


東京の多摩地区周辺(八王子など) 中心で使う車のスタッドレスタイヤを検討しています。
ほとんどを乾燥路での走行になると思いますが、突然の雪や凍結路対策の為にスタッドレスタイヤを考えています。(通勤で使うため)
国産の安いスタッドレスタイヤで良いと別の質問で ご回答いただいたので、おすすめのタイヤがあれば教えていただきたく再度質問させていただきました。
また、ホイールを使っていない純正の鉄チンホイールにするか 安いアルミホイールにするかでも悩んでいます。
鉄チンホイールは融雪剤とかで錆びてきたり問題が出るのでしょうか? それとも鉄チンホイールの方が良い場合もあるのでしょうか?
車種は トヨタウイッシュです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23129083
4点

とりあえず一番安いスタッドレスタイヤで十分かと思います。
基本的に東京の雪はびしょびしょなのでアイスバーン性能よりも排雪性能が強いタイヤの方が向くかも・・・・・・。
ちなみに私はいつも一番安いタイヤを購入しています。
昨年購入した軽自動車用のスタッドレスなんて13年落ちのミシュランの不良在庫を4本で3,500円で購入しました。笑
ここのスレだと使えない等言われていますが結構ハードなスキー場に向かう裏道も全然平気。
書込番号:23129120
4点

>鉄チンホイールは融雪剤とかで錆びてきたり問題が出るのでしょうか? それとも鉄チンホイールの方が良い場合もあるのでしょうか?
塗装が剥げたところから錆びてきますが、それほど大きな問題になることはないです。
鉄はアルミの強度3倍、重量3倍です。
乗り心地は鉄の方が有利とされています。
しかしながら、スタッドレスタイヤは柔らかく作られているため、今現在ではあまり優位性はありません。
今現在、社外アルミを装着させているようですが、ホイールナットはどうされているのでしょう?
鉄チンホイールのナットは社外アルミに対応しておりませんので、おそらく新たに用意されていることと思いますが、そのことを考慮するとアルミホイールセットでスタッドレスタイヤを購入し、ナットを共有化したほうが、手間が一つ減りますね。
>おすすめのタイヤ
国産であれば、DUNLOP・TOYO・GOODYEAR・FALKENが安く購入できるかと思います。
また、ドライ中心であればPIRELLIも候補になるかと思います。
それらの中で、安く購入できるものでよろしいかと思います。
書込番号:23129177
4点

>餃子定食さん
ありがとうございます。
グリップ性能は関東なら安物で十分ということですね。
13年落ちのミシュランでスキー場に向かう裏道まで笑
書込番号:23129181
6点

>Berry Berryさん
ありがとうございます。
鉄チンホイールを 有効活用しようか それとも錆びたりして余計ダサくなるなら となどいろいろ考えていました。 冬用ということで割り切ってもいいしなど
ナットは社外アルミのときに外して保管してあるのですが、履き替えのたびに 取り替えるのも手間にはなりますね。。。
安物を選ぶにしても国内メーカーか有名海外メーカーを選んだほうがいいわけですね。
韓国を含めアジアンタイヤのスタッドレスタイヤも安いですが汗
書込番号:23129193
2点

>Southern_All_Starsさん
自分も近くに住んでいます。(少々奥ですが)
使用状況が同じ様な感じでしょうが自分の軽四は山のあるスタッドレスを貰ってきたりして履き潰しますが家の軽四はそれ程乗らないので高めですがブリザックを使っています。
安物品だと山はあっても年数が経つと固くなり氷結路では効かなくなり使い物になりませんでした。
発泡ゴムは軟らかいですが距離を走らなければそれ程減らないし長めに使えます。
安物で早目に交換かブリザックの様な長めに使える物で購入金額も逆転しました。
人それぞれ考え方は違いますが雪があまり降らない地域なので長めに使えた方が色々楽だとは思います。
数年前の大雪の時8年落ち山も4分位のブリザックでそこら中スタックしていた横を普通に走れました。
書込番号:23129194 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Southern_All_Starsさん
>Southern_All_Starsさん
北関東の平野部分に住んでいます。妻の要望でVRX2を購入しました。
このタイヤは氷上性能は素晴らしいとは思いますが、ふだんは乾燥路ですので、硬めのタイヤの方が良かったと思います。
高速道路は80km/hくらいまでは良いのですが、それ以上になるとハンドルの切れの遅れ(だるさ)が顕著になります。
また、氷上性能を求めるとしかたがない面もありますが、横方向のグリップも不足気味です。
都内のような日が昇れば氷点下にはならない地域なら、氷上性能は要らないと思います。
オートバックスブランドで売っているスタッドレスタイヤはブリジストン製と言われていますが、そうするとコンパウンドは柔らかめでしょう。
信州のスキー場や北海道や北東北(秋田・青森)にお出かけなら別ですが、長持ちを優先して硬めのコンパウンドを選択するか、オールシーズンタイヤを選択するのもありだと思います。
WISHが15インチか17インチか分かりませんが、
ミシュラン、ブリジストン、ヨコハマのスタッドレスタイヤはオーバースペック(値段も高い)、
コンチネンタル、ダンロップ、も良いと思いますが、値段が高め、
ピレリ、トーヨー、グッドイヤーが安めです。
なお、ホールをどうするかは車しだい。
15インチなら6J、インセット45、5穴、PCD100 ハブ径54.1 ナットは球面座M12×1.5
17インチなら7J、インセット45、5穴、PCD100 ハブ径54.1 ナットは球面座M12×1.5
この数字が分からなかったら量販店でセットでご購入ください。
https://kakaku.com/item/70100110323/tire/?type=studless-tire#tab
http://t-tc.com/stud12-15.htm
書込番号:23129197
2点

>Southern_All_Starsさん
ご自身で交換するなら、鉄ちんは重たいかも(^^;
また冬季だけとはいえ、鉄ちんは少し寂しさを感じるかも
ケンダ?のスタッドレス安くて性能良さそうだけど、使用可能年数等わからないのでお得かは??
書込番号:23129242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グリップ性能は関東なら安物で十分ということですね。
別に関東じゃなくても雪国でも安いので十分だと思いますよ。
ここのスレだとブリジストン信仰が強いですが世界最大タイヤメーカーで広告宣伝費も販売店も圧倒的に多いですから洗脳されていると思いますよ。
北海道でブリジストンの販売数が多いのは圧倒的な販売店の数です。
よく北海道に住んでます的なカキコミも見ますが北海道って気温が低いのであまり滑りません。
個人的に一番滑る雪道は気温が高い(0度〜4度程度)の山岳地帯だと感じています。
いい例がハイグリップタイヤやコンフォートタイヤで他のメーカーよりも良い製品って無いじゃないですか。
書込番号:23129249
3点

>Southern_All_Starsさん
はじめまして
私は中国地方在住で、積雪も年に数度ほとんどドライ路面走行が多いです。私もBS信者の一人ではありますが、数年前VRXを使用したときBS?と感じました。やはり、雪国使用というかドライ路面向きではなく、対磨耗性が極端に劣り普段長距離を走るため減り方が極端に早く、2シーズン持ちませんでした。そこでDUNLOP WM02に替えて走行するとアイスバーンや雪道もBSと大差無く、高速道路でも挙動に安定感があり、何と3シーズンも余裕で使用できました。
私の経験上ですが、DUNLOPで必要十分ではないかと感じました。中国製品は安いですが、やはり不安感があり、私ならDUNLOP製品をお勧めします。
書込番号:23129336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Southern_All_Starsさん
ごめんなさい、ホイールナットがちがっていました。
球面座ナットではなく、平面座ナットでした。
市販のホイールは一般的にティーパー座ですので、Southern_All_Starsさんのおっしゃる通り途中で交換が必要です。
https://www.aihiro.com/blog/2018/08/wheel_nut_bolt/
書込番号:23129402
0点

北海道でブリジストン装着率が高いのは、タクシーの装着数が多いからです。
タクシーは、走行距離と装着期間が長いので毎年か2年交換がほとんどです。
テカテカアイスバーンではブリジストンの性能は高いです。
北海道は、夜間氷点下、昼間+1,2度(札幌など)で、解氷、凍結を繰り返すのでテカテカアイスバーンになります。
積雪で雪が柔らかい状態だと、ミゾで雪をつかむ状態になります。
この状態では、メーカー差が出にくいです。
関東で、雪の影響が少なく乾燥路走行が多いなら
ブリジストン以外を選んで予算削減するのが良いと思います。
ただし、国産品を推薦します。
また、スチールホイールは積雪地帯で使用すると融雪剤の影響でサビが多くなります。
アルミの方が長持ちします。
関東なら融雪剤をまかないのでスチールでも良いかもしれませんが・・・
予算内なら、国産スタットレス + アルミホイール をお勧めします。
安い所もいっぱいありますが、
私は近年、タイヤのフジで購入しています。
関東のも店ありますし、価格もオートバックスなどと比べると安いです。
車種を入れるとお勧めセットが表示されます。
https://www.fujicorporation.com/shop/
書込番号:23129431
4点

Berry Berryさん
>乗り心地は鉄の方が有利とされています。
これは違います!
もし、これが事実なら高級車や上位グレードより、鉄ホイールにキャップを着けてる安価なモデルの方が乗り心地が良い事になります。
乗り心地や走行性能は、車体、サスペンション、タイヤ、ホイール等の全てのバランスで決まります。理想的には、ボディがフラットで足だけ上下する如何に路面追従性を高めるかのセッティングです。
ホイールも鉄、安価な鋳造アルミ〜高価な鍛造1ピース(軽くて強くてバランス精度が高い)まで様々あります。
良いホイールは、タイヤのポテンシャルを最大限に引き出し乗り心地や走行性能が良くタイヤが長持ちします。
書込番号:23129491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オートバックスのノーストレックのホイールセットが一番です。神奈川在住ですけど私も装着しています。※関係者じゃない
https://www.autobacs.com/static_html/spg/n3i/top.html
書込番号:23129502
1点

ダンロップのWINTER MAXX 02をお勧めしたいですね。
私も降雪地域でWINTER MAXX 02を使用してますが実際よく効きますし、タイヤの減り自体もBSやYHの最新モデルに比べれば緩やかだと感じます。
>鉄チンホイールは融雪剤とかで錆びてきたり問題が出るのでしょうか?
ホイール内側にべったり融雪剤が付着しますが、タイヤシーズン交換時キレイにすれば全然待ちますよ
逆に安いアルミホイールだと表面の塗装が直ぐに剥がれてくるので見栄え的にも良くはないです
書込番号:23129846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Southern_All_Starsさん
スタッドレスタイヤは、性能が良くて長持ちのミシュランが一番オススメですが、値段を重視されるなら、ダンロップのウインターマックスシリーズがリーズナブルで良いと思います。
※BSブリザックは悪いタイヤでわ有りませんが、ドライや高速はヨレ易く摩耗が早いのでオススメ出来ません。氷雪路面限定タイヤとして御考え下さい。
ホイールに関しては、ピンキリ有りますが値段を重視されるなら、タイヤやホイールのメーカー系をオススメします。純正アルミをメルカリ等で探す方法も有ります。
※重くて強度不足でバランスが悪い粗悪なアジアン系ホイールには十分に注意して下さい。
※バランスウエイトを多く貼るようなホイールは避けた方が良いと思います。
書込番号:23129852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スタッドレスに替えて雪も無く凍結も無い道路を走る可能性が99%くらいですかね
スタッドレスはウェット性能がサマー・タイヤよりかなり劣ります
暖地で3~4ヶ月スタッドレスを履くとして
1番安いスタッドレスに替えて事故率は下がりますか?ウェット性能は?
お金と時間を掛けて事故率が上がってしまっては残念ですよね
替えるならミシュランで3~4年、ウェット性能もドライ性能も良い
又はブリジストン2年?ドライとウェット性能はミシュランより劣るが
凍結に強い
ダンロップ→そこそこ
↑ここら辺が暖地でわざわざ履くなら最低ラインでは
もしくは雪の予報の時は前の日からシュラフで会社に泊まり込むとか(笑)
暖地で寒波が来たら
自分は滑らなくても
サマータイヤの人に当てられますよ
あと、渋滞するからと暗いうちに出ると事故率が跳ね上がります
前泊が最善です
書込番号:23130124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま ありがとうございます。
スタッドレスタイヤについて 全く知らなかったので スタッドレスタイヤの知識や考え方
また、ホイールに対しての知識、注意点についても詳しく教えていたき感謝しております。
今の時点ではダンロップのWM WM2を純正鉄チンホイールか Amazonでグッドイヤーのアイスナビ6とアルミホイールのセットを買おうかで悩んでいます。
グッドイヤーのアイスナビ6の性能は どのようなものでしょうか?
山があれば何シーズンくらい使えるのかと 乾燥路での減りが早いのかなど気になります。
よろしくお願いします。
書込番号:23130307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今時は、スチールホイールとアルミホイールの価格は然程変わりません。
所詮スタッドレスタイヤ用に割り切って使うなら、適合するサイズで安い方で十分。タイヤも八王子なら、国産4メーカーで一番安いもので十分。
でも、履き脱ぎの手間、保管の手間を考えれば、いっその事、チェーンと言う選択肢もあります。チェーンの付け方、判りますか?
書込番号:23130359
2点

オートバックスのオリジナル スタッドレスタイヤも検討してみようと思います。
書込番号:23130605
3点

うちは北海道在住、真冬でも峠越えをこなすのでBS一択です。
YHが良いとの事でYHにしましたが、平地はともかく凍った峠の山道はBSより滑ります。
なのでBSに買い替え。高くつきました。
札幌ではタクシーの実に72.5%がブリザック。
乗用車も2台に1台はブリザックとか。
https://tire.bridgestone.co.jp/blizzak/
北海道格安レンタカーを借りるとMZ-03を履いていたりする(VRX2の前がVRXその前がGZ、その前がREVO2、その前がREVO1
でその前がMZ-03)
スタッドレスタイヤが出る前のスノータイヤは夏タイヤのコンパウンドでパターンがラグパターンだった。
雪道はパターンで走れるけど凍った路面用にはスノータイヤにスパイク(スタッド)を打っていた。
いわゆるスパイク(スタッド)タイヤ。
スパイクタイヤの使用が禁止されスパイク(スタッド)レスタイヤが開発された。
MZ-03でも積雪路面なら走れた。凍結路面は言うに及ばず。
いつも通る緩い緩いカーブで滑る。ここで滑るか!。と。
スレ主さんの使用条件ではBSはオーバースペックのようなので
高速を多用するならミシュランが良いのでは。
BS(VRX)のライフは10月から翌GW前まで履いて5シーズン、25000キロ走ってもプラットフォーム(スタッドレスタイヤとしての使用限度)
は出ませんでした。5シーズン目までは新品時より効きに大きな変化なし。6シーズン目は車を買い替えたので検証できず。
北海道の都市部で根雪になるのは12月からなのですが峠はいつもではないですが10月に雪道の可能性がある。
都市部では3月も中盤になると夏タイヤでもいいんですがGWに知床に行くのでこれまた雪道の可能性あり。
当然夏タイヤでは峠を越えれません、なので結構乾燥路面を走るのですが5シーズン、25000キロ持ったので御の字です。
北海道では鉄ホイール、1シーズンで錆びます。とは言ってもバランス用のウエイトのあたりとか塗装が剥げた部分。
ホイールキャップをするとそんなに目立たない。
高速だと大量に凍結防止剤を撒くので黒い車が白くなるほどに。なめると塩辛い。
その汁がバイクのブレーキローターにかかったら一発で錆びました。まぁ塩水なので。
また、白い車だと鉄粉が塗装面に刺さりそれが錆びる。遠めには白い車がオレンジ色に見える。笑。
スレ主さんの路面状況だと別にアルミししなくても鉄でもいいんじゃないですか。
書込番号:23130689
1点

>トランスマニアさん
>>もし、これが事実なら高級車や上位グレードより、鉄ホイールにキャップを着けてる安価なモデルの方が乗り心地が良い事になります。
ちなみに純正のアルミホイールって安価なモデルが付けている鉄ホイールと同じ重量になるように作られていますよ。
ちなみに少し古いロールスロイルって鉄ホイールにホイールキャプだったりします。
要は乗り心地重視でとにかくホイールは重いです。
ちなみに同時期のベントレー(ほとんど同じ)はアルミホイールを使っていますがビックリする位重いですよ(鉄ホイールと同じ重量)
書込番号:23130690
2点

ミシュランマンセーのいつもの人も出てきてますね。
気温が低くても滑るものは滑ります。
最高気温が氷点下の方が滑り難いなぁなんて
感じた事も無いです。
書込番号:23131417
9点

オートバックス等の量販店の新年初売り、国産スタッドレスのアルミセットで一番安いのでいいと思います。
道具として割り切るなら東京周辺ですし外国製最安でもいいと思いますが、気持ちとお財布の問題ですね。
書込番号:23131752
0点

>トランスマニア(和名:変圧器愛好家)さん
>バランスウエイトを多く貼るようなホイールは避けた方が良いと思います。
そりゃウエイトが少ないに越した事は無いが、ホイールを選ぶ際にどうやって見分ければいいの?
メルカリで相手に聞くの?
書込番号:23132441
6点

>ルイスハミルトンさん
YHというのは ヨコハマタイヤのことですか? イエローハットオリジナルタイヤですか??
書込番号:23133513
0点

皆さま
多くのご回答、知識を教えていただき ありがとうございます。
ほとんどをスタッドレスタイヤを必要としない 走行の為に購入しようと考えているので 安いスタッドレスタイヤを購入する方向で考えています。(初売りセール等で安く変えれば良いなと思っています。)
ホイールに関してですが、オートバックスやタイヤのフジなどのオリジナルホイールの性能(重さやバランスなど)はどのようなものでしょうか?
書込番号:23133532
2点

BS・・・ブリヂストン
YH・・・ヨコハマ
DL・・・ダンロップ
MI・・・ミシュラン
ってところですね。
>ホイールに関してですが、オートバックスやタイヤのフジなどのオリジナルホイールの性能(重さやバランスなど)はどのようなものでしょうか?
基本的に国内で販売されているものであれば、JWLマークがついているものなので、ある一定の水準以上と認められるものですが、偽物も存在します。
しかし、メジャーな量販店で購入するものであれば、偽物をつかまさせる恐れは少ないでしょう。
書込番号:23133626
1点

>トランスマニアさん
価格が高いとスレ主さんの要望に応えられない(安いアルミホイール限定)です。
・・・ヤング率からみると、鉄の方が強度高いですし粘りもあります。
グレード上位の車は見た目も重要です。
アルミにしてデザイン性を重要視するのは至極当然のことかと。
今では汎用アルミホイールとスチールホイールの仕入れ値はほぼ一緒になってきています(スチールホイールの流通量が減り、相対的にコストが上がっているため。それでもまだスチールの方が少し安いですけど)ので、グレードが下の車にスチールホイールを装着させる理由は価格ではなくなってきています。
つまり、あえて下級グレードにスチールホイールを装着させることで、購入者が見た目が良く、少しグレードの高い(いわゆる販売マージンが良い)方へ流れるようにしているのがマーケティングの方法です。
そしてそれ以上を求める方が、社外鍛造ホイールや好みのデザインのホイールに流れるわけです。
書込番号:23133687
1点

Southern_All_Stars さん
YHはヨコハマです。
スタッドレスタイヤはよっぽどのヘビーユーザーでない限り
4、5年使います。
ショップタイヤは1年目の雪道なら国産大手メーカーと遜色ありません。
凍結路面と2年目3年目の効きは違います。
ここで言う凍結路面は
ブレーキを強めに踏むとABSが作動する。
トラクションコントロールが作動する
ワイパー冬ワイパーに替える。
ウォッシャー液も濃度の濃いものを使う。
バケツに水を入れて一晩でアイスキャンドルが作れる。
といったエリアの路面をさします。
東京周辺では起きないと思いますので
BS、YHはオーバースペックですね。
書込番号:23134344
1点

>Berry Berryさん
メーカーの略 教えていただきありがとうございます。
JWL表示があれば ショップオリジナルホイールでも 品質、性能に問題はないということですね。
タイヤのフジでBRANDLEという フジのオリジナルホイールを使っているのですが 高めのタイヤにした割には燃費が伸びないし ホイールが鉄チンホイールより重いのか?真円度?とかどうなのか と思っていまして。 ウェイトの数はすごく少ないですが
書込番号:23134541
0点

>ルイスハミルトンさん
ありがとうございます。
凍結路というのを 日陰などで道路上が氷のようになっている道という風に考えていたのですが、凍結路とは かなり過酷な状況の冷え方をしている地域、道のことなんですね汗
雪が溶けて日陰で 氷のようになる場所は東京周辺でも所々あるので そこで滑らないかを心配していました。
書込番号:23134555
0点

雪が溶けて氷になっている場所や 雪が踏まれて 固くなっている(凍っている?)ところを走る分には 安物スタッドレスでも 全く問題ないのでしょうか?
書込番号:23134559
0点

”安物スタッドレスでも 全く問題ないのでしょうか?”
こればっかりは、安くても高くても神様にしか判りません・・・
書込番号:23134565
2点

私も初めはスタッドレスタイヤなんてなんでもいいやと思って
安かった物を使った。
3月に車を入れ替えたので新品のスタッドレスタイヤをまじめに200キロほど走りこんで
スキー場に。その日は日中気温が上がって夕方から凍る天候。
帰り、まずスキー場の出口でテールが流れた。今日はヤバイ日と認識し
慎重に運転しつづら折れの下りのヘアピンカーブ、自分としてはこれ以上無いくらいに
減速してカーブに入りましたが300キロも走っていない新車、危うくガードレール直行でしたが
間一髪かわし。
それ以降はずーっとBS、今シーズン良いといわれるYHに浮気しましたが
平地はともかく凍った峠ではBSのほうが性能は上だったので
即、BSに戻しました。
高くついてしまいました。ネットの評判に踊らされた格好です。笑。
書込番号:23134583
2点

〉東京周辺では起きないと思いますので
それが起こるんですよ
そもそも雪自体が余り降らないので
勿論頻度は高くないんですけど
雪の後溶けて夜に凍るとか
有るんですよね
でも滅多にないし
会っても周りの車もそろそろ走っているから
まあ
例外と考えても良いかな
これを含め
大した雪は降らないから
氷上性能をどう見るかで
雪は何でも大差ないですよ
書込番号:23136305
2点

多摩地域なら最近騒がしくなってる
オールシーズンタイヤっていう選択もあるのでは?
履き替えの必要なく
ずぅーっと履きっぱなしで凍結路面は気をつけて
走れば良いし、
価格考慮しても魅力では?
書込番号:23137118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>X300-RCZ-C3さん
スタッドレスは雪や氷でない
舗装路の性能はやはり夏用タイヤより劣る訳だから
ほぼ降らない地域での使用は逆リスクあるからね
保険的雪タイヤだったら
スタッドレス変わりに冬だけオールシーズン
(オールシーズンを冬用タイヤとして使用)
ってのも有りとは思います
但し
氷上性能は望めませんが
書込番号:23137625
1点

皆さま ありがとうございます。
オールシーズンタイヤも 良いなとは思いつつ 春以降に使い続けるのでは 燃費や乗り心地等の性能が イマイチというのが気になります。
サマータイヤは今年変えたばかりなのもあり
書込番号:23140719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イエローハットオリジナルスタッドレスタイヤの評判はどうなのでしょうか??
家の近くにイエローハットがあるので
オートバックスのは住友ゴムで イエローハットはトーヨー タイヤみたいですが 性能はどちらが良いのでしょうか??
耐久性も気になります。
以前EC202のタイヤの時に すぐひび割れしたことがあるので 住友ゴムは 経年劣化が早いのかな と思っているのですが
もっと古い ブリヂストンのタイヤは 全くひび割れしていなかったので
書込番号:23140736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オートバックスのは住友ゴムで イエローハットはトーヨー タイヤみたいですが
https://tire-information.net/587.html
オートバックスの最新PBスタッドレスタイヤはBS製みたいです、おそらくタイヤ館とかで売っているアイスパートナー相当の性能のタイヤだと思います。
書込番号:23140787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>油 ギル夫さん
ありがとうございます。
ノーストレックを考えていましたが、アイスエスポルテはBSなのですね。
アイスエスポルテは 乾燥路での耐摩耗性や性能はどうなんでしょうか??
書込番号:23140810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイスパートナーとブリザックの違いをBRIDGESTONEに尋ねたことがあります。
発泡ゴムの発泡度合いが異なるとのことでした。
そのことより、効きはブリザックほどではなく、耐摩耗性は上と判断できます。
書込番号:23146777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Southern_All_Starsさん
〉オールシーズンタイヤも 良いなとは思いつつ 春以降に使い続けるのでは
では無く
冬タイヤとしてオールシーズンタイヤ使用
夏は夏タイヤ
どう?
書込番号:23147539
1点

>Berry Berryさん
アイスパートナーの利点を教えていただき、ありがとうございます。
>gda_hisashiさん
オールシーズンタイヤをスタッドレス代わりということですか オールシーズンタイヤの氷上性能等が気になるところではありますが
書込番号:23151219
0点

某カー用品店でブリヂストンとヨコハマ以外は3シーズン目以降の性能差が大きくでると説明されたのですが、実際のところどうなのでしょうか?
またヨコハマのアイスガードIG50の性能はどんなものでしょうか?
ダンロップのタイヤも気になるのですが、過去の経験(サマータイヤ)からダンロップのタイヤはヒビ割れが ブリヂストンやヨコハマより早いという印象があるのですが、ダンロップのスタッドレスも経年劣化には強いのでしょうか?
書込番号:23151234
0点

>3シーズン目以降の性能差が大きくでる
保管の仕方次第だと思います。
風通しの良い、冷暗所がベストです。
>アイスガードIG50の性能はどんなものでしょうか?
Plusならいいと思います。
>ダンロップのスタッドレスも経年劣化には強いのでしょうか?
これも保管の仕方次第ですね。
1年間で3か月しか使いませんので、サマータイヤほど劣化が進むことはありません。
書込番号:23151308
0点

>Berry Berryさん
ありがとうございます。
ヨコハマ ice GUARD IG50 ファイブプラスというのです。
また、ヨコハマice GUARD IG50 ファイブプラスと ダンロップ WINTER MAXX WM01なら どちらの方が性能が良いのでしょうか?
書込番号:23151351
0点

>オールシーズンタイヤの氷上性能等が気になるところではありますが
でも
>ほとんどを乾燥路での走行になると思いますが
も大事だと思いますよ
(こちらの距離や時間の方が圧倒的に大きいはず)
書込番号:23151835
1点

Southern_All_Starsさん
早く買わないと、雪降っちゃうよ・・・。タイヤメーカーは2月から夏タイヤの準備に取り掛かりますから、在庫も無くなるよ・・・。地方から取り寄せると、古いの来るかもよ・・・
お住まいは豪雪地帯でも無いし、寒冷地でもないんだから、カー用品店オリジナル商品で十分。また、効き目、持ち具合は履いてみないと判りません。車種によっても千差万別。ましてやオールシーズンタイヤなんてもっての外。めったに売ってないのにオールシーズンタイヤを薦めた人は自身で履いた経験はあるのでしょうか ? 夏も冬もどっちつかずなだけ (-_-メ)
色々と書き込まれている方々は、どの程度スタッドレスタイヤでの実経験があるのかも不明な点がありますから、一概に鵜呑みもできません。あくまでもイメージ先行もあります。
ここでこれ以上訊いてもしょうがないですから、最後は「えいャっ」でとっとと買いましょう。
書込番号:23151866
4点

>地方から取り寄せると、古いの来るかもよ・・・
欲しいメーカー、欲しいサイズが無いってことは有っても
一回地方にいったタイヤも製造時期は同じです
書込番号:23151926
1点

>ヨコハマice GUARD IG50 ファイブプラスと ダンロップ WINTER MAXX WM01なら どちらの方が性能が良いのでしょうか?
凍結路 IG50+ > WM01
積雪路 大差はないです。
乾燥路 IG50+ < WM01
耐摩耗性 IG50+ << WM01
ですね。
初雪降ったので値段はおそらくもう下がりませんし、高くなっているところもあるかと思います。(買うなら10月、それ以降はチラシ特価で)
書込番号:23152316
1点

皆さま ありがとうございました。
本日 スタッドレスタイヤを購入してきました。
セールで安くなっていたのでミシュランのX-ICE 3+がセールであったので 少し差のならということでミシュランのにしてみました。
雪道を走るのが楽しみです。
書込番号:23154797
3点

やっと 買ったか・・・
ミシュランなら ◎ ですね !
書込番号:23155262
1点

Southern_All_Starsさん
ミシュランのX-ICE 3+は、性能が良くて長持ちのトータルパフォーマンスに優れた世界最高レベルのスタッドレスタイヤです。高い速度レンジで高速も安心して走れますし、排水、排雪性能に優れた回転方向指定タイヤですから色々な路面状況に対応してます。音もスタッドレスタイヤの中で一番静かです。本当に良い買い物をされたと思います。
一つ気になるのがホイールです。どうされました?
書込番号:23155443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>YS-2さん、トランスマニアさん
ありがとうございました。 ミシュランのスタッドレスタイヤも良いとのことで 良かったです。
ホイールはタイヤのフジのセット売のを買いました。(選んだという感じです。)
書込番号:23156442
2点

Southern_All_Starsさん
フジの店舗なら、基準に満たない粗悪ホイールの心配はしなくて大丈夫だと思います。
良いカーライフをお楽しみ下さいね。
書込番号:23156554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オートバックス等のプライベートブランドは、各タイヤメーカーが、一世代前のコンパウンドを二次利用する事でお互い開発費とコストの低減がされています。
以前まではファルケンのお下がりでしたが、昨年頃からブリヂストンのものになっているのですね。
ヒト世代前のゴムの性能だが、お値打ちで新品のタイヤが買えるのであれば、特に都会では充分だと思います。アジアメーカーでも充分だと思います。
基本的には急ブレーキさえ踏まなければ、どんなタイヤでも滑りませんので。
あとは、最近はオールシーズンタイヤなんかも性能良いものが出てきています。ちなみにスタッドレスってガラパゴス日本だけの商品で、かなりアイス性能オーバースペックに作られています。中途半端に寒いからなんですけどね。
欧州では、アイス性能は落としてスピードも出せるウインタータイヤ。広大で南北に広い米国では、オールシーズンで走り切るのが当たり前なんで…
急発進急ブレーキを控えれば、どんなスタッドレスでも充分かな!
書込番号:23720185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





