


【現在の構成】
SSD 256GB → OSシステムドライブ用
HDD 3TB → データ用
以上の構成でパソコンを使っています。(今年3年目)
壊れるまでできるだけ長く使っていきたいと考え
ており、バックアップの準備をしておきたいと思っています。
そこで、以下のような構成で運用しようと思っているのですが問題ないかご教示いただきたいです。
Q1 この構成案でやってみようと思っています。問題ないでしょうか。
【構成案】
・OSシステムドライブ用のバックアップは新たにSSDを購入しwin10(pro)のソフトウェアraid1を組む。
・データ用のバックアップは外付けHDDなどに手動で定期的にバックアップをとる。
・余裕があればデータ用のHDDもraid1を組む。
Q2 現在運用中のwin10のパソコンでraid1を組めるのでしょうか。
Q3 raidを組む場合は基本的に同一製品を推奨していると思いますが、違う製品、容量で組んでも問題ないでしょうか。パフォーマンスが低いSSDの動きになるだけ??システムドライブで使うSSDは数年ごとに新しくしローテしていきたいと考えています。
以上、よろしくお願い致します。
書込番号:23145598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1. かなり面倒なバックアップ予定のようです。 データを逐次、外付けSSDへコピーだけでよいのでは? OSのバックアップも必要?
2. PCのマザー種にも依る。 Raidの不可能なマザーもある。
3. 最低でも容量が同じもので構成する
書込番号:23145620
0点

>渇いたkissさん
バックアップ目的ならRAIDは無意味です。
誤操作やウィルスには無力です。
バックアップソフトでSSDのイメージファイルを作成し、HDDに保管、さらにHDDをバックアップすると良いでしょう。
バックアップ用のHDDは外付けにして、更新のときだけ接続する方が良いです。
書込番号:23145655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
早速のご回答ありがとうございます。
1 OSのバックアップについては、こちらwin7からのアップグレードでwin10を使用しており、今後更新のサポートがなくなると面倒くさそうだったので検討しています。またOSの再インストールレスにしたいという願望があります笑
2 言葉足らずでした。
win10の機能のソフトウェアraid1は運用中のパソコンでシステムドライブを含め組めるでしょうか。
3 容量が異なる媒体を使用した場合どのような不具合が起きるのでしょうか。ご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23145681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>渇いたkissさん
>・データ用のバックアップは外付けHDDなどに手動で定期的にバックアップをとる。
http://nagatsuki.la.coocan.jp/bunbackup/index.htm
等のフリーウェアーを使用すると、柔軟、且つ高速にバックアップできるようです。
>Q2 現在運用中のwin10のパソコンでraid1を組めるのでしょうか。
マザーボードレベルでraid1をサポートしていれば、Windows10Homeでもraid1は構成できると思います。
>Q3 raidを組む場合は基本的に同一製品を推奨していると思いますが、
現在はこのような話はあまり聞かないので、あずたろうさんがおっしゃる通り、容量を等しくすれば正常に動作はすると思いますが、HDDの回転数も等しくした方が良いかもしれないですね。
尚、NASをraid1やraid5にしてバックアップ専用装置として利用するという考え方があると思います。
それと、本当に重要なデータは、さらに外付けHDD等にもバックアップされたほうが良いと思います。
書込番号:23145691
0点

>あさとちんさん
ご回答ありがとうございます。
OSのシステムドライブをraid化する目的としては、冗長およびOSの再インストールレス化(笑)と考えています。
仰られているようにプラスでイメージファイルを作成しておけば、ウィルス等に感染した際にも対応できるかと思っています。
あまり詳しくなくて恐縮なのですが、イメージファイルを使った復旧ですと、こちらの環境だとwin7を入れ直しイメージファイルを読み込ませるという流れでwin10の環境に戻すことができるのでしょうか。
データのバックアップはやはり外付け。バックアップとればとるほどよい。ということですね。
書込番号:23145718
0点

>Q1
OSシステムドライブをRAID1で構成させるとのことですけど、クリーンインストールし直すのでしょうか?
マザーボードがRAIDに対応している必要があるし、BIOSの設定変更も必要です。
>Q2
Win10でもProならデータ用のドライブならRAID1相当のミラーボリュームが作成できます。
マザーボード自体は特にRAID対応は必要ないようです。
OSシステムドライブの場合は必ずマザーボードの対応が必要になります。
>Q3
違う製品違う容量でもRAIDは組めます。
ただし容量の少ないストレージの容量に合わせることになるので、容量が違うストレージで組むと容量が少なくなります。
パフォーマンスはそれぞれのSSDやHDD次第ですが低い方に合わせるようになるということはありません。
それぞれに書き込みますが、負荷がかなり高くなっている状態でもなければパフォーマンスが気になることはないでしょう。
書込番号:23145724
1点

>とにかく暇な人さん
ご回答ありがとうございます。
フリーウェア参考にさせていただきます。
こちら環境がwin10proですので、ソフトウェアraid1を考えています。
raidを組むHDDは最低でも容量は同一にしたほうがいいのですね。ありがとうございます。
書込番号:23145732
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ご回答ありがとうございます。
OSシステムドライブをraid組む場合は再インスト必要でしたか。。
マザーボードも対応している必要があるということですね。
win10proのソフトウェアraid1であればあとから組めるのでは?と気になっていました。
異なる媒体でのraidが組めるという情報ありがとうございます。
書込番号:23145746
0点

>OSのシステムドライブをraid化する目的としては、冗長およびOSの再インストールレス化(笑)と考えています。
私は、スムーズな再インストールが出来るように、インストールソフトの整理と、アプリ毎のデータのバックアップおよび復元方法の確認をしています。
どのみち、PC自体が壊れたら無駄となりますので、ストレージだけ冗長化したところで部分的対策にしかなりません。アプリとデータ単位で管理出来るようにスキル向上した方が効率的かと思います。
書込番号:23145754
0点

>渇いたkissさん
https://wxw.at.webry.info/201510/article_12.html
を見ればわかると思いますが、Windows10Proを再インストールしなくても、HDDを追加してCドライブをRAID1化する事は出来ると思いますよ。
書込番号:23145765
1点

>渇いたkissさん
書き忘れましたが、バックアップソフトで起動用メディア(USBメモリなど)を作成できます。
SSDが壊れたら新しいSSDに交換し、起動用メディアからバックアップソフトを立ち上げて復旧します。
まぁ、予めクローンのSSDを用意しておく方が、慌てなくてすみますが。
書込番号:23145796
0点

皆さんご回答ありがとうございます。
>KAZU0002さん
なるほどです。器用でないのですが、そういったスキル向上にも取り組んでみます。。
>とにかく暇な人さん
このページ見落としていました。ありがとうございます。
これができればSSDを数年毎にずらしてローテで交換しraid1を組めばOS再インストールレス化の環境にできますね。
プラスでイメージファイルをウィルス感染等の対策にバックアップしておく。
更に異なるドライブでもraidを組めるという情報をいただきましたので、目論んでいることが実現できそうです。
>あさとちんさん
いずれにせよ再インストールもできる準備は整えておく必要がありますね。
書込番号:23145900
0点

>渇いたkissさん
わたしなんぞはね、CドライブのSSDも〜ちょくちょく交換しております。
でね、新しいSSDにコピーし終わった元のSSDは そのまま保存してあります。
今のCドライブのSSDが不測の事態で〜SSDそのものが〜ぶっ飛んでも〜〜〜
即 元のSSD(OS入り)取り付けると〜そのまま使えるって段取りです。
データー類は、できる限り外付けのHDD行きです。
無音を目指してるので音の出るHDDはPC本体には付けておりません。
もちろんHDDにもイメージでバックアップはしておりますよ。
OCその他でOSがぶっ飛んだりしますんで・・。
書込番号:23146152
0点

>キンちゃん1234さん
ご回答ありがとうございます。
クローンを作っておくのも有効ですね。
トラブルが起きるまでは稼働させてないわけですから、媒体交換のスパンは長くなりますし。
システムドライブをraidし更にバックアップするのはやや過剰なのかな?という気持ちに少しなってきました(笑)
が、同時に些細な更新も取りこぼしたくないならシステムドライブのraidもバックアップとして寄与するんだなと、、
トラブルに対してどこまで神経質になるか、費用をかけて備えるのか、皆さん各々考えがおありでとても参考になりました。
書込番号:23147314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>渇いたkissさん
昔はSSDでRAID0やRAID1で運用していた時代がありました。
NVMeになりシングルでも十分速いので止めました。
RAID1は同時に書き込まれるのでファイルのバックアップ用途には向きません。
ドライブの故障に対する対策です。
取扱が面倒で費用も無駄になります。
信頼性の低い安物SSDでRAID1をするよりも信頼性の高いSSDをシングルで使った方が良いです。
作業ミスでファイルを削除してしまった場合、バックアップがあれば復元できます。
RAID1では復元できません。
リアルタイムで同期バックアップを行うとRAID1と同じになります。
バックアップは適度な時間差が必要です。
【ドライブ構成】
@Samsung 970PRO_512GB → SYSTEM
ASamsung 960PRO_512GB → DATA
BSamsung 950PRO_512GB → BACKUP1
CSamsung 850EVO_500GB → BACKUP2
DSamsung SM951_256GB → SYSTEM予備1
ESamsung SM961_128GB → SYSTEM予備2
FSamsung 850PRO_256GB → SYSTEM予備3
GWD BLUE 3D_500GB → Linux Mint
SYSTEMはAOMEI Backupperでバックアップを作成しています。
書込番号:23147791
0点

同じSSDか同容量のSSDをもう一つ買ってクローンソフトでクローンを作成して使えるかどうかを確認したうえで保存かたまに書き換えて保存をするのが一番という気がします。
HDDが良いのですが、SSDと同じ容量のものがないのでソフトによってはクローン作製に支障が出るかもしれません。HDDが良いというのはフラッシュメモリーの故障で使えなくなるっていうリスクがないからです。20年も前のHDDが今も使えるしデーターも読めるので時間が安定度を証明してくれています。さすがにシーク音が大きいので壊れたかと思うほどです。
起動不良でブルースクリーンでどれを選択し修復するかの時に役立つのが復元ポイントです。まずはこれを作るのが先決です。
自動作成はされないので主流OSと謳う割には、win10は冷たいOSと感じます。バージョンは変わるが歴代と変わりなしです。
書込番号:23163055
0点

以下のブログ記事、ご参考に
https://2502.net/raid-is-not-a-backup/
>忙しい人向けの結論
>バックアップはしましょう。RAIDを使うのはやめましょう。
書込番号:23163305
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





