『Velbon Camange のGeoとNeoの違い、3段と4段の違いについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『Velbon Camange のGeoとNeoの違い、3段と4段の違いについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

三脚・一脚

スレ主 TOMO00_さん
クチコミ投稿数:504件

中古の Velbon Camange を購入対象に入れていますが
GeoとNeoの違い、3段と4段の違いについてどうでしょうか?

特に使い勝手に関しての違いを知りたいのですが

書込番号:23134009

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2019/12/28 16:49(1年以上前)

>TOMO00_さん

旧モデル
ネオカルマーニョ:ナット式ロック
エルカルマーニョ:レバー式ロック

現モデル
ジオカルマーニョN:ナット式ロック
ジオカルマーニョE:レバー式ロック

という具合に名前が変わりました。
新しい方がいいとは思うが、どの程度違うのかは知らない。

ナットとレバーはお好みで。
レバーがワンタッチで楽という人が多いが、私はナットを好んで使っています。
ナットならまとめて握っていっきに全部回せるんで、ひとつひとつロックを外すレバー式より速いから。

3段と4段は4段の方が格納時に短くなるので運ぶのに便利。
その代わり縮めるときにロックを緩める回数が3回増える手間がかかる。
3段の方が強度があると言われるが、違いが判る人はまずいない。
クルマで運ぶならどっちでもいいと思う。

ベルボン買うなら雲台に注意。
新品時に雲台付きを買う人が多いのだが、ここでコストダウンしていて強度がとても弱い。
なにしろ脚のみと雲台セットの価格がほぼ同じなので、ただ同然の雲台ということですから。
脚のみ買って雲台は好みのを付けるのがベスト。
そうでなければしっかりした雲台に交換されているものを選びたいですね。
カーボンの脚はなかなかのものですよ。

書込番号:23134129

ナイスクチコミ!2


スレ主 TOMO00_さん
クチコミ投稿数:504件

2019/12/28 17:29(1年以上前)

>たいくつな午後さん
ありがとうございます

ところで、3桁の型式数字の、先頭が脚を縮めた時の高さで、真ん中が脚の段数、というのは判るのですが
一番最後の数字って、何を意味しているものなのでしょうか?

ジッチオ?とかも同じような型式で表現さてれるみたいですが

書込番号:23134190

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2019/12/28 21:11(1年以上前)

TOMO00_さん こんばんは

>ところで、3桁の型式数字の、先頭が脚を縮めた時の高さで、真ん中が脚の段数、というのは判るのですが

先頭の数字は 脚部のパイプのサイズに対した数字のように思いますが 最後の数字 600番シリーズを見てみると 一番最初は700番台と同じように 630や640だったのですが 3代目か4台目かは忘れましたが 635や645と変わりました。

その時何が変わったかは分からないのですが 今は雲台の違いにより変わっているように見えます。

でも 雲台無しでも 635や645になっていて 矛盾が出る事は説明できないです。

書込番号:23134600

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOMO00_さん
クチコミ投稿数:504件

2019/12/30 01:10(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>たいくつな午後さん

通販の中古Neo 740というやつの写真で
エレベーター昇降が回転ハンドル式では無く、手動で引っ張り上げ?てネジで固定する方式みたいですが

こういのが標準的なのでしょうか?
今まで回転ハンドル付いているタイプばっか使ってたし、相当安い三脚でも必ず回転ハンドル付いてるイメージでしたが。。

書込番号:23137223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2019/12/30 04:50(1年以上前)

>TOMO00_さん

標準的です。
ギヤ式エレベーターはローアングルが出来ない三脚に多い。

書込番号:23137327

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2019/12/30 09:15(1年以上前)

TOMO00_さん こんにちは

>今まで回転ハンドル付いているタイプばっか使ってたし

アルミ三脚が主流の頃は ギア式が多かったのですが カーボンが出たころ 軽量化の為かラピット式が多くなってきました。

ラピット式の方が ローアングルに対応しやすい所も ラピット式が増えた理由かもしれません

でも 最近 プロフェッショナル・ジオV640と 600番台でもギア式が出てきたので 今後700番台でも出てくる可能性があります。

自分の場合は 740も持っていますが ギア式のように回転させるより 緩めて伸ばすだけで済む ラビット式もセッティングの速さからみると 使いやすい所もあります。

書込番号:23137546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2019/12/31 02:21(1年以上前)

各種三脚を使い分けていますが、ローアングルでは小型三脚を用います。(逆差しは使いづらいため)
マクロ撮影や、ハイアングルで脚立など不安定な場所で位置決めする際にはギア式エレベータが必要となります。

安定性という見地からセンターポールを上げることに対して否定的なご意見をときどき見かけます。
私の撮影スタイルではギア式の三脚で予め15センチ程度エレベータを上げた状態でセッティングすることが多いです。
カメラ位置を下げる際に水平の取り直しを避けるためです。

ベルボンではない3mクラスですが、
Manfrotto #161(3段)とハスキー4段を使ったことがあります。
脚径や構造は違いますが、後者は振動の収束が遅く使いづらさを感じました。
なおカーボン三脚では3段、4段いずれも、振動が気になったことがほとんどありません。

書込番号:23139450

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOMO00_さん
クチコミ投稿数:504件

2020/01/02 20:00(1年以上前)

手動で上げるのはなんかチープ感が。。。
まあ使った事無いからあれですけど

書込番号:23144592

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2020/01/03 12:48(1年以上前)

TOMO00_さん 返信ありがとうございます

>手動で上げるのはなんかチープ感が。。。

上げ下げ以外にも 簡単に分割できるので 少しでも軽量化したい場合に便利ですし Gitzoマウンテニアの場合センターポールを ショートタイプに改造できるように 別売されています。

書込番号:23145902

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング