


Denon avr2200wを使用し、片方のスピーカーから音がでない状況でした
音量をあげると、でることもあったため、パワーリレーの接触不具合かなと思い内部をあけてみました
すると、コンデンサがいくつも液漏れしていました
(この場合はリレーの不具合というよりかはコンデンサの故障が有力でしょうか)
修理するのと、再購入どちらがよいでしょうか
素人ではありますが、修理してみたいなと考えています。
また、修理の際には、それぞれのパーツの代替品(同じものでも)をどのようにして調べてよいかわかりません
ご教授いただけますと幸いです
いずれも表面に記載のある番号等を記載します
・コンデンサらしきもの 10000μF 69V 2個
・コンデンサらしきもの 59S(1) 105℃
・何か不明(青く丸いもの) 表面に数字はかいてあるのですが、小さくてよみとれません
・リレー JZC-42F 012−2HST 5A 250VAC 5A 30VDC(この表記の意味もよくわかりません) 4個
書込番号:23204918
1点

kjr0000さん、こんにちは
液漏れで基板が傷んでいたり、半田クラックでパターン割れしていたりなので、交換しても復活する保証はないです。
オシロやテスターを持っていて、原因の特定は出来ますか?
無理なら修理に出すか新品買い換えがよいと思います。
書込番号:23205269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オーディオ機器の自作、改造をやっているBOWSです。
オーディオ機器の修理は、まず 「壊してもいい」という覚悟が必要です。
修理中に失敗して壊すことはベテランでもふつうにあります。
まず、修理見積もりをとって 修理するか新品にリプレースするか決める。
リプレースを決めたら 「壊してもいい」という覚悟を決めて 経験のためにやってみる。
修理の手順は こんななかんじ
1.装置を開ける
2.測る
3.原因を想定する
4.補修パーツを探す
5.補修パーツを購入する
6.不良パーツを抜く
7.補修パーツを取り付ける
8.測定する。
9.動作確認する。
で晴れて修理完了です。
これをするためには最低限の道具が必要です。
2.→テスタ(オシロや、信号発生器があればべたー)
6.→ハンダ抜き取り道具 こういうの
https://www.amazon.co.jp/dp/B01FEV2BPG
7.→ハンダゴテ 換装するパーツによりグレードが異なります。
ハンダ
それとメーカー品修理で難しいのが「補修パーツを探す」です。
メーカー品は特注品を使っていることがよくあるので 市販のパーツが交換できなかったり、工夫が必要だったりします。
それと「6.不良パーツを抜く」がパーツによりますがやっかいです。
抜き取り作業中に基板パターンを剥がして よけいな改修をしたことは何十回もあります。
まずは、液漏れ電解コンデンサの写真をアップしてみてください。
知っている範囲でアドバイスします。
書込番号:23205377
1点

素人に、ご返信いただきありがとうございます。
液漏れした部分がかたくなったいて、どうやってはがせばよいか、またパーツが同じものがなくて困っていました。
ご指摘のようです。
書込番号:23205438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンデンサが白いボンドで固定されているように見えます。液漏れとはどこですか?
書込番号:23205553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤマダ電機かビックカメラ にまずは持って行って、見積もりとってもらいます、、、
書込番号:23205562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


kjr0000さん
写真ありがとうございます。
液漏れじゃないような感じに見えます。
>これは白いバンドなんですか?!
>液漏れかと思っていました
「コンデンサ 液漏れ」でグーグル検索かけると液漏れ写真が見れて、どのようなものかわかります。
>まずは持って行って、見積もりとってもらいます
それがよいと思います。
書込番号:23205600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます
一万円程度で直るなら、直したいなと思います。
書込番号:23205614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kjr0000さん
写真ありがとうございます。
これを見る限り、コンデンサは今回の不具合の原因じゃないですね。
> ・コンデンサらしきもの 10000μF 69V 2個
コンデンサの写真が切れているようですが、コンデンサの根本に黄色い樹脂のようなものが見えますが、おそらくコンデンサ固定用の充填剤で よく使われるものです。
液漏れって灰色っぽい腐ったような汚れが多いです。
なお、10000uFもの大容量は 整流後の主電源に使わるものでここが機能不全だと、ピンポイントに障害は発生せず、もっと色々障害が機能不全になります。
>・コンデンサらしきもの 59S(1) 105℃
>・何か不明(青く丸いもの) 表面に数字はかいてあるのですが、小さくてよみとれません
ここは、スイッチング電源の1次側(100V商用電源側)の整流回路です。
おそらく250Vくらいの耐圧の電解コンだと思いますが、裏側に容量、耐圧表示があります。
ここも 樹脂で固められているように見えます。
それと青い座布団は、サージ防止のためのバリスタという部品で電解液が入っていないので液漏れが起こりません。
おそらく組立時の充填剤の余りが付着したものだと思います。
この部分が壊れていると、そもそも電源が入らないので ここは正常だと考えられます。
リレーですがデータシートを探してきました。
https://datasheetspdf.com/pdf-file/572084/HongFa/JZC-42F/1
ふつうのサブミニチュアリレーのようですが、駆動電圧が12Vです。これは代替品がありそうですが、ここが故障であると調査する必要があります。
追加の写真も見ましたが、あいによしさんも書かれているように 固定用の柔らかい樹脂ですね。
ざっくり見たところ AVアンプらしく密度が高くて バラすのに苦労しそうです。
バラす時に外したコネクタを戻す時に どこに刺すかわからなくなったり、ハンダ除去しないと外せない可能性もあります。
また、
「片方のスピーカーから音がでない状況でした音量をあげると、でることもあったため、」
これは おそらくリレーでなくてリレーを駆動する保護回路の不良だと思われるので 修理するのは厳しいように思います。
以上、写真と状況説明から判断すると kjr0000さんが修理しようとしても逆にトドメを刺しかねない難度のクエストだと思われるので修理見積もりされたほうが良いと思います。
書込番号:23205690
3点

>BOWSさん
ありがとうございます
間違えて、パーツの発注!分解するところでした。
誇りを少し綺麗にして、元どおりにしたところ、なぜか?今は調子よく鳴ってくれてます。少し経過を見てみます。
書込番号:23206189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月8日(水)
- 録画番組ごとにまとめたい
- プリンターの目詰まり対策
- スマートウォッチの壁紙
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





