


デジタル一眼レフカメラユーザーです。
集合写真用(1灯)やポートレート撮影ストロボ用(2灯)に露出計購入を検討中です。
観光地など野外か、室内(スタジオではなく出張先の日本家屋や体育館など)で使います。
この機種か、セコニックフラッシュメイトL308Xか、ライトマスタープロ L-478D(L858Dはかさばる?)を検討中です。
入射光反射光が計れて、ELバックライトが付いている、ストロボ光が計れるものです。
1/3ステップで値が表示されるほうがデジタルで使いやすいです。
どれがいいでしょう?
もしくはKFM2200は具体的にセコニック社製に比べどんな点で使いづらいでしょう?表示形式でしょうか?
学生時代フイルムカメラ時代にセコニックフラッシュマスターL358を使っていましたが、当時は風景でのみの使用でしたのでスポット測光アタッチメントがかさばるのと、電池が単三や単四ではないため手放した経験があるのみです。
ちなみにISO測定機能は静止画では使わないです。動画用途ならありかと思いますが。
書込番号:23205786
 0点
0点

スタジオじゃない場合には、定常光とフラッシュ光の分離測光ができるL-478Dが便利だと思います。
書込番号:23206636

 1点
1点

>sss666さん
ご回答ありがとうございます。
その機種ですが、タッチパネルが圧力感知式の感度が鈍く、スマホより若干操作しづらいとのことですよね。
また、スポット測光アダプタをいちいち装着しないと反射光測定ができませんよね(共に持ち歩けばいいのか?)。
薄くて軽量なのはいいことですね。
光の成分がバーグラフで可視化されている機能はとても魅力的だと思います。
晴天の屋外で液晶が見ずらいという点もあるとのことですよね。モニターの明るさオートで切り替わるんでしょうか?
書込番号:23206932
 0点
0点

>光の成分がバーグラフで可視化されている
カラーメーターと間違えていませんか?
単に明るさ相当かと。
なお、ケンコーブランドですが、旧ミノルタ時代の製品のような?
あと、
>スポット測光アダプタをいちいち装着しないと反射光測定ができませんよね
↑
これはSekonicのスライド式とかファインダー式のほうが良いのでは?
嵩張るとしても、脱着の手間や分離している分の邪魔さ、分離した部品がバッグ内のどこかに行ってしまって探す無駄とか考えると、
一体型のほうが良いかと(^^;
なお、反射光式で使う場合は、Sekonicと旧ミノルタとでは公正定数がチョット違うので、元々Seckonicを使っていて気になるようでしたらSekonicにされては?
高額機種ではカメラのプロファイリング機能とかありますし。
(該当機種は使ったことありませんが(^^;)
※反射光式の公正定数
・Sekonic : K=12.5
・ケンコー(旧ミノルタ) : K=14
※違いは約1/6段ですから、実質的に気にしなくも良い範囲ですが(^^;
ちなみに、教科書的な計算式の通りであれば、K≒14.32になりますので、旧ミノルタの方が正しいと言えば正しい(^^;
※GOSSENもケンコーの取り扱いになったんですね(^^;
書込番号:23208282 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ありがとう、世界さん
アドバイス、懸念点の洗い出しありがとうございます。
>単に明るさ相当かと。
>なお、ケンコーブランドですが、旧ミノルタ時代の製品のような?
ストロボ光と定常光の比率の意味でした。おっしゃる通り色温度など光の成分ではないですね。
KFM2200は、旧ミノルタの同等品(KFM1100)にケンコーの思想を加えて新製品として出してるはずなので、完全コピーを脱してるところもあるのでは?と期待します。
>一体型のほうが良いかと(^^;
もう生産終了してますが、L-478Dアクセサリーキットの中古であれば、中々良い専用ケース付きなので持ち運びも苦にならなくていいかもと思ってます……(;^ω^)
L858Dはバッグ内で角が当たったり、破損するかもしれないのが怖いですね(;^ω^)
私は大抵、ズボンのベルトか、カメラバッグの外側表面に専用ケースごとひっかけるか、首にぶら下げての徒歩移動をします。
仕事では人物(入射光式)、趣味では風景(反射光式)という使い分けになります。
風景は明るい所だけではなく、夜景なども測りたいです。
確かにスポットファインダーを夜間、屋外で落とし物してしまうとキツイですね(;^ω^)
百円ショップグッツを駆使して、お手製でひもを付けるくことをしようかしら笑
うーん、考えてみると、頻繁に付け替えることはありませんね。
L858Dは他の一体型に比べて、でっぱりますよね特に左右だけでなく背面にも張り出している。うーん。
>※反射光式の公正定数
>・Sekonic : K=12.5
>・ケンコー(旧ミノルタ) : K=14
おお!そんな差があるんですね!
今の撮影内容では時間制約があるで、そこまでシビアに測光できないかもしれません。うーん。
>※GOSSENもケンコーの取り扱いになったんですね(^^;
お、ほんとうだ!
ゴッセンのスターライト2も武骨ですが、選択肢に入るかもです。マイナーなためか情報が少ない!笑
国内で修理対応してくれるのならありですね。
書込番号:23209276
 0点
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ケンコー > KFM-2200」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
|   ディスコンでしょうかねぇ。 | 1 | 2024/05/07 3:44:29 | 
|   使い勝手はどうでしょう? | 4 | 2020/02/04 14:32:09 | 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
露出計・色温度計
(最近10年以内の発売・登録)






 
 


 


 
















 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 





 
 
 
 
 
 

 
 
 
 




