


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めて投稿します。
先月、長期優良住宅の新築戸建てを購入しました。
その後、太陽光パネル業社から飛び込み営業があり添付の見積り提案を受けています。
金額が高額な為、設置するかどうか迷っています。
出力概算値3.13kw、屋根勾配6.0寸です。
シュミレーション上の年間推定発電量3,904khw/年、年間推定発電金額97,416円(自家消費、39,720円、売電分57,696円、自家消費単価26.48円、売電単価24円)。
300万円、20年ローン、金利1.9%で借入予定です。
ご意見いただけたら幸いです。
書込番号:23177064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、2箇所に投稿してしまいました。
申し訳ございません
書込番号:23177077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あき!さん
はじめまして
新築なのに、調理と給湯機器(IHクッキングヒータとエコキュート)に取り換える提案が不思議でなりません。
また、太陽光が3.13KWと小さいのに5.6kWhの蓄電池を取り付ける提案もオーバーデラックスです。
売らんかなの姿勢が見積書の表記に現れています。
プロパンガスですか?
20年ローンがありえません。通常10年ローンで元がとれるかのシミュレーションします。
蓄電池なんて高額過ぎて元は取れませんよ。
ちなみにどこの業者ですか?
書込番号:23177470
1点

>あき!さん
初めまして!
まず3kwの太陽光で5.6kwの蓄電池に電気を貯めようとしてもムリがあります。エコキュートには電気が廻りません。よって給湯に購入電力を使うと思いっきり電気代があがります。この見積りはどういう意図で提案してるのか疑問です。ただ、業者の利益だけが全面に出てる見積りであき!さんは損する構図にしか見えません。
また、24円売電はシミュレーションの上だけの金額で今現在認可されてなければ20年度の金額になります。
まだ決まってませんが21円くらいが有力です。
それに20年ローンは太陽光に取ってはあり得ません。
固定買い取り期間は10年間です。以降は買い取りはないと思っていた方がいいです。ローンは収入が見込める10年で組むべきです。販売業者は月々の負担を低く見せるために20年でシミュレーションしてます。
最後に相場ですが、Panasonicの創蓄連携でこのシステムなら160〜180万円、エコキュート(IH)で万円。
合計200〜220万円くらいが妥当でしょう。
この業者は100万円以上の粗利を載せています。
正直、この業者と付き合ってもあなたに得はあらりません。
書込番号:23177481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gyongさん
コメントありがとうございます。
ガスは都市ガスになります。
ある大手企業で太陽光パネルの新規事業が始まる、それの県内唯一の代理店でそのモニターとしてやってほしいとのことで訪問営業がありました。
提案の段階では元が取れる年数の提示はなく、その後質問したところ現在のままだと20年はかかる、しかし子供の成長や電気代等の高騰でもっと早く回収できると言われております。
2社見積を取り、もう1社はサンパワー社製で発電量4.いくつで総額400万円ほどでした。
書込番号:23177631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
コメントありがとうございます。
そうなのですか?提案内容では、貯めた電気を自家消費し余って分を売電できるとのことでした。
給湯のための電気代が上がってしまうのではなんの意味もありませんよね…。
>REDたんちゃんさんのコメントにも書きましたが、大手企業が新規で太陽光事業を始める、それの県内唯一の代理店でそのモニターとしてやってほしいとの提案でした。
利益100万円以上ですか…さすがにそこは気になりますね。
書込番号:23177644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あき!さん
>ある大手企業で太陽光パネルの新規事業が始まる、それの県内唯一の代理店でそのモニター
冷静に考えてみてください。
ジェネリック化した太陽光技術なのに今更、事業拡大する業者、企業はありません。
大手のPanasonicもSHARPも新築物件の標準装備としての太陽光にしか力を入れていません。
モニターとか言っても既にデータは腐るほど存在します
今欲しい情報は経年劣化による発電能力低下くらいなものです。10年前の訪問販売が語る文言ですよ。
確かに電気代は高騰の一途ですが、この金額を支払って抱えるローンよりは安いのは確かです。
書込番号:23177673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あき!さん
高価なのと無駄(蓄電池)ともったいない(IH/エコキュート)はまあ書かれている通りとして
2面を使って通常パネル10枚という状況から、実際にどれくらいのせられるかを
を整理してみてはどうでしょうか。
☆屋根図のアップで大体の診断ができますよ。
わざと乗せてこない業者とかありますし。
書込番号:23177686
0点

>REDたんちゃんさん
確かにその代理店も太陽光事業を始めて10年近く経っており、データはたくさんあると言っていました。
今回、近隣で太陽光パネルを設置したとの名前を貸してほしいとの依頼もあります。
予想光熱費プラス3000円ほどのローン予定だったので、そこまで悪い提案ではないかと思ってしまいました。
見積り額については、再交渉し298万円までは値引き成功しましたが、システム上それ以上はできないとの回答でした。
書込番号:23177715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晴れhareさん
コメントありがとうございます。
南側に14枚、西側に4枚です。
書込番号:23177726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>あき!さん
たとえ3000円にしても持ち出すことは、今まで以上に負担になる買い物をすることなのです。
売る側は『いまの電気ガス代に3000円ブラスするだけで太陽光が導入出来ますといいます』
でも太陽光を入れる限りは、家計の負担を低くしないといけません。
わたしも含めて導入経験者は
購入金額÷(売電金額+自家消費で電気代の軽減額)
=7 or 8になるように設定してます。
書込番号:23177741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
そうですよね…持ち出すことには変わりないですよね…。売電で5000円ほど入ると聞き、可能なものかと思ってしまいました。
現在、電気代を気にしながらの生活のため、少しでも気にしなくて済むと思うと提案が良いものと感じてました!
導入経験者は
購入金額÷(売電金額+自家消費で電気代の軽減額)
=7 or 8になるように設定してます。
の7or8とはどういうことでしょうか?
書込番号:23177780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あき!さん
単純に言えば、何年で元が取れるかです。
購入金額を導入効果額(年間)で割り算したものです。
導入者はこれを10以内に抑えるよう価格を交渉します
なぜなら、固定価格で買い取ってくれる期間は10年間です。それ以降(2030年)はまず買い取り制度は無くなっているかと思います(個人的にですが)
導入効果ですが
太陽光を導入することで昼間発電しているときは
電気を買う必要がないので電気代が減ります……@
昼間使って余った電気を電力会社に売る…A
@+Aが導入効果となります。
あき!さん宅の場合は、その効果額を差し引いた上で、今より3000円の負担になるということですので、永遠に元が取れないシミュレーションになっていると思います。
業者のキーワードは
3000円で太陽光が導入出来るいう言葉のマジックです
最低でも3000円×120回(10年分)の損をするということです。太陽光だけでですよ!
近畿地区なら神戸にトランスオーシャンプランニングという太陽光王手の業者がいます。
セカンド・オピニオン的に同じ仕様で見積りを取ってください。当然、エコキュートは外した太陽光のみで。
また、今見積りしてる業者にトランスオーシャンと
相見積りしますと伝えてみてください。
おそらく2度と連絡がなくなると思います(笑)
書込番号:23177850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あき!さん
屋根図みました。結構ギリギリ乗せてますね。
・西に三角モジュールを乗せてないのはOKです。ただでさえ費用対効果薄いので。
・西側にもう少し乗りそうだけど、隣家の影とか関係でやめたのかな?
パネルの置き方としては問題なさそうですね。真南だったら三角モジュールはOKです。
下はそちらの状況に全く合わないですね(というかこれ言ったら正直すぎ(^^;)
>導入経験者は購入金額÷(売電金額+自家消費で電気代の軽減額)=7 or 8になるように設定してます。
年間推定発電金額97,416円 x8としても太陽光部分で80万円を越えるとNGということですよね。
今の見積もりだと13〜15位になると思うので自己否定でしょうに。
書込番号:23177866
0点

>あき!さん
スレ見てだいたい理解しました。
フルセットではさらに値引きして、230万円くらいをめざすべきです。
これ以上の価格298万円が出たらその差額分68万円はシステム上営業マンの成功報酬歩合(別名コンサル料)です。
なお、都市ガス地域だとIHとエコキュートはランニングコスト的に無駄になります。私はやりません。
書込番号:23177875
0点

>REDたんちゃんさん
ご案内いただいた導入効果で今回投資額を計算しましたら、16.67年となりました。
住まいは関東地方になりますので、近畿地方の会社では対応ができないかと思われます。
現在、モニターになる変わりに利益度外視で出来ないか交渉中です。
書込番号:23177877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あき!さん
ごめんなさい、関東でしたか?
関東はどの辺ですか?わたしは北関東栃木県です。
関東なら東京シェルパック、神奈川のyhに見積りしてください。
複雑な屋根を加味しても80万円を大きく切るかと思います。
蓄電池は更に収益がないので今回は排除した方がいいです。
書込番号:23177900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晴れhareさん
モジュールは良い具合に乗せてくれてるんですね!
西側は隣家の関係でやめております。そこは業者が見てくれました。
年間推定発電金額97,416円 x8としても太陽光部分で80万円を越えるとNGということ
の×8とはなんの数字でしょうか?
書込番号:23177932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
やはりそうなんですね!現在、モニターの為、利益度外視での金額を交渉中です。
途中、システム上との言葉が出てきました。
都市ガス地域だとIHとエコキュートはランニングコスト的に無駄になります。
とのことですが、理由をもう少し教えていただればと思います。
書込番号:23177940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REDたんちゃんさん
埼玉県東部になります。
2社教えて下さりありがとうございます。
見積依頼検討します!
蓄電池は災害時に役立つと考えていたのですが、実際はどうなんでしょうか?
書込番号:23177950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あき!さん
創蓄連携型の蓄電池では満足はしないでしょう。
例えば停電でもエコキュートでお湯を沸かしたい
冷暖房(エアコン)を稼働したい、という希望なら容量と出力を備えた仕様でないとムリです。
これには単体で200万円以上します。
提案の蓄電池では緊急避難的に最低限の生活が出来る程度しか賄えません。
昨年の台風19で家庭用の蓄電池の無力さに嘆かれてる
ユーザーさんの声をたくさん聞きました。
書込番号:23177965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あき!さん
>都市ガス地域だとIHとエコキュートはランニングコスト的に無駄になります。
>とのことですが、理由をもう少し教えていただればと思います。
1)使用料金
都市ガスとプロパンガスでは圧倒的に都市ガスの使用料金が安いです。
2)リサイクル(3R)
新築0年の新品のエコジョーズ(都市ガス)とガスキッチンを入れ替えるのはリユース、リデュース、リサイクル(3R)コストの無駄です。故障しはじめる10年経過後なら理解できますが。
3)設置スペース
エコキュートは貯湯タンクがあるので、スペースを余計にとります。狭小住宅ではスペース確保がむつかしい。
4)騒音問題
静かになった夜間に突然室外機の音が数時間ブーンといいます。冷え込む冬季はさらに音が大きくなり時間も長くなります。
音に神経質な近隣から低周波騒音苦情となり、裁判沙汰になるリスクがあります。
5)修理期間が長い
エコキュートはガス給湯器より修理に要する時間が長いです。ガス給湯器は市場販売数量が多く交換部品のストックが多いですが、エコキュートは市場販売数量が少ないので、4-5年たってから故障した場合、交換部品は受注生産になるからです。つまり修理リクエスト後の生産となるので、1か月かかることもあります。
埼玉県東部にお住まいですか。
ならば東京シェルパック、東日本メディコム、ECOライフホーム などがあります。
書込番号:23177985
0点

>REDたんちゃんさん
蓄電池は災害時の一時的対応と考えていました。
あまりにも昨年の台風19号のような長期の停電には対応出来なくなると言うことですよね?
REDたんちゃんさんは太陽光を設置されてるのかと思いますが、設置のきっかけはなんだったのでしょうか?
また、なんの為に設置されたのですか?
書込番号:23177988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
騒音問題があるのですか…
普通の人であればそれほど、気にはならない音と言うことで合ってますか?
修理期間については確認不足でした。そんなにかかってしまうと風呂に入れないという問題が出てしまいますね。
gyongさんはなぜ、太陽光を設置されたのでしょうか?
きっかけを教えていただければと思います。
書込番号:23178004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月1日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(太陽光発電)