


天体望遠鏡 > セレストロン > NexStar 6SE
天体望遠鏡を使って、惑星の撮影を始めようとしている初心者です。
セレストロンの反射式望遠鏡にセレストロンのTアダプターを
取りつけ、CANON EOS8000Dを接続しました。
(直焦という接続なのですかね)
最初は昼間に遠くのものを練習がてら撮影してみようと
奮闘しているのですが、ライブビューでもファインダーでも
どうやってもピントがあいません。望遠鏡のピント調節ねじを
目いっぱいまで回すと、ぼやけてはいますが対象物が
確認できます。これ以上回せないためピントが合わないのです。
そもそも接続のしかたが間違っているのか、接続するための
パーツが足らないのか。ちなみにビクセンの拡大撮影アダプター
も購入してみて、取扱説明書の通りに接続してみたのですが
(20倍の接眼レンズ使用)それでもピントは合いませんでした。
間違っている点などご指摘いただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23085168
1点

>★まっく★さん
とりあえず、現状の状態が分かる画像をアップしてもらえれば、原因が分かるかもしれないので、よろしくお願いします。
尚、まずはアイピースを使わない直接撮影方式の場合の画像をお願いします。
書込番号:23085208
0点



>★まっく★さん
そういえば、これで本当にいいかどうか保証できないですが、
https://www.amazon.co.jp/dp/B00BYK64ZA
という物を付けましたか。
書込番号:23085271
1点

>★まっく★さん
http://www.manualsbase.com/ja/manual/downloadmanual/606986/
で取説を見て見たら、
https://www.amazon.co.jp/dp/B00BYK64ZA
で正しかったようですが、もしこれを使っていなかった場合は、手元にある説明書を読んで品番を確認してご購入下さい。
書込番号:23085282
0点

アドバイスをいただけた皆様。感謝です。
大変申し訳ございません。該当の天体望遠鏡は
6SEではなく、130EQというものです。
価格コムのページでは全く情報のない望遠鏡のため
こちらの口コミに質問させていただきました。
セレストロンのTアダプタは#93625、これに
>JTB48さん
ご指摘のCANON用Tリングをつけております。
望遠鏡の接眼レンズの差し込み場所にTアダプタ
、TアダプタにTリングをねじ込み、そこにカメラを
つけています。
>とにかく暇な人さん
にご指摘いただいた写真は後日組み立てたときに
アップします。
>エスプレッソSEVENさん
にご指摘いただいた通り、次回の休みの日晴れれば
月でチャレンジしてみます。
週末にでもやってみるつもりです。
またアドバイスをいただければありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23086119
0点

こんばんは。130EQなる天体望遠鏡は持ってませんが・・・
(1)肉眼観測用の接眼レンズを付けて、いわゆる無限遠、現実には数キロ以遠の何かにピントを合わせます。
後述の[本体側の筒の端]と[アイピース(接眼レンズ)内部の円形絞り穴]の位置との長さを測ってください。
(2)カメラを取り付けて、(1)の[本体側の筒の端]とカメラボディにある[イメージセンサー位置マーク(丸を横棒が突き抜けてるような印))の長さを測ります。
どんなにドローチューブを伸縮させても(1)の長さにならないなら、アダプターの組み合わせの問題かそもそも望遠鏡の設計不良です。
直焦点撮影の時は(1)(2)の長さは一致します。
<補足>
[本体側の筒の端]は[ドローチューブ(ピント合わせで動く筒)が望遠鏡本体に刺さっている筒]ですが、(1)(2)の長さの"違い"が把握できれば、そこに限らなくても良いです。
「アイピース内部の円形絞り穴」はK(ケルナー)型のアイピースは把握しやすいですが、円形絞り穴がアイピースの前玉レンズと後玉レンズの間にあるようなアイピースでは厳密な把握は困難です、が、およその位置(数ミリの誤差)で把握してください。
天体望遠鏡は星の距離、いわゆる無限遠、とっても遠い所を対象にしています。窓から見える近所の景色でピントが合わなくても異常ではありません、たぶん。
書込番号:23086162
1点

>スッ転コロリンさん
アドバイスありがとうございます。
よくわかりました。無限遠、確かにそのとおりですね。
遠くの建物にピントを合わせようとしておりましたが
天体に比べれば近距離ですもんね。
週末に月でチャレンジしてみます。
筒の端との距離も測ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:23086451
1点

眼視ではピントが合うのにカメラを取り付けると合わなくなるのは、筒外焦点距離が適切でないからです。
筒外焦点距離が長すぎるのか、または短すぎるのかのどちらかです。
使用望遠鏡はニュートン式反射のようですから、この形式の場合は短すぎることがほとんどですが、次のことを確かめて下さい。
ピント合わせをしていて、だんだんピントが合いそうになってきても合わない限界の位置は、ドロチューブ(ラックピニオンで動く筒)を最も引っ込めた時ですか?それとも逆に、最も外に繰り出した時ですか?
どちらになっているかによって、対処法は異なります。
それと、ピントを昼間の風景に合わせて試す場合は、4〜5q以上離れた対象物で試すといいでしょう。
書込番号:23086631
0点

>冬の七草さん
アドバイスありがとうございます。
ピントがだんだんあってくるのは
一番ひっこめたときです。
明日の夜晴れれば月でチャレンジしようと
思います。
ありがとうございました。
書込番号:23086666
1点

>★まっく★さん
>一番ひっこめたときです。
という事であれば、かなり難しい事になってきましたね。
一般的に、低価格のニュートン型反射望遠鏡は、一眼カメラを使った写真撮影に適さないので、一眼カメラで撮影する事にこだわるなら、屈折式かシュミットカセグレン式の望遠鏡を再購入したほうがいいかもしれないですね。
書込番号:23086688
1点

やはりそうでしたか。
ニュートン式の場合は、いくつかの理由で斜鏡を小さくしたいため、筒外焦点距離を長く取れないものです。眼視に合わせて筒外焦点距離を取ると、今回のように直焦点の写真を取りたい場合は短すぎて合わないということにもなります。
下記のような過去スレがありましたので、目を通してみて下さい。参考になるでしょう。
また、これを読んで分からないことがあれば聞いて下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000533715/SortID=19137788/
上記スレの例と異なるのは、スレ主さんは惑星を撮りたいと言っている点です。惑星の場合は、何とかして直焦点でピントが合うようになったとしても、拡大率がまったく足りません。ですから、どうしてもバローレンズを使うことになります。
そして、バローレンズを使って拡大すると筒外焦点距離を稼げるので、メーカーが言うように、同時にピントも合うようになるかもしれません。
ただし、これは保証できるものではなく、やってみなければわからないと思います。
また、アイピースによる拡大撮影では、必要な筒外焦点距離が変わってきます。普通は直焦点よりも合いやすくなると思いますが、これもやってみなければ分かりません。
直焦点にしても間接焦点にしても、ニュートン式の場合は、鏡筒とカメラの間に入れるアダプター類の長さを短くすることがポイントになります。
天体の撮影では試行錯誤するのは当たり前ですから、いろいろなメーカーのパーツを調べて、検討したり実際に試してみたり、時には諦めたりすることになると思います。また時には、メーカーに問い合わせてみたりもしてみて下さい。
書込番号:23087013
1点

>★まっく★さん
反射式では、アイピースを使って撮影する方法では、カメラから鏡筒までの距離がかなり長くなりますが、安価な反射式望遠鏡では強度が不足する可能性があるので、どうかご注意下さい。
書込番号:23087051
0点

>★まっく★さん
お持ちの望遠鏡は、主鏡の焦点距離650oですから
木星、土星、大接近時の火星などの表面がそれなりの大きさに撮れる焦点距離には
全然足りません。
従って、
いま直面している問題が解決したとしても
目標達成のためには
別の撮り方(例えばコンデジを使ったコリメート方式など)も取り入れて行く必要に迫られると思います。
また、惑星を撮るという目標自体 難易度が高いことなので
当面はもうちょっと簡単な別な目標
(例えば:月を色々な月齢の時に拡大して撮る)
を立て、経験値を上げていった方が結局早道かと思います。
月齢3くらいでも充分に月全体が大きく鮮明に撮れ
またそれ以上の月齢のときには、欠けギワの特定のクレーターを拡大して撮れる技術が身についたとき
本格的に惑星にチャレンジするタイミングです。
それから余計なお世話かもしれませんが
安全のため、下記 ひとつ付け加えておきます。
・望遠鏡の接眼部にカメラを取り付けることで、ウエイトのバランスが崩れている筈です。
赤道儀を使用するうえでは
「赤緯・赤経の両クランプを緩めても、鏡筒が変な方にズレて行かないようにバランスをとって使う」
のが基本です。
鏡筒をバンドで押さえてる位置の変更、並びにバランスウエイトの追加を行ってください。
書込番号:23087154
2点

今日月で試してみました。
結局、直焦でピントが合うことはありませんでした。
冬の七草さんのアドバイス通り×2のバローレンズを
間に入れたところピントを合わせることができました。
走行しているうちに空一面に雲が広がり、まともな
撮影はできませんでした。月にピントがあったときに
何枚か撮影は試みたのですが、ISO、シャッタースピードが
良くなく、きれいには撮れませんでしたが、少し道筋は
見えてきました。皆さんのおっしゃられる通り、惑星を
撮れるようになるまでは、簡単ではなさそうですが
ゆっくりとネット検索をしながら勉強して、今の望遠鏡で
できる撮影を楽しみたいと思います。
こんな質問にたくさんのアドバイスをいただきありがとうございました。
書込番号:23089150
1点

ちょっと難易度を下げて、高層ビルや鉄塔などの点滅灯をターゲットに調整してみてはどうでしょうか?
書込番号:23089256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>★まっく★さん
>きれいには撮れませんでしたが、少し道筋は
>見えてきました。
お疲れ様です。小さい一歩でも、貴重な一歩ですね。
望遠鏡で星を見上げることは、
いつの時代も
ガリレオが辿った道の追体験であり、ロマンに満ちあふれています。
https://tenkyo.net/kaiho/pdf/2008_01/2008-01-01.pdf
これからも頑張って下さい。
書込番号:23089393
0点

>エスプレッソSEVENさん
ありがとうございます。
薄曇りではありますが、いまベランダから撮りました。
惑星・星団とどこまでできるかわかりませんが
おやじの趣味として楽しんでいきます。
書込番号:23089417
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「セレストロン > NexStar 6SE」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 2019/12/05 21:07:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)





