『花火撮影や星空撮影に使用する三脚について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『花火撮影や星空撮影に使用する三脚について』 のクチコミ掲示板

RSS


「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ15

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

クチコミ投稿数:8件

花火撮影や星空撮影を行いたいと思っています
カーボンやアルミ、Velbonやマンフロット、SLIK、三段や四段など、どれを選べば良いのか分りません
そこで、どのような三脚がおすすめでしょうか?

定価25000以内のものを考えております
カメラはエントリーモデルのミラーレス一眼です

書込番号:23183349

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/01/22 04:14(1年以上前)

>よこしゅんさん
自分は
スリックを3年使いスグ壊れ
マンフロットを30年使い
使い易さと耐久性と経年で緩んだ調整を自分でできるで
マンフロット党となり
5年ほど前にもう少し高さと軽量化が欲しくて
2本目のマンフロットにしました。
全高は164cm
背が届かないから、そんなに要らない様だけど
不整地や雪の原では背が低くなるから
これくらいは有ったほうが良いと思います。
脚を全部伸ばして
エレベーターを下げて
自分の眼の高さに来る三脚が
スピーディーに操作できると感じてます。

現在3代目の三脚は
三脚2.1kg
雲台0.42kg
合計2.54kgです。
ベルボンは機材の重さの2倍の三脚を推薦してますが
70-200mmF2.8を使う時は
ちょっと三脚の重さが不足してます。
しかし!
一眼レフからミラーレスに代えた時
ミラーレスは三脚が軽量化できると思いました。
それはミラーショックが無い
電子先幕シャッターで先幕の走りが無い
シーンと静まりかえった
真夜中の山の中でも全くの無振動です。
振動が有るのは後幕が閉じる時
それが露光の終わりです。
それで2代目マンフロットは
初代より軽量化しました。

初代は3way雲台だったのですが
ほぼ真上に来た月を撮ろうと思ったら
真上を向かない??
あれ?向かない向きも有るんだで
2代目マンフロットはボール雲台にしました。
ボール雲台は向きの自由度が高いです。
軽くても耐荷重は3wayを上回ってました
上が軽いから安定が良い
三脚ケースもスリム化しました。

マンフロットは
プロカメラマンが設立した会社です。
実際に撮る身で考えた使い安さと耐久性です。
実際に写真を撮らない
メーカーの人間もいますからね。
マンフロットの耐久性は
一般の三脚の部品点数が80%ほどと言われてます、
構造が簡単なら壊れにくいですよね。
エレベーターだって他社の様に
ギアでギコギコ回す必要無いと思うし、
冬の北海道で凍らないのは
マンフロットだけと聞いた事も有ります。
水抜けの関係か?
三脚が濡れた状態で畳んで
寒冷地では凍って伸ばせなく可能性も有りますね

三脚の位置を少し代えたい時
持ち上げたら
脚が畳まれてしまう三脚も使い辛いですよね
マンフロットは持ち上げても畳まれてません。

そんな訳で自分はマンフロットをお勧めします。
自分の体格に合った三脚が使い易いと思います。



書込番号:23183565 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2020/01/22 04:58(1年以上前)

SLIKの質が悪いのでなく、使い方に合わなかったのでしょう。
SLIKのカーボン三脚を使っていましたが、細かったで乗り物からの車窓を録ると、揺れが起こりやすかったので、SLIKのカーボンの太い物に代えました。
公共交通機関で移動が多いので、重いのは避けたいのですが、カーボンは価格が高いのが難点です。
はじめに書いたのも3万円が越えていました。
次のは4万円を越えていたような。
どちらもストーンバックを付けています。
移動は軽くし、設置時は重くです。
設置、撤去が楽なように、クイックシュー付けています。
10日前には花火大会に行ってきました。
やはり太い方がいいですね。
それに雲台もごっつい方がいいです。
自分のは希望の金額でないので書きません。

書込番号:23183571

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24907件Goodアンサー獲得:1700件

2020/01/22 05:49(1年以上前)

三脚は使用するボディとレンズの重さ焦点距離で
変わってきます。

コンパクトにしたいのか
重くてもいいのかで変わっています。
目的によって4段にするとか
ただ、
同じパイプ径だと段数が多くなると
一般的に強度は悪くなります。

メーカーはあげられているで問題はありません。

書込番号:23183588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38404件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/01/22 07:59(1年以上前)

初めは気張らず移動性の良いものが向くかも知れません。
大きく重いと活用を渋ってしまう可能性。

私は移動用に、Velbon ULTRA VOXi L (旧製品)を使ってます。

現行では、ULTRA 555あたりでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0000431948/
自重1.8kgですから、風などにもある程度耐えます。

あれやこれや揃え出すと、気付いたら10本以上になってます。

書込番号:23183688

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2020/01/22 08:13(1年以上前)

>よこしゅんさん

>> カメラはエントリーモデルのミラーレス一眼です
>> 花火撮影や星空撮影を行いたい

一般的にお持ちの機材ですと、パイプ径φ25mm径以上の三脚がおすすめになります。

花火撮影や星空撮影の運用ですと、1段階上の太さの
パイプ径φ28mm径以上の三脚は必要かと思います。

なお、エレベータが最初から長くなっている三脚は、ブレ易いのおすすめしません。
(例えば、トラベル三脚のVelbon UT-63みたい三脚です。)

書込番号:23183706

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2020/01/22 08:50(1年以上前)

よこしゅんさん こんにちは

>カーボンやアルミ、Velbonやマンフロット、SLIK、三段や四段など、どれを選べば良いのか分りません

カーボンとアルミですが カーボンの方が軽量になりますが 価格が高くなるので 予算に合わせてアルミかカーボン決めるのが良いように思います。

メーカーの方も 価格により変わってくる場合もありますが 2万5千円位の物でしたら お考えのメーカーでしたら大丈夫な気がします。

3段と4段の場合 コンパクトにはほべるのは4段ですが 脚を伸ばすときロック部分が多くなるので手間がかかる場合があります。

後 花火や星の撮影に使いたいのでしたら カメラを上に向けることが多いので 自由雲台の付いた三脚が使いやすいと思います。

予算を考えると カーボンだとパイプが細く強度的に心配なのでアルミの Fotopro アルミ三脚 X-go Chameleon Mattを紹介しておきます。

Fotopro アルミ三脚 X-go Chameleon Matt
https://www.asanumashoukai.co.jp/item/4906238816788

書込番号:23183755

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2020/01/22 08:54(1年以上前)

よこしゅんさん 度々すみません

確認し忘れたのですが エントリーモデルのミラーレス一眼とは何をお使いでしょうか?

またレンズは何を使う予定でしょうか>

乗せる機材で 三脚の大きさ変わりますし 先ほど貼った三脚だと大きすぎる可能性もあるので確認の質問です。

書込番号:23183759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/01/22 11:24(1年以上前)

>確認し忘れたのですが エントリーモデルのミラーレス一眼とは何をお使いでしょうか?

スレ主さんの過去の書き込みからすると
E-M10 Mark II EZダブルズームキット で間違いないですよね。

いちばん明るいワイド端が14o(換算28o)でF3.5なので
本気で花火や星空に取り組んで行かれるなら、遠くない将来 もっとワイドで明るいレンズを購入される可能性が高いですよね。
そうすればカメラの(レンズ込みの)自重が間違いなく重くなりますから
いま「現状にフィットして無駄の無い製品」という基準で三脚を購入すると
その時、余裕がなさ過ぎて困る…というか危険ですらある訳です。

ですので
>定価25000以内のものを考えております
というのは、新品購入としては
低予算に過ぎるかなぁ…と感じます。
それに、ここで相談に応じ書き込んでいる皆さんも(25000と明記されている以上)
「本当は上のクラスの理想型は別にあるんだけれども、そこはオブラートに包んで…」みたいな答えになってしまって
長いスパンでの、スレ主さんの指針になる答えは少ないようにも思います。

そこで、新品は止め
予算1万なら1万、1.5万なら1.5万と上限を決めたうえで
中古ショップ、3軒なら3軒を廻り自己判断で購入…というのはどうでしょう。
自分のカメラを持ち込み、装着させて貰いながら、とにかく時間を掛けて色々な(買える物も買えないモノも)製品に
触れることで製品を選ぶ眼が養われることと存じます。
星空の場合、どの道 脚もエレベーターも(仮に伸ばせても)伸ばさず最短で使うのが基本ですので
「何も伸ばさない最短状態でガタつきの少ないモノ」と云うことさえ強く念頭に置けば、
大きな失敗は無いのでは?と思われます。


追伸
1.ケーブルレリーズの調達
2.機械シャッターと電子シャッターの設定の違いと写りへの影響を スレ主さん自身がキチンと把握すること
の二点も、どうぞお忘れ無く。

書込番号:23183962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2020/01/22 12:59(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

機材はOLYMPUSのE-M10 mark A を使用しております。
レンズは今は、ダブルズームキットを買った際に付属してきたパンケーキレンズを使っています。これからは広角の単焦点レンズや魚眼レンズを買う予定です。

書込番号:23184136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2020/01/22 14:22(1年以上前)

よこしゅんさん 返信ありがとうございます

>機材はOLYMPUSのE-M10 mark A

自分の場合マイクロフォーサーズに 標準系から広角系のレンズ使う場合 先ほど貼った三脚より小型の キングのFotopro X-go Geckoの前の型使っていますが 強度的には 問題なく使えていますので 前に貼った三脚より小型のFotopro X-go Geckoでも対応できると思います。

Fotopro X-go Gecko
https://kakaku.com/item/K0001013450/#tab
https://www.asanumashoukai.co.jp/item/4906238816740

でも 望遠系のズーム使うのでしたら 前に貼った Fotopro アルミ三脚 X-go Chameleon Mattの方が 安定すると思います。

後キングのFotopro三脚 キタムラで扱っていると思います。

書込番号:23184231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19573件Goodアンサー獲得:928件

2020/01/22 23:13(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B008PKPWGY/
車移動で 重さが気にならないなならですが

書込番号:23185181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7694件Goodアンサー獲得:184件

2020/01/24 20:47(1年以上前)

私はSLIKライトカーボン E84ですが・・

こんなサイトも参考にされたら如何でしょうか。

https://camera-web.jp/kizai/tripod-osusume

書込番号:23188676

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング