


私はカメラ初心者で、一眼レフ(APS-C機)で旅行での撮影と、空港周辺での旅客機撮影をしています。
これまで全て手持ちで撮影してきたのですが、三脚を購入して写真の幅を広げていきたいと思っています。
【使いたい環境や用途】
旅行・飛行機撮影
【重視するポイント】
重さ(1.5kg以下程度)
コンパクト(バックパックに入る程度で)
耐荷重(飛行機撮影では望遠レンズをつけるので)
【予算】
40000円以下程度を考えています
【比較している製品型番やサービス】
Befreeアドバンスが良いのかなと私なりに調べたところでは思っています
【質問内容、その他コメント】
初めての三脚選びで、あまりの種類の多さにどれを選んだらよいかわからず困っています
ご教授お願い致します
書込番号:23176708
0点

tackle9000さん こんばんは
>空港周辺での旅客機撮影をしています。
レンズは何をお使いでしょうか?
カメラ本体よりもレンズ自体の重量が問題になると思いますが 70-200oF2.8位を 慎重に扱うぐらいでしたら UT-63Uあたりが良いように思います
UT-63U
https://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ut63ii.html
https://kakaku.com/item/K0001143789/
でも 予算があるようでしたら カーボンのUTC-63型遅れですが 性能面では変わらないので良いように思います。
UTC-63
https://www.velbon.com/jp/catalog/discon/tripod/utc63.html
https://kakaku.com/item/K0000959906/
書込番号:23176797
3点

befreeアドバンス アルミニウムT三脚キット ブラックとかですか?
耐荷重8kgと書いてあるので十分な気はしますが、耐久性はどうなのかとか不安は感じます。でもいったんそれでいいんじゃないでしょうか。
正直なところは、カメラ+レンズの重量や使用頻度にもよりますが、兼用はあまりお勧めしません。
書込番号:23176835
2点

ミラーレスなら
三脚のランクを落として
軽量化できるとも思ってます
○露光前のミラー駆動なし
○電子先幕シャッターの無振動
振動が有るのは露光後の後幕シャッター駆動の時だけ
軽量化は欲しいが
全高だけは譲れない
旅行用の三脚が欲しくて探したけど
思わしいモノが無い
軽ければ全高が低い
全高が高ければ重い
全高が高くて軽ければ高価
○安い○背が高い○軽い
三拍子揃ったモノは無いものか?
現行品の横の比較だけで無く
絶版の縦の比較でも探しました
条件に合ったのは
2005年頃の三脚でした。
カーボンは軽い割には剛性は高いが
それは自身の剛性
風とか外部からの力は
重い三脚が有利
書込番号:23176844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Befreeアドバンスが良いのかなと私なりに調べたところでは思っています
三脚は かなり 重量級を 購入しないと 望遠レンズには キツいので
風景撮影などに ビーフリー 買うのは いいけど
航空機撮影は 手持ち 。
書込番号:23176863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>旅行での撮影・・・(携帯性重視)
>空港周辺での旅客機撮影・・・(安定性重視)
この携帯性と安定性は悲しい事に反比例するんですよね。
それを、1本で済ませようとするのであれば
折り合いをつけるのはスレ主さんしかいないんですよ。
昨年、ビデオカメラを買った時なんですが
三脚も何かないかな〜とか思いながら
店の中をフラフラしてたら
カーボン三脚が展示品限りでほぼ半額で出てて
即買いした事があります。
なので、店頭を歩き回ってるとそんなチャンスに巡り合う事も
ありますので、実際に足で探すのが一番良いと思います。
個人的にですが
脚のロックは、レバー式ロックとかベルボンのウルトラロックとか
ありますが、
多少面倒ですがナットロック式が耐久性は優れるみたいです。
(キタムラの店員さんも言ってました。)
それから、
飛行機とか動き物が視野に入ってる場合
縦位置にはならない(チルト機構が無い)けど
脚とは別にビデオ雲台なんか揃えておくと便利だと思います。
(横位置写真オンリーですけどね。)
小型フルードビデオ雲台 40mm フラットベース MVH400AH
https://kakaku.com/item/K0000922999/
↑こんなヤツです。
因みに
SLIKのSVH-500
https://kakaku.com/item/K0001052980/
これは止めときましょう。
ちょっと強く締めると2か所くらいカクッカクッってなってパン(左右に振る)が
出来ない。
修理に出したけど、「少し緩めにしておけば大丈夫です。」って
帰って来たので、捨てようかとおもったけど
そのままキタムラで1000円で買い取ってくれるって言うので
お言葉に甘えました。
まあ、いづれにしても自分の足で探すのが確実だと思います。
携帯性と安定性の折り合いを見極めるのは
スレ主さんしかいませんからね!!!
書込番号:23177136
0点

>DLO1202さん
>J79-GEさん
>イルゴ530さん
>holorinさん
>もとラボマン 2さん
皆様
早速のご回答ありがとうございます。
私が使っている機材の情報があった方がより正確にご教授頂けそうだと感じましたので、追記させていただきます。
現在のところではありますが、
旅行用としては
一眼レフ本体EOS9000D
レンズEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
飛行機撮影用としては
一眼レフ本体EOS9000D
レンズSIGMA100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
が最重量の機材になっています
将来的にはもっと重い機材に手を伸ばすかもしれませんが、現在のところはこのような具合ですので、アドバイスお願い致します。
書込番号:23177166
0点

候補にされてるBefreeでいいと思いますよ。
見た目や価格など気に入ったから候補にされたのでしょう。アルミの方が雑に使えますが、寒い所に持っていくならカーボンにしといた方が良いです。
三脚の脚の性能はサイズと材質、厚みにほぼ依存するので、それなりのメーカーで同じ様な物なら大差ないです。
一番差がでるのは雲台ですが、そこまで重い機材ではないので固定自体は問題ないと思いますが、小型なのでどうしても使い勝手は悪くなるかもしれません。
書込番号:23177414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
シグマの100−400には三脚座がつかないと思いますが、
それだとカメラボディで雲台と固定することになります。
飛行機撮影だと水平方向に動かしながら撮影すると思いますが、
自由雲台ですとブレやすくなるような気がします。
お考えのbefreeシリーズであれば、
ビデオ雲台付きのタイプが望まれますが、重くなり携帯性も悪くなります。
そこらへんを納得されるなら
Manfrotto ビデオ三脚 Befreeアドバンス アルミ 4段 フルードビデオ雲台
がベターかとおもいます。
書込番号:23177458
0点

できれば店頭などで試しにいくつかの三脚を触ってみることをオススメします。
ビーフリーアドバンスカーボンは旅行用に購入しました。雲台は従来型とくらべ締め付けた際のズレがあまり気にならなくなりました。
収納状態から使用状態へのセッティングがやや面倒。収納状態にする際、雲台をフリーにする必要もあります。
書込番号:23177573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tackle9000さん
>> 旅行
>> レンズEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
スレ主様でご検討中の三脚でも問題ないかと思います。
>> レンズSIGMA100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
このレンズの場合ですと、三脚座がないので「手持ち撮影」が原則だと思います。
どうしても、三脚座がないとブレが出やすいですので、「レンズサポート」は必須かと思います。
まあ、「流し撮り」もされる予定でしたら、
パイプ径φ32mm以上の脚の三脚がおすすめになります。
>> 飛行機撮影
雲台に関しては、ビデオ雲台かジンバル雲台がおすすめになります。
書込番号:23177685
0点

おはようございます。
自分も旅行と普段使い(自分の場合は鳥)を兼ねる三脚を今も探しています。
旅行用の三脚の代表格は、脚をひっくり返して雲台を包むようなタイプ(befreeもこのタイプ)..
これは縮長を短くするメリットがあると思いますが、
畳んだ時にパイプとパイプの間に結構な隙間があるから、
荷物の中に入れると、結局かさ張ると思い、躊躇しています。
(UT-3ARを持っていますが、これは完全に別用途です。)
個人的に最もかさ張らないカタチかなと思ったのがフラット三脚というやつ、例えば、
https://www.yodobashi.com/product/100000001001245263/
しかし、このタイプは見た目が独特なのが災いしたか、今では多くの商品が入手困難。
次に考えたのがセンターポールなしの三脚。
知っているところでは、Really Right Stuffのtfcシリーズ、leofotoのlsシリーズ、siruiのtmシリーズ、
(leofotoのls-323cは所有してます。)
センターポールがなく、脚同士をより密着したカタチにたためるので胴回りが細くなり、その辺は有利です。
このあたりでちょうどいい大きさ(パイプ径)、重さ、縮長のものを自分は物色していますが、
やはり、脚のロック機構がナット式だとたたんだ時短くするのに限界があるなぁと思っています。
あと、カーボン脚なので、基本的に全部お高い!!
縮長が有利(短くたためる)なのは、ベルボンのウルトラロックと言われる脚のロック機構かと思います。
多分、現在はないと思うんですが、センターポールなしでパイプ径が太いモデルがあれば、
ある程度の望遠用途にも耐えるんじゃないかなぁって、そんなことを考えていました。
ちなみに、ウルトラロックの三脚は、三脚の中では最も耐久性に難あり、と、自分は思います。
以上、(私もアドバイス欲しい)です。
書込番号:23177702
1点

>tackle9000さん
>long journey homeさん
急がないのであれば、ピークデザインのトラベル三脚の評価が定まってから選ぶのはどうでしょうか?
https://www.peakdesign.com/products/travel-tripod
デザインが秀逸なので、人気出そうな気がします。
書込番号:23178264
1点

tackle9000さん 返信ありがとうございます
>レンズSIGMA100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
このレンズ 三脚座がありませんよね
三脚座が無い場合 ボディで三脚に固定する場合 レンズ自体の重さが先端部分にかかるので 雲台自体強度が必要になりますし 縦位置にした場合 レンズがお辞儀してしまいますので クイックシュー自体に回転防止機能が付いた三脚選ぶのが良いように思います。
書込番号:23178854
1点

ベルボンのウルトラロック系は確かにコンパクトで便利なのですが
普通に使えてて、突然カックンと縮むので注意が必要です。
書込番号:23180492
1点

>将来的にはもっと重い機材に手を伸ばすかも
でしたら、今回は旅行用の三脚で考えた方が
良いと思います。
携帯性と安定性は反比例ですので、両方かなえよう
とすると、中途半端な選択になると思いますよ。
それと、シグマ100-400の三脚座はシグマ純正
ではありませんが、amazon で売っています。
書込番号:23180493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tackle9000さん
こんにちは。
オススメの三脚についてではありませんが・・・
『SIGMA 100-400 mm F5-6.3 DG OS HSM 用』の三脚座はAmazonで販売されていました。
・F-Foto 三脚座 for シグマ SIGMA 100-400 mm F5-6.3 DG OS HSM 用 (望遠ズームレンズ 100-400mm Contemporary用) LC_S100400 ¥6480
https://www.amazon.co.jp/F-Foto-100-400-(望遠ズームレンズ-100-400mm-Contemporary用)LC_S100400/dp/B07HRPXZYN
レビューもあったと思いますので、参考にされてみてはいかがでしょうか?
>sweet-dさん
私もコレ知ってました(笑)
書込番号:23180591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tackle9000さん
たびたび、すみません。
リンク貼ったのですが、ページが表示されませんでした。
なので、製品名で検索した方が見つけやすいと思います。
失礼いたしました(^_^;
書込番号:23180596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>旅行での撮影と、空港周辺での旅客機撮影
Befreeアドバンスや同等クラスで大丈夫だと思います。
その場合、アルミよりも振動の収まりが早いカーボンを選ぶことをおすすめします。
旅行と航空機撮影、ふたつの用途の場合、脚は共通でも複数の雲台を使い分けることで使いやすくなります。
たとえば、旅行に小型・軽量が必須であればBefreeに付いている自由雲台で普通に使えると思います。
離陸や着陸の飛行機を撮影するにはムービー雲台やジンバルに付け替える方が使いやすいかも知れませんね。
雲台の分、多少かさ高くて重くなりますが脚はコンパクトに納まります。
三脚選びは剛性や大きさばかりが気になりがちですが、使いやすさを考慮する方が良い結果につながると思いますヨ。\(^o^)/
書込番号:23180649
1点

>tackle9000さん
Windy_Boyさんの張られたURLですが、
>> リンク貼ったのですが、ページが表示されませんでした。
https://www.amazon.co.jp/F-Foto-100-400-%EF%BC%88%E6%9C%9B%E9%81%A0%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-100-400mm-Contemporary%E7%94%A8%EF%BC%89LC_S100400/dp/B07HRPXZYN
ですと、ページが表示出来るかと思います。
書込番号:23180661
1点

>おかめ@桓武平氏さん
フォロー、サンクスです(^_^)
>tackle9000さん
ちなみに以前、タムロンとシグマの100-400で悩んで検索していた時にそちらの製品をみつけました。
レビューもたくさん出ているので参考になると思いますよ。
書込番号:23180674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Windy_Boyさん
>おかめ@桓武平氏さん
>少年ラジオさん
>sweet-dさん
>横道坊主さん
>もとラボマン 2さん
>とんがりキャップさん
>long journey homeさん
>リスト好きさん
>まか33さん
皆様
多くのアドバイスありがとうございます
Befreeアドバンスと同等のクラスでよいというアドバイスが多いようですので、同じくらいのクラスの三脚を候補に探してみたいと思います。
また、シグマ100-400mmを三脚に載せて使うときには皆様のアドバイス通りF-Fotoの三脚座を使うようにします。
脚は、重さ・剛性・寒いところでの使用等を考えてカーボンのものを選ぼうと思います。
色々アドバイス頂く中で、もとラボマン 2さんのオススメのVelbonUTC-63なども縮長もコンパクトですし良いかもしれないと思ったのですが、脚のロック方式に難ありというご意見もあり不安に思う部分がありました。
改めて今回の用途に耐えうる三脚をご紹介いただけないでしょうか(既出の三脚に関しての追加情報等でも大変ありがたいです)
書込番号:23181456
0点

>>改めて今回の用途に耐えうる三脚をご紹介いただけないでしょうか
もとラボマン 2さんが書いておられるますが、ベルボン UTC-63IIAS(or UTC-53U AS)も使いやすいですよ。
ウルトラロックが心配であれば店頭で実際に触れてみることをおすすめします。
Befreeアドバンスよりも縮長は小さく、他の三脚に比べると設置や収納はかなり楽です。
書込番号:23181720
1点

>tackle9000さん
横道坊主さんの、
>普通に使えてて、突然カックンと縮むので注意が必要です。<
というご意見ですが、アルミの脚のタイプだとしっかり絞めてあるかどうかが分かり難く、そういうことも経験しましたが、カーボン脚のタイプではそれが分かりやすくなっており、伸ばした際の剛性も向上して、携帯用としてはお勧めできます。
ですが、携帯性重視のデザインのため交換できる雲台に自由度が少なく、大きな物をつけると格納できなくなるのがデメリットです。
また、安心して使えるのは標準ズームクラスか、せいぜい90ミリくらいまでの単焦点だと感じてます。
書込番号:23181777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。上で書き込んだ三脚はベルボンUTC63の使用感です。
書込番号:23181785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tackle9000さん
>全て手持ちで撮影してきたのですが、三脚を購入して写真の幅を広げていきたいと思っています。
望遠に有効な三脚は大きく重いです
今のところ
広がる幅より三脚による制約(狭まる幅)の方が大きいかも
場所取りには使えるかもしれませんが
書込番号:23182486
1点

こんばんは。
ウルトラロックに難癖付けてしまったように思ったので、書きます。
自分はマニアの方とか、ヘビーユーザーではありませんが、
三脚はそれなりの頻度で使います。
数千円程度までの「いわゆる安物」を除けば、ウルトラロックの三脚が
三脚の中では最も耐久性に難ありと思いました。理由は簡単で、
唯一、壊れてしまったのがこのタイプだからです。
壊れるのは脚と脚をつなぐ小さなパーツ、本当に小さなパーツなのでして、
脚そのものが割れるとか、そういう話ではありません。
じゃあ、どのくらい使って壊れたのかと申しますと、
年間20〜30日程度使って、だいたい15年くらい(だったと思います)..
壊れる直前は、年に80日程度.. これが微妙にいいタイミングでありまして、
生産終了後、かつ、部品も保有してませんってことだったりします。
(悔しいけど、ベルボンは悪くない。)
多分、そのくらいの期間だと、カメラが先に寿命になったりだと思うので、
考え方次第ですが、耐久性も十分と思う方もいるでしょう。
スレ主様は、どの程度三脚を使うことになるのでしょうね?
>とんがりキャップさん
ピークデザインの三脚の紹介、ありがとうございました。
ものすごく興味を持っています、ご紹介のモデルは多分、3kg程度の機材までが対象と思いますが、
今後の展開にはおおいに期待したいところですね。
以上、失礼しました。
書込番号:23182902
1点

旅行用の三脚は、小型軽量が望ましいですね。
対して、飛行機撮りには正反対でデカくて重いのが望ましいです。
有名な撮影地の千里川では、頭上を飛行機が飛び去った後に強烈な突風が吹きます。
恐らくスレ主さんも体験なさっている事と思います。
帽子が飛ばされ、自転車がコケるなんて事は普通にあります。
更に言えば、軽量な三脚は運が悪いと倒れる事があります。
実際に、そういうのを見た事もあります。
KIXやスカパー、原田ならトラベル三脚でも使えるとは思いますが、
400oに、キヤノンAPS-Cですと640oですから、ブレを抑えられるかは?ですが...
ですので、旅行用と飛行機撮り用は別々に考えられたた方が良いと思いますよ。
旅行用とは別に中古のアルミで良いので、ガッチリしたのも考えられた方が良いと思います。
私的には、レオフォトのアーバンシリーズが旅行用には気になる三脚です。
書込番号:23183012
2点

>少年ラジオさん
>long journey homeさん
>こむぎおやじさん
ご意見ありがとうございます。
ウルトラロックに関しては、カーボンの場合それほど気にする必要はないかもしれないと感じました。
また、long journey homeさんのコメントから考えるに、恐らく私の使用頻度から考えると耐久性は十分だと思いました。
>sweet-dさん
旅行用と飛行機撮影用とは分けた方がいいと言うアドバイス、ありがとうございます。
おっしゃる通りだとも思うのですが、予算の都合もあり、また、車を持たないので飛行機撮影も常に徒歩なので、なんとか兼ねたいというところでございます。
sweet-dさんのコメントを拝見して、千里川で使用する際は三脚ごと倒されないよう十分注意しようと思いました。
sweet-dさんの載せて頂いたような素敵な写真をとれるように頑張りたいと思います。
想定としては、三枚目のような夜離陸する機体を千里川では撮れればと思っています(私の持っている機材では着陸機は到底無理ですし)
書込番号:23183238
1点

軽量の三脚 と 望遠レンズ用に 一脚
書込番号:23183866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>軽量の三脚 と 望遠レンズ用に 一脚
そうね
旅行で三脚を使うかどうかって気もしなくも無いけど
動きものに対して手持ち撮影がつらい場合は一脚が良いかも
僕は三脚を使う撮影が今は無いので旅行でも
撮影用三脚は無し
記念撮影用だけ
(記念撮影用はテーブルポットを含めいくつか有る)
以前は大きく重いレンズには一脚を使っていたが
その撮影も止めたから今は一脚も使わない
手振れ補正が優秀な今の機材だと三脚がなくても撮れる被写体多いな〜
三脚が欲しいのか撮影に三脚が必要なのか
考えた方が良いかもしれないって気もする
書込番号:23183987
1点

でしたら、私個人的にお勧め、というか私も欲しいんですけど、
LeofotoのLS-254C+LH-30はどうでしょう。
https://widetrade.jp/leofoto/ls-254clh30/
この自由雲台LH-30は、アルカスイス互換なので、F-Foto 三脚座 シグマ SIGMA 100-400 mm用
を買われましたら、プレート無しで雲台に装着できるはずです。
耐荷重8sは、もうちょっと欲しいところですが、携帯性との両立を思えば、ここんところは仕方ない
と思います。価格は、アマゾンで4万円ちょいです。
ちなみに、夜間の離陸機狙いでしたら、練炭狙いでもありますから、スローシャッターも使いますね
軽い三脚の場合は、三脚にカメラバックを引っ掛ける等の工夫をして三脚の重さを確保したりと
現場では、皆さん色々と工夫されています。
書込番号:23185030
1点

>J79-GEさん
>gda_hisashiさん
>sweet-dさん
ご意見ありがとうございます。
三脚が欲しくなった動機は、旅行用と飛行機撮影用どちらも夜での撮影を意識してのことです。
sweet-dさんオススメのLeofotoの三脚は今まで調べて見つけられていなかったもので大変助かります、ありがとうございました。
詳しく口コミ等調べて参考にさせていただきます。
書込番号:23185240
1点

>tackle9000さん
>> 三脚が欲しくなった動機は、旅行用と飛行機撮影用どちらも夜での撮影を意識してのことです。
飛行機撮影用として、大きい三脚を先に買って置き、後から予算確保し、
旅行用の三脚を買うといいかと思います。
私なんか、先にパイプ径φ36mmの5kgオーバーのアルミ三脚を買って、
鉄道・バスとレンタカーで移動したりもしていましたけど・・・
その後になりますが、φ25mm径のカーボン三脚やφ30mmのトラベル三脚を揃えています。
あと滅多に使わない、べルボンmini-Fも持っています。
更に何時になるか不明ですが、70-200/2.8が載せられる、φ28mm径のカーボン三脚も欲しいです。(笑)
書込番号:23185454
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>私なんか、先にパイプ径φ36mmの5kgオーバーのアルミ三脚を買って、
>鉄道・バスとレンタカーで移動したりもしていましたけど・・・
私の場合、大きめの三脚と重めのカメラ、レンズを公共交通機関で持ち出す場合、休日に出かけることが多いので、移動中に混雑した車内で周囲の目が気になったり置き場所に困ったりしることもあり、グリーン車などを多用したりしています。
徒歩で歩きまわれる距離が、例えば一日で10km以内とか限られてくる面もあります。決まった撮影地と自宅の往復のみならそれもアリなんですが。どこかに預けられる場合は身軽になって散策や飲み食いなどもできます。
スレ主さんじゃないけれど私も、写真始めた小中学生の頃は中型三脚のみですべてをまかなっていましたが、その後所有するいろんなタイプの三脚が増えていきました。
書込番号:23185670
1点

相反する条件を同時に満たす三脚は存在しないので、それぞれの役割に適した三脚が存在します。
旅行用にはトラベラーの1型か2型だと航空荷物の機内持ち込みができます。
がっしりした三脚が必要でしたら、アルミの3型〜5型になりますが、4型、5型になると車が必要でしょう。
撮影する対象に対して複数の三脚を使い分けるという柔軟性が必要ですね。
自分は2型カーボン、3型カーボン(ラピッド、ギア)、4型アルミ、5型カーボン(ラピッド、ギア)と撮影目的によって使い分けています。
書込番号:23257504
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三脚・一脚」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:55:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/11 6:57:15 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/08 14:20:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/06 23:07:19 |
![]() ![]() |
13 | 2025/04/03 13:47:59 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/20 8:44:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/12 11:35:15 |
![]() ![]() |
15 | 2025/01/11 19:32:03 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/23 19:58:25 |
![]() ![]() |
5 | 2024/11/08 11:21:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





