


皆様お世話になっております。
AMPの故障症状が出始めました。
でも今は金が無いので我慢です。
候補等 アドバイスあればなんでも返信のほど
よろしくお願いいたします。
書込番号:23119783
2点

とりあえず、テレビ移設からですね
物はそろっているんですけどね・・
何かと忙しくて・・・・
書込番号:23119810
0点

具体的な症状を書かないと返信は得られません。いらないなら別ですね。
電子部品の劣化やまず無鉛はんだは使っていなだろうから、半田クラック等ですね。
とりあえず開腹して目視で部品の外観チェックでしょう。そのあと、テスターで電圧のチェックです。
特殊的なトランジスター等がだめになっているようなら手に入らなければアウトです。
書込番号:23119812
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
早速の返信をありがとうございます。
具体的内容も書いていきたいと思いますので
よろしくお願いいたします。
どうもありがとうございます。
書込番号:23119818
0点

>kockysさん
早くて1月の下
遅くて5月連休前後
先に試聴なんですけどね・・
書込番号:23119856
0点

試聴まだなんですね。今年中に行けそうですか?
書込番号:23119943
0点

>kockysさん
年末は視聴の件は厳しくなってきましたね。
年始が可能性高くなてきました
只今アンプ症状切り分け中です。
書込番号:23119978
0点

ナカマ
いつ位の更改予定考えてますか?→動作しなくなったら
クルマで移動の場合、年末年始は酔っ払いも多くなりますから
直4、直6シャコタン世代はカラダに与太・狂暴運転が染みついているらしいので
何かのきっかけで発症する
書込番号:23121701
0点

>ドッドコムCDさん
こんにちは。
stereoの来月号見ましたか?
E-380めちゃ評判いいですね。
アキュはモデル末期になっても値引きは変わらないので、どうせ買うなら早い方がいいかもです。
書込番号:23122938
1点

>bebezさん
E−380は狙っているんですけどね。
安くならないですね。
ちょっと貯蓄期間が必要ですね。
アキュとLINNの事前情報はあるんですが、
ラックスマンがありませんね。音が雑いとい情報もあるんですけど・・
書込番号:23127797
0点

書き始めの時点
症状
高域が音量定位とも安定しない・
中域が歪む
熱が発生していない
音量がついてこない
書込番号:23128138
0点

バランスアンプで、位相がずれると、
どういう症状が起こるか、
分かる方
いらっしゃいますか?
書込番号:23128140
0点

normal12のほうが、cd tunerよりバランスが悪い
室温が25度超えると元に戻りかけ・・
増幅段階での故障?
書込番号:23128255
0点

>ドッドコムCDさん
買い替え早くしないとまずそうな雰囲気では?
私は今年一杯に生産中止という事でこれ注文しました。メインシステムのリア用です。
http://linn.jp/products/speakers/akudorik-passive/
サブシステムはアンプ内蔵モデルですが、こちらはパッシブ版。見た目スッキリ環境に出来そうです。
書込番号:23128524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドット教、教祖さんは、まず1年程度試聴なのでは?
シンガー(ソングライター)の件は、売れてない大御所、大物は一旦決別で、若いのを開拓します。
書込番号:23128746
0点

>kockysさん
こんばんは
やっぱ やばそうですよね?
あったかくなると、調子は戻るんですけどね・・
年開け試聴第一優先で予定を組みたいと思いますね。
LINN買っちゃったんですね。おめでとうございます。
このサイズで4wayは魅力満載ですね。
魔術です。
きめ細やかな音がしそうな顔ですね。
製造中止ってなんか悪いイメージがありますけど、その後はどうするんでしょうね。
納期が決まって、配置設置完了したらまた教えてくださいね。
今のところ実売40万代で考えております。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:23128916
0点

>ビンテー爺さん
こんばんは
いつまでも若くありたいですね
ま・・無理だけど・・・
書込番号:23129003
0点

ドッドコムCDさん、bebezさん、こんばんは
>stereoの来月号見ましたか?E-380めちゃ評判いいですね。
>E-380は狙っているんですけどね。
現物しっかり聞いてきました、いやホントによかった。
音だけ聞くと、上位機のAB級の躍動感があって値段が半分以下!
書込番号:23129208
0点

>あいによしさん
>ドッドコムCDさん
>音だけ聞くと、上位機のAB級の躍動感があって値段が半分以下!
そうなんです。
先月、804D3をC-2850+P-7300で2時間ほど試聴したあとで、念のためE-480に替えてもらったのですが、
正直なところ、あまり差は感じられませんでした。
多分、E-380でも同じだったかと思います。
書込番号:23129653
1点

>あいによしさん
>bebezさん
こんにちは
E−380オーディオ銘機賞 銀賞
感想をありがとうございます、
当初ラックスマンを狙っていたので、最近かなりアキュの方に
引っ張られています。
そうですか・・実機はそれほどまでによかったですか。
ここは最後まで迷いそうですね。
情報ありがとうございます。
やはり・・ラックスマンの情報が無いというのは・・そういうことなんでしょうか。
書込番号:23129688
1点

>bebezさん
>あいによしさん
上流のプレイヤーが何か気になります。
どのようなクラスが繋がってましたか?
書込番号:23129706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
こんにちは。
上流は、私の使っているDP-430を使ってもらいました。
書込番号:23129818
0点

>bebezさん
なるほどありがとうございます。
そこそこのプレイヤーで相性抜群でしょうね。
>ドッドコムCDさん
このクラスで揃えるのもアリかもですね。
書込番号:23129834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kockysさん、ドッドコムCDさん、こんにちは
プレーヤーはDP-750とGT-5000Bでした。
B&Wでも800D3は大きくて難しく、802とかの方がおすすめと思っていましたが、800をものともせず駆動して軽やかなすごみのある重低音が出てました。
>ラックスマンの情報が無いというのは・・
TADでも聞きくらべたけど
アキュ自身も値段のピラミッドがヤバい感じでしたよ。
書込番号:23129963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
比較情報ありがとうございます。
試聴の心構えに大変役立つ情報です。
後はKX-1をどうドライブするかで
決まりですね。
書込番号:23129975
1点

>kockysさん
>bebezさん
こんにちは
この迷っている時期が一番楽しい時期・・
しかし、DENONが全く顔を出さないのも面白い。
同価格帯となるとSX−11だが、CDPとおそろいというのは。。。あまりに・・・
蓋を開けたら、YAMAHA…ってことは無いと思うけど・・・
書込番号:23129992
1点

>ドッドコムCDさん
http://linn.jp/products/Speakers/exakt-akudorik/
スピーカーについてちょっと補足です。
前回、サブシステム用に上記を入れました。
実はこのアンプ内蔵タイプが最初に発売されました。
その後、スピーカー部を切り離したパッシブタイプが発売されました。
アンプ内蔵タイプは発売継続です。
要はアンプ内蔵タイプを買う人が多くてパッシブのみは期待通りの売り上げにならなかったのかな?
と思います。
素性は良いスピーカーですのでパッシブタイプも買う気になりました。
すぐにデジタルチャネルディバイダー内蔵アンプは持ってますので直ぐに内蔵ネットワーク外します。
http://linn.jp/products/crossover/akurate-exaktbox-i/
これの一つ前のモデルです。
書込番号:23130005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドッドコムCDさん
買い時について、ちょっと意見を述べさせてください。
モデル末期はアキュフェーズでも安くなるかなと思って、E-380発売直後に某ショップにE-370とE-380の価格を訊いてみたのですが、回答はどちらも10%引きでした。
展示品とか特殊な場合を除き、アキュフェーズはかなり固いようです。
リセールバリューを考えると、これはある意味好ましいことだと思いますし、待っても安くならないなら早く買った方が良いように思います。
一方、デノンのSX1などは定価の半値などの情報も出ていましたので、デノンやマランツならモデル末期または型落ち後が狙い目のように思います。
メーカによって、各々、買い時があるような・・・
書込番号:23130014
0点

>ドッドコムCDさん
>CDPとおそろいというのは。。。あまりに・・・
すみません。私は、アキュ・アキュ・アキュの三連符です。
アンプはずっとアキュでしたが、CDPはデノンーデノン(S1、1650AZ)でつないできたのですが、CD専用機にしたくて、とうとうCDPもアキュになってしまいました。
書込番号:23130022
1点

>bebezさん
いやいや・・・アキュでも・・そこらあたりにいくと・・
いいんですけどね・・・
DENONの評判がイマイチなんですよね。評論家は絶賛してますけど・・
あ・・価格情報ありがとうございます。10%ですか・・税分だけですね・・・
そこからいくとENONは安くなってきてますよね。。。
書込番号:23130050
0点

>kockysさん
パワーアンプ内蔵型EXAKTBOX。
4way のEXAKTBOX と100W チャクラアンプ x 8ch 内蔵。
いずれかのヘッドユニットと本機だけでAKURATE 212、ESPEK、NINKA、MAJIK 140 など、 数多くのスピーカーのEXAKT化が可能。
※2019年5月 KATALYST DACを搭載!
って;;;80万。。うちの総額より。。。行ってるかも
(T▽T)アハハ!
書込番号:23130072
0点

>ドッドコムCDさん
それが困りものです。。
当然、欲しいものが先にあるのですがね。
このパッシブスピーカー押さえないと後悔しそうで。
これで入手しやすい価格帯なら文句ないのですけど。
書込番号:23130130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドッドコムCDさん
JBL2235Hですよね。
今は804D3のエージング中なので、部屋の片隅で埃を被っていますが、年が明けたら、当初の計画通り2台並べてセットしたいと思っています。
最近どなたかの質問にも答えたのですが、ロックをガツンと楽しむならやっぱりでっかい方かなと思っています。
書込番号:23130198
0点

>bebezさん
たびたびです。
804もそろそろひと月が経つ頃だと思いますが、
エージングで何か変わったところはあるでしょうか。
音が悪くなったとか・・さすがにないですかね・・
書込番号:23130225
0点

>bebezさん
私もサブウーファーは加えたいのですが、、優先度がどうしても下がっています。
いずれは導入したいのですが、、
その前に置き場所を考えないといけません。全く隙間がありません。
最適化とパズルが必要です。
書込番号:23130390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドッドコムCDさん
804D3のエージングですが、最初の20〜30時間で高域のシャリシャリ感が減って、ショップで試聴した時に感じた透明感というか、ハットするような音に変ったような気がします。
ただ、その後は劇的な変化はありません。多分変わっているのでしょうが、徐々に徐々にって感じだと思います。
ショップで試聴して納得した音はちゃんと出ていますので十分満足はしていますが、暫くぶりにJBLの音が聴きたくなっているところです。
ただ、セッティングはかなり重労働なので、もうしばらくはB&W一本で行こうかと思っています。
>kockysさん
大型JBLはサブウーファとしてではなくて、別のセットとして併用予定です。
普段使いはB&Wで、ロックをガッツリ聴くときはJBLっていう構想です。
1本で両方満たすとなると800D3クラスでしょうが、さすがに手が出ませんでした。
併設可能なサイズという条件を満たす中から選んだ結果、804D3になった次第です。
この条件が無かったら、NS-5000を選んだかもしれません。(かなり良い音でした。)
しかし、kockysさんは確か、オーディオルーム3部屋持ってらっしゃいましたよね。
私は、未だセカンドがセットできない状況が続いています。
書込番号:23130453
0点

>bebezさん
一箇所はあくまで物置なんです。鳴らせる様にはしてますが。
800D3クラスだとサブウーファー無しでいけますよね。
ウチのakubarikもバスが二個相対で下向きについてる構造なのでソコソコ低音は出ます。
しかし、klimax350の低音充実度は部屋において試したい思いもあります。
但し、低音充実のklimax350より今の響きが好きという事もあり、難しいです。
http://linn.jp/products/speakers/klimax-exakt-350/
これなんですがお値段的にも、、サイズは比較的コンパクトでリビングサイズなんですけどね。
あとセカンド置くとメインとの差が気に入りなり出しますよ。
私はメインがトールボーイ、サブをブックシェルフにしてます。
これだと型式による特徴がハッキリ分かって楽しめます。
NS-5000をサブに考えては如何ですか? (笑)
書込番号:23130825
0点

>kockysさん
イクリプス TD725SWMK2 狙いですか・・・
まさかダブルで購入??
書込番号:23130889
0点

>kockysさん
Klimax Exakt 350、まさに、ハイエンドですね。
1000万超える機種もありますが、私個人の定義では、良く知っているところで、
ハイエンド: DD67000、800D3
セミ・ハイエンド: K2 S9900、802D3
私の買った804D3は、差し詰めハイエンド・ライクってとこでしょうか。
私の場合、結果的に身の丈に合わせてハイエンド・ライクで揃えた感じです。
セカンドの機材は揃っているんですけどね。
スピーカは、FW208N×2とDS-2000Zの中高音ユニットを組み合わせたトールボーイ(結構いい音ですよ)
アンプとCDPは、今年買ったA-50DAとPD-30AE です。
設置場所が決まらないので、今はアンプとCDPだけパソコン部屋で使っています。
書込番号:23130914
0点

>ドッドコムCDさん
狙いはそこなんですけど、、置き場所がないのです。。一個で良いです。
イクリプスは安定の選択なんですがB&Wから新しく出てるんですよ。
https://kakaku.com/item/K0001140590/
これですが、構造がイクリプスに見えてしまって(笑)
まあ優先度は最後ですね。
>bebezさん
やはり各社のフラグシップになると力の入れ方が違いますからね。
定位のキッチリブックシェルフ、すこしゆったりのトールボーイ。どちらが良いかは好みですがのんびりと柔らかく聴くのは好きですね。
800D3がハイエンドとして更にその上がありますよね。ここは超ハイエンドでしょうか?
ソナスファーベル AIDA2
あたりはここに含まれるかなと思ってます。もはや通常の家には置けないような。。
書込番号:23131259
0点

>kockysさん
おはようございます。
低音再生を追求してきた私にとっては、断然トールボーイです。
805D3も聴きましたが、価格以上の差があったというか、これ全然ダメっていう印象でした。(私にとってはということです)
音色は800シリーズ共通のものがあり、一聴すると低域のボリューム感も結構あるのですが、バスドラのアタックが全然です。
800が「ドン」、804が「トン」なら805は「パン」って感じで。JBLは「ズドン」って感じですけど。(笑)
フラッグシップは大事ですね。
804D3も単独で売られてたら、あのサイズで高過ぎってことになると思うのですが、
800D3聴いて、スケールは小さくなるも同じ音色傾向で価格が1/3ということで、却って安く感じてしまうとか。
後悔はしてませんが、やっぱり冷静に考えると高いなと思ったりします。
エベレストや800D3は、リホームで20畳の防音室を作ったらこれを入れようかなって考える時の対象です。
つまり、夢は夢でも無理すれば手が届きそうな夢です。
AIDA II やノーチラスは夢にも見ない別世界って感じですかね。
書込番号:23131385
0点

>bebezさん
低音再生は下品になりかねないので難しいと感じます。私の場合はメインはマルチチャネル再生にも使うので断然トールボーイです。
サブシステムは寝る時に小音量で聴くので定位感クッキリのブックシェルフが良いです。
B&Wに例えるなら
メインはフロントが804 リア805
サブは805のみ
こんな形で落ち着く予定です。
予算が許すならばフロントは800リア804相当にしたいなとも思います。
理想は800の4chが良いでしょうね。
書込番号:23131535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` ハードオフGO♪
⊂)
|/
|
書込番号:23131938
3点

ドット師匠、彼女をカメラ板から呼んできた?
当方、年末の連休ですので雑誌読み放題サブスクでも試します。
目が疲れるから文字は読まないだろうけど。
楽天マガジン、Tマガジン、dマガジン
オーディオ誌があるのから。
書込番号:23132321
1点

>bebezさん
すみません。
☆観音 エム子☆さんに 真似してみただけです。
意味ありませんでした。
書込番号:23132347
0点

>ドッドコムCDさん
こういう匿名サイトだと、意味不明の書込みってたまにありますよね。
☆観音 エム子☆さんは4200回もこんなことやってるんですかね。
何か楽しいやら。
書込番号:23132367
2点

>bebezさん
こんばんは
一応前回はトースターのスレで 普通に書き込みがありまして、
そこにお返事をしたという流れでして・・・
その時は 普通(?)でしたよ?
まあ・・若いお方なのかも・・・
>ビンテー爺さん
カメラの板の方だったんですね。たまたまトースターで見かけましたので・・・
書込番号:23132378
0点

>ドッドコムCDさん
そうですか。
お知り合いということで。
背景がわからないと、単なるイタズラにしか見えませんけどね。
何か、あっちのスレで変な削除に遭って疑心暗鬼になってるかもです。
ドッドコムCDさんにとっては、日常茶飯事なんでしょうけど。
書込番号:23132417
1点

>bebezさん
削除は削除依頼によるものが多いらしいです。
削除はされても、みなさんの心の中には刻み込まれています。
削除慣れしているわけじゃないんですが、指摘をすると
削除される・・というか削除依頼される・・ってところなんでしょうね。
bebezさんは、削除に関して、気にされていらっしゃるようなので、。。あのお方には 触らぬなんとかにたたりなし・・
でございます。
書込番号:23132428
0点

>☆観音 エム子☆さん
こちらにも(笑)
この方は挨拶がてら気になったところに読んだよ・・レベルで足跡残されてるだけです。
価格コム内に何人かいらっしゃいますがいらっしゃいませ〜 のノリで挨拶が良いです。
そういうノリで返事されてるドッドコムCDさんは良い返しだと思いました。
書込番号:23132504
0点

>ドッドコムCDさん
気にしてるというほどでもありませんが、何も悪いことしてないのに咎められているみたいで、気分のいいものじゃありませんね。
掲示板初心者なもんで。
書込番号:23132506
0点

>kockysさん
こんばんは
そういっていただけると・・
(´▽`) ホッ としました。
書込番号:23132514
0点

>bebezさん
こんばんは
確かに気分の良い物ではありません・・・
が
世の中にもありますように、色々とあるのが現状です。
でも、ほとんどの方は、的確なアドバイスや指摘をしていただける方です。
bebezさんのペースを崩すことなく今後も活用していただけたらと思います。
ちなみに、私もどちらかと言えば、🔰の部類ですけど・・・
書込番号:23132565
0点

>bebezさん
文字化け
、🔰 → 初心者
でした。失礼しました。
書込番号:23132571
0点

ドッドコムCDさん、みなさんこんばんは
アンプネタがいつのまにか、これとかあれのスピーカーの話になってますね、
いろいろ聞いてくるけど、同じ音源でぜんぜん違って聞こえるのはスピーカー、
やはりどうしても気になってしまいますね。
オーディオの本質とは、スピーカーのごきげん取りのような気がしてきました。
書込番号:23133046
0点

>あいによしさん
ぉぉ、klimax350だ。。これアンプ+DACを片方で6ch分内蔵してます。アンプねた含んでます。(笑)
大抵、スピーカーやアンプの話になるとスピーカーはB&Wでアンプがアキュフェーズになっていくんですよね。
LINNのこの手のスピーカーが話に上ることは殆どない。
私は好きで使ってるので良いのですが、一般的にこのアクティブスピーカー聴いて見て欲しいなという気持ちがあります。
さすがにKlimax350は導入ハードル高すぎですけど。
書込番号:23133100
1点

SP
Persona Bってダイナ5555とかにありますかね
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/pb2019/1226758.html
書込番号:23133115
1点

同じAV Watchから大人の科学マガジン、カッティングマシン
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1227108.html
書込番号:23133117
1点

>ドッドコムCDさん
>kockysさん
>☆観音 エム子☆さん
おはようございます。
お作法だったんですね。
失礼しました。
勉強になりました。
>あいによしさん
実は私、オーディオマニアというよりスピーカマニアなんですよね。
NS-5000、国内メーカの伝統的30cm3Wayで魅力ありますね。造りも良いし。
書込番号:23133250
1点

>bebezさん
B&Wを選択されましたがlinnのパッシブクロスオーバーを排除したスピーカー聴かれた事ありますか?
このあたり選ぶとアンプを組み合わせる楽しみは無いのですよね。
書込番号:23133355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
今年再開したばかりで、LINNは思いも寄りませんでした。
B&W以外では、JBL、YAMAHA、DIATONEと昔から馴染みがあるメーカ中心で選定しました。
私のイメージでは、LINNは高級アナログプレーヤメーカって感じでしたが、フルラインアップしているのですね。
kockysさんの情報、システムで改めて知ったところです。
今度、機会があったら聴いてみたいと思っています。
>さすがにKlimax350は導入ハードル高すぎですけど。
とのことですけど、システムを拝見すると、いままでの投資を累積すれば優に届くのではありませんか?
私も今回のB&Wを加えると、累積額はいよいよエベレストに到達する直前ってところです。
ですが、ハイエンド1機よりは色々音作りする楽しみの方が趣味としては価値が高いので、後悔はありません。
まあ、お休み期間が長かったので、この程度で済んでいるという側面もありますが。。
書込番号:23133386
2点

>bebezさん
ちょうどlinn akubarikのアンプ無しモデルが804Dと同じくらいの価格帯です。
今年中でアンプ内蔵モデルだけになってしまうんですが、、機会があれば聞いてみてください。
パッシブクロスオーバー回路無し、スピーカーにアンプDAC直付けモデルは面白いと思います。
特に低音がどう感じられるか興味ありです。
Klimax350は価格的には総投資額で余裕で買えますね。(笑)
私の場合、akubarikの響きが好みだった。アンプ内蔵モデルのアンプを全て1ランクアップして育てて見たかった。
これがあります。育ててきたので、ケーブル、コネクタ、電源など色々勉強できました。
また、マルチ環境の必須でしたからリアまで考えると、、、総額的にちょっとというのがありますね。
今のメインシステムでもサブとの入れ替えしたら4桁近い現状ですから厳しいですね。
あと価格だけ見て諦めたという点もあります。
今のシステムで十分以上に満足なんですが、悪い癖で上があると導入して比べて見たくなるという。。
一応、沼の底には足が付いた筈なんですよ。
書込番号:23133880
0点

ソウルノートとN-MODEは現行機種でも底面にスパイク?
書込番号:23134091
1点

楽天マガジン試用開始、オーディオ雑誌はステレオサウンドのみ
継続しないに設定し、来月Tマガジンだな
書込番号:23134108
1点

>あいによしさん
こんばんは
クリプトンのトールボーイなんてのは
いかがですか?
書込番号:23134413
1点

>ドッドコムCDさん
>あいによしさん
>bebezさん
bebezさんのスピーカーマニアという言葉に触発されて比較表を作ってみました。
観点は低音再生に対するアプローチです。価格帯的には比較対象だと思います。
MAGICO A3は最近聴いてみて図太い雰囲気だな、、でも私の好みとはちょっと外れるかなと思ったスピーカーです。
但し、bebezさんは気に入るかもしれません。
B&WはBASSに2ユニット
LINNは特許技術「アイソバリック方式」、2基の20cmドライバーを連結ツインドライブによる低音再生能力向上
MAGICOは強固な密閉型
※実際使っているLINNだけ詳細なのはご容赦を。。
技術的なアプローチは各社各様ですね。
これにどうアンプを組み合わせるかでも雰囲気は変わってくるのでしょうけどね。
こういう比較をして実際に聴いてみてアンプをあわせてみて音を組み立てていくのは楽しいです。
LINNのパッシブアンプはこの楽しみ方で十分遊べました。というか現在進行形で遊んでる所ですね。
書込番号:23134664
1点

>kockysさん
>ドッドコムCDさん
>あいによしさん
こんばんは。
正確に申し上げると、私はかつて、スピーカマニアというよりはスピーカ工作マニアでした。
テーマは重低音再生。
FOSTEXのFW208×2を作り、当時持っていたS-955III(36cmバスレフ)、DS-2000Z(30cm密閉)を上回る重低音を得ることができました。
このスピーカは確か17作目ですが、自分にとってはほぼ満点で、3年ほどメインとして使いました。
その後、テレオンの5F試聴室でJBL2235Hを搭載したジンガリ95-115を聴き、上には上があることを実感しました。
バスドラがドンと来る時のスピード感というかリアリティというか、これが求めていた音!って感じで。
FW208×2の完成でやることを見失っていたところに、大きな目標ができたということです。
そして作ったのが、ジンガリ95-115と同じユニットを使った自作JBLシステムです。
804D3の低音は音楽を楽しむのに何ら不都合はないけど、まあ普通で、質は違えどS-955IIIと同程度って感じです。
800D3にしても、重低音再生だけならパンチ力・押し出しといった面でJBLに分があるように思っています。
同じ環境で比較した訳ではありませんが、804D3を基準に考えると多分違っていません。
おそらく、800D3がフラットで、私の自作JBLは低域過多のようにも思いますが、好きなものは好きってところでしょうか。
800D3がJBL以上だったら無理しても・・って感じになったと思いますが、800D3をしてもこれなら、JBLとの併用前提で並べて置ける804D3でいいかなということで買ってしまいました。
もちろん、バランスよく透明感のあるとても良いスピーカです。
シェリルクロー聴くならB&W、スティーリーダン聴くならJBL、そんな感じです。
つい、kockysさんの書き込みに触発されて長々と書いてしまいました。
失礼しました。
書込番号:23134790
1点

>bebezさん
なるほど
bebezさんは、5Fが沼だったんですね^^
いろんなお店には 必ずありますからねえ。
うらやましい限りです。
書込番号:23134801
0点

ちょっと訂正します。
誤: 800D3がJBL以上だったら無理しても・・って感じになったと思いますが、
正: 800D3がJBL以上だったら、買うなら800D3だけど無理なので、スピーカ購入は見合わせることになったと思いますが、
書込番号:23134809
0点

こんなのも作りました。
左が長岡鉄男氏設計のD-55をちょっといじったバックロードホーン
右はD-55用に独自に設計したパッシブ・スーパーウーファ(450×540×1100ぐらいの大型2本)
さらにその右は、若かりし頃の石田善之先生
結局、低音不足はどうにもならず、このセットは失敗作となりました。
書込番号:23134846
0点

>ドッドコムCDさん
ピークというよりは、全体的に付帯音が付く感じでした。
極端に言えば、お風呂で鳴らすような。
D-55は中域の音圧レベルが高すぎて、何をやってもうまく鳴らせませんでした。
最初にアキュフェーズのセパレートを買ったのも、D-55を鳴らすためでしたが、これもあまり効果はありませんでした。
10cmのスワンaも作りましたが、こちらは多少付帯音は付きましたが、それが程よくいい感じでした。
成功か失敗かと言えば、音的には成功の部類でしたが、何せ格好が奇抜だったので、長く使う事はありませんでした。
そこで、スワンaをリバースエンジニアリング的に解析して、計算上はほぼ同等のトールボーイを作りましたが、
程よい付帯音が減ってしまって、つまらない音になってしまいました。
やはり、計算ごとだけではうまく行かないことを学びました。
またまた、長々と失礼しました。
書込番号:23134894
1点

>bebezさん
なるほど、そういう方向ですね。
JBL だとProject K2が思い浮かびました。あるかなぁーーと探すと
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/170350/
こんなのも。。
私的には爆音系だと思うんですが、ここは好みですからね。
書込番号:23134907
0点

>ドッドコムCDさん
まだ聞いたことはありませんが、憧れの1台ですね。
20畳の防音室作ったら、有力な候補になりますね。(笑)
書込番号:23134922
0点

>kockysさん
まだ聞いたことはありませんが、憧れの1台ですね。
20畳の防音室作ったら、有力な候補になりますね。(笑)
書込番号:23134928
0点

HiVi1月号はストリーミングで聴く音楽
https://www.stereosound-store.jp/fs/ssstore/c/bss_reg_hv
・やる気のない民放BS4Kは1局にするのが望ましい
・BS4Kの画像が暗くなるのは不完全HDR技術のせいだ・・・など
楽天マガジンで眺めましたが、以外にもともな内容
書込番号:23135005
1点

ドッドコムCDさん、kockysさん、bebezさん、こんばんは
kockysさん
>ぉぉ、klimax350だ。。
>この手のスピーカーが話に上ることは殆どない。
LINNは話には出てくるのでネタで聞いてみたのですがまさしくぉぉ、でした。
試聴はクラシックでしたが、チェロが中央右6m先舞台上、次はティンパニーが左奥15m先で高さ2mでせりあがってるとか
マルチマイクだと思いますが、サウンドデザインみたいなのがよくわかりました。
視聴は中央と3人掛けソファーの端に座った場合の位置で試しましたが音像のくずれは全くなく、ステージ再現が空間に張り付いたようで位置にかかわらず、中央はスピーカーの中央に聞こえました。(これもぉぉでした)
スピーカーユニットの単体のキレではB&WのコンティニュアムやTADのCSTも魅力的ですが結果としての音像の立ち方はLINNがベストでした。(B&WもTADも並ではない音なのですが)
>DACを片方で6ch分内蔵
DSP位相補正とユニットのアンプ直結駆動がポイントですね、スタジオモニターと同じ技術を内臓なのでハイテクです。
B&WやTADがスピーカーの枠の中から出られないのと違いアンプまで含めた総合力で圧倒なのでしょう。
それにしてもフロント左右で12chとは。。。値段も含めいっちゃってますね。
bebezさん
>私の買った804D3は、差し詰めハイエンド・ライク
>条件が無かったら、NS-5000を選んだかもしれません。
よく行くショップのモニターは804です、2chでは805、AVでは804をフロントにしてサラウンド805で聞かせてくれます。
解像度が高くてケーブルの差が面白いくらいよくわかりますね。
>実は私、オーディオマニアというよりスピーカマニアなんですよね
>JBL2235Hですよね、年が明けたら、当初の計画通り2台並べてセットしたいと思っています。
223X系ですね、2231Aで自作したことがあります、比較的小さな箱でも低音が出る反面
大きすぎるとエアサスが効かず、押し出しが弱くなってしまう。
170リットル前後がよかったと思います。
今の感覚からすると超デカいですがキッチリつくるとサブウーファーいらずですね。
ドッドコムCDさん
>あいによしさん
>クリプトンのトールボーイなんてのはいかがですか?
いいのはわかっているのですが100万円ですからね、
うちは狭くてスクリーンを下すとフロントスピーカーのウーファーが半分隠れてツィーターが顔を出すのがやっと
中古の805あたりほしいのですが場所がない。。。
>サブウーファーは加えたいのですが、全く隙間がありません。(kockysさんより)
うちのAVは、お勝手のTVに夕食の時の野球とかドラマ見る用に小さなブックシェルフを置たのが始まりなのでテキは冷蔵庫、電子レンジとかですね。(笑)
アキュの買い時ですがbebezさんの意見に賛成です
サポートがしっかりで、リセールも期待できるので実質負担は大きいとは言えないし
E-380だと音もクラスレスと思えるほどだし、どうせ買うなら早くがよさそうです。
(当然E-800も聞いています。)
書込番号:23135085
1点

>あいによしさん
>ドッドコムCDさん
やはりネタですよね。私はユーザーなのでせっせと書き込んでますが。(笑)
このメーカーは我が道をゆく路線が強くアンプ込みで音作りをしてるのでユーザーの関与できる範囲が狭いです。
といっても設置の攻め方(電源、機器接続優先度)はけっこうあります。
聞くメーカーではあるけど聴いたことない人が多い、ぜひ聴いてみてねと言いたいメーカーなんです
音が良ければそれでいいじゃないって感じですね。
まあ、スピーカー直結のアンプ、DACと専用アンプ 決して安くない価格を考えると、手を出しにくく、あがりのシステムとも言われる所以だと思います。
多分聴かれたシステムもklimaxクラスの専用アンプの筈で税込でトータルほぼ4桁になってしまいます。
書込番号:23135139
1点

>ドッドコムCDさん
>kockysさん
>あいによしさん
おはようございます。
あいによしさん、興味深いコメントありがとうございます。
PC関係のお話しをする友人はそれなりにいるのですが、オーディオやる人は減ってしまったので、こういうサイトを通して談義を楽しませてもらっています。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:23135278
1点

>bebezさん
付帯音ってところが、いかにもバックロードですね。
スーパースワンは確かに格好は滑稽かもしれないですが、
ジャンルによっては素晴らしかったですね。突撃を食らってユニット崩壊で
使えなくなりましたけど。
スワンをトールボーイ化ですか。面白いですね。
まあ付帯音が無くなれば・・ただの箱になったようですね・・残念です。
ツインユニットのものを作った記憶がありましたが、中高域が強すぎで
こちらは聴き疲れがひどく、譲りました。
さあ・・アンプだ・・・迷い迷い・・・
書込番号:23135932
0点

ラックスマン CL−1000 AEX 特別大賞
(; ̄ー ̄)...ン?プリアンプだった・・・
書込番号:23136283
0点

>ドッドコムCDさん
ネットワークオーディオについてちょっと質問があるのですが、スレを立てるほどでもないので、お借りしますね。
>kockysさん
オーディオ雑誌でPM7000Nの記事を見ていたら、「電源ケーブルとスピーカーケーブル、そしてLANケーブルを接続すれば完了。」との記述がありました。
kockysさんの縁側を見ると、kockysさんもLANで接続されているようです。
WiFiではネットワークオーディオは無理ですか?
あるいは、安定度を確保するためにはLAN接続の方が良いということですか?
書込番号:23136402
0点

>bebezさん
どうぞ・・ちなみに私はワイファイです。音質の違いは出ませんでした。安定性は増すかもです。
kockysさん (。-_-)ノ☆・゚::゚ヨロシク♪
書込番号:23136413
0点

>ドッドコムCDさん
そうですか。WiFiでも大丈夫ですか。ちょっと安心。
書込番号:23136495
0点

家のわHiFi(o・ω・o)v
書込番号:23136745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>ドッドコムCDさん
>bebezさん
やはり有線をお薦めします。
本来ならばオーディオ用NASにオーディオ用のHUBを割り当てたいところです。
ちなみにairplayはwifiですのでこちらは無線使ってますよ。
オーディオとしては出来るだけ最短経路で繋ぎ複数hubを経由させない方が音は良くなります。
その為、無線のアクセスポイントもネットワークプレイヤーと同一HUB内に収まるように設置して切り替えてます。
以前、あれ、、音がいつもより悪いと思ったことがあり接続先確認すると複数HUB跨りで繋がっていたことがありました。
あと有線で繋ぐ1番の理由はネットワークプレーヤーのファームアップデートを実施する為です。
ファームウェア更新中にネットワーク断は致命的です。その為、LINNからも有線接続推奨されてます。
というかファームウェア更新中に無線区間を作るのは禁止されていると言った方が良いです。
書込番号:23137095
0点

>kockysさん
ご回答ありがとうございます。
普段使いはWiFiでも問題なく、LINNの場合はファームウェアのアップデートの際に有線LANが必要になると理解しました。
ネットワークプレーヤの購入はまだ先になりますが、機種選定の折には注意が必要ですね。
>ドッドコムCDさん
800NEはファームウェアのアップデートもWiFiでOKなのですか?
書込番号:23137111
0点

>bebezさん
denonには 「強く推奨」とまでは書かれて無いですね。
まあLINNのバージョンアップと、LINNのファームウェアのアップでは
中身がかなり違うようですので、bebezさんの購入される物にもよるかもしれませんね。
ちなみに、時間帯にもよりますが、ネットラジオが接続しにくい時間帯があることが判明しました。
うちの構成は増幅器をかませてあるので、ちょっと複雑構成なのですが、増幅器からは有線に変更しようと
今検討中でございます。
接続台数も関係するようですので、その辺りも考慮必要だと思われます。
また進展がありましたら追記したいと思いますが、bebezさんも何か進展ありましたら
教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23137133
0点

ドッドコムCDさん、kockysさん、bebezさん、こんばんは
ドッドコムCDさん
>スーパースワンは、ジャンルによっては素晴らしかったですね。
>さあ・・アンプだ・・・迷い迷い・・・
>AEX 金賞意味不明
かすみがかっていよいよ散漫な感じがしましたが、賞はお祭りなので話題づくりとして取らせた?
ところでドッドコムCDさんも自作SPなのでしょうか?AVはやられないのですか?
kockysさん
>マルチ環境の必須でしたからリアまで考えると、、、総額的にちょっとというのがありますね。
>多分聴かれたシステムもklimaxクラスの専用アンプの筈で税込でトータルほぼ4桁になってしまいます。
>音が良ければそれでいいじゃないって感じですね。
たしかに聞いたシステムは総額4桁万円でした。
音が良ければは同感ですが、値段が・・・・
ところでマルチ環境とはLINNでAVでしょうか?
bebezさん
>オーディオやる人は減ってしまったので、
自作の人は更にですよ、こちらこそよろしくお願いします。
書込番号:23137141
1点

>ドッドコムCDさん
>kockysさん
雑誌見てたら有線LANが出て来て、何かkockysさんの縁側にもそんなこと書いてあったような気がしたのでエエエッと思って質問しましたが、なんとなく得心がいきました。
イメージですが、LINNはかなり本格的に展開しており、ファームウェアも充実してそうなので、アップデートには安定性の高い有線LANを強く推奨するのは納得できます。
一方、PS4などのアップデートはWiFiで十分ですので、これに近いレベルであれば、有線LANはMUSTではない。
kockysさんみたいに複数のネットワーク機器がある場合は有線LAN一択のような気がしますが、1台限りであれば、アップデートの時だけ有線LANでつなぐという方法も取れるのかなと思います。
以前、息子がインターネットゲームをやるのに、勝手にモデムにPCを有線でつないでいたのを思い出しました。
無造作に廊下にケーブルを這わせて。
実のところ、先にやりたいことが山積みなので、ネットワークはまだまだ先になりそうです。
転ばぬ先の杖ということでご理解いただければと思います。
書込番号:23137176
0点


>あいによしさん
その通りです。4chのシステム組んでます。
LINNの音でフロント2ch、サラウンド2chで楽しんでます。
通常ではPCMしかデコード出来ないのですが、
プレイヤー部にサラウンドモジュールチップを積むとDTS HD Master Audio 7.1chの再生ができるんです。
私の場合、サラウンド再生はこのシステム基準です。
・スピーカーだけたくさん増やすより4chで高品質再生の方が満足度高い。
・日本国産のAVアンプの音質は。。。
という話になってしまいます。
書込番号:23137361
1点

>bebezさん
推奨は以下のような感じです。
HUB
・ネットワークプレイヤー
・NAS
上記を有線LANで接続する。
HUBから別のネットワーク間は無線LANでも良い 。
こうです。
無線LANで良いとは気楽に言えません。理由は無線環境は人それぞれで全く違うからです。
有線なら無線比で違う事がないです。
無線の場合、言葉で言うとSRI , SNRが重要になってきます。
SRI シグナル レシーブ インディケーター 信号強度
SNR シグナル ノイズ レイシオ 信号雑音比 、、まあ信号品質です。
なんとなく 伝わるかと。。
これ目に見えないんですが、無線区間の間に扉がある。人が通るなどするとコロコロ変わります。
とにかく安定している事がない。出来るだけ有線直結をお勧めするのはこの不安定さからです。
但し、おっしゃる通りで無線LAN使ってはダメとは言わないです。
書込番号:23137367
0点

>bebezさん
>kockysさん
おはようございます。
年末年始は回線が重くなりそうですね。
うちは、お部屋ジャンプリンクも同じネットワーク配下にいますので、
非常に不安定になるときがあります。
尚ネットラジオが途切れる時間は 夜11時から12時の間くらいがよく途切れます。
書込番号:23137385
0点

>☆観音 エム子☆さん
(◎´∀`)ノ゛才八∋→★
(・┰・) ベーたーは?
書込番号:23137423
0点

>ドッドコムCDさん
>kockysさん
おはようございます。
色々教えてくださってありがとうございます。
LANなどまだ一般家庭は無縁だった頃の家なので、屋内配線が必要になりますが、自分でやるのはちょっとハードルが高いです。
まずは、WiFiでどのぐらいできるか試した上で判断したいと思います。
機器購入の際の要チェック項目といたします。
書込番号:23137548
0点

ドッドコムCDさん、こんにちは
取扱い店に問い合わせメールを送ると返信来ますよ。
書込番号:23137700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>あいによしさん
ありがとうございます。
ついでにぶっちゃけ価格もお尋ねしてみようと思います。
書込番号:23137725
1点

>ドッドコムCDさん
E-380はオーディオユニオンさんだと10%オフです。
\445,500 税込ですね。
ここユーザー登録しておくと自動応答で価格がメール返信され便利です。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/new/168396/
メールで確認しました。(笑)
直接交渉の場合、最大瞬間風速的にもっと安くなる可能性もありますが。。
目安にはなりますよ。
書込番号:23137910
0点

>ドッドコムCDさん
今年、DP-430を購入した時、数店に見積もり依頼を出しましたが、回答は揃ってジャスト10%引きでした。(10円の位まで)
特別な顔なじみとかでない限り、多分これは変わらないと思います。
C-2150+P-4500を購入した時は価格調査はしませんでしたが、少しだけポイントを付けてもらいました。
値引きは結構堅いので、非売品のSACDをサービスしてもらうとよいかもしれませんね。
ヤフオクでは8000円ぐらいで取引されています。
書込番号:23137996
1点

>bebezさん
なるほど・・値引きは見込めないとなると・・
付録品に期待をする方がよいみたいですね。
ワイファイルータでもつけてもらおうかな・・・
うちのWi−Fiルーターは、3人9台用なんですよね
bebezさん所のは余裕ありますか?
書込番号:23138008
0点

>☆観音 エム子☆さん
良くみたらGRT付きなんですね。というかS-VHSの銘機 ビクターHR-X7じゃないですか。
流石です。
>ドッドコムCDさん
エム子さんの性別登録は自己申告なのはご存知ですよね。
以前、腕時計を装着した投稿写真が全てを物語ってました。
こういう楽しみ方も匿名掲示板ならではです。(笑)
書込番号:23138050
0点

>kockysさん
☆観音 エム子☆さんとは先日お会いしたばかりで、
よく存じておりません、
なるほどkockysさんはご存じなんですね??
何か失礼な事でも??
お仕置きですか??
書込番号:23138061
0点

まずはコンデンサーの取り替え、液漏れ破裂、白い粉とか吹いてませんか。
ある日、パン!と破裂音、いやな臭い、中身を見るとコンデンサーが爆発してました。
ケミコンだったので基板ごと洗浄乾燥させてコンデンサーだけ変えてもダメでした、半導体も逝ってるみたい。
回路図がないとねぇ、ホコリかぶってます。
書込番号:23138154
0点

>ドッドコムCDさん
WiFiは何年か前に入れ替えたのですが、特にトラブルもないので気にしたことがありません。
雷で何回か保存データの一部がやられたことがある以外は、ほとんどトラブルはありません。
通信に異常が起こるのは、モデムより向こう側なので、これは有線LANにしても直らないかと。
実質使っているのは私だけ。それもPC&スマホ程度で、重いファイルはダウンロードしないので、不都合はありません。
書込番号:23138195
0点

>ドッドコムCDさん
こんな楽しみ方もありますよと言いたかっただけです。
前回、bebezさんが何が楽しいんだろうと書かれた経緯もあります。
楽しみ方は人それぞれです。デタラメで迷惑かけないなら良いなぁと。
私は⭐観音 エム子☆さんの唐突な書き込みが入ると毎度遊んでいらっしゃるなぁと面白く見てます。
書込番号:23138259
0点

>ドッドコムCDさん
>kockysさん
>前回、bebezさんが何が楽しいんだろうと書かれた経緯もあります。
他のスレで大御所の方から書き込み200台の未熟者呼ばわりされましたが、
確かに、この手のお作法については、日々勉強中です。
知ってしまえば、微笑ましくもありますね。
書込番号:23138289
0点

>bebezさん 削除覚悟で書いておきますが、デタラメ大御所などなんの勉強にもなりません。相手にされるのを楽しんでいるだけです。書き込みの数など何の目安にもなりませんよ?書いてる先にいるのは人間なのですから。ほっとくのが一番です。
自分で作ったスレに自分でレスしていることもありますので、ほっときましょう。ただし、あまりにも目に余る間違いは指摘してあげましょう。
書込番号:23138308
0点

>kockysさん
>☆観音 エム子☆さん
楽しんでますか〜〜〜〜〜〜〜???
私は楽しんでます〜〜〜〜〜〜〜!!
(=`^´=) どうや〜〜〜〜〜〜〜
書込番号:23138310
0点

>bebezさん
Wi−Fiはテレビやレコーダー思わぬ家電に搭載されていることもあります。
うちも5台くらいかな。。と思っていたんですが、その倍も接続されておりました。
とは言ったものの。。私もまだ有線にしてないんですけどね。
意外にプリンターが認識しないときがたまにありますね。
アキュフェーズもネットワークオーディオに参戦してくるかもしれませんね。
書込番号:23138368
0点

>ドッドコムCDさん
私は、TV・BDR系はスタンドアローンで使っていますが、特に不都合ありません。
米国では、ストリーミング&ダウンロードが80%を占めているそうですから、いずれはネットワークは避けて通れなくなると思っています。
ブランク期間が結構ありましたが、幸い日本はまだディスク中心のようなので、今からでも間に合いそうです。
書込番号:23138461
0点

>NSR750Rさん
こんばんは
液漏れ破損がある前兆で、音が丸くなるって聞いたんですけど、
どうですか?
まだ音はメリハリありますけどね。温度によってかなり差が出るようになりましたけど。。
書込番号:23138504
0点

>ドッドコムCDさん
アキュを安く買う方法
アキュ取り扱い店で5%還元の対象店はありませんか?
アバック(関東)、逸品館(関西)は対象店ですが、残念なことにアキュは取り扱ってないようです。
書込番号:23138897
0点

>bebezさん
逸品館・・・ラックスマンは取り扱っているんですが、
西だとジョーシンかシマムセンになりますね。
ジョーシンの会員割引が通用するかどうかがカギです。
まあ・・視聴が先ですので、とりあえず、現段階での価格を
kockysさんの資料を基に尋ねてみるつもりですけどね・・
ラックスマンの方が安くなりそう・・・
書込番号:23138931
0点

ドッドコムCDさん、こんばんは
>音はメリハリありますけどね。温度によってかなり差が出るようになりました
>今は金が無いので我慢です。
>アドバイスあればなんでも返信のほど
私ならまだ使うのであれば故障範囲が広がるかもしれませんので、
異常なら使用中止、修理手配かもしれません。
故障して鳴らなくなったと思えばいずれにしろ我慢になりますし。
>アキュフェーズもネットワークオーディオに参戦してくるかもしれませんね
もう文化が変わってしまったので避けて通れないと思いますが、何とも言えないですね
AV5.1chのセパレートを作っていましたが今はありません。
身の丈でやれば火傷はしないでしょうがジリひんで縮んで行きそう。
E-380試聴会では、比較はセパレートでDG-58で音場補正して万全の状態でした。(300万円超え)
新製品つぶしではと思ったのですが、自信があったのでしょう、
でも出し惜しみしていられないのが本当のところだったのかも
書込番号:23138954
0点

>ドッドコムCDさん
シマムセン、5%還元の対象になってますよ。
http://www.shimamusen.com/
交渉次第で20%、30%引きになる商品と違って、1%上乗せも難しいアキュでの5%還元は価値あると思います。
書込番号:23138984
0点

あいによしさん こんばんは
選択肢は8月までは二つだったんです。
@ 修理する A 買い替える
@は9月の時点で、コンデンサが在庫切れで代用品でかなり音質が変わるということで、
あきらめて継続使用
Aは今年色々買い物をした結果お財布が寂しくなったことに気が付き、しばし休息
しかし、恐ろしいもので・・喉が手が出るほど・・・
1月中には試聴を行い、衝動買いもあり得るかも・・・
ネットワークオーディオ
今年の買い物でDCD SX−11とDNP−800NEを購入し一応導入は果たしたものの、
今一盛り上がってこないこの分野・・市場でも専門機はCDPの1/5くらい・・・
今後どうなって行くか・・・
そして何より、体がボロボロになっていく・・・
来年オリンピックでもあり、何かが動く気はするものの・・・オーディオ分野はいかに??
E−380 VS LX−507UU しばしの戦いは続く・・E−280ってかなり落ちますかね・・・
書込番号:23139043
1点

>bebezさん
こんばんは
シマムセンも対象ですね。上限有ってのが気になりますけど
聞いてみる価値はありそうです。
やはりジョーシンか、シマムセンかになりそうですね。
書込番号:23139185
0点

ドッドコムCDさん、こんばんは
自作DACで電源コンデンサを変えてみましたが音は変わりましたね
ニチコンKZは太く馬力が出る、シルミック2はフラットでやわらかいとか
サンスイはコンデンサ在庫と入荷見込みで修理するかを決断ですね
変わったとしても、よくなる方向もありえますし
>今年色々買い物をした結果お財布が寂しくなったことに気が付き、
>1月中には試聴を行い、衝動買いもあり得るかも・・・
年が変ればみそぎ済?
待って安くなるなら待つのもありますが
>そして何より、体がボロボロになっていく・・・
最後は補聴器とか半年病院で天井をながめるとか
元気な時は貴重ですね。
書込番号:23139237
1点


>ドッドコムCDさん
Aのお財布が寂しいに共感します。買いたいものリストが溜まっているのに。。。
想定外のlinnスピーカー販売完了で無理しました。
結果、来年導入と決めていた製品の購入予定を1年延ばすしかなさそうです。
書込番号:23139628
1点

>kockysさん
>bebezさん
>あいによしさん
>NSR750Rさん
>☆観音 エム子☆さん
>ビンテー爺さん
>お遊戯会さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
今年もよろしく引き続きお願いします。
書込番号:23141447
0点

>ドッドコムCDさん
こちらこそよろしくお願いします。
良いアンプに出会えます様に。。
書込番号:23141459
0点

>kockysさん
ありがとうございます。。
アキュな年になるかラックな年になるか・・
決着の年です。
ところで、アキュをシングルアンプ構成で、バランス接続??みたいなスレありましたね・・
やってみたいけど・・・現実的には・・どうなんですかね・・
同じアンプでもバランスは全く一緒ではないような・・・
書込番号:23141474
0点

>bebezさん
今年もよろしくお願いします。
話の中でWi−Fiの有線無線の話がありましたが、
システム構成が私と違うため、kockysさんがおっしゃるように、
違いが出てくると思われますので
やはり有線で構成した方が無難でしょう。
書込番号:23141699
0点

>ドッドコムCDさん
こちらこそ、よろしくお願いします。
アンプの更新、楽しみですね。
一緒に楽しませていただきます。
今年は、
1)JBL復活(B&Wとの併設)
2)セカンドの設置
3)アナログ復活
という順で取り組み、順調に進めば、次にネットワークかなと思っているところです。
去年、結果的にメインシステムを一新した形になったので、今年はあまり金を使わず、手持ちの機器を使いこなす方に力点を置くつもりです。(でも、また何か欲しくなってしまうかも)
書込番号:23141756
0点

書いたのを読み返して気付きました。
昔はネットワークと言ったらスピーカのLCRを指しましたが、今はネットワーク・オーディオを指す?
それともネットワーク・オーディオは「ネットワーク」と略してはいけない?
どちらでしょう?
書込番号:23141759
0点

ドッドコムCDさん、みなさん、あけましておめでとうございます。
>アキュな年になるかラックな年になるか・・
2020のお楽しみですね、わくわくでは
bebezさん
>「ネットワーク」と略してはいけない?
ネット、ネットワークともオーディオつけると成立するようです。
書込番号:23141976
0点


ドッドコムCDさん
コチラでも 明けまして おめでとうございます。
kockysさん の >今年はこんなの来ましたよ。
に 反応しました。
アキュフェーズからの年賀状 2009年にE-550を買ってから毎年必ず来ます、年賀状が!
この会社の誠実さが伝わってきますね^^
書込番号:23143469
0点

ドッドコムCDさん satoakichanさん 皆様 明けましておめでとうございます。
無駄遣いの証の年賀状です。勿論、家内が年賀状チェックをする前に抜き取ってます (^_^;)
「どうして、ステレオの会社からこんなに来るの ? 」 訊かれたらお終いです・・・
書込番号:23143920
0点


>YS-2さん
>ドッドコムCDさん
沢山ありますね。(笑)
アンダンテラルゴは結構買ってるはずなのに来ないですね。
ショップ経由だからですかね。ショップからは来てます。
年賀状出さないのでショップからの方が多いという不思議。。
書込番号:23143992
0点

kockysさん、こんばんは
とてもリッチなリスニングルームですね。
ところで和室の一角は畳あげて板積重ねのステージとかもご検討されてはいかがでしょうか?LINNの音に向上の余地を感じました。音量絞ってボードでも畳は強敵ですので。
書込番号:23144711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YS-2さん
あけおめ〜〜〜〜〜〜〜
今年もよろしくお願いします
パチパチパチ o(^ー^)o☆o(^ー^)oパチパ
すばらしい・・
書込番号:23144761
0点

>あいによしさん
ありがとうございます。使いづらいシステム辛いよ・・・と言いたかったんですが中々伝わらず。
この部屋は布団に横になって聴いてるんです。頭と足にスピーカーがある。。
設定を追い込んだらこの状態でも音に包まれるようになって心地よいです。
自分の横で歌手が歌ってる雰囲気があるんです。
まあ、いずれ一部フローリング化もありかと思ってますが現状このままで行きます。
#寝室は畳の部屋が落ち着いて好きなんです。
LINNの設定で床の反射率相当も設定可能で追い込めます。気温、湿度なんてのも。。
コロコロ音が変わって面白い。追い込み甲斐がありますよ。
書込番号:23144762
0点

20万〜50万の単品SPはそれほど音が変わるとは思えないです。
この価格帯だと一番の影響はやはりアンプだと思うんですけどね・・
サラウンドより、2ch再生の方が、この価格帯は難しいと思うんですけど
どんなもんでしょうねえ。
100万超えはもう沼の世界ですわ・・・
さあ・・KX−1 どこまで応えてくれるのか・・
サンスイアンプ また復調・・・彼も必死かあ??
書込番号:23144785
0点

kockysさん
>畳の部屋が落ち着いて好き
うちも同じで同感です、リビングは板ですが夏はゴザ、冬はじゅうたんにしてます。
>使いづらいシステム辛いよ・・・と言いたかったんですが中々伝わらず
スレの場所もE-270で内容が飛び過ぎて気が引けますね。(特定機種でもない道のりだったら紆余曲折なのでしょうが)
ツィーターは下がいいとか、スピーカーの支えにゴムが入るとか知ってる人は問題点にピンとくるのですが、
NS5000のダクトについてもステレオタイプな考え方のようですし(今後レベルが上がればわかるかも)
その先に進むには避けて通れないし、探求心ある方のようですのでそのうち気が付かれるのでは?
bebezさん、こんばんは
>803D3のウファ―のハイカットフィルタとミッドレンジのローカットフィルタをバイパスさせて鳴らしたのでしょうか?
バイアンプして各々のアンプの入口にトリノフで分けた信号を入れたと思われ、
803ですよ中開けて、直結引き出しされないでしょう(正月クイズ、正解は如何にですね)
書込番号:23144869
0点

ドッドコムCDさん、つっこみありがとうございます。
>沼入りですか?
だといいんですが忘年会でお財布干上がって、泥が乾いてパリパリです。
書込番号:23145015
0点

>あいによしさん
おはようございます。
多分、あいによしさんの考察通りかと思いますが、エッと思って質問してしまいました。
考察通りだとすると、フィルタがダブルで入るのでうまくいかないような。
書込番号:23145335
0点

bebezさん、こんにちは
トリノフは強力で周波数に対する位相を自動調整するのでクロス周波数をネットワークと同じにすれば(多少ずれても盛ったり、凹ましたり)位相改善するかもの考えでしょう。やってみるのはとても大事だと思いますよ。うちなら保証期間過ぎたら中開けて直結ダクト引き出しをやってみるかもしれません。
書込番号:23145379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
Spotifyプレミアムは半年間無料なので開始しました。
スマホの内蔵SPから聴くので通常音質:低音質設定ですから無料版と変わらないかな。
プレイリスト、筒美京平とか聴いてます。
書込番号:23145430
0点

>あいによしさん
>bebezさん
B&WのHPで取扱説明書ダウンロードして見てました。3wayで後ろにはhigh , lowの端子しか無いのですね。
メーカーが違うと思想が違って面白いですね。
これネットワークキャンセルするにはこじ開ける?のですかね。
LINNの場合、昔からネットワークは邪魔なもの最終的に外して鳴らすものという思想なんです。
背面開けてカプラー差し替えればすぐにネットワークキャンセルしてアクティブ化出来るので楽です。
#アンプ内蔵モデルはスピーカー端子すら無いんですが。。
書込番号:23145518
0点

>kockysさん
>あいによしさん
以前のJBLのモニタはマルチに対応していました。
4430のネットワークですが、改めて見ると、EXTを選択した場合、ドライバ側はハイパスはバイパスするもハイブースト回路とアッテネータは生きるといった変則的な形になっています。
イコライジングは前提としてなかったのでしょうね。
書込番号:23145745
0点

>bebezさん
>kockysさん
>あいによしさん
こんにちは
私の中では実現しそうにないお話ですが、興味深いお話ですね。
基本はバイアンプから来ているんでしょうか。
さきがけのLINN JBLのマルチ・・結末はどこに行きつくのでしょうか・・・
ところでE270とE380 妄想でもいいんですが、価格差はかなりあるのでしょうか。
どこかでE270のマルチアンプ構成のスレもありましたが。。行きつく先は・・見当たりません。
kockysさん・・年賀状来てますが、アキュ使ったことありましたっけ??
あいによしさん・・次の狙いは???
bebezさん・・ JBL 改造ですか???
書込番号:23145913
0点

>☆観音 エム子☆さん
ヽ(*`□´*)/ガヽ(*`○´*)/オー!!
書込番号:23145919
0点

>YS-2さん
こんにちは
その年賀状はやばいですね・・・
けど・・うちより多いです。。( ̄o ̄;)ボソッ
書込番号:23145927
0点

>ドッドコムCDさん
JBL改造ってわけではないです。
あのでかい自作JBLを作る時に、JBL38cm搭載システムのネットワーク回路図を集めて参考にしました。
確かJBLはマルチ対応だったと思い、ファイルをひっくり返したらネットワーク回路図がでてきたというところです。
マルチには、昔も今も、ちょっと資金力が付いて行きません。
書込番号:23145969
0点

>bebezさん
こんにちは
以前に作成した自作JBLのお話だったんですね。
難しい用語が並んでいたので、理解に乏しかったです。
資金力に底がある・・・ (ー`´ー)うーん こまったなあ・・・
同じです。
マルチって影響ありますかね。。
私にはよくわかりませんが・・
まあ部屋がそれなりになれば、マルチ構成も夢ではないですけどね。
完全モノ構成で最終的には築いてみたい気はしますけど・・・
今日は結構音量を上げて聴いているのですが、うるさく感じません。
SPのエージングまだ終わってないのかな・・・間もなく一年ですけど・・・
書込番号:23145990
0点

>bebezさん
JBLはスイッチでネットワーク切り替えできる製品があった気がします。
>ドッドコムCDさん
私はE-470使ってましたよ。アキュフェーズは下取り高くて良いです。
スピーカーはまずネットワーク外すのを前提にしてアンプをとりあえずストックし出すのが悪い癖です。
書込番号:23145993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
こんにちは
ほろ酔い気分です
E470??そうなんですか。LINN一筋かと思っておりました。
失礼しました。
下取り??買う前から??Xx(  ̄┏Д┓ ̄)ダーメダメ( ̄┏Д┓ ̄ )xX
最後のアンプなんですから^^
>悪い癖です。
水谷豊か!
一応突っ込んでおきます。
書込番号:23146004
0点

アキュに比べると
マランツ DENONは。
一歩下がってしまうのか・・・
LUXMANは音が荒いという情報が・・・
YAMAHAはキンキンらしいので
KX−1には合わないだろう・・
書込番号:23146334
0点

>ドッドコムCDさん
私は映画、作品ベースから始めてます。結果、AVアンプに早々に絶望したクチです。
アキュフェーズは良い意味で?純ピュアなので一度手に入れてます。
その後、この重さ、色等 に生活に溶け込ませる事の限界も感じてやはりLINNだ・・・という形で落ちつきました。
基本テレビのスピーカーなのでLINNのサイズ、音質、マルチチャネル対応できる柔軟性・コンセプトは理想通りなんですよね。
メインシステムで音楽聴く事はほぼ0です。テレビの音が殆どです。映画などのblu-ray再生は当然含むんですけどね。
この方向にもアキュフェーズは合わないんですよね。
書込番号:23146536
0点

>kockysさん
>JBLはスイッチでネットワーク切り替えできる製品があった気がします。
4430は持っていたわけではありませんが、その「ネットワーク切り替えできる製品」だと思います。
多分、回路図のS1〜S5が連動で切り替わる。
最近の4367とか4429はどうなんですかね。
一時は4367が本命だったのですが、そこまでは確認しませんでした。
書込番号:23146541
0点

>bebezさん
4429はどうなんでしょう。エベレストはできるはずなんですけど。。
こんな事やってますからね。この組み合わせは比較試聴してみたいものです。
http://linn.jp/pdf/EXAKTJBL_catalog.pdf
https://dynamicaudio55553f.com/2019/11/25/4-2/#more-16142
https://dynamicaudio55553f.com/2019/12/08/linn-exakt-jbl/#more-16192
書込番号:23146752
0点

ドッドコムCDさん、kockysさん、bebezさん、こんばんは
>ところでE270とE380妄想でもいいんですが、価格差はかなりあるのでしょうか。
E-270のスレでたくさん書いてしまい不義理なのでしっかり聴いてきました。
(BOWSさんに書いた、2WAYでうまくいかず2405追加した方)
D社(仮名)アンプによる低音肥大と不鮮明をくっきりさせるためTAD TD4001のレベルが上がって高域うるさく、カットして2405をつないでいました。E-270で低域が締ったが馬力が出て不足感なし、TD4001のレベルを下げてもバランスが取れ、2405は不要になったそうです。うちは2405は持っているのですが、正月みやげでもらってきました。
E-380がMOS上級機キラーに対しE-270は安価にアキュのフレーバーが楽しめるコンセプトで、しっかりアキュしてました。
ネットではアキュと安価なアンプと差が分からないとのカキコを見ましたがどうやったら同じに聞こえるのかがわかりません。
>あいによしさん・・次の狙いは???
せっかくもらったものをどう使うかですね。(ツィーターフェチではないのですが。。。)
書込番号:23147034
0点

kockysさん
>LINNの場合、昔からネットワークは邪魔なもの最終的に外して鳴らすものという思想なんです。
それがネットワークの電解コン使用に現れてますね。
システム全体を理解せず電解コンの音で判断しちゃうと、その先は知らなくていいよみたいな敷居の高さを感じますね。
bebezさん
>4430のネットワークですが、改めて見ると、EXTを選択した場合、ドライバ側はハイパスはバイパスするも
>ハイブースト回路とアッテネータは生きるといった変則的な形になっています。
>イコライジングは前提としてなかったのでしょうね。
既存の汎用デバイダーにハイパス(ローカット)は組込むけど、バイラジアルホーン向けの決め打ちになるハイブーストは付けたくなかったのでしょう。商品企画の視点で考えると自然なことだと思いますよ。
書込番号:23147195
0点

>あいによしさん
>bebezさん
>ドッドコムCDさん
E-270をどういう環境に設置して比較してるか気になりますね。。コレではないですが量販店のスピーカー設置等酷いです。
音スカスカでこれで欲しいと思うのかと。。
ネットワークの電解コンデンサー考えたこと無かったです。やはり自作までしないと分からないですね。
LINNのプレイヤーは初期設定や設置にハードルはあってポン置きでは使えないですし間違えると本来の音が出ません。
LAN繋がないと何もできないという。。更にスピーカー含めて初期設定しないと音も出ない。
手持のMajik140ですがこんな感じで背面開けてカプラー差し替えだけ。。終わり。。です。
まぁ、販売店がサクッと設定してユーザーはあまり弄らないのかなという気もしますが。。
配線もケーブル色のプリントしてあって親切です。
書込番号:23147396
0点

>あいによしさん
https://audio-heritage.jp/JBL/unit/2344.html
2344は2Wayで使うとかなりハイ落ちになるので、ハイブーストは必須の様に思われます。
私は2370Aを使っていますが、このハイブースト回路を控えめに使うことで、ST(PT-R7III)とうまくつながるようになりました。
>kockysさん
LINNの写真を拝見して、またいつもの癖で訊きたくなってしまいました。
ネットワークをバイパスする場合、中高域ユニットには保護用コンデンサが入るようになっていますか?
書込番号:23147543
0点

kockysさん、こんにちは
お写真ありがとうございます。
電解コンのほか、じっくり見るとセメント抵抗、コイルの結束バンド取付け、合理的と言うべきか
安いデジチャンデバと中華デジアンとかでも結構幸せになりそう。
(YS-2さんの\34万修理代は引きました)
>背面開けてカプラー差し替えだけ。。終わり。
音場全体で考え抜かれている証左ですね、スピーカーはLINNワールドのプラグにすぎずでしょうか
書込番号:23147546
0点

bebezさん、こんにちは
スレ立てされてはいかがでしょうか?広く集まり、よい情報があれば頂き(しかもタダ)
書込番号:23147615
0点

そうですね。
すっかり、>ドッドコムCDさんのスレを拝借してしまいました。
主題は、AMPでしたね。
書込番号:23147724
1点

>bebezさん
>あいによしさん
>ドッドコムCDさん
そうなんですよね。プラグに過ぎず。良い言い方ですね。
当然中高域ユニットであっても保護回路無しですよ。失敗したら飛びます。
画像はlinn の現行ではakurate exact box-I という8chのアンプとDACが一体型のチャンデバです。プレイヤーとはlanで接続します。
LINNのよく考えられていると思うのは全てのこの手のチャンデバの接続方法です。
画像上は上からみるので逆ですが背面から見た場合に、左端から bass / upper bass / tweeter / super tweeter 真ん中から右に向けて bass ......
これは4chのスピーカーの場合です。3chの場合は左端から。。。 真ん中から 右に向けて。。。
これで全てのチャンデバが統一されてます。プレイヤーには設定画面からスピーカー設定します。
シリアル番号入れて出荷時のスピーカー特性合わせて補正する。ここまでやります。
ここまでやってくれていて接続方法間違いで高域飛ばしたら。。諦めですね。。
で一般ユーザーがここまでやるか?怪しいです。。ユーザー層は見事に別れてると思います。全てお任せの人とそれ以外。。
多分、こういう話を読むのはスレ主さんも好きかと(笑)
書込番号:23147829
1点

>あいによしさん
>bebezさん
>ドッドコムCDさん
スピーカーのユニットの話があったので折角なので書いときます。
これはLINNのakurate 242というトールボーイです。
当時、価格180万程度。今、メインシステムのリアスピーカーにしてます。
これ飛ばしたら。。10万コースではあるでしょうね。。
LINNのスピーカーのakurate , klimax ラインの高域は全部この3k array 構造ユニット採用です。
5分で着脱可能です。さっき外して撮影しました。
LINNユーザーの何人が自分で外したことがあるか興味あります。(笑)
書込番号:23148529
0点

kockysさん、こんばんは
すばらしい企画実行力ですね、出荷テストとシリアルNoを紐付けして補正値はユーザー宅の測定結果を
クラウドで計算して書き込むとか地域ごとのデータも集まるので商品に生かせるし、すべての製品がネットでつながりますね。そのうちソフトのIDもユーザーの好みも本国に送られ最適値で再生されるとか?
書込番号:23148619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
>あいによしさん
>bebezさん
こんばんは
kockysさんのおっしゃる通り
楽しませていただいておりますよ
書込番号:23148896
1点

>bebezさん
>あいによしさん
>ドッドコムCDさん
ほぼ、私がLINNを気に入っている理由も含めて説明できて良かったです。
まあ、これが音さえ良ければ我が道を行くと言われるLINN、LINN沼と呼ばれる理由の一端だと思います。
2019年にLINNがサラウンドモジュールを出して高音質なサラウンドと雑誌の特集が続きました。
・ステレオサウンド誌
フロント 800D3
リア 805D3
でチャンデバをパススルーモードでサラウンドに割り当てたマルチ環境。。。。
・HIVI
Akurate exact box-I 100w×8ch + dac 内蔵チャンデバをパススルーモードで割り当てる。
Linnのスピーカーをパッシブスピーカーとして使いサラウンド実現したユーザー宅紹介。
LINNで高音質サラウンドを!という記事でした。その為の雑誌も似たような。。。
LINNの真骨頂は違うだろーーーの違和感アリアリでした。
ネットワークスキップしたスピーカーでサラウンドの紹介が一切ないんです。
LINN Japanのオーディオ展への出展ではやってるんですけどね。
以上、ドットコムCDさん含めてLINN沼に興味がある方が増えれば幸いです。(笑)
書込番号:23149072
1点

ユニットもプラグとは。。。おそれいりました。
書込番号:23149078
1点

>kockysさん
>あいによしさん
>bebezさん
こんばんは
今更ですが、先日チラっと見ると2019冬ベストバイコンポというのがネット公開されておりました。
100万以下のプリメンで1位 デノン?なんで?アキュは 場外??LINNは3位
評論家の耳は・・・なんだかなあ・・ LINNはトータルで評価良いですね。
LINNの沼には・・・5年後くらいには嵌っているかも・・・・
書込番号:23149106
1点

ドッドコムCDさん、こんばんは
>1位 デノン?なんで?アキュは 場外??LINNは3位
センセイと出版社においしくないからでは
プッシュしなくてもやっていけるところはかわいくない。
メーカーもユーザーだけ見ればよくコビ売る必要もない。
先進的とか絶対的に強いところは入れないと雑誌の信ぴょう性がやばいので入れる。
大人の事情なのか号が進むと順位が入れ替わったりしますね。
あと、賞というのは貰えるけど、賞のロゴを使って宣伝するのは使用料とかがお約束らしいです。
書込番号:23149314
1点

>あいによしさん
おはようございます。
やはり雑誌の順位付には色々な事情が重なり合って出てきているのですね。
まあ話1/3ってところでしょうか。
>プッシュしなくてもやっていけるところはかわいくない
まさしくアキュそのものですね。ラックスマンもそっちの方ですかね。
>賞というのは貰えるけど、賞のロゴを使って宣伝するのは使用料とかがお約束らしいです。
デノンなんて、使いまくってますね。まあ・・使用料のことは知りませんでしたけど。
あ。。E−270とE−380のレポートありがとうございました。試聴時の参考になります。
書込番号:23149584
1点

>ドッドコムCDさん
おはようございます。
10年ぶりに買ったstereo誌では70万未満のNo.1はE-380、70万以上はE-800でした。
デノンは70万以上のNo.2。
stereo誌は以前から庶民的なので、スピーカ以外は国産機中心で選出される傾向があります。
しかし、あいによしさんのコメントを見て思いましたが、メーカから評論家先生方に盆暮れの付け届けとか無いといいのですけど。
書込番号:23149607
1点

メーカーと評論家はどちらも無いとお互いに困りますから、、適度に持ちつ持たれつな気がします。
発表前からの受賞。。
価格帯別の販売台数と受賞状況の関係を客観的にみたいものです。
書込番号:23149678
1点

>bebezさん
おはようございます。
正月も世間一般では今日で締めのところが多い中、どう過ごされましたでしょうか。
さて雑誌の参考ありがとうございます。
そうですか、アキュが一位でしたか。後押しがあると心強いですね。
試聴で決めるとはいえほぼ、趣味の世界、好みの世界であるのは、間違いないでしょうけど。
庶民的な国産機中心の評価は嬉しいですね。
まあ、評論家も音のよし悪しだけでの評価をしていても、飯が食えないというのが現状でしょう。
いくら実力がある歌手でも売れなければだめでしょうからね。
アフターの面、趣味の世界の評価・・・これを踏まえると現段階ではアキュが一歩リードですね。
もう一声金があれば、LINNも一考ですね。まあアキュが税込み40万であれば。。。速攻かも・・
書込番号:23149771
0点

>ドッドコムCDさん
きっとstereoの今月号を見ると、もっと欲しくなると思いますよ。
私が一番好きな評論家の石田先生は全カテゴリの中でE-380を一押しとしています。
話題の新製品を聴くでは、4人の評論家が揃って実質最高点の9点を付けています。
アンプ更新前だったら、早速買いに行くところだったかもです。
歳も考えてプリメインにしようかとも思っていましたので。
正月は友人に会って中国に誘われました。
中国に行っている友人・後輩は沢山います。
活気が違うようです。
書込番号:23149848
0点

>bebezさん
E−380の更なる詳細情報を
ありがとうございます。
最終的には試聴で決めることとなるとは思うんですが、
やはり事前の情報というのは大事であると感じております。
年を考えて。。。。サンスイ→アキュorラックス→LINNorD級アンプ
になっていくでしょうね。まあbebezさんの場合は、SPの方が大型で
大変だと感じますが。。。
中国に誘われた・・・そうですか。海外は未体験ゾーンですね。
活気が違う・・・でしょうね。
なぜか日本製に眼が言ってしまいます。
書込番号:23149927
0点

ドッドコムCDさん、bebezさん、kockysさん、こんにちは
stereo、全カテゴリの中でE-380を一押しとか評論家が揃って実質最高点・・・現物聴いたのでそうかなと。
ベストバイコンポ、1位?アキュは場外?・・・変でしょ、露骨にやっちゃいましたね
場外に消せとは、よっぽど脅威と感じてる?
書込番号:23149976
0点

>あいによしさん
こんばんは
>場外に消せとは、よっぽど脅威と感じてる?
全くです。しかし別の特集では、
>4人の評論家が揃って実質最高点の9点を付けています
という相異なる情報もあります。
また別スレのレスで「団子に聴こえました(SX1リミテッド)」という情報もあり
SX11は、外してもいい感じかなと感じております。
LINNは沼ですわ・・
一方 DENONは昔のKENWOODといったかんじかなあ・・・
書込番号:23150696
1点

ドッドコムCDさん、こんばんは
>昔のKENWOODといったかんじかなあ・・・
アキュはコアな支持がありバッティングする価格帯まで本気出されると、それに音だけでなくブランドイメージ、リセール、ユーザーサポート、こりゃまずい状況かもしれません。
書込番号:23151191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
こんにちは
ケンウッドは持ったことありますか?
今回はお世話になりました。またよければお越しください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23152046/#tab
書込番号:23152050
0点

>お遊戯会さん
>ビンテー爺さん
>NSR750Rさん
>☆観音 エム子☆さん
>ガブリエル電波さん
ご参加ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23152046/#tab
書込番号:23152052
0点

>satoakichanさん
>YS-2さん
表でもお世話になりました。
またよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23152046/#tab
書込番号:23152053
0点

>bebezさん
>kockysさん
>あいによしさん
いろいろと参考になりました。
またよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23152046/#tab
書込番号:23152058
1点

皆様
ご指導ありがとうございました。
またご参加よろしくお願いいたします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23152046/#tab
書込番号:23152059
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/18 14:06:36 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/18 14:52:36 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/17 22:57:48 |
![]() ![]() |
17 | 2025/10/18 14:03:28 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/11 19:24:12 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/11 10:03:29 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/07 12:51:00 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/11 8:57:10 |
![]() ![]() |
16 | 2025/10/04 12:03:41 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/04 5:33:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





