


よろしくおねがいします
オークションでVelbon Mark-7 を買おうと思うのですが、商品説明がわりと雑く
旧製品なのか現行品なのかが解らない場合もおおいですね
それはともかく
製品名の後ろに付いてるB・D・Gの違いは何でしょうか?
書込番号:23090926
1点

TOMO00_さん こんにちは
Mark-7Dですが このタイプは 初期タイプで 色はグレーになりますが 塗装が弱く使っていると剥げが目立ちます。
Mark-7Gは 基本的な構造は変わりませんが 色がグリーンに変わっています。
Mark-7Bも 脚部自体の変化は少ないのですが 石尽き部分が可変石突になっています。
自分の場合 Gだけsvタイプですが 3種類すべて持っていますが 強度的には どれも変わらないと思います。
書込番号:23090954
5点

>TOMO00_さん
大差無いから
(基本同じでマイナーチェンジってとこ)
壊れて無いなら安い物で十分だと思いますよ
書込番号:23090966
0点

>もとラボマン 2さん
ネット検索したら、Bは脚伸ばす時パイプがぐるぐる回らなくなったけど、
その分、精度が甘いと聞いたのですが、どうでしょうか?(伸縮時パイプがグラグラするって事?)
個人的にはBの足先は複雑で、後日脱落の可能性がありそうなので
DがGにしようと思うのですが
mark7と同じくらい質実剛健で(7よりひと回り軽い)黒いの使ってたけど
その型式が思い出せないんですが・・・あれはいったい何だったのか?
確か低床化は出来なかったけど、異常にシンプル&頑丈で
投げても曲がらないくらい強度あったんですが
書込番号:23090973
2点

TOMO00_さん 返信ありがとうございます
>Bは脚伸ばす時パイプがぐるぐる回らなくなったけど、その分、精度が甘いと聞いたのですが、どうでしょうか?
元々強度がある三脚ですので 気になったことは無いです。
>Bの足先は複雑で、後日脱落の可能性がありそうなので
根本は 六角ネジで固定されているので 落とすことは無いと思いますが 簡単に回ってしまい金属部分が飛び出して 室内の場合傷をつけてしまう場合があるので気は使います。
>mark7と同じくらい質実剛健で(7よりひと回り軽い)黒いの使ってたけど その型式が思い出せないんですが・・・あれはいったい何だったのか?
脚の全長は Mark-7より短く Mark-7svと同じ大きさですが パイプ径が細い Mark-6と言う三脚がありました。
書込番号:23090994
1点

TOMO00_さん 書き落としです
後 Mark-7Dタイプは 一番古いタイプで 長い期間作られていたので 程度に差がありますので注意が必要です。
書込番号:23090999
0点

>もとラボマン 2さん
検索してみました
今頃の三脚と比べたらMark-6も充分堅牢そうですが
実際堅牢な感じなのでしょうか?
書込番号:23091036
1点

TOMO00_さん 返信ありがとうございます
>今頃の三脚と比べたらMark-6も充分堅牢そうですが
Mark-6は知り合いが使っていたのを見ただけですが Gizzoの3型やスリックのプロフェッショナル II 後は ハスキー位の強度はあると思います。
でも Mark-6 全高は Mark-7よりは低くなります。
書込番号:23091049
0点

>もとラボマン 2さん
>Mark-6 全高は Mark-7よりは低くなります
低くなるんですか。知らなかったです
示してもらった他機種見てみましたが
過去に自前で壊れた場所を見るに、経験上どれも壊れる可能性高そう
やっぱMark7最強ってことでしょうか
とりあえず多機能は求めず、背が高くも低くも出来て、頑丈なら良い感じ
足先とかゴムだけで上等、っていうかゴムだけのほうが都合が良いです
書込番号:23091249
1点

TOMO00_さん 返信ありがとうございます
>過去に自前で壊れた場所を見るに、経験上どれも壊れる可能性高そう
どの位の機材乗せるのかで 変わってくると思いますが簡単には壊れないと思いますよ。
後 国内でしたら スリックのプロフェッショナル 6s位はある三脚ですが Mark-7より強いと思います。
書込番号:23091288
0点

>TOMO00_さん
Mark-7は大きく重いので
いぜんMark-6を使って今した
用途によりますが
僕は充分でした
中古の数はすくないですけど
Mark-7よりメジャーでないのでさらには安価かと思います
書込番号:23091297
0点

>もとラボマン 2さん
これでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0000975882/
確かにつようそうですが、足先を斜めに切られてるのがちょっと・・・
経験上外に滑る率が高いのです
あと底床化時のロック機構 経験上、この方式のは壊れる率が高いみたい
書込番号:23091304
1点

>gda_hisashiさん
Mark6は低床化出来るのでしょうか? でもまあ背が低い分でマイナスかな
ほとんど室内撮りですし、外へ行っても車乗って行くし、山歩きで風景撮ってやろうという気も無いですし
基本、車から離れた場所に持って行かなそうですから、重くても問題無い感じです
書込番号:23091315
1点

TOMO00_さん
形は似ていますが 大きさが違う 下の製品の方です
https://kakaku.com/item/K0000975878/
>あと底床化時のロック機構 経験上、この方式のは壊れる率が高いみたい
このクラスであれば ローアングルのロック機能簡単にこわ絵w無いとは思いますが ローアングルが いらないのでしたら ハスキーの場合 そもそもローアングル機能が付いていませんので 良いかもしれません。
書込番号:23091329
0点

>もとラボマン 2さん
いえね、そのローアングル用ロックが、設置前に何かの拍子にすぐ外れるんですよ
で、設置時に毎回、脚開かないようにロックを押し込むって感じでした
外れなくてもいい移動時とかに、既に外れてる状態になってたりして、結構面倒くさかったんです
これ関連で言えば、雲台も
これそれに限らず、稼働箇所多くて面倒くさいんで、激重望遠でも無い限り大抵は自由雲台使ってます
1発で固定出来るし、水平等は自前カメラ内にセンサー搭載されてるんで不要とも言えます
書込番号:23091347
0点

>もとラボマン 2さん
追伸
しつこく写真撮ってたせいか、ちょっとでも水平が傾いてると感覚ですぐ判るようになりました
これ、カメラだけでなく何でも パチンコ台の傾きとかもめちゃ気になるw
あと、最近は治りましたが、定常光への感覚が異常に尖ってて
例えば、太陽の前を一瞬雲が横切っただけで、脳内で真黄色が真青になったくらいな脳になってました
夕焼けにイラっとしたりとか
書込番号:23091379
0点

TOMO00_さん 返信ありがとうございます
>いえね、そのローアングル用ロックが、設置前に何かの拍子にすぐ外れるんですよ
Mark-7の場合 ローアングルの切り替え プレートで行っているのですが この部分ネジで止めているので 緩くなったら 自分でネジ締める事で 調整できると思いますよ。
書込番号:23091388
0点

>もとラボマン 2さん
あ、いや、ローアングルのロックがよく壊れてたのはSLIKのほうです
https://kakaku.com/item/K0000975878/
昔ちょっと触った感じでは、Mark7はローアングル付いてたと思うけど、
移動中に外れるとかいう事は無かったです、むしろロックを感じさせないくらい何事もなかった
SLIKは、外れてるのを気づかに立てて倒れたり、足開いたり、かなりリスクを感じる仕様でした
書込番号:23091452
0点

TOMO00_さん 返信ありがとうございます
>ローアングルのロックがよく壊れてたのはSLIKのほうです
ベルボンの場合最近の機種は オートラチェット構造が付いている物もあり 開いたままと言う状態が改善される機種もあるので スリックだけの問題のようですね
でしたら Gizzoのアルミはベルボンと同じ構造ですし ハスキーは そもそも 開脚機能ありませんので これらでしたら 大丈夫ですね
でもハスキーの場合 雲台固定型と分離型がありますので 雲台交換したい場合は分離型や脚だけの購入が良いと思います。
自分の Mark-7Dは自由雲台 Mark-7は3Wayタイプを使っていますが 純正タイプの3Wayタイプは 少し動きが硬かったため マンフロットの物に変えています。
書込番号:23092187
0点

>もとラボマン 2さん
すみません
Mark7の型式の後にm13という文字が入っていますが
これは何のことでしょうか?
書込番号:23095007
1点

TOMO00_さん 返信ありがとうございます
>Mark7の型式の後にm13という文字が入っていますが
m13と言うのは知りませんが コンパクトで テーブル三脚波の高さのMark7 Mini と言う製品はありますが この間違いではないですよね?
書込番号:23095278
1点

私もMark7mini以外全部所有してますが、LVがGでその他はMark7とあるだけで何もありません、多分一番古いタイプかも。一番使用するSVは他の人もおっしゃってようにグレーの塗装がはげてアルミ色状態です。安定感は抜群なので後悔される事はないと思います。Mark7Bは脚とエレベーターを伸ばした状態で他のタイプより少し高さが低かったと思います。
書込番号:23130676
0点

中古でMark-7買いました 本体3500〜4200円 送料2000円くらい
新品の1/10以下の価格ですw
投げても壊れないレベルの強度なんで、中古なのに不具合一切無い
まあ確かに一部塗装剥げてますがw 他の三脚みたいに外装金属が削れて欠損とかいう事が無い
マグネシウム合金とかうたってる中古三脚とか、消しゴム削るとうな勢いで外装削れ失ってるのに
ただ、コレ持って外歩き出来るかといえば。。。重すぎてちょっと
軽めの自転車担いで歩いてるくらいなイメージです
書込番号:23132156
1点

TOMO00_さん 購入報告ありがとうございます
>中古なのに不具合一切無い
脚部が緩ければ 増し締めで対応できますし エレベーターは スクリューギヤで急に落ることもなく強さも調整できるので まだまだ使えると思います。
書込番号:23132187
0点

>もとラボマン 2さん
ところで、エレベーター下にオスネジ付いて穴空いた丸い何かがくっついてるんですが
これは何でしょうか? ストラップを通す部品なのかな?
書込番号:23132217
0点

Mark-7は頑丈だから、中古でも全然問題無いですね
ちょっと雲台のハンドルが曲ってる事有るけど
bit.do/fnosB
書込番号:23137020
0点

TOMO00_さん 返信ありがとうございます
エレベーター下部の円盤状の物でしょうか?
この部分にはゴム製のリングが付いていて 脚部が定位置で固定できるようになっているガイドのようなものですが 溝のようになっているのでしたら傷防止のゴムのが 外れているのかもしれません。
書込番号:23137086
0点

>もとラボマン 2さん
>花は桜木男は岩鬼さん
>gda_hisashiさん
擦れ防止のゴム入ってるエレベーター下のさらに下に、オスネジ付きで穴が数個空いたツナ缶大・形状の何かが付いてます
ストラップ通す用とかかな?
オークション中古で不安だったんで2本買ったんですが、三脚首文に
Mark-7 と書かれた物と Mark-7D SV と書かれた物が来ました
で、エレベーターを伸ばした状態のMark-7D SVと、エレベーター伸ばさない状態のMark-7が同じ高さなんですが
何も書いてないただのMark-7という型式があるんでしょうか? っていうか、実際そうなんだから有るみたいですが
書込番号:23137209
0点

何もないただのMark7は今も使ってます、SVも持ってますがそれも何もないMark7SVです。一番古い初期型です。Dは改良版Gは更に改良版でグリーンの塗装だと友人から聞きました。SVはショートバージョンの略だったと思います。
書込番号:23148963
1点

>花は桜木男は岩鬼さん
>もとラボマン 2さん
>gda_hisashiさん
Mark-7のサイズをVelbonのサポートに聞いてきました
Mark-7 192p (EVスライド 21p) PH-270
Mark-7SV 155p (EVスライド 17p) PH-270
Mark-7D 193p (EVスライド 21p) PH-270D
Mark-7D SV 156p (EVスライド 17p) PH-270D
Mark-7D LV 250p (EVスライド 21p) PH-270D
Mark-7G 193p (EVスライド 21p) PH-270G
Mark-7G SV 156p (EVスライド 17p) PH-270G
Mark-7G LV 250p (EVスライド 21p) PH-270G
Mark-7B 179.7p (EVスライド 21p) PH-270B
書込番号:23154319
3点

TOMO00_さん 返信ありがとうございます
>何も書いてないただのMark-7という型式があるんでしょうか?
SV(ショートバージョン)の方が 後に出たため 一番最初のMark-7は 後に何もついていなかったのかも。
書込番号:23154618
0点

>もとラボマン 2さん
>花は桜木男は岩鬼さん
>gda_hisashiさん
素のMark-7とSV見比べて、なぜかSVのほうが雲台の台座デカイ
書込番号:23154626
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三脚・一脚」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:55:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/11 6:57:15 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/08 14:20:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/06 23:07:19 |
![]() ![]() |
13 | 2025/04/03 13:47:59 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/20 8:44:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/12 11:35:15 |
![]() ![]() |
15 | 2025/01/11 19:32:03 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/23 19:58:25 |
![]() ![]() |
5 | 2024/11/08 11:21:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





