


PC何でも掲示板
はじめまして。
大学3年生をしておりまして、この度今持っているノートPCの不具合が解消されず、
デスクトップPCを購入することを決断いたしました。(ノート→デスクトップの点に関しては、触れずにお願いします。)
そこで、ゲームもできるといいなぁ、と思い、BTOパソコンの購入を検討しつつ、自作PCも検討のうちに入れながら、
色々調べてきました。
先日、工学系の先生・知り合いの話を伺い、いろいろ考えた結果、自作PCを作ることを決断いたしました。
とても、大雑把で申し訳ないですが、自作PCのしたことない人間に単身で自作PCを作ることは厳しいでしょうか?
経験者の方がいらっしゃるなら、ぜひ様々なことご教授いただきたいです。
書込番号:23087780
0点

誰だって最初の一台からはじまるんですから別に厳しくはない
ただしBTOのほうが総合的には安く済むてだけです
書込番号:23087790
3点

プラモデルを説明書を見ながら作れるならできます。
失敗したら損失の桁が違うだけです。
書込番号:23087796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

周りで経験者いるなら、やってみて躓いたら、助けを求めれば良いと思います。
ご飯くらいおごれば、みてくれるかも。
購入するものさえ間違わなければ、組むのはそう難しくは無いです。
書込番号:23087814
1点

難しいとかは人によりますが。。。
不良が出たら面倒くさい。訳が分からないエラーなんかも出る場合もあったりなかったりですが、最初は奇をてらわずにセオリー通りに作れば大抵は動作します。
まあ、安くは無いですし、特色が欲しくなるのも自作ですしね
書込番号:23087817
3点

自分の自作始め・・
DELLの10年前のスリムPC使ってて、拡張性や電源のことも少し知識入って7年前くらいに
箱(PCケース)の入れ替えをしてみたい ・・ ここから始まりました。
その後しばらくは満足してましたが、次は自分でパーツ揃えての自作と言うことで、
少しずつ各パーツのことを覚えました。 本を買って眺めるだけでも変わってきますよ。
いきなりパーツの特徴・役割など知らずには組めなくは無くても、トラブル時に全く対応できないでしょう。
DIYなどは失敗や満足いかない経験をして、やっと次にほぼ希望に適ったものになります。
書込番号:23087856
1点

>やっしー。さん
自作での困難のひとつは、相性問題やそもそも仕様不一致のために一緒には使えない組み合わせが発生した時に問題解決に時間がかかるということでしょうか。
街のパソコンショップで、パーツの不具合や相性問題などを診断してくれる店を探し、自分で考案したパーツの組み合わせを見てもらって意見をもらい、その店でパーツを購入すれば、いざという時に診断してもらえるので安心して自作できます。
書込番号:23087887
2点

私が最初に組んだころは、インターネットの黎明期でまだパソコン通信の時代だったから。必要な知識は雑誌を買って読んで勉強しましたよ。手持ちのPC98を生け贄にしてDOS/V機をでっち上げていました。
出来る人には出来るのであって。出来ないのなら経験不足ですが。出来るかどうか自分で分からないのは能力不足です。厳しい言い方ですが、いろいろ話を聞く機会があってなおこの質問なら、手を出さない方が良いでしょう。
…。
大学生が「自分にも出来ますか?」なんて質問しちゃいけない。
書込番号:23087908
4点

>やっしー。さん
組むのは簡単ですよ、問題は無事に起動できるかどうかだけ。
せいぜい プラスドライバーが一本あれば良いだけですから。
でもって〜
ググれば自作PCの組み立て方なんぞ 腐るほど出ます。
丁寧に、それを見て〜きっちりと組み立てて・・・それでも起動しない事が・・あるってだけ。
起動しなくて ここのスレ建てる人は多い。
原因は色々、動かなかったら〜 ここで相談しようか〜なんて気があるなら〜やめたほうがいいです。
そんだけのことです。
一番楽しいのはね、パーツ選びしてる時が一番楽しい。
限られた予算で、自分の目的に対して、一番コスパの良いパーツの組み合わせを〜
あ〜でもない、こ〜でもない、って悩んでるときが 本当に幸せなんですよ。
それを面倒くさいとか、わけわからん・・とか、思うなら 止めたほうがいいです。
(パーツの組み合わせとか相談する人が非常に多い・・・楽しみを捨ててるって私は思う)
他人にパーツ決めてもらう程度なら、素直にBTOを買いましょう。
書込番号:23088023
4点

私も大学1年の春に初自作しましたね〜
今思えば、若かった。。w
ATXフルタワーケース、ATX電源、ATXマザー、CPU、HDD、メモリ、FDD、WindowsXXアカデミーパック、5インチCDROMドライブ、
安物フルサイズPS2キーボード、PS2マイクロソフトインテリマウス、を某電気街で一度に購入し、
全てを担いで普通電車に乗って帰ったのを覚えています。
無茶苦茶重かったです。当時は、おそらくATXしか選択肢がなく、とにかくすべてのパーツが重いしでかい!
当然自作する前にBTOも検討しましたが、結局自作の方がコストがぜんぜん安かったんですよね
なので、自作にしました 2〜4割くらいは安かったんだったかなぁ
当時流行ってたのは牛のマークのとことか。パーツ次第だし、最近は違うのかもしれないけど
それよりも、今は、昔に比べてパーツの種類もぜんぜん多いし、OCもやりやすいし
情報も多いし、楽しさも倍増してると思います
ぶっちゃけ、BTOなんて金がもったいないですよ〜 BTOメーカが儲かるだけですよ〜
>面倒くさいとか、わけわからん・・とか、思うなら 止めたほうがいいです。
これはほんとにそう。めんどくさいならやる意味ないです
あと、何でも、聞いて回って自分で考えない人。
そういう人は、サポートの手厚いメーカや、なんたら安心無料サポートを家電販売店で有料で付けたりして購入してください
あと、べつにPC好きじゃない人。
そういう人は、完成品で安物か中古でいいと思う
書込番号:23088068
1点

>やっしー。さん
一番 最初はBTOパソコンで良いし、十分です。
使っていくうちに、分かります。
ショップにいけば、いくつかのパターン(モデル)があるので、自分の財布と自分のやりたい事を、考えたら、おのずと分かります。
書込番号:23088071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

せめて自分なりに構成組んでここで内容チェックしてもらうくらいまでは行かないとね
書込番号:23088082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

知ってる人から
みたら、BTOパソコンは
勿体無いと思うかもしれない。
でも、一番最初はBTOパソコンでもいいと思う。
書込番号:23088285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

朝起きたら、たくさんの返信が。
ありがとうございます。
記載し忘れていたのですが、IT パスポートの資格はもっているので、PCの知識はある程度持ち合わせています。
今回興味を持ったのも、自分で選び、組んで、立ち上げる楽しさを見たからです。
様々な意見を参考にしつつ、自作PCを前向きに検討していきたいと思います。
相性などはまたこのすれっどでお世話になるかも知れませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:23088338
0点

>IT パスポートの資格
ちょっと調べてみたけど。
https://www.itpassportsiken.com/kakomon/31_haru/
こんなクイズみたいな問題が100門で資格が得られるの? と思ったけど。国家資格なのかよこれ…。
しかも、このレベルの問題で6割正解で合格とか、それでも合格率5割とか。なんかいろいろ絶望した。
素人が初心者にレベルアップするための資格…という感じですね。
価格.comでパソコンジャンルでメダル持っているって履歴書に書いた方が、よほど高級。
書込番号:23088501
2点

↑
と書いてはしまったけど。
私自身は、それこそ8bitパソコンでBASICから入り、電気電子系大学でインターネットに触れ、IT革命はまさにリアルタイムでその環境の構築に関わっていた世代なので。ハードソフトともに理論レベルで理解が深いのは当たり前ではあるのですが。
今現在の子が一からコンピューターを理解しようとすると、どれだけの勉強が必要なのか?を考えると、ここにも変な世代格差があるような感じがします。
このレベルから入るのが、今どきなのかも…
ついでに、件の過去問の解説。
>CPUのビット数は、そのCPUが一度に演算できるビット数を示します。
>32ビットCPUが2度に分けて行う演算を、64ビットCPUでは1回で行うことができることになり、
>クロック周波数が同じであれば、よりビット数の多いCPUの方が処理能力が高くなります。
私なら、この解説ば×つけます。8bitと16bitの世代なら○にしてもいいけど…。
書込番号:23088520
2点

>やっしー。さん
予備のメモリ、電源ユニットなどが無い場合は、ワンコイン診断を利用するのが良いです。
例 パソコン工房のワンコイン診断
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/onecoin.php
書込番号:23088529
0点

昔の初級シスアド?最近は文系理系関係なく社会人一年目全員に取らせる民間企業もあるようでその程度のものです
とりあえず、btoメーカーのパソコンと同スペックで自作したらどれくらい安くなるか計算してみたら?
btoメーカーに差額献上するのが馬鹿らしく感じれば決まりだよ
書込番号:23088536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イチから組もうとするから難易度が上がる。
中古か格安PCを土台に色々パーツを変える。始めるならこういうやり方の方がいい。
書込番号:23088562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Iパスはまぁ持っててもあんまり意味のない資格です。
履歴書の肥やしですね。
IT系の会社でも資格手当が出るのは基本情報からのことが多いです。
…ってなんの話をしてるんだか。
自作するなら何か一つテーマを決めて考えたらいいと思いますよ。
高コスパとか
省スペースとか
ゲーミング特化とか
書込番号:23088579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自作イケイケ派は自作が成功する前提で話をするし、BTOにすれば派は失敗したときのリスクを重視しての話をするというだけで、どっちも間違ってるわけじゃあないんで、あとはスレ主さんがどっち派かって話です。
パーツの選定自体はよくわからなけりゃ最悪店員さんに聞いて選ぶって手もあります(店員選びはまた別の問題だけど)し、組み立て自体は(ごくごく小型なPCにしようとか考えなければ)ガンプラのほうがよっぽど難しい、という程度のものですし、一人で作れないこともない、とは思うんですよ。
あとは「俺の腕前なら必ず成功する!!!!」と思えるなら自作でいいでしょうし、保険かけるつもりで自作やめるもいいでしょうし、そこはスレ主さん次第でいいでしょうね。
書込番号:23088670
0点

20年前なら相性や規格が色々で、組立動画もほぼ無く、PCパーツ組立の雑誌を何冊か見て必死に覚えた…
先ずは予算が如何程か? PCで何をメインにやりたいか? その辺を考えてパーツ構成を。
最初だからなるべく安物パーツは避けて、出来ればショップへ行って店員さんと相談しながら買うのがベター。
不良やミスが無ければ、昔と比べると簡単。
まあ大抵は問題なく動く。
もうすぐ新年だから、組立パーツ一式入った福袋が各店舗売り出しがある筈。 それを買って組むのもアリかと。
自分で組立が無理だとなっても、店に持ち込めば代行もしてもらえるクーポンも入ってたりするから。
書込番号:23089683
0点

>やっしー。さん
なにのための自作か?
って一度シッカリ考えてみると良いのじゃないだろうか?
中古パーツや寄せ集めで最初は組んでた。
(十数年前は家電メーカーのPCは、アホみたいに高かったので)
デュアルコアが出た時に初めて全部新品で揃えて〜きっちりと組んだ(パーツの選択に一ヶ月かけた)
当時は放置して作業をやらせてたんで〜
真夏の締め切った部屋では(エアコンなし)熱暴走で再起動・・・で予定してたことがさっぱりになったりが多かった。
でもって〜締め切った室温40℃を越える部屋でも落ちないで〜キッチリと仕事してくれるってのが目的で組んだ。
そんな用途のPCは家電メーカーのやBTOでもなかったんですよ。
まぁ 今だにね〜その考えは残っていて、エアコン無しの部屋で余裕で動く(冷却には力を入れてる)・・そして静かに(限りなく無音)・・そして出来る限りの高性能で・・
放置で作業させたりするので、簡易水冷は却下。
ってモットーで私は組んでる。
書込番号:23089758
0点

私はゲームで遊びたい人でそのために組んでるだけで自作が特段好きな訳じゃ無かったです。(飽きてしまう為)
必要に迫られて、って部分が大きいですね。
なので充分遊べるPCがそこにあれば横に高性能パーツや作りかけの更に高性能なPCが有っても放置して遊んでしまいます。
だって組む時間、セッティングの時間が勿体無いんですもの(笑)本当は平行作業すれば良いのですがね。
つまりスレ主さんのやりたいことに自作は必要なのか?の動機付けがはっきりしているなら、あとは部品選んで組むだけですね。
他の方も書いてますが、壊したとき!壊れたとき!
(チキショー俺の馬鹿ー!と内心叫んで心で泣いて
交換パーツをポチる度胸と覚悟さえあれば怖いものは無いです。)
繰り返しますと、めげない懲りない諦めない、全ては「金」で解決してやるわい!と言う覚悟を持つか、金は無いから勉強して知識を得て自分で完成させるわい!
と努力するか?の方法の違いだけですよ。
昔のイタ車乗りの名言ですが
壊れたら直せば良いんです。
(痛車ではなくイタリア車の話ですね)
ネットでググる行為は「自分のような愚者が思い付く事は大抵先行者や経験者が居て経験談を書いている筈!調べたらあるかも?」と言うのが基本にあります。
全く同じでは無くても似た事例から推定して疑問の解消が出来る事も多いです。
満足行くPC組めると良いですね。
書込番号:23119036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月7日(木)
- TVの買い替えアドバイス
- 動画の録画中に静止画撮影
- 持ち運びしやすいノートPC
- 7月6日(水)
- TV選びのアドバイスを
- A3をスキャンするプリンタ
- 撮影時の不具合の原因は
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
新着ピックアップリスト
-
【その他】CPU偏重自作パソコン
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)