセンスを得ているトレッキング動画、音楽関係者かな
https://www.youtube.com/watch?v=BPuyuCmUORY&t=358s
https://www.youtube.com/watch?v=6X9G3FgUSKA
書込番号:23080227
0点

1940年代の元からあるR&Bとアッコさんの和製R&Bは知りませんが
現代ののはヒップホップ・ソウルが混ざり
久保田利伸っていましたね
書込番号:23080248
0点

>インフルエンサーUさん
小鉄&みかん 入笠山 スノーシューハイク
滝子山の天然水 こっちは知ってます
いましたね。久保田利伸
シャウエッセンのCMを知ってます。
あまり意識はしたことなかったですね。J−POPの
一環としてですね。
書込番号:23080282
0点

majik マジックで良いですよ。
書込番号:23080714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドッドコムCDさん
価格は一桁違うのですが、最近川越で珍しい国産アンプを見かけました。
http://www.technicalbrain.co.jp/
KEFのブレードを余裕で鳴らしてましたよ。
高級専用の小さなメーカーです。
最近良さそうなAU-07がでたのですが、やはり20万円超えです。メンテ費用も考えると私では手がでないです。代わりに落札されるのも一案かも。
書込番号:23080857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
マジックですね
そのまま魔法という意味を含んでいるんでしょうか。
お店に聞いてみます。
書込番号:23080895
0点

>fmnonnoさん
テクニカルブレーンは、初耳です。
一桁違いますか。。観賞用ですね。
AU−07もいいですが、やはりここは、試聴の一歩ですので、
試聴できるもので探しております。ラックスの情報が薄いのですが、
実際ラックスはどうなんでしょうか。
書込番号:23080947
0点

真空管
KT88管はともかく
211/845送信管は検索すると
冬は暖房になると出てきますね
真空管アンプ入門
http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=796
書込番号:23081110
0点

>インフルエンサーUさん
TRIODEですね。これは参考にしたいですね。
今の時期はいいですが、夏場がどうなるか・・・
書込番号:23081149
0点

ラズベリーパイ4 メモリ4GBは購入し、OSセットアップしました。
結局スキルアップへの道へ突入。
ディスプレイは約1.3万円のですので2k画質
4kディスプレイですと文字の大きさがどうなるかわかりません。
これも夏は発熱が心配ですね。
書込番号:23081454
0点

>インフルエンサーUさん
購入おめでとうございます。
暖房に使えそうですか?
実際視聴出来ましたか?
書込番号:23081489
0点




ですね。購入の場合は、この差かと納得出来ますよ。
書込番号:23082304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
問題は
KX−1で、その差が出るかどうか・・・
ですね。少々頭打ちになるかもしれません。
書込番号:23082358
0点

おはようございます。
マークレビンソンからリーズナブルになったプリメインアンプが今年の夏頃に発売されています。
試聴する価値はあると思います。
書込番号:23084274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kika-inuさん
おはようございます。
候補をありがとうございます。
これですか?
リーズナブルとはいえ。90万超え・・・
置いてるかどうか問題ですね。候補にさせていただきます。
書込番号:23084472
0点

>kockysさん
おはようございます。
一部のメーカーでアマゾンプライム対応されたようですが、
リンはいかがでしょうか?
書込番号:23086295
0点

>ドッドコムCDさん
まだですよ。新しいファーム出てません。
一月位かなとのんびり待ってます。
ベータ版がまずでますが余程のことがない限り入れません。
書込番号:23086686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
そうですかあ・・
テレビの所では、なにやらアップロードされたらしく
もしかして・・と思ったのですが、正月明けになりそうですね。
さて。今晩20時より マラソンが始まりますので、有線化に必要なものを
そろえる予定です。実施は日曜日になりそうです。
ちなみに、SX11をD/Aとして800NE経由にした場合は、DSDが再生できないということが
今更ですが分かりました。
書込番号:23086707
0点

タブレット電池残量32%→充電器装着→スタンバイ→赤ランプ点滅 充電できず
充電器取り外し→電源OFF→充電器装着→赤ランプ点灯→100%まで充電→緑ランプ点灯
装着タイミングで不具合発生か?
書込番号:23086916
0点

おはようございます。
ジャズを聴きますと機器の買い増し欲が発生しますので休止。
amazon musicのラジオ機能、J-POP_女性シンガーを聴いています。
これですと、ももいろクローバーZなどは流れません。
マラソンが通常の大会なのか、検索しても出て来ませんでした。
書込番号:23088064
0点

>インフルエンサーUさん
おはようございます。
ジャズを聴くにはある程度の妥協点が必要かもしれませんね。
PCサウンドも順調なようですね。
マラソンは楽天のセール名でした。失礼しました。
書込番号:23088084
0点

amazon music回線不調に付き、サブスク非解禁のZARDと倉木麻衣BEST聴いています
J-POPですと、出た!イモ氏程度の箱庭システムで満足になりますから
書込番号:23088090
0点

>ドッドコムCDさん
LUXMANなら、A級のモデルは最後期のサンスイと雰囲気は少しにているかもしれません。
私のL550AIIは、近い感じで鳴ってるように思います。
最近のAXIIがどうなのかは?じっくり聴いて判断ください。
書込番号:23089317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>インフルエンサーUさん
こんばんは
倉木麻衣はベスト持ってます。
歪っぽくないですか?
ZARDは借ります。今週10枚1100円です。
書込番号:23089356
0点


https://www.spec-corp.co.jp/audio/RSA-G1/index.html
昔から気になっているメーカーを思い出したので書いておきます。
上記は予算内に収まるものをあげただけです。
問題なのは試聴できる場所が。。。
書込番号:23089389
0点


ドッドコムCDさん、こんばんは。
以下あたりも候補かも。
SOULNOTE A-2
https://kakaku.com/item/K0001019352/
ESOTERIC F-07
https://kakaku.com/item/K0000894904/
書込番号:23089600
0点

>blackbird1212さん
こんばんは
ソールノートとエソテリイックのリンクまでありがとうございます。
エソで50万以下のものってあったんですね。デザインはこっちがいいかな・・
ソールはシマムセンにあるかな。。ちょい調べてから、聞いてみます。
ありがとうございます。
書込番号:23089628
0点

ドッドコムCDさん、こんばんは。
>エソで50万以下のものってあったんですね
こういうのを並べてしまうと、50万が安く思えてしまうのは、とっても危険かも。
といっても人のことはいえないのだが。
ウチで使っているのも、現行機種なら勧められるんだけど、
中古がたまに出てくる程度で50万くらいだから。
SONYには、真面目に後継機を出してもらいたいんだけど、
AVアンプは廉価しか出さないし、パナも半導体事業を売却するし、
方向性はくらいから、壊れたら代替機種をどうするか・・・難しい。
実は、ウチはD級アンプばかりなのです。
書込番号:23089652
0点

>blackbird1212さん
こんばんは
お勧め頂いた二機種はシマムセンで行けそうです。
50万クラスとはいえ試聴で傾向を見るにはちょうど良いかと
思います。
D級ですか。重量的には軽いですか?
まあ、25年ぶりくらいになりますから、何かを得れればいいかと
思っている反面、現在の実力はいかに?という気持ちも半分ですね。
書込番号:23089738
0点

おはようございます。
amazon music
プレイリスト J-POP 女性シンガーに出てくる20代を少々
大原櫻子
https://www.youtube.com/watch?v=_scRX_Kz_zk
家入レオ
https://www.youtube.com/watch?v=UuROizMHZEY
Aimer
https://www.youtube.com/watch?v=c2tuxS3Pcto
上白石萌音
https://www.youtube.com/watch?v=HIB8RBhPkBA
書込番号:23089888
0点

>インフルエンサーUさん
おはようございます。
20代は聴いてないですね。
最近はシンセ絡みで
cusco、喜太郎、冨田勲、YMO
などです。
書込番号:23089940
0点

ドッドコムCDさん
久しぶりにコチラにお邪魔します。
>最近はシンセ絡みで
cusco、喜太郎、冨田勲、YMO
YMOに反応しました。
今から約40年近く前になりますがYMOの大ファンでした。
1980年末大晦日に武道館ライブをテレビで放映して食い入る様に見ていた事を懐かしく思い出しました^^
当時一番好きだった曲です。
https://youtu.be/kdalyjjfVxY
書込番号:23090250
0点

>satoakichanさん
YMOに反応ありがとうございます。
ライディーンがお好きでしたか。
他、テクノポリス、ソリッドステイトサバイバー、東風 等・・
懐かしいですね。
今日のBGMは、enya です。
書込番号:23091301
0点

NAS→DNP−800NE→SX11
この接続では、DSDファイルが再生されないことに
気が付きました。
NAS→SX11 でしか、ダメなようです。
書込番号:23091409
0点

先日ネットラジオで、この曲(同じ演奏者ではない)が
流れていたのですが、手持ちのCDの音質が非常に悪いです。
1985年作成のCDですが、この時期って録音の音質が悪かったんでしょうか。
ネットラジオのクラシックは全体的に音がいいのは・・なぜだろう。
書込番号:23091540
0点

>ドッドコムCDさん
こんばんは。
1985年頃のDECCA録音なら、録音、マスタリングとも問題無いことがほとんどだと思います。
一度そのCDを持参して、オーディオショップの自慢のシステムで再生してもらってはいかがでしょう?
書込番号:23091643
0点

>Minerva2000さん
おっしゃる通りですね。
これも持参したいと思います。
ちなみに 「これがPCM録音だ クラシック編DENON」は
好みの音質で鳴るんですよね。
困ったもんです。
書込番号:23091785
0点

>ドッドコムCDさん
そのCDはPhilips録音で、2009年以降に発売されたもののようですね。
Amazon Music HDにHD音質で有ったので聴いてみましたが、紛れもなくPhilipsの音で、解像度低め、色彩感少なめ、ホールの反響音多めでしたが、音質的には悪いとは感じませんでしたが。
DECCAやTELARCの音がお好みではないでしょうか?
書込番号:23091826
0点

>Minerva2000さん
このDECCAは何かの雑誌で見た記憶を頼りに
購入したのですが、ピアノの音がこもったような感じで抜けきってくれないんですよね。
TELARCは、クラシックは持ってないですが、シンセサイザの音源のものを一枚
持っております。こちらの音質は好みですけどね。
書込番号:23091860
0点

>ドッドコムCDさん
>satoakichanさん
YMOは83年の武道館散開ライブへ行こうとしたので懐かしいです。
今の私のは
https://www.e-onkyo.com/sp/album/smj4560427445359
です。
雑誌NetAudio No36に、YMOのソリッド ステイト
のライディーンで音源レビューが載ってるので参考になるのでは。
そういえばこの雑誌の96,97ページのアンプも良いかと。外部クロック入力もあるのでクロックジェネレーターの追加でも楽しめるので。
書込番号:23092029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドッドコムCDさん
そのCDを再度聞きなおしてみました。解像度は十分に高く、ピアノはオフマイクで録られていますが、ステージ上にくっきり定位し、こもった感じは無いですね。
ピアノ協奏曲の録音としては優秀な部類に入るのではないでしょうか?
TELARCは30数枚持っています。「バッハ・バスターズ」も持っています。
TELARCではパーヴォ・ヤルヴィ指揮の「幻想交響曲」がお勧めです。ソニーのショールームで初めて聞いて衝撃を受けました。
CDプレーヤーとプリメインアンプはソニーのフラッグシップ、スピーカーはSS-AR1で、コンサートホール以上の音量で聞きました。
書込番号:23092231
0点

>Minerva2000さん
おはようございます。
再度聴きなおしをしていただき、ありがとうございます。
KX−1は、交響曲系クラシックは不向きとの評価もあり
その辺がCDの良さを引き出せていないのか、もしくは、
ネックのアンプか?と思うのですが、320kbpsでは、きちっと鳴ってましたし・・・
まあフラッグシップクラスにはスケールが及ばないにしても、こじんまりしてたとしても、
もう少し抜けてくれてもいいような気がするんですけどね。
書込番号:23092264
0点

>ドッドコムCDさん
CD棚を探したら、内田光子 ピアノのモーツアルト ピアノ協奏曲第20番、第21番のPhilips CDが出てきました。
ブックレットには録音;1985年10月7日〜10日、ロンドン ヘンリーウッドホール、デジタル録音と書かれています。
CDには(P)1986と印刷されていました。
これをCDプレーヤーで聞くと、確かに抜けが今ひとつですね。Amazon Music HDで聞くと問題無いのですが、何故でしょう?
Philips音源は2009年以降は全てDECCA表記に替えられています。それ以前にDECCAの傘下に入ったので、それ以前でもDECCA表記になっているものがあります。
書込番号:23092370
0点

>Minerva2000さん
持ってらっしゃいましたか。
フィリップスは、1958年録音のこの盤がありました。
こちらは多少ノイズ感はありますが、抜けはいいですね。
アマゾンHDと音質が違うということですね。音源が違うか、
レコーディングで手入れをされているのか・・
ちなみにグラモフォンもはずればかりですが・・・
書込番号:23092409
0点

>ドッドコムCDさん
そのヴィヴァルディのCDも持っています。こちらは抜けが良いですね。
グラモフォンでも音質の良いものが多くあります。録音エンジニアではギュンター・ヘルマンスが有名ですね。
代表的な録音として、カラヤン指揮、ベートーベン交響曲第5番(1962年録音)があります。
これを能率101dBのバックロードホーンで聞くと素晴らしかったです。
ちなみに吉永小百合の一番好きなクラシック音楽が第5番だそうです。
書込番号:23092444
0点

>Minerva2000さん
所有が豊富でうらやましい限りです。
ギュンター・ヘルマンスを探してみようと思います。
モルダウのお薦めなんかはありますか?
書込番号:23092605
0点

>ドッドコムCDさん
モルダウならバーツラフ・スメターチェク指揮、チェコフィルハーモニーが定番ですね。
スプラフォン原盤で、音質も良いです。
書込番号:23092651
0点

>Minerva2000さん
バーツラフ・スメターチェク指揮、チェコフィルハーモニーのお薦め
ありがとうございます。出足部分のフルートの掛け合いでクリアなものが
なかなかないんですよね。SACDも一枚あるんですが、いまいちです。
早速探してみます。
書込番号:23092730
0点

https://www.shimamusen.co.jp/2017/10/09/cocktail-audio/
ここは参照されてますか?
Majik dsm/3はあるみたいですね。事前に言えば聴けそうですね。
書込番号:23093003
0点

>kockysさん
こんにちは
シマムセンのサイトは逸品館とあわせて見てますが、
一応電話を事前に頂ければということなので、
決まれば、電話してから行こうと思います。LINNもあるようですね。
2階がメインになりそう・・3階は沼の世界のような・・・・
です。
書込番号:23093022
0点

確認されてたのですね。
三階しかみてません(笑)
linnのスピーカーが置いてないのが残念でした。
書込番号:23093054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
SPは数多く出てますからね
LINNのSPは、難波エディオンならあるかも・・・
今回は予定してないですけど・・・
難波は人が多そうで・・
書込番号:23093102
0点

お世話になります。
Majik DSM
マランツのNR1200に光入力が追加された感じでしょうか
格ではなく中身です。
書込番号:23093189
0点

>ミタラシダン子さん
その通りです。というよりLINNのmajikはもう10年近くなる製品なんですよ。
ちょっと調べてみるとHDMI端子搭載の今の形になったのが2012年5月です。
Linnではスタンダードラインの製品です。しかし、価格が50万近い製品ですので一般的とは言えません。
どなたにでもHDMI搭載の2ch向けアンプをという所にNR1200登場の意味があります。
書込番号:23093473
0点

ありがとう
HDMI入力はないですが、Peachtree audio(ピーチツリー・オーディオ)NOVA 所有しています。
代理店は廃業したみたいですけど。
http://www.osakaya.com/audio/topics_14.html
書込番号:23093510
0点

>ミタラシダン子さん
興味深いアンプですね。真空管とのハイブリッドアンプ。
この手で気になるのは切り替え部の損失はどうなるのだろう・・です。
二度美味しいという楽しさの前には気にせずにとも思います。
書込番号:23093677
0点

リンクラシカルラジオの音源って何を元にしているか、
お分かりになられる方いらっしゃいますか?
書込番号:23093728
0点

>kockysさん
>Minerva2000さん
以前CDの音と、アマゾンHDの音と、聴き比べを
Minerva2000さんにしていただき、アマゾンHDの音質が断然よかったという
結論に達したのですが、LINN クラシカルも同様だと想定されます。
このクラシカルの音源は、何を使用しているのか、ご存じありませんか?
私はてっきり、CDをダウンコンバートして放送しているものだと思っておりました。
もしお分かり若しくは、想定の範囲でも構いせんので、教えていただけませんか?
書込番号:23095853
0点

>ドッドコムCDさん
Linnクラシカルですが、おそらく許諾を得た上で市販のCDからmp3に落として放送しているのだと思います。
CDより情報量が減って、角が取れてマイルドになり聴きやすく感じられることはあると思います。
音源ファイルを一旦クラウドに上げてからNASにダウンロードすると音が良くなる、とのこと。
長い経路を通過することで、ジッターが減少して音のクセが減るそうで、ジッターロンダリングと呼んでいました。
このこともストリーミングやネットラジオの音が良いことに関係しているかもしれません。
また同じCDでも後発の方がマスタリング技術の向上で音が良くなっている可能性はあるでしょう。
ルビジウムクロックで音を良くしているCDもあるようです。
書込番号:23095949
0点

>Minerva2000さん
>また同じCDでも後発の方がマスタリング技術の向上で音が良くなっている可能性はあるでしょう
この可能性が大のようですね。
ちょっと同じCDとは思えなかったもので・・・それにしても・・おそるべし・・MP3の 320mbps・・・
しかし。。未だ焦点しぼれず。。。売れ筋がバラバラです。日本ではしばらくこっちは様子見ですね。
ありがとうございます。
書込番号:23095966
0点

アキュのE−270
これは実際購入時の候補になりそうですが、
人によっては、E480をしのぐ>>??
なんてことがあるのでしょうか。
>kockysさん
これはシマムセンの2Fエリアですね。
書込番号:23096029
1点

現時点での試聴候補
・LINN MAJIK DSM
・TRIDE
・アキュ E−480
・LUXMAN 507
・SONY 22万の物
・マークレビンソン 89万のもの
・SPEC
・SOULNOTE A−2
・ESOTERIC F−07
・NMODE 30万の物
以上です。
書込番号:23096132
0点

>ドッドコムCDさん
無いと思いますよ。。きちんと扱えてないのでしょうね。
例のスレだと思いますが、アンプのみでスピーカーやその他環境情報が全く不明なんですよね。
但し、人によっては聴きなれてないせいか、、低音過多の音が好きという人もいますし。
linnの音源は不明です。
書込番号:23096257
0点

>kockysさん
おはようございます。
E−270が480をしのぐ・・・・やはりあり得ないですか・・・
低音過多ということは・・270の方が低音は強いのでしょうか・・・
LINNラジオの件は、音源が見つけられないんですよね。
もうしばらく探してみますわ。
ありがとうございます。
書込番号:23096283
0点

楽天スーパーセールは
10日火曜日まで。
年末、ボーナス時期なので遅延が見られます。
尚ラックは1週間かかるようです。USB A−B も入荷未定です。
書込番号:23096436
0点



第一回試聴機
・LINN MAJIK DSM
・TRIDE MUSASHI
・アキュ E−480
・LUXMAN L-507uXII
・マークレビンソン No5805
展示の関係で 以上になりました。
書込番号:23097101
0点

>kockysさん
LINNは 3F 沼ワールド
LUXMANは 2F 庭ワールド
SPあるか聞くの忘れてました。
聞いてみますか?返事返すことになっているので。
書込番号:23097172
0点


ドッドコムCDさん、こんばんは。
>E−270が480をしのぐ・・・・やはりあり得ないですか・・・
>低音過多ということは・・270の方が低音は強いのでしょうか・・・
基本はないです。
あと、低音過多を感じるとしたらE-480の方でしょう。
歪みが減れば、相対的に低音の比率上がることになりますから。
問題は、プレーヤー→アンプ→スピーカーのバランスです。
あのスレの参加者は、E480→E270から何か勘違いをしているようですが、
スレ主が探しているのは、L-509Sの代わりです。
それから、レビューからCDプレーヤーはYAMAHA CD-S1000のようで、
比較として、CF-AX2+FLAC+デジタル出力、なのでDACもあるのかもしれません。
これだと、E-480(音がきれいすぎ)、L-505uXII(ランク落としすぎで音が荒い)
SQ-N150(分解能が悪い)、E-270(ちょうど良かった)というあたりが考えられます。
特にYAMAHAの音は線が細めですから、E-480だとそのまま細く出過ぎかもと思います。
L-509Sだと20年ほど前のものですから、ラックストーンが強いと思われるので、
YAMAHAにE-480だと厚み不足を感じたかもしれません。
そういう意味では、A級とかDENONも悪くない選択だったのかもしれないです。
書込番号:23097411
1点

>blackbird1212さん こんばんは
( -.-) =зフウーやっと・・元に戻ってきた・・
またスレ立てよっと・・・
さてと・・「、E-480(音がきれいすぎ)、L-505uXII(ランク落としすぎで音が荒い)
SQ-N150(分解能が悪い)、E-270(ちょうど良かった)」
いやはや・・相変わらずの鋭いこぶしでございます。
これは参考になりますわ。ありがとうございます。
DENONはいいですかね?全くのアウトオブ眼中だったんですが・・・
意外と2500NEだったりして・・・
最近のLUXトーンが変わってきているとは聞いているのですが。
アキュはその上をまだ行っているようですね。
一時期のTOYOTA社みたいな感じでしょうか。
自社の敵は自社である・・・
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:23097434
0点

ドッドコムCDさん、こんばんは。
>DENONはいいですかね?全くのアウトオブ眼中だったんですが・・・
>意外と2500NEだったりして・・・
あくまで、あのケースでヤマハと合わせた場合です。
基本的には音が太すぎます。
あと2500NEではランク落としすぎに該当します。
それから、2500NEのDF700はデタラメの類いです。
おそらく、フラットアンプをパワーアンプに統合してしまったので、
その分NFB量が増えて、見かけのDFが大きくなったのではないかと思います。
DFの基本は出力ループ内における抵抗値の比率の問題ですから、
本質的には、使っている出力素子とかエミッタ抵抗が影響するので、
アキュフェーズのように、出力素子の並列化が正しい方向性です。
DENONが出力素子のシングル使いを続けていく以上、
本質的にDFを下げることは出来ないです。
書込番号:23097495
0点

>blackbird1212さん
こんばんは
細かいところはわかりませんが、雰囲気でわかります。
2500NE。。ランク落としすぎ・・・・思わず・・吹き出してしまいました。
しかもDFまで・・・
そういえば、DENONはずっとシングルプッシュプルですね。
でもDFを記載しているのは2500NEだけ・・
やっぱりMOS−FETのアキュかなあ・・・
やはりシマムセンの3Fの沼の世界は見ない方が
いいかもしれないです。抜き打ちでぶらりと・・行ってみてもいいか・・
度重なり アドバイス ありがとうございます。
書込番号:23097530
0点


>satoakichanさん
どうやら認めたようですね。
どうやらアキュとLINNの対抗になりそう。
satoakichan さんクラスまでには手は届きませんけどね。
書込番号:23097590
0点

>satoakichanさん
今のは彼じゃないね。
アキュは一点だけボリュームに関して、なんか弱いかなという
イメージがあります。satoakichan さんとこも10年で交換されたんですよね?
テレビ音声とか接続したことありますか?
書込番号:23097613
0点

>blackbird1212さん
>ドッドコムCDさん
うーん。。ここまでの考察は全く頭にありませんでした。単純にグレードダウンとしか。。e-480 => e-270の件です。
Majik dsm/3 軽くて良いですよ。その観点は違いますかね。。
そろそろ店舗に出向かれるんですか?
書込番号:23097618
0点

>kockysさん
上記の4機種は 準備もいらないということなので、
シマムセンには、来週のどこかで行く予定ではあります。
年末なので予定が変わる可能性も大なのですが・・・
ちなみにLINNは3Fの島(沼)にあります。
マークレビンソンは・・・価格差ありすぎませんか?というコメント付きで
裏を返せば・・買う気ないな・・・みたいな・・・
ちなみに第一回目は表記のメーカーでランクを落として試聴するかもしれませんが、
LINNだけは聴いてきます。
書込番号:23097629
0点


ちょっと横道
ロシアはオリンピックを始めとし4年間の世界競技の出場が停止と決定
書込番号:23097658
0点

>ドッドコムCDさん
そのSACDは左下が6なら持っています。
Volume2から5は持っています。右下は持っていませんね。
書込番号:23097677
0点

>Minerva2000さん
やっぱり持っておられましたか・・・
5のアマゾン評価が低いんですけど・。。
私は 5 が 一番のお気に入りです。
写真は4〜7です。
書込番号:23097691
0点

>ドッドコムCDさん
Volume2と5のそれぞれ1曲目のSACD層とCD層を聴き比べましたが、ほとんど差は無いですね。
SACD層の方が彫りが深く、音場が広く感じられますが、CDとmp3 320Kbpsの差より小さい感じです。
書込番号:23097766
0点

>ドッドコムCDさん
なるほど。3Fですと。。
スピーカー:magico A3あたり聴いてみると良いかもです。
LINN は akurate dsm /3との比較が面白いかもしれません。
マークレビンソン 5805はコスパ良いとの書き込みが最近ありましたね。
書込番号:23097828
0点

ドッドコムCDさん、kockysさん、こんばんは。
この記事読んだことありますか?
アナログレコード特有の音響効果をデジタルで再現
音の豊かさや広がりを感じる「バイナルプロセッサー」
https://www.sony.jp/feature/products/vinyl/
歪みがすべてダメというわけでもないので、
まあいろいろと難しくはあります。
元ESOTERICの社長だった大間知氏は、
レコードよりCDの方がマスターテープには近い、
とおっしゃっていたそうですし。
書込番号:23098227
1点

>blackbird1212さん
おはようございます。この記事は初めてみました。
最近、レコードが話題になるのはこういう観点もあるのですね。興味深いです。
デジタル音源とレコード比較、更にlinnの場合プレイヤー直でデジタル化して伝送する装置もあります。
この記事を読むとそれぞれ意味がある、人の聴感に訴えるにはやり方があるのだなと思います。
レコード自体は扱いが悩ましく導入は考えていませんがこのあたりも込みで考えられたデジタル音源が欲しいです。
書込番号:23098393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
おはようございます。
記事の紹介ありがとうございます。
準備運動は大事ですね。
実務作業前のラジオ体操といったところでしょうか。
書込番号:23098520
0点

>satoakichanさん
おはようございます
さて。始まりますよ。
案外 「最初にツッコミを入れてくる人は、あやしいものだ」
これ・・当たってるかも・・
書込番号:23098527
0点

ドッドコムCDさん
おはようございます!
昨日のレスで
>テレビ音声とか接続したことありますか?
今持ってるアキュフェーズE-550を購入してから色々実験したことが有りますね。
当時はヤマハAVアンプでサラウンド再生が主で、フロント・プリアウトをE-550に接続して使ってました。
其の時にE-550単独でCDやD-VHSなど他にの機器からの信号を接続して単独鳴らした実験もしてました。
E-550はプリメイン・アンプなのでデジタル入力は無いのでRCAアナログ入力になります。
AVアンプを経由しない直接接続なので音はかなり鮮明に聴こえます。
2ch愛好の方なら、これで行くと思いますが私は「変わり者」です、2chノミですとチト寂しくて・・・・
テレビ音声も鮮明になりますが、2chは2chの音・音場感なので実験だけで終わっており単独使用はしてません。
話を変えますが
チト他の話題が入ると最近は速攻でX 危ないです^^
>これ・・当たってるかも・・
はい! (*^^*) https://kotobank.jp/word/%E5%BD%93%E3%81%9F%E3%82%89%E3%81%9A%E3%81%A8%E9%9B%96%E3%82%82%E9%81%A0%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%9A-425377
書込番号:23098562
0点

>satoakichanさん
了解です
まあ最近の電化製品はでたらめなイメージがありますからね。
テレビなんて・・恐ろしくて・・
続きは・・あっちで
書込番号:23098578
0点

ドッドコムCDさん
すいません、意味がわからないので二点ほど教えて下さい。
>テレビなんて・・恐ろしくて・・
テレビに接続が恐ろしい? と言う意味ですか。
>続きは・・あっちで
あっち? これの意味が・・・・ ごめんなさい!
書込番号:23098596
0点

>satoakichanさん
自作サブウーファーはPCティーチャー共同制作・・・
車の方へは何かこだわりカーステはありますか?
サブウーファーとか・・・
書込番号:23099485
0点

ドッドコムCDさん
私が現役時代に職場の友からよく言われました。
「サトさん オーディオが好きなんだから車のも凝ってますよね?」
オーディオはキチンと聴ける場所が限られています。
左右スピーカーからの正三角形か二等辺三角形の頂点位置です。
車はこの位置の確保は現在では絶対無理ですね!
ですので 車は鳴れば良い! です^^
と同時にサブウーハー迄設置して聴こうとは思ってないです!
かなり超昔にサブウーハーを設置して聴いてた事も有りましたが・・・・\(^o^)/
書込番号:23099563
0点

>satoakichanさん
ある人によると、車という閉空間は最高の音場再生環境にある・・
まあ30年以上前の話ですけどね。
確かに有る程度まではいい音しているかもしれません。
鳴ればいいとはいうものの、AMラジオじゃないでしょう。
やはり昔はサブウーファーを設置していたこともありましたか。
まあ車内全体がエンクロージャってところでしょうかね。
カーステ部門においては、CD専用ってのはシェアが狭くなっちゃいましたね。
今はカーナビ兼用が多いようです。
書込番号:23099578
0点

>Minerva2000さん
LINN VOLUME5 1曲目 SARA
SACDとCDレイヤ改めて聴きなおししてみました。
なるほど・・違いないですね・・なぜだ??
あ・・そうか、聴き比べしたのは1600NEでした。
言われてみるとSX11でレイヤの切り替えをしたことがありませんでした。
じゃあSACDって。。どうなんでしょ
書込番号:23099658
0点

>satoakichanさん
なんかカーステのスーパーウーファーって配線図難しそうです。
書込番号:23099669
0点

>ドッドコムCDさん
違いが無かったですか。
ほんの少しSACDの方が微小音の再生が良くないですが?
書込番号:23099734
0点

>Minerva2000さん
言われてみればですが・・・
若干さ行の響きと残響が違うような違わないような・・・
1600NEでは、ボーカルがはっきりと違ってて、曇っている状態だったんですが、
やはりDACの違いなのでしょうか、でもそれなら、同じように差も出てくるような感じがするんですがね。
SACDでは16000NEも2500NEもSX11もそれほどの差は感じなかったんですがね、
AL32が違うとしか考えられないけどなあ。。謎です。
書込番号:23099751
1点

>ドッドコムCDさん
>Minerva2000さん
こんばんは
リンのVolume5だけ持っていますので感想を。
SARAですが、SACDはMinerva2000さんが言われるように彫が深いというか、立体感があります。
特に前後方向で差を感じます。
CD層は音が硬く感じます。特にピアノが気になりますね。ボーカルと重なる部分では少しうるさく感じます。
響き成分も足りないですね。
書込番号:23100072
0点

>GENTAXさん
おはようございます。
感想ありがとうございます。
CDPの違いでしょうか。少なからず音の違いはあるようですね。
SACDでは他に綾戸千絵なども音質は良い方だと思います。
書込番号:23100317
1点

>GENTAXさん
ご感想ありがとうございます。
やはりSACD層とCD層での音質差はありますね。
プレーヤーによってその差の感じられる度合いが違ってくるようです。
書込番号:23100676
1点

NAS→800NE→SX11
VS
NAS→SX11
LUXMAN - JPU-150(JPU150)(USB2.0 A-B)
到着予定は 12/14土曜日
前回はUSB A→Bが市販の1000円程度の3mもので、
NAS→SX11がザラザラな音で、だめでした。
変化はあるでしょうか・・・
書込番号:23101038
0点

>ドッドコムCDさん
>SACDでは他に綾戸千絵なども音質は良い方だと思います。
綾戸智恵はSACDばかり5枚持っています。
自分としては「fifty」が一番お気に入りです。
価格コムでは、ほとんど名前が上がらないですね。
ケイコ・リーは時々出てきますが。
大阪のおばちゃんイメージ?
USBケーブルは知識がありません。
書込番号:23102025
0点

>ドッドコムCDさん
SACDですか。
ちょっと書きにくいですが、推測を書いておきます。
DENONのSACDプレーヤーは、DACチップにTI(BB)のPCM1795を使っています。
(PCM179xのDSD変換はもっと複雑ですが簡易に説明しています)
CD音源の場合はPCMですから、AL32機構が働いて、
PCM(44.1k/16bit)→AL32(PCM705.6k/32bit)→PCM1795(PCMtoマルチDSD変換→マルチDSDtoアナログ変換)→出力
こういう流れで処理されるのですが、
SACD、つまりDSD音源の場合はDSD信号が直接DACチップに送られ、
DSD(2.8M)→PCM1795(DSDtoアナログ変換)→出力
このように処理されます。
つまり、SACDの場合は素のDACチップの性能が使われるわけです。
そこで問題になるのが、PCM1795の素性です。
TI(BB)のPCM179xシリーズは、最上位PCM1792A、普及PCM1796、廉価PCM1791Aとなっていて、
普及クラスのPCM1796を32bit対応にしたものがPCM1795になります。
デジタルフィルターの性能差などは以下参照
TI バーブラウンの24bit以上のDACを比較してみる
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2013/11/dac-ffaf.html
さて、そうなるとDCD-1600NEでもDCD-SX11でも、SACD再生の経路に差はないわけです。
出力はOPアンプを使っていますが、おそらく同じようなものでしょう。
そうすると、電源部あたりの差くらいしか違いがないので、
SACDについては、あまり大きな差を感じられない可能性があります。
AL32については、使っている部品が違うでしょうから、
PCM再生では音質に大きな差があった可能性があります。
以下のページに、DENONの各機種の内部写真が出ています。
http://www.ac2.jp/tp/au_cdp_denon.html
一番わかりやすいのは水晶発振子で、
SX1→DACチップと同じか大きいくらい、SX11→DACチップの3/4くらい、
2500NE→DACチップの1/10くらい、1600NE→DACチップの1/12くらい?
ということで、主要部品もいろいろとグレードダウンしているので、
AL32関係もグレードダウンが予測できます。
コストダウン関係は以下など参照
DCD-1650REのページですが最後に2500NEのことが書かれています。
B級オーディオFAN
DENON DCD-1650RE
https://audiof.zouri.jp/dcd-1650re.htm
書込番号:23102112
1点

>blackbird1212さん
おはようございます。
DACチップと水晶発振の説明をありがとうございます。
デノンも32じゃなくて旭化成の24でよかったのにな・・と思っております。
CDの味としては、旭化成の方が流れがスムーズでしたね。
書込番号:23102223
0点

こんにちは
北海道で震度5の地震があったようです。
タブレット不具合
電源はいらず、充電を行っても赤ランプ点滅
電源ボタン15秒長押しで再起動で復帰
書込番号:23102719
0点

DCD−SX1にて
3年で音飛び発生(SACD)
だそうです。嫌な予感だな・・
最近LINNのものを聴いて以来、SACD聴いてないな・・
まだ大丈夫みたい。音飛び修理は2,3万だそうです。
書込番号:23102794
0点


>GENTAXさん
こんばんは
定番 テネシーワルツでしょうけど、good life 1曲目が好きですね。
「fifty」は、持っていません・・残念。。レンタル候補ですね。
書込番号:23102930
0点

>ドッドコムCDさん
こんばんは
>定番 テネシーワルツでしょうけど、good life 1曲目が好きですね。
When The World Turns Blue これも良いですね。
しっとりと歌い上げるのがお好きですか。
私の持っているのは、ドッドコムCDさんと同じ SEVEN,GOOD LIFEの外にShine,Timeです。
私は静かに始まって、だんだん盛り上がってくる系が好きです。
Shineに入っているブルージーな朝日のあたる家/The House of the Rising Sunとか。
書込番号:23103843
0点

>GENTAXさん
おはようございます。
寒いですね。もうアンプは凍期間 電源いれっぱになります。
朝日のあたる家もいいですね。
今日は時間があればツタヤへ寄るかもしれません。モルダウと上原ひろみを
借りたいのですが、本日はクーポンがないので、見送りかも・・・
書込番号:23104121
0点

12月支払いのカード請求が来た。
25万???うち、15万が私物。。(・_・ヾペペーン マイッタネー
そういや色々買いました。。ネットプレイヤー、タブレット、NAS。。
(;´д`)トホホ なのでラックはBOXに変更して、明日は有線化に挑みます。
書込番号:23104152
0点


>ドッドコムCDさん
このUSBケーブルのレビューがケーブル大全2019に載っていました。
これを見て購入されたのですか?
柔らかくウオームでラックストーンのようですね。
書込番号:23104884
0点

私はえんや 聞かないですね。
最近、好きなのは
映画 楽園 の主題歌
上白石萌音 一縷
これがテーマに合って良いですよ。曲単独でも良いですよ。
書込番号:23104913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
こんばんは
いえいえ・・価格コムで価格で絞って出て来た製品でした。
偶然でしたね。期待できそうですかね。前回が惨敗だっただけに
楽しみです。
書込番号:23105087
0点

>kockysさん
こんばんは
エンヤ 聴かないですか・・
LINNに合いそうな気がしたんですけどね・・
中高域に期待!!
書込番号:23105149
0点


”歴史を刻む”
創立50周年記念モデルの第一弾
純A級プリメインのフラグシップモデル
「E−800」
なんか・・第二弾がありそうな・・・
書込番号:23105488
0点

ドッドコムCDさん おはようございます。
アキュフェーズの50周年記念モデルは、来年以降も出てきますよ。
書込番号:23106186
0点

>YS-2さん
こんばんは
アキュはまだ新作だしますか・・
でもE380が出たしなあ。
アンプじゃない領域なのかも・。・
書込番号:23106880
0点

E380って全く50周年記念のフラグシップ機でもないですよね。単なる後継機。
プリメインの弩級機は出したので次はセパレートに行くか?プレイヤーに行くのか?
アキュがネットワークプレイヤーなんて出すとインパクトあるんですけど。
書込番号:23106933
0点

アキュフェーズは基本的に4年毎にマイナーチェンジ、又はフルモデルチェンジのサイクルですから、来年以降この間隔に該当するモデルを50周年記念モデルとして出してくると思われます。
書込番号:23106998
0点

>kockysさん
ネット内蔵CDPなんてのもあり得るかも・・・
まだまだネットオーディオは単品発売で輝かしいものは出てきません。
意標ついて。。カートリッジ
書込番号:23107152
0点

>ドッドコムCDさん
そうですかね。ネットワークプレイヤーは結構色々出てるなぁというのが実感です。
LINNは当然として対抗のLUMIN があります。最近、マークレビンソンも出してきましたよね。
国内はエソテリックが出してます。
もう製品が出始めて10年位は経つので出揃ってきた印象なんです。
ここでアキュも出して欲しいところ。。
書込番号:23107289
0点

>kockysさん
それは3Fの世界ですね。
2Fの世界もたまに見るのは
いい・・・
とは言えないか・・・
書込番号:23107344
0点


ドッドコムCDさん おはようございます。
”エソトリック” × → ”エソテリック” 〇 ですよ。
昔はカセットデッキで有名だった ”TEAC” の高級オーディオのサブブランドです。
エソテリックは2台所有してます。ま、半分は所有する事が目的だったりしてますが・・・
今日もよろしくお願いします。
書込番号:23108219
0点

>YS-2さん
おはようございます
( ゚o゚)ハッ と トリックに嵌った・・・
エソテリックなんですね。TEACですか。パイオニアかと思ってました。
クロックジェネレータ?すごいものをお持ちなのですね・・・
本日もよろしくお願いします
書込番号:23108254
0点

結局、そこに行ってニッチを狙わないと生きていけないのではないかと。
と考えると日本発の高級ブランドは多いのですかね?
書込番号:23108580
0点

もう高級機か、入門機じゃないと半端なのは・やっていけないのかも・・
半端狙いだけど・・・~(=^‥^A
YAMAHAがもう少し頑張ればなあ・・・
書込番号:23108594
0点

>ドッドコムCDさん
その雑誌のうち、NetAudioと「オーディオ使いこなし」を除いてKindle Unlimitedで読めますね。
NetAudioも35号までなら読めます。
書込番号:23109028
0点

>Minerva2000さん
なるほど・・・時過ぎれば、ネットだより
なんですね。
書込番号:23109127
0点

>ドッドコムCDさん
その雑誌、半分程度は読みました。
Audio アクセサリーが買いたい物を物色するのにオススメです。
書込番号:23109169
0点

ドッドコムCDさん こんばんは。
私も各種オーディオ雑誌は購入していますが、特に音源出版社の各誌は、評論家の人達の美辞麗句は毎回呆れてしまいます。
”最初の音に絶句した” とか ”今迄の音は何だったんだ” みたいな評論家の自宅での試聴の様子が書かれていますが、じゃ、お前が今まで聴いていた音はそんなに酷かったのか、と思わず突っ込みたくなるような記述。
ま、良い事を書いて欲しい色々なメーカーから提供を受け、謝礼も受け取り、嘘でも〇を書いてもらえばみな Win Win になるので致し方ないのですが (それで皆、飯を食っている) 余りにも大袈裟すぎる (-_-メ) その記事に釣られてつい買ってしまう我々庶民のオーディオマニアも悪いのですが・・・
この手のオーディオ雑誌の最高峰と言われる Stereo Sound誌 は実売数千部という話を馴染みのお店で聞いた事があります。また、そのお店曰く、それに掲載する広告も半ば半強制的らしく、痛し痒しの様です。
確かにオーディオに於ける費用対効果は、そこそこまでは正比例しますが、私も含め、最後は自己満足と所有する喜びでしょうか (-_-メ) 車と同じです。
書込番号:23109222
0点

>kockysさん
沼へのお誘いですね・・
アクセサリー・・・
(*≧m≦*)
書込番号:23109301
0点

Stereo Sound誌とHiVi誌は楽天マガジンで読んでいます。
今年の最高賞のゴールデンサウンド賞は国産のアナログプレーヤーが選ばれました。
トーンアーム、カートリッジ無しで五千万円、重量360Kg超、専用ラック850万円とのこと。
空前絶後の音で、作りから考えたら安過ぎるそうですが、そうなんでしょうね、と笑うしか無いです。
書込番号:23109410
0点

>YS-2さん
こんばんは
雑誌の評論家も飯食わないといけないですからねえ。。。
やはりケンウッドの世界ですね。言葉の裏をくみ取らなければならないようです。
オーディオも車も上を見るときりがありませんねえ。
どこかで線引きを行うしかないのでしょう。
今やどこに向かって行っているのかも・・
わかりませんけどね。
書込番号:23109584
0点

本スレはこちらね
若い世代で、家庭用インターネットやPCない人は増えました。
それで、CDジャーナルの本
https://www.cdjournal.com/Company/products/mook.php#audio
ゴミになるから楽天ブックなども便利。
他に音楽・映像コンテンツ、デジモノ・ガジェット系雑誌はありますか?
書込番号:23109779
0点

クラッシック版
ベスト集とかに 結構な良質音源が潜んでいることがある。
外れも多いけど・・・
書込番号:23110562
0点

AEX 銀賞
SELEKT DSM−KA
ネットワークプレイヤー プリアンプ内蔵(?何?)
KATALYSTがパワーアンプ内蔵
拡張が出来る?? 相変わらず・・LINNですねえ。
書込番号:23114832
0点

>ドッドコムCDさん
SELEKT-KAはLINNの最上位DACにアンプ内蔵モデルですね。一番高いですけど。
私が買うならSELEKT-Kにパワーアンプ組み合わせます。
KAにオプションのHDMIボード、サラウンドチップ、DACボード、アンプボードを追加できます。
オールインワンの5.1chサラウンド環境が構築できます。それも国産のAVアンプとは一線を画する音質です。
最上位のkatalyst DACモデルセット合計価格 234万円 税別 です。。
書込番号:23115181
0点


>kockysさん
おはようございます。
LINNはオプションとバージョンアップに色々多彩ですね。
どんどんはまって行きそうですね。
ラックの紹介もありがとうございます。
お金が溜まるまで残っているかな・・・・
そういえばアマゾンHDの情報はありましたか?
早く対応してくれればいいですね。
書込番号:23116023
0点

Amazon HDはまだまだです。
来月の想定が当たるか外れるか?
まあ、海外製品はのんびり待つに限ります。
ラックは年末ですし厳しいかもしれません。
linnの製品はハードウェアアップグレードが良いんですよね。akurate以上のグレードのみですが、、
三桁価格の製品がなんと、うん十万円で最新同等に、、、新製品の開発費用を既存ユーザー含めて回収できる。更に既存ユーザーの満足度向上も出来る。
書込番号:23116864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
アマゾンHDはまだですか・・
気長に待つしかないですね。
ラックは年末で厳しいのもありますがそれに加えて、お財布が厳しくなってきました。
本当の仮仮でテレビを移動させようと思いますが、年末で野暮用が多くて・・・
LINNのアップグレードは相当力を入れているようですね。
しかし・型名が英語ではないような気がするのですが、
一体何語なんでしょう。
書込番号:23118667
0点

>ドッドコムCDさん
Linnの名前は面白くて日本語、サンスクリット語等から引用されたりしてます。
昔出ていたCDプレイヤー GENKIは元気
アンプのCHKRAはチャクラ サンスクリット語ですね。
このあたりの名付けも好きです。
ラックは長く使うものなので慌てて買うのは避けるべきだと思います。
備品のクアドラスパイアの棚であと2台位組めそうです。。テレビ台と通常ラック・・・
こうやっていつか使うだろうの備品を溜め込むんですよね。
書込番号:23119248
0点

https://www.andante-largo.com/audiocable/groundaray/
空き端子対策
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/170454/
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/170453/
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/170452/
特価ケーブル
書込番号:23119732
0点

>kockysさん
なるほど・・日本語、サンスクリット語 等
等????
原産国は???
書込番号:23119779
0点

>kockysさん
>クチパクさん
>Minerva2000さん
>YS-2さん
>GENTAXさん
>blackbird1212さん
>satoakichanさん
>ミタラシダン子さん
>fmnonnoさん
>インフルエンサーUさん
アドバイス等 お世話になありました
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/#23119783
書込番号:23119787
0点

いよいよアンプの故障症状が出始めました。。
しかし・・今は何もできない・・
ごまかしごまかしで使っています
皆様
ありがとうございました
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/#23119783
書込番号:23119793
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 15:59:44 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 14:06:34 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/21 10:41:26 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/11 22:07:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 16:50:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/03 10:45:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/03 8:34:38 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/05 12:33:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





