


こんにちは。
SSDの換装を検討している者です。
新しく買ったノートパソコンの標準内蔵SSDが128GBと小さかったため、容量の大きいSSDへ交換することを検討しています。(PCはアウトレットで購入、そのため購入時にSSD容量を増やせなかった)
そのパソコンはある程度すでに使っているため、SSDの換装後、古いSSDのデータを新しいSSDに移行させたいと考えているのですが、もしもNVMeのSSDを購入した場合、NVMe→USB変換ケーブルを持っていないため、データ移行が難しいとわかりました(旧SSDはM.2SATAタイプ、SATA→USB変換ケーブルは持っている、M.2→SATA変換基板も調達済み、ただ、最近のSSDはNVMeタイプが多く、パソコン自体もNVMeに対応しているため、NVMeタイプのSSDの購入を検討している)
そのため、SSDを先に換装して、旧SSDを(M.2→SATA→USBと変換し)外付けドライブとしてパソコンに繋いだ上で、換装した新SSD(空)に、旧SSDのデータをクローニングしたいと考えているのですが、そのようなことができるソフトはあるのでしょうか?
当方もGoogle等で調べてみたのですが、調べ方が悪いのか、方法が出てきません((空の)新SSDを外付けドライブとしてつなぎ、そこに旧SSDのデータをクローニングした上で、換装するといった方法が多く出てきた)
できれば当方としてはこれから使うかわからないNVMe→USB変換ケーブルは買いたくありません。ですがこのままでは当方が購入できるものが、SATAタイプのSSDに限られ、選択肢や費用面で良くないです。
このような方法でクローニングができるソフトはあるのでしょうか。ご存知の方、教えていただければ幸いです。
書込番号:23115375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「Lazesoft Disk Image & Clone」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22984342/#22984477
こちらのソフトが自分はお勧めです。 英語ですが至って簡単です。 手順はリンク先通りに行えばよいです。
他には、「EaseUS Todo Backup Free」
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029753/SortID=22978800/#22979687
注意点はありますが日本語です。
書込番号:23115391
1点

PC内部のM.2コネクタがSATA対応なのかNVMe対応なのか、あるいはSATA/NVMe両対応なのかが不明。
外付けHDDを経由させるには、別途USBメモリに起動ドライブ作成ができるソフトが必要。
それとクローン処理を2回やるわけだから、単純に考えても通常クローンの2倍以上の時間がかかる。
書込番号:23115480
1点

>たそがれ2ndさん
外付けHDDを持っているなら、下記方法で行うこともできます。
1.外付けHDDにシステムイメージバックアップを作成。
※すべてのパーティションをバックアップに含めること。
2.続けて、システム修復ディスクを作成。
光学ドライブが無い場合は、USBメモリに回復ドライブを作成。
3.SSDを交換。
4.2.で作成したディスクまたは、USBメモリからブートし、
外付けHDDのバックアップをSSDに復元する。
5.交換後のSSDから起動することを確認。
6.パーティション操作ソフトで、パーティションの移動および、拡張を行う。
こんな感じでできます。
パーティション操作ソフト以外は、Windows 10の標準機能です。
書込番号:23115588
0点

>たそがれ2ndさん
ノートパソコンのメーカー・型番と、ストレージ構成を書き出すのと、
ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
別の提案ができるかも知れません。
外付けHDDの有無も書いてください。
書込番号:23115841
0点

[EaseUS Todo Backup Free]等には,ブータブルディスク(DVD_R USB)を作成するツールがあります。
そのデスクから起動して,外付けSSD/HDDからPC内蔵デバイスへのクローンが可能です。
書込番号:23115868
1点

回答ありがとうございます。
>猫猫にゃーごさん
>Hippo-cratesさん
PCの構成は以下の通りです。
メーカー Lenovo
型番 ThinkPad L380(第8世代Intel Coreプロセッサー搭載版)
CPU Intel Core i5-8250U
ストレージ 128GB SATA SSD(M.2)(Sandisk X600 [SD9SN8W-128G-1001])
(PC側M.2端子、初期搭載SSD、ディスク構成の画面を添付しています。ご確認ください)
あと、外付けHDDも一応持ってます(その方法があることを忘れていた…)
>あずたろうさん
>沼さんさん
EaseUS社のソフトは調べていたら出てきたのですが、今回のような事例で使えるのかわからず…(やることが普段と逆(どちらかというとデータのレストアに近い)なので情報が出てこなかった…)、そしてWindowsの標準ソフトでも同じようなことができるのですね…知らなかった…
書込番号:23116073
0点

>たそがれ2ndさん
>このような方法でクローニングができるソフトはあるのでしょうか。ご存知の方、教えていただければ幸いです。
一度別の場所にバックアップするのは、クローニングではなくて、バックアップとリストアですね。
それがバックアップソフトの本来の用途です。
EaseUSでもAOMEIでも、ブータブルメディアを作れば可能です。
書込番号:23117223
0点

>たそがれ2ndさん
必要な機材は調達済みなんですね。
じゃぁ、あとは上手く行くことを願って実行するのみです。
問題が出たら再度質問しましょう。
書込番号:23117697
0点

そんなんせんでも
システムドライブに
ソフトやデータが貯まらん様に
すればエエんでない?
書込番号:23123800
2点

長らく返信できず、申し訳ありません。結果報告です。
結局、ネット上のレビューを信じて、NVMeのSSD(レキサーNM610 1TB)を購入、既存のSSDと取り替えの上、あずたろうさんご紹介の「Lazesoft Disk Image & Clone」のブータブルUSB版を用いて、クローン(空き容量をCドライブに回す「Fit partitions to entire disk」オプションを選択)を作成しました。
再起動後、ブルースクリーン(停止コード:INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE)が出たため、一瞬ドキッとしましたが、「一旦セーフモードで起動すれば元通り起動する」という情報を見つけ、同様の操作を行ったところ、無事に起動しました。
最初、「Lazesoft Disk Image & Clone」でクローニングしていたのですが、エラーが頻発したため、「EaseUS Todo Backup Free」に切り替えるも、今度はSATA-USBアダプタと相性が悪かった(旧SSDを認識しない)ため、結局手持ちの別のアダプタを使い、「Lazesoft Disk Image & Clone」で操作を行うことで、無事に移行を行うことができました。
今回、こんな初歩的な内容にも関わらず、お助けいただき、本当にありがとうございました。
P.S. 今回のBAは具体的なソフトを示してくださった、あずたろうさんに差し上げたいと思います、ですが皆様がそれぞれ有益と思われる情報を送ってくださたことには変わりがありません。皆様ありがとうございました。
書込番号:23156421
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC(改)
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





