


デュアルシステムのPCを自作予定です。
1つのケース内に二つのシステムを構築します。それぞれ単独で稼働させます。大きめのケースなので空冷で考えてます。
ケースの詳細はこちらです。
Phanteks Enthoo Luxe 2 PH-ES719LTG_DBK01_JP
https://kakaku.com/item/K0001203410/
http://www.gdm.or.jp/review/2019/1021/321164
スペック上では120ないし140mmのケースファンに対応しているようですので、そのタイプで静音なものを教えてください。
大昔はケースファンの鉄板はSANYOでしたが、今もそうでしょうか?
CPUクーラーは純正を使う予定です。但しサブシステム用CPUクーラーはクリアランスの問題で空冷化が厳しい場合は水冷も考えてます。その場合のラジエータは底面部に取り付けると思います
1番の負荷はメインシステムでのCities Skylinesプレイになります。こちらは初期段階でのプレイスペックは低めなのですが、MODの導入含めて人口・MAP増大に伴い猛烈にPCパワーが必要になってきます。
みなさんの経験上、これは静音でお勧めというのをよろしくお願いします。出来れば光るほうがいいかなとは思っております。
一応構成予定の詳細です。
【メインシステム】
CPU:Ryzen 9 3900X BOX
MB:ASUS ROG CROSSHAIR VIII HERO (WI-FI)
メモリ:G.Skill F4-3200C16D-32GTZR
GPU:SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 5700 XT 8G GDDR6
SSD:Silicon Power PCIe Gen3x4 P34A80 SP512GBP34A80M28
【サブシステム】 マザー以外は流用になります。
CPU:Ryzen5 2200G
MB:Fatal1ty B450 Gaming-ITX/ac
メモリ:G.Skill F4-3200C16D-16GTZR
GPU:RADEON RX480 4GB
SSD:インテル SSD 660p SSDPEKNW512G8XT
電源はデュアルシステム専用のものを用います。
Phanteks REVOLT X PSU PH-P1200PS
https://kakaku.com/item/K0001113235/
HDDはメインサブともに流用で各1個ずつくらいつける予定です。OSはそれぞれWin10です。
書込番号:23163823
0点

回転数を落せば良いのでは?
ファンの騒音は、だいたい回転数と性能に比例する物なので。同じ性能で静かという製品は難しいかと。
ついでに。ケースファンを増やしたところで、ケース内の空気の温度が室温に近づくだけなので。CPUやGPUのクーラーファンの回転数もいじりつつ、バランスを探りましょう。
私は、12cmなら1200回転と決め打ちでポンと買っています。
書込番号:23163848
1点

昔からこれが有名・安価
800rpm、1200rpm Max
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000987277_K0000987274&pd_ctg=0581
ただ、800rpmは HDD向けくらいしか役に立たないですよ
書込番号:23163853
0点

>KIMONOSTEREOさん
本気でそのWシステムで組まれるのですね^^
完成したらご披露を!
書込番号:23163863
0点

これ、風切り音を落としたいと言った内容ですよね?
それなら、ふくろうファンは静かな方じゃ無いですかね?
ノクチュアのがそうだった気がします
軸音を少なくしたいなら別の選択になりそうですが
とは言え1000回転前後にPWMで絞るなら、そんなに変わらない気もします
書込番号:23163874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
低速で風量のあるものか、高速でも静かなものかと聞かれれば前者と言うことになります。
回転数は以前使ってたフルタワーケースでの経験から言えば600〜1000回転程度でも十分な冷却ができると思ってます。
以前のケースはこちらですが、こちらだと120mmなんで140mmから選べばなおさらいいのかなと思っています。
http://www.dirac.co.jp/sst-tj09/
経験値上はこんな感じで考えていますが、最近の傾向(特に光モノ)はどうなんだろうなと思い、聞いてみました。
最近もあまり昔とは変わらないと考えていいみたいですね。
>あずたろうさん
デュアルシステム自体は昔から興味はありましたが、なかなか情報も少なく、あっても同時起動前提だったりして用途に合いません。
現在のメイン/サブPCはThermaltakeのCore V21 で組んだので、これを2段重ね(内部連結可能)することも考えてみたりしましたが、そうなるとかなり巨大になるのですよ。
そこにお勧めいただいたケースメーカーのこの製品に出会えましたので、本気で考えてます。サイズ的に先のTJ-09に近いので取り回しも想像できます。5インチベイが無いのはちょっと惜しいですが、それ以上に魅力ありますね。
正直M-ITXマザーなんて極小のものを何に使うんだろっていうくらいしか考えてましたが、こういう使い方には最適ですね。
>KAZU0002さん
毎回思うんですが、その上から目線の発言は控えていただけませんかね。
有意義な情報の提供があるならまだしも、初心者向けみたいな内容だけではねえ。
書込番号:23163957
1点

吸気ファン用
https://kakaku.com/item/K0000979691/
排気ファン用
https://kakaku.com/item/K0000669121/
吸気側は外から見えにくい場所にあるため光らないものでとりあえず2個ほど。
排気用は見えるので光るタイプで、これを1個。
それぞれ風量、ノイズレベルで絞り込みレビューを参考に選びました。
書込番号:23164034
0点

>KIMONOSTEREOさん
相当に格差のある二つを一つのケースに組み込む意味が・・あまりわからんのですけどね。
以前二階建てスタイルで2つのシステムを組み込めるケースをショップで見たことありますが〜
腰が抜けるほど重くなりそうで・・・こんなもの買う人がいるのか?って思いましたけど。
奇特な人がいるんですね〜。
私何ぞ無駄に重い・・フルタワー一個動かすだけでヒーヒー言ってケース無しのまな板仕様に改造してしまおうか〜って思うくらいですから。
ある意味 感心をしております。
どれほど熱が溜まるのか?
見当がつかないので、静音ファンが〜良いかどうか、私にはわからんですね。
ガンバです。
書込番号:23164790
0点

>キンちゃん1234さん
ご心配ありがとうございます。
まず2台運用についてですが、スペース節約が目的です。
以前はメインPCを机の下。
サブPCを机の上(このサブPCは自作のモニタ一体型)置いて運用してました。
しかしピュアオーディオにはまりデスク上にブックシェルフ型スピーカーを置くとどうしてもスペースが足りなくなり、机上のPCを外さなければ無くなりました。
なので現在はサブPCは延長ケーブルを用いて机から離れた場所に置いてますが、やはり少々不便です。嫁さんからも狭くなったと不評ですし(嫁PCの近くに置いてるもので、、、、)。
以前から2台のPCを常用する生活をしてきたので、1台のケースで2台のシステム使えたらなっては思ってきました。
なので今回の2台のシステムを別々に管理運用できるケースと電源の存在はかなり貴重です。
また格差のある性能と仰いますが、サブPCの性能はほぼ今のメインPCの性能です。今までこれくらいの性能で足りてましたが、今ちょっとはまってるゲーム(Cities Skylines)がかなりの性能を要求するからの構成です。
ケースのサイズ重量的には以前10年ほど使ってきたフルタワーケースよりちょっと大きく重いくらいですので、設置してしまえばさほど問題は無いと考えています。以前のケースよりスチール部分とガラス部分で3kgほど重くなってるようですが、以前は最大6台のHDDをつけてましたので、今回1〜2台の予定を考えるとトントンではないかと予想してます。
そりゃ、このシステム組んだものを机上に置こうとすれば重くて大変でしょうが、私は常に机の下です。
机は20年ほど前に上司に頂いた普通の家庭用のリビングテーブルを使ってます。幅135x奥行85x高さ69(cm)ほどですので、机の下の奥また横に配置すれば足があたることもまず無いでしょう。気がかりなのは電源ボタンです。メインは天板で正面側にあるのでいいのですが、サブは後部側にあるんですよね〜。これをなんとかしなきゃとは思ってます。
上記のフルタワーアルミは10年使っただけあってCPUやGPUもローエンドクラスからハイエンドクラスまで、冷却も空冷から水冷まで運用してましたが、ケースファンに関しては常に1000回転以下で運用してきました。
あくまで私の理論ですが、大きな部屋であれば扇風機をブンブン回さなくても対流する空気量が多い分、窓を開けてるだけで涼しいって思ってます。狭い部屋は対流する空気の量が少ないので常に風をかき回さないと冷えないって感じでしょうか?
今回の質問は低速運用するのは経験上で決めてますが、昨今のケースファンは知らないメーカーがいろいろ出てますので、何か大きな変化があるのかなと思っての質問です。あまり変わらないようでしたら、スペックとレビュー評価で選ぼうと思いました。
まぁ、デュアルシステムの最大の意味は「ロマン」です(笑)
大昔にAsRockの変態マザーとかに惹かれた人だとわかってくれるでしょう。
「Socket 478とLGA 775を1枚のマザーボードに搭載」
とか
「Socket 754とSocket 939を1枚のマザーボードに搭載」
とか
「1枚のマザーボードにPCI Express x16スロットとAGP 8xスロットを搭載」
とか
「1枚のマザーボードにDDR2対応メモリスロットとDDRメモリスロットを搭載」
昔のAsRockにはロマンがありましたw
書込番号:23165050
1点

書き込みちょっと遅れましたが。
先日ジャストシステムから一太郎のバージョンアップ案内のダイレクトメールが来て、そのパンフレットの中にデュアルシステムのパソコンの案内があったので、どうやって使うんだろうと私なりに考えてもしました。 ???
そうすると、2組のディスフレー、キーボード、マウスで運用するんですね? 完成するのが楽しみです。
書込番号:23165799
0点

>uechan1さん
もう10年以上二つのモニタ二つのキーボードマウスで2台のPC使ってきたので、本体が1台になるだけ省スペース化ということです。
現在は27インチのWQHDモニタと23インチのWUXGAモニタを運用してます。それぞれモニタアームを使っておりますので、どちらか1台だけで使う場合はキーボードマウスとともにモニタも使いやすい正面に移動させます。使わないモニタは後方に追いやります。
モニタアームを使い始めたのはここ2〜3年ですが、本当に便利ですよ。以前は下部にスタンドがありましたがその部分が無いのでちょっとしたものも置けますしね。
WUXGAモニタはいわゆるフルHDに近い解像度なのでブルーレイビデオなどを見るときに使います。
ブルーレイビデオか専用のプレーヤーを使うため、パソコンは使いません。
書込番号:23166782
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ケースファン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/30 21:59:24 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/17 19:15:38 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/03 19:38:06 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/30 20:21:36 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/29 7:38:42 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/29 7:37:28 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/28 23:43:31 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/27 17:46:21 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/16 0:26:01 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/10 12:04:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ケースファン
(最近5年以内の発売・登録)





