


すみません、お力を貸してください。
現在、win7のデスクトップを使用しており、遅ればせながらwin10にしなくてはと色々調べております。
プリインストールで不要なソフトが入っているのが嫌なので、現在もドスパラで組んでいただいたPCを使用しており、
次回もドスパラやDellなどのパーツを選べるタイプにしようかと思っております。
用途は、仕事兼、夫が3Dゲームをしているので、可能な範囲でいいパーツをと言われております。
夫は詳しくないので、私が全部選んだり設定もしなければいけないのですが、ここ10年近くで
すっかり疎くなってしまい、とても困っております。
そこで質問がいくつかございます<(_ _)>
1. パーツにサウンドカードを選ぶところがなかったのですが、最近はオンボードか
もしくは、外付けが主流なのでしょうか?
現在はCreativeのSB使用ですが、小さ目のスピーカーで小さ目の音でしか使用していません。
2. 現PCは、CにSSD、DにHDDを内蔵しておりますので、次回もそのように考えているのですが、
以前のPCと違い、容量が大きくなってきているので、バックアップと復元の方法に悩んでおります。
大容量のUSBでも数本〜必要そうなので、LANで繋ぐか、現在のPCの内臓HDDを外付けとして
繋げないかと思っております。その場合、win10から、win7のHDD(SSD)は認識しますでしょうか?
そのままは無理でも、何か方法がありますでしょうか?
この方法は、買ってから本体を開けてないので、上手く外せるかもちょっと不安ではありますが、
HDDが有効利用できるのはいいなと思っております。
LANで繋ぐ場合は、win7サポート日を過ぎてからになってしまう可能性があるのと
モニターはwin10に流用予定なので、win7のモニターをどうしようかと思っております。
(一応モニター2台を使っているので、1台ずつでできるかもしれません)
また、それ以外でおススメの方法などありましたら、お伺いできると幸いです。
3. 現在のPCは、Cの容量が少なかったので、Dにデータを保存するようにしているのですが
マイドキュメントなどの自動バックアップが、通常は、CからDへ行うようなのですが
DからDなので、クラッシュなどを考えると余り意義はありませんでした。
もう一つHDDを追加してバックアップ用にとも考えているのですが、最近は皆様どうされていますでしょうか?
クラウドなどが多かったりしますでしょうか?
質問が多くて申し訳ございませんが、お力を拝借できればありがたいです<(_ _)>
書込番号:23153395
0点

>可能な範囲でいいパーツをと言われております。
まず、予算を提示しましょう。
1、音に特別のこだわりがなければ、オンボードやグラボで問題ないです。昔も今も、変わりない。
2、HDDにOSは関係ないです。WinとMacでということだと、場合によりますが。
HDD取付(増設)はドライバーが使えれば大丈夫。
取り付け方はググればわかります。
モニターもOSは関係ないです。ケーブルをつなげるだけ。
3、
>マイドキュメントなどの自動バックアップが、通常は、CからDへ行う
通常は、自動バックアップはしません。
何らかのバックアップソフトをご利用でしょうか。
HDDなどをバックアップ先に使うか、クラウドを使うかは、人それぞれ。
書込番号:23153479
0点

1.サウンドカードは、廃れました。音に拘らなければ、オンボードチップで十分です。
2.>>win10から、win7のHDD(SSD)は認識しますでしょうか?
>>そのままは無理でも、何か方法がありますでしょうか?
フォーマット形式はNTFSですから、Windows 7、10両方問題なく認識します。
3.私は面倒くさいことをするのが嫌で、大容量のSSDをCドライブにして、マイドキュメントを完結しています。
HDDへは、単純コピーしたり、バックアップソフトでバックアップしています。
書込番号:23153593
0点

>プリインストールで不要なソフトが入っているのが嫌なので
今どきは余り気にする必要は無いかと。メーカーもそのへんでごちゃごちゃ入れるようなことは少なくなっていますし、ストレージの容量も増えていますので。
>1. パーツにサウンドカードを選ぶところがなかったのですが、
オンボードでサウンド機能を積んでいないPCはまずありません。昔は性能のためにサウンドカードを…ですが。サウンド機能の負荷は今どきのPCにとっては些細なので、気にするところではありません。…偏見10%で言えば、サウンドカードで何が良くなるのか分かっていない人がサウンドカードを積みたがります。
>win10から、win7のHDD(SSD)は認識しますでしょうか?
問題なく使えますが。
丸ごとバックアップは時間もかかりますので。ソフト毎に必要な部分だけを管理することをこの機に習得された方が…と。テンポラリや仮想メモリのファイルまでバックアップする必要は無いですしね。
そもそもこの方法を習得していないと、PC自体が壊れたときに対処出来ません。
>もう一つHDDを追加してバックアップ用にとも考えているのですが、最近は皆様どうされていますでしょうか?
安全性を言うのなら、外付けHDDとクラウドと、複数の手段を取るべきです。「どれがいいのを1つだけ」で安心するのが一番危険。
書込番号:23153636
2点

>rainbow77さん
Windows 10 への無償アップグレード、実はまだできます。
https://hackers-high.com/windows/upgrade-windows10-for-free/
に書いてある、MediaCreationToolをダウンロードしてやる方法で。
お持ちのパソコンをとりあえずWindows 10に アップグレードしてみてから、買い替えるかどうかを検討されては?
1ヵ月以内であれば、Windows7/8.1に戻すこともできますので。
私は先月末に古いノートパソコンをこの方法でアップグレードしてみて、実用に耐えない速度と判断し、Windows7に戻しました。
デスクトップであればメモリやHDD、ビデオカードなどの増設が楽なので、アップグレード後でもそこそこ使えるかもしれません。
書込番号:23153823
8点

サウンドカードについて。
オンボードサウンドチップで充分とされてます。
拘るとUSB外付けのモノがあります。
内蔵型なカードは使い込んで行くとどうしても雑音拾ってしまう悩みに困る傾向があります。
ゲーム用途で最低2060お金出せても2080スーパー辺りかなあ?と言う感覚です。
書込番号:23153884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rainbow77さん
私のバックアップ方法です。
1. SSDは、イメージバックアップソフトでHDDにディスクイメージを作る。
フリーソフトで良いものがありますが、有名なのは下記の2つ。
AOMEI Backupper Standard
EaseUS Todo Backup Free
https://forest.watch.impress.co.jp/library/nav/genre/sys/file_syncbackup.html
2. HDDは外付けのHDDにファイルバックアップする。
私は、BunBackupというフリーソフトを使っています。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/bunbackup/
SSDのシステムは、2段階でバックアップすることになります。
注意事項
・復旧時に備えて、イメージバックアップソフトの起動用メディアを作って置く。
・Win7のHDDをWin10に使うことはできますが、Win10で使ったHDDをWin7に接続するのは避ける。
・私は、HDDは定期的に新品を購入し、古いHDDは再使用せずに売り払うか、壊れても良い用途に使っています。
Win7のPCを置いておくなら、動かす時だけモニターを接続すれば良いでしょう。
リモートデスクトップでリモート操作する方法もあります。
書込番号:23153906
1点

皆様、ご返答ありがとうございます。
>けーるきーるさん
予算については失礼いたしました。
具体的なパーツの相談ではなかったので、割愛しておりました。
30万前後で考えております。
>キハ65さん
>KAZU0002さん
皆様のお話を総合すると
1. サウンドカードは特に必要なさそうかなと思いました。
そして、メーカーのPCも選択肢としてありなのかなと思いました。
2. バックアップと復元に関しては
win10のPCにwin7のHDDを繋げても認識するとのことなので安心致しました。
データに関しましては、一番大事なのは家族の写真や動画でして
場所は把握しているのですが、とにかく容量が大きく、どうしようか悩んでおりました。
そのまま繋げて認識するなら、コピーが楽だなと思ってしまいました。
ちなみに、ガレリアの5インチオープンベイのオプションにある
2.5&3.5インチ リムーバブルケースをつければ、現在の内蔵HDD(SDD)を繋ぐことができますでしょうか?
3. 色々なご意見ありがとうございます。
大変参考になりました。やはり複数の方法がいいですよね。
>mini*2さん
教えていただきありがとうございます。
プリンタなどが使えなくなるかもしれませんが、いずれにしてもPCを選んで到着するまでにも
サポートが終了しそうなので、まずアップグレードしてみるのがいいかもしれませんね。
プリンタも古くて調子が悪くなってきているので、一緒に買い替えようかと思っておりました。
重ねて質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:23153947
1点

>>ちなみに、ガレリアの5インチオープンベイのオプションにある
>>2.5&3.5インチ リムーバブルケースをつければ、現在の内蔵HDD(SDD)を繋ぐことができますでしょうか?
GALLERIA ZZ - ガレリア ZZに有るオプションですね。内蔵HDD(SDD)を挿入することが出来ます。
>2.5&3.5インチ リムーバブルケースを追加[納期10日程度] +3,900円(+税)
また、USB 外付けケースやお立ち台を使う手も有ります。
書込番号:23153975
2点

>rainbow77さん
プリンタですが、メーカーのサポートページにWindows10のドライバソフトがあれば使えます。まずはご確認を。
ただ、最近、インクジェットでも大容量インクでランニングコストが安いものが出てきましたので、古いプリンタの高いインクカートリッジを買うより、そっちの方がいいかもしれませんね。
https://joshinweb.jp/peripheral/bus_pri.html?ACK=TOKU&CKV=190111
書込番号:23154076
2点

レスを書くのに時間がかかり、お返事が前後してしまいました。すみません。
>Yone−g@♪さん
サウンドカードについて、詳しくありがとうございます。
時代は変わっていきますね。
>あさとちんさん
バックアップについて、詳しくありがとうございます。
大変参考になります。Cドライヴが手厚くなりますね。
>キハ65さん
そうです。ガレリアZZで見積もっておりました。
使えるようで、選択肢の一つにできそうです。
お立ち台、今はこんなものもあるのですね。
こちらは複数使えそうで、便利そうですね。教えていただきありがとうございます。
>mini*2さん
はい、メーカーで確認してみようと思います。
ですが、無線の関係かもしれませんが、
プリントエラーが増えてきたので、元々買い替えも検討しておりました。
ルーターも替え時なのかもしれません。
書込番号:23154093
0点

バックアップの考え方について。
失くしたくない写真は多重化という事でHDDのみならず、他の媒体とかにもコピーしとくのを重ねてオススメしたいです。
私は諦めてデジタルデータは保存しない、撮らない持たない執着しないと決めて諦めてますけど、残したい方には多重化と取った直後は確実にそのデータの確認をオススメしてます。
理由は推して知るべしってことで。
書込番号:23154095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみに、ガレリアの5インチオープンベイのオプションにある
>2.5&3.5インチ リムーバブルケースをつければ、現在の内蔵HDD(SDD)を繋ぐことができますでしょうか
ガレリアもいろいろ。
詳しい型番は?
で、3.5インチの内部ベイが空いていれば、そこに付けることができますが。
書込番号:23154098
0点

外出と昨晩の価格コムメンテのため、レスが遅れて申し訳ございません。
>けーるきーるさん
失礼いたしました。
上のレスにも記入いたしましたが、ガレリアZZで見積もり中のオプションにありました。
>Yone−g@♪さん
おっしゃる通り多重化が一番ですね。
クラウドも色々調べたのですが、容量的に一か所で済みそうなところが見つからなかったので
十分にできていないのが現状です。
アマゾンが写真のみ無制限のようだったのですが、動画もそこそこありましてずっと悩んでおりました。
やはりこの機に、しっかりバックアップのことも考えたいと思います。
内蔵HDDを増設して写真や動画などを定期的にバックアップもいいかなと思い始めているのですが
逆に外付けの方が便利がよかったりしますでしょうか?
書込番号:23155521
0点

んー使い勝手、好みの問題になりそうですけども。
私はハードディスクは10年近く前に捨ててましてSSDのみPCに繋いでます。
でもって諦めてバックアップはしない人です。
(バックアップのためにパソコン使う時間の大半を使いたくない理由と大事なものデジタルデータで残さない事にしてますので)
PC複数ドライブトータル3TB〜4TB位で使ってましたこね。
バックアップやアクセスでHDDの回転数が上がり待たされるのが嫌で仕方がないもので。
なので個人的にはバックアップ取るときだけ繋ぐのが好みですね。
面倒臭いから内蔵で!というのもアリですが。
そうそうバックアップで複数化にひとつ加えて、仮に3個目のバックアップするとします。
で、それをソフト使ったりして独自形式の保存にしないで生のデータ、写真とか動画とかをそのまま他所に保存するやり方を追加するとトラブル経験したときに凄く有効な事があったりするですよ。
今は大容量HDD安いですから。
ソフト使ってバックアップするとそのソフトの独自形式で圧縮掛けられて保存されるのは良いのですが、中身読めないとか確認どうすんのよ?みたいな話がありまして。
勿論過去泣かされてますので言える話ですが。
書込番号:23155974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rainbow77さん
>逆に外付けの方が便利がよかったりしますでしょうか?
ファイルを全部消してしまったり、暗号化して金銭を要求するウィルスがあリます。
だから、外付けにして、バックアップのときだけ接続する方が安全です。
水害や火事に備えて、1台は銀行の貸し金庫に、とか言い始めると切りがないですが。
書込番号:23156169
0点

ちょっと余計なお世話な話ですが。
旦那がゲーマーかつPCハードウェア音痴でスレ主さんが全て掌握していたとのこと。
ゲーミングのBTO予定されてたと思いますがビデオカード選択2070スーパー辺りですかね?
予算許せば2080や2080スーパーも考慮してあげて下さい。
モニターを横幅が長い解像度のデカイ奴にしたりVRやりたいとかご無体な要求しだしても何とかなるビデオカードです。
これの上がもう一枚15万とかのtiしかないので諦めがつきます。
ハイエンドビデオカードは2〜3年で変わります。
なのでその年月、期間に対して割りきれるならti買うのも良いのですが、私はちと二の足踏みました。
二番手三番手位の品物ですけどそこらを使用すると長持ちさせられないかな?と思ってます。
書込番号:23156325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
安全性が高いのは外付けとのことですね。
水害の報道などで、外付けなら持って逃げられるなぁと言う思いはあったのですが
ウィルスのことは対策ソフトにまかせっきりで考えておりませんでした。
気付かせていただいてありがとうございます。
>Yone−g@♪さん
バックアップについては、今回より前からずっと悩んでいたので
お話色々伺えてすごくありがたいです。
現在使用のPCのときは、まだSSDも効果で、しかも書き込み回数の制限などが気になり
Cドライブのみに採用したのですが、SSDを2つにして、さらにHDD追加もありかなと思い始めています。
予算と容量次第ではありますが…。
ビデオカードの件、Yone−g@♪さんお優しいですね。
とりあえず見積もり中のガレリアZZを確認したところ
GeForce RTX2080 Ti 11GBとなっていて、選択肢はこれ1つのみでした。
こちらがおっしゃっているものかなと思うのですが、これ1つで15万だったのですね。
PC関連はどんどん新しいものがでるので、中程度のものを
細目に買い直すのがいいとはわかっているのですが、
1台を長く使うタイプなので、値段にかなり驚いて、迷いは出ておりますが
ガレリアZZも候補として残そうと思います。
書込番号:23156605
0点

PCG-7V1Nを現在も使っておられる・・・?Vista時代はまだ旧世代BIOSの時代ですね
その次のマシンも2010年となるとやっぱりまだ旧世代のNehalem SandyBridge辺りでしょうか。
Ivy(UEFI)は2012年以降なので・・・
2009年の知識なら根本的に変化したのはBIOSが新型のUEFIに変わったぐらいで
他は上位性能の物に変化したぐらいです。LegacyBIOSとUEFIの互換性は原則ありません。UEFIにCSM(だっけ)という
互換のための機能がありますが、UEFI(セキュアブート ファーストブート機能など)との共存は無理です
>1. パーツにサウンドカードを選ぶところがなかったのですが、最近はオンボードか
もしくは、外付けが主流なのでしょうか?
昔のスピーカーやオンボードサウンドは陳腐なものばかりでしたからね
自分はその Real陳腐tek なものでも「録音」を除いては満足していたので気にはしていませんが
昔と違って、最近はサウンドカードの市場なんて無いと思います。
今はノートPCでも小さいスピーカーの分際なのにすごい綺麗で大きな音を出してくれるものが多いです
「録音」に関しては駄目で、USBのデジタルマイクを使ってました
昔のノートは音割れる、小さい等録音以前の再生すら酷いものでしたが。
もし何かを購入するなら「安物」は買わないでください。音のコントロールができなくて逆に損をします(うるさすぎたり、響いたり)
買うのであれば数万円出す感じのカードやスピーカーを購入してください。
大昔は「MIDI」の為のサウンドカードが存在していましたが、これらはOSが進化すれば
ドライバも対応しなくなり、いつの間にか置いてかれていますね。(FM音源、好きだったのに)
https://kakaku.com/pc/sound-card/
16bit 44KHzを超える32bit 192KHz 入力が可能と書いていますが、そこまで良い耳を持っていないので評価できません^q^;
>2. 現PCは、CにSSD、DにHDDを内蔵しておりますので、次回もそのように考えているのですが
容量が大きく安いSSDは品質の良くない「QLCタイプ」のSSDです。進化した分品質は退化しています。
それ以外のMLCタイプのSSDで大容量のものは高価です。1TBでも数万円します。HDDだと数千円で済みますが。
SSDはSATA3 MLCタイプのSSDで240GBぐらいの安価なものにしておいて
(M.2 NVMExpress SSDは 2GB/s と凄く早いですが、知識がなければ手を出さないほうが良いです。M.2はmSATAとMiniPCIeを合体させ進化させたものです)
実際の記録はSATA3 HDDでいいと思います。
ディスプレイに関してはHDMI接続でしょうか?
その場合はバージョンがあり、一番古い世代の物にしか
ディスプレイ側が対応していなければ映像出力側が「映像と音声」同時出力に対応していても
映像のみの出力になります。
最近はビデオカード自体が「映像と音声同時出力」が基本になっているので
サウンドカードの「再生」の役目も負っているということになります。
>3 ディスクについて
CやDというのは「ドライブレター」なので、実際の物理ディスクと結びつけるとややこしい事になります。
(過去にDを取り外して、Cが起動不能に陥ったユーザーさんがいたことがありました。理由はDにシステム関連のデータがあったためです)
OSに関するデータは全て「SSD」に入れて
文章や映像等のデータはHDDに、という事を次のマシンでも行ってください。
(ドライブレターなのでHDDをDではなくEやZにすることもできます)
>現在のPCの内臓HDDを外付けとして繋げないかと思っております。その場合、win10から、win7のHDD(SSD)は認識しますでしょうか?
さて、そうするとUEFI環境下のGPT WIN10のOSの入った物と LegacyBIOS環境下のMBR Win7のOSの入ったものと
別世代のSSDが2枚接続されている状況になり、MBR領域 GPT領域が混ざるので あまりよろしくないと思います。
多分MBR領域のSSDの方を「認識できないので初期化してOK?」みたいに言われるかと
いや、どうだろ?単純にNTFSの外部ディスクと言う認識?
いやいやそもそも認識できないはず・・・ラベル付け替え=初期化だし
Win7の入ったパソコンのSSDは多分ですがマザーボードがLegacyBIOSでMBR方式の可能性もあるのでディスク管理
も今の主流のものと違うのです
一番トラブルの少なそうな「USBメモリ」は今は大容量の物が低速ではありますが、売れ残りで安くなっているので
そちらに退避させて移行するとか言う手もあります。
USBメモリはどれがMLCでどれがTLCなのかさっぱりわかりませんが(値段で推測がつく程度)
退避だけの目的であればどちらでも構わないと思います。
一番販売されていそうなのは16GB(MLC)ですね
8GB(MLC)
16GB(MLC)
どちらも800円から1200円前後です
Win7のパソコンが劣化で起動不能になる前にUSBメモリ等外部のメディアにデータを移動させてください。
一番最初に、特にホコリや劣化で壊れるのは「電源」「マザーボード」です。
わからないことがあればどんどん質問してくださいね
書込番号:23158365
1点

>kitoukunさん
PCG-7V1Nが一瞬わからなかったのですが、以前の書き込みをみていただいたのですね。
ご丁寧にありがとうございます<(_ _)>
上記は夫の使用していたノートでして、現在使用しているのはスレッドの最初に一応書いたのですが
ドスパラのデスクトップで購入当初からwin7のものです。分かりにくくてすみません。
BIOSについては、当時もさほど詳しくなかったので、書き込んでいただいた内容が
あまり理解できなくて残念です。申し訳ありません。
サウンドは現在そこまで拘っていないので、今回はオンボードでいいのかなと思っております。
MIDI懐かしいです。気に入った曲をよく集めていました。
SSDにつきまして、情報をありがとうございます。
QCLってなんだろうと思ったので、調べてみました。
今は4種類もあるのですね。
MCLくらいがよさそうかなと思いました。
ちなみに2010〜2011年頃のSSDは、どのタイプがあったのでしょうか?
ドスパラのガレリアZZで見積もっていたのが、
1TB NVMe SSD (M.2 2280, 読込速度 3200MB/s, 書込速度 3000MB/s)とありました。
調べたサイトには、デメリットとしては発熱とあったのですが、
それ以外にも手を出さない方がいいという理由がありますか?
モニターはデュアルディスプレイで2台使っておりまして、1台はHDMIでしたが、
もう1台はDVIとD-subになっておりました。
これは、モニターも1台買い足しでしょうか?
変換でいけますか?
それとも1台がHDMIなら音も大丈夫でしょうか?
現在は、サウンドカードからBOSEのスピーカーにつないでおりますが、
オンボードだと、モニターのアウトプットにつなぐ感じでしょうか?
ディスクについて
以前winMeで使っていた内蔵HDDを外して、win7に外付けといいますか、
リムーバブルディスクっぽく繋いで中身をコピーしたりしたことがあるので、
そのイメージでいたのですが、7と10では無理そうでしょうか?
使用可能だけれども初期化してからになってしまいますか?
お言葉に甘えて、質問が多くて申し訳ありません。
宜しくお願い致します。
書込番号:23159874
0点


>かに食べ行こうさん
ご返信遅くなり申し訳ありません。
ご紹介サイト初めて知りました。
教えていただきありがとうございます。
候補の一つにさせていただきます。
一昨日から昨日にかけてmini*2さんに教えていただいたサイトを参考にして
現PCをとりあえずwin10にアップデートしました。
夫が買い換えたノートPCがwin10だったので見たことはあったのですが
慣れなくて戸惑っております。
とりあえずは延命できましたので、改めて選んでいこうと思います。
こちらのスレが長くなってきてしまったのですが
まだお返事待ちの部分がありますので、
もうしばらくこのままにさせていただきます。
ルータやOfficeのことなどちょっと悩んでおりますので
また別にスレッドを立てるかもしれませんが、
見かけましたらどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:23168002
0点

>rainbow77さん
無事Windows10にアップデートできたようで、良かったです。
Windows10のスタートメニューをWindows7風にできる「classicshell」というソフトがあります。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/731083.html
私は愛用しています。スタートボタンは下記のアイコンを使って、見た目もWindows7そのままです。
https://www.intowindows.com/download-48-awesome-start-orbs-for-windows-7/
書込番号:23168135
1点

>mini*2さん
ありがとうございます。
mini*2さんのおかげです。
設定を引き継いだのでOffice2010がちょっとつまづいていますが
既存のファイルを開けば使えないことはなさそうなのでなんとかなりそうです!
残念ながらプリンターは対応外だったので買いなおし、
キャノンMP990からXK70になりました。
無線のみは不安だったので、有線も可なのがよかったです。
いつもはこの時間、夫がゲーム中で書き込みできないのですが
今日は、win10アップデート後の設定等でPCを使えるので
今のうちに頑張っています。
教えていただいたソフト良さそうですね。
利用させていただくと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23168770
0点

>mini*2さん
classicshell 開発終了してるソフトみたいなので(過去にはウィルス混入も)
入れるとわけのわからないトラブルで頭を抱えるハメになると思いますよ。
開発終了=アップデートに対応できない=Windows10はアップデートが多い。1年毎に新型が出てくる
お薦めはしないほうがいいです。
>ちなみに2010〜2011年頃のSSDは、どのタイプがあったのでしょうか?
当時は興味の対象外だったので、店頭で見たとしても買ってはいなかったと思います
不安定で使い物にならず、HDDの書き込み速度の3倍程度だったので、安全性考えればHDD
みたいな時代だったので、当時速度の遅かったUSBメモリと変わらない物だったと思います
MLCがあったのか無かったのか、容量は64GBが大容量だと言われてた時代だと思います
>デメリットとしては発熱とあったのです
発熱対策しないと寿命が縮みます。高価なマザーボードであれば専用ヒートシンクが取り付けられてますが
安価なものだと搭載されていません。
2230/2242/2260/2280 は大きさを示し、BやらMといった記号は通信規格を示します。詳細はWiki(M.2(エムドットツー))に書いてます。
2.5インチのSATAタイプのプラケースに入ったディスクだとSATA規格以上の速度はでませんが
発熱もそこまで酷くはありません。従来の磁気ディスクと違い物理的に安定した台の上である必要は無いので
ケーブルが外れないような場所であれば遊ばせるなり、ネジ1本で固定するなり自由です。
手に持ってラジオ体操をしても壊れません
>それ以外にも手を出さない方がいいという理由がありますか?
m.2タイプのSSDは高速な代わりに半導体がむき出しで発熱が凄いです。ラジオ体操でも壊れませんが、
放熱のためにプラケース等には入ってないのでホコリや傷に注意しないといけません。
PCIExpress経由でM.2を搭載できるものもありますが、基本的にマザーボードにスロットがあるのでそこに入れます。
mSATAとMiniPCIeを混ぜて進化させた物なので、SATAとしての利用やPCIEXPRESSとしての利用も可能です。
(高額すぎて誰も買いませんが、一応この手のタイプのGPUは海外では販売されているようです)
個人的にはSATAのSSDから試してみてそれで不満ならM.2に手を出すといった入り方の方が良いと思います。
1TBの安いSSDは大体がQLCなので、空き容量を使い切ると速度が70MB/sまで落ちたり酷いことになりますが
それが仕様です。あいているスペースを「高速なSLC」のキャッシュメモリとして使うので、こうなります。
QLCタイプのものは使い方次第ですが、もって数ヶ月だと思います。数年間使いたければMLCの物をどうぞ
ただしMLCの1TBは物凄い値段になります。
ディスクについてですが、USB対応ディスクであれば認識さえすれば問題無いです
内蔵ディスクの場合は認識しない可能性が高いです。MBRとGPTでは互換性が無いので
古いディスクを初期化しないと使えません。故にUSBメモリ等の外部メディアを用意し、そこに一時的にデータだけ
お引越しするのです
>もう1台はDVIとD-subになっておりました。
>これは、モニターも1台買い足しでしょうか?
1920*1080であれば問題ありません
それ以上の解像度であれば問題が出ます
もしどちらも「4k解像度にしたい!」とかであればその台数に対応したHDMIポートがついてる
ビデオカードを購入したりHDMIポートのついてるディスプレイを購入してください
書込番号:23174063
1点

>kitoukunさん
お返事ありがとうございます。
SSDについて、まだまだ不勉強だなと感じました。
今回win10にアップデートできたおかげで、時間に余裕ができたので
新しいPCについては、じっくり選んでいこうと思います。
とりあえずバックアップ環境が悪いので、外付けHDDを買い足そうかなと思っております。
皆様、いろいろお知恵を貸していただきありがとうございました。
また躓いた際には、お問い合わせさせていただくかもしれませんが
見かけましたら、またどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:23182847
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月1日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
