


値下げ?
RTX2060 $299 US
https://wccftech.com/nvidia-geforce-rtx-2060-6-gb-graphics-card-299-usd-price-drop
書込番号:23174160
1点

値下げするより先にラインナップの整理をした方が良いと思うが...
書込番号:23174170
2点

そらあ必死にもなるよ、前回のマイニング崩れでいっぱい在庫があって困ったっぽいのを考えたら、次のを出す前にある程度すっきりさせたいだろうしね。
書込番号:23174387
1点

GTX560 $199
GTX660 $229
GTX760 $249
GTX960 $199
GTX1060 $249
GTX2060 $349 → $299
安くなったと思います?
ちなみにAMDは…
RX550 $79
RX560 $99
RX570 $169
RX5500XT $224(4GB)/$264(8GB)
RX5600XT $279
RX5700XT $474
書込番号:23174603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本国内購入では$価格って殆ど意味無いよ。
頭悪い$=120円計算で書く提灯さんいるけど、関税と送料次第なんだよね。
仮に$1999のCPUを上記為替で頭悪く計算してしまうと、239,880円で徐々につじつまが合わなくなる。
ドル為替が$=108円の時には、1ドル辺りの為替手数料を含めるとおおよそ112円。
$1999のCPU個人輸入でAmazon.com使う場合は送料込みで約225,000円となるが、それに加える関税や消費税に通関手数料と送料で26000円くらい。
いまだと国内正規品購入に5%還元使った時に、下手に個人輸入するよりも安いし、国内代理店通した保証も受けられる。
逆に値段が大幅に異なるQuadroとなると話は別で、RTX4000の時に分かったのは、ELSAジャパンによる利幅取り分の大きさは絶句もの。
水冷化して保証捨てる場合は、PNY版の方がコスパ高い。
それくらいの違い把握していないと、高いのか安いのか分らんよね('A`)y-゜゜゜
書込番号:23175039
1点

>ガリ狩り君さん
補足ありがとうございます。
載せたのはNVIDIA/AMDの各チップ発表時の希望小売価格です。
新旧の比較には良いかな?と思ったのですが、考えが甘かった様ですね、失敬。
書込番号:23175284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先のレスに追記となりますが個人輸入を頻繁にしていると、高価な物ほど為替変動による差は大きいですから、その辺には気を使いますよ。
何処かの輩が【$=108円】の時、まだドル高と能書き垂れていた記憶有りますけど、現在は$=110円なんです。
国内の代理店やショップの便乗値上げって、いつも光の速さの如く早いが、円高による値下げは蝸牛よりも早いですよね。
製品販売開始と購入タイミングを見て、円高傾向寄りな時期に購入できたので、出費抑えられましたけど。
個人輸入利用して差額で見た時に、現時点でリテールパッケージRTX4000(リファレンスモデルのみの製品)比較では、PNY版(日本国内取扱い殆ど無い)と比べて、差額3万円以上ELSA版(Quadro日本代理店)が高値。
PNY版=約11万円
ELSA版=約14〜15万円
逆に特定のGPU製品に関して、ELSAジャパンはASKやアドテックよりも暴利傾向。
補足としてRTX5000の場合は、その差額おおよそ2万円と小さくなります。
日本国内の場合、50ドル値下げで価格是正により5千円程度下がっているものだったら、それは大人の都合の話で在庫処分だろうと善良的だが、二千円程度の値下げで済ませている場合は無視した方が良い。
次期Geforce RTX3000シリーズ販売される頃には、円安基調に進む兆しも見え、安くなったからとRTX2000シリーズを予備で買う必要も無い感じ。
寧ろ次期Geforce購入予算を準備した方が、現時点どちらかと言うと賢い選択と言えますね。
次期Quadroを水冷化できると俺の判断で予見出来た際、載せ替え目的に買うのかもしれませんけど、ELSA版は買わないと思います。
冷静に見てこんな感じですが、コレで良かったかな('A`)y-゜゜゜
書込番号:23175875
1点

【訂正】
×→蝸牛よりも【早い】ですよね。
〇→蝸牛よりも【遅い】ですよね。
書込番号:23175881
1点


299ドルに税10%そして為替110円の単純計算で約36,200円しますね。
Amazon usaだと更に送料も掛かりますしもう国内では269ドル相当(ポイント還元も考えると更に下がる)ですね安いのだと。
そして下の1660Tiとの価格差があまりにも少ない状況です。
よって国内では変化ない可能性大と思います、、、
書込番号:23179272
1点

こんばんワン!
わたしめのように
RTX2060まともな価格で買ったユーザーの事も考えない
骨肉の争いはどうかと思うがね〜 (`_´) ほんと
書込番号:23179430
1点

>わたしめのように
>RTX2060まともな価格で買ったユーザーの事も考えない
おっちゃん、なにゆってますのん。
いっつもご祝儀価格で買ってやってるちょおパワーユーザーさんたちなんかすっかり置き去りなんすよ(^_^;)
・・・・・・RTX3080とか3070の噂も出始めたけど・・・・・・なあばあさんよ、今回Tiはすぐに出るのかのう、ってどこのじいさんだよ(*ノω・*)テヘ
書込番号:23181022
1点

ん〜………x60クラスでも、760までの様にSLI可だったらなぁ………
書込番号:23181499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういえばSLIやCFは本当にもう力を入れていない感じですよね、、、こういうのは足並み揃えるんですね、さすがいとこ?。
1年で349ドル→299ドルならまだまだ良いというか自然な方かなと。そしてこういうのは今後も続くでしょうね。
それより大量につくポイントのせいで感覚がマヒした2019年でした。(2070のときもなので2018年もですが。)
書込番号:23182114
1点

その辺りのクラスにSLIの旨味がないというのが一番だと思います。
製品サイクルを考えれば当初考えられていたアップグレードパスの意味は実質なく、上位機種に乗り換えれば性能は上がる、認証マザーボードも高価なモデルになる、その辺りのクラスと相性が悪いのです。
その内80シリーズ以上のみとかなると思います。
数年後に態々中古のカードを買ってアップグレードするよりはそのときの新品で高性能なものを買った方がいいでしょうし、2枚で2倍にはならず上位機種を買った方が性能も出て費用も抑えられるので無意味、Intelで言うところのH、B、Q辺りの安いマザーボードでは対応しないと60番台を買う層と相性が悪いのです。
ラインナップ更新ペースが落ちて光インターコネクトで1TB/s以上の接続が可能になれば復活もあり得るのかも知れませんが...
書込番号:23182133
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





