『アンプ・スピーカー・DAC・いい音作っちゃお part64』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『アンプ・スピーカー・DAC・いい音作っちゃお part64』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ60

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3689件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

最後に書き込みしたんで スレ立てします。

自作を中心に、メーカー品、音楽の話、オーディオあるある都市伝説やら、雑談やら 何でも有りで 楽しくやっていきましょう(笑)

書込番号:23212352

ナイスクチコミ!6


matu85さん
クチコミ投稿数:1703件Goodアンサー獲得:10件

2020/02/06 07:36(1年以上前)

6面体 12面体は難しいですね

>BOWSさん

新スレ 有り難う御座います、

今は、正5角形、如何に作るか”悩んでいます”。

書込番号:23212556

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2732件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2020/02/06 09:18(1年以上前)

巻線機

ご無沙汰いたしております

>BOWSさま
 新スレ 有り難う御座います

”自作を中心に〜”

トランスの自作にチャレンジ中です

それでは

書込番号:23212701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/02/06 09:56(1年以上前)

音響について詳しい方いましたら教えて頂きたいです…。
よろしくお願い致します。

【使いたい環境や用途】
パソコンに接続してスピーカーから良い音を出したい。
主にEDMやElectric、pop系の音楽を聴いています。
一戸建てで使用します。

【重視するポイント】
音質を重視しています。
スピーカー、アンプ共に購入することが初めてなので、入門機として、できるだけ良い音が出せたらいいな、くらいに考えています。


【予算】
\50,000

【比較している製品型番やサービス】
YAMAHA R-N303(プリメインアンプ)
ONKYO D-112EXT(スピーカー)
おすすめがありましたら教えて頂きたいです…。

【質問内容、その他コメント】
上記の二つの商品を買おうか悩んでいます。
スピーカー、アンプを購入すること自体が初めてで、自分なりに色々と調べてみたのですが、この2つを購入することでパソコンと接続できるのかも不安です。

DACというのがパソコンと繋ぐ際に高音質を出すためには重要?になると認識しています。
YAMAHA R-N303 にはDACの機能が内蔵されているそうなのですが、こちらのアンプを使用すれば、DACを使用しているのと同じことになるのでしょうか?
高音質で音楽は聞けますでしょうか…。

現在、ONKYO D-112EXTを考えていますが、相性的にはどうなのでしょうか?
Ω(オーム)を見るのが重要なのでしょうか…。

アンプとレシーバの違いはラジオが聞けるか聞けないかの違い、という認識で間違いないのでしょうか…?

ラジオを聴くつもりがないため、パソコンに繋げることと音質が良ければ構わないので、プリメインアンプを選択しました。

他にもおすすめのプリメインアンプがありましたら教えていただきたいです。
パソコンに接続することと、スマホを接続することができればいいので、BluetoothやWifiの機能がなくても大丈夫です。


よろしくお願いいたします。

書込番号:23212758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:81件 縁側-超絶適当の掲示板

2020/02/06 15:11(1年以上前)

BOWSさん

スレ立てありがとうございます。
カウンターポイントのDACは僕もすきですよw
みつけたら、買おうかと思っています。
音的には、甘いところがあるんですが、その甘さの感覚と、原音には忠実ではないのですが、その「嘘」とか「お化粧」の仕方の塩梅がカウンターポイントはいいんですよ、特にJBLとマッチングさせたときに、JBLの元気で抜けのよいところと相性が良いように思えます。

書込番号:23213236

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2020/02/06 15:41(1年以上前)

>BOWSさん

スレ建てありがとうございます(^^

ところで、いつのまにかTOPPING D70購入してたんですね!
BOWSさんが「基盤がしっかりしている」「クロックの精度感がいい」
というので一気に欲しくなりました(^^
でもTOPPINGの中では結構高い製品なので今は手がでない・・・。

D70にI2S端子があるのでしたら、
USB-DDCを使用してi2s接続なんて方法もありかもしれないですね。
BOWSさんがDAC改造したらシャレにならない音がでそうです(^^

書込番号:23213276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:81件 縁側-超絶適当の掲示板

2020/02/06 15:50(1年以上前)

ニフですさん

マルチ投稿はこういう掲示板ではあまり好まれません。

ですが、こちらのスレは、自作とか、オーディオ製品にこだわらない場所なので、別すれとは違う答えが返ってくることを期待してと「善意」に解釈しておきます。

予算5万で、PCをメインにしたオーディオを、「ひねた」観点からお勧めをしていってください。という事でいいのかなw

書込番号:23213289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:81件 縁側-超絶適当の掲示板

2020/02/06 18:05(1年以上前)

お芋師匠の

>BOWSさんがDAC改造したらシャレにならない音がでそうです(^^

これは・・・・・前スレでの「OPA827ってつかったことないんですよね」に繋がるのか?w

書込番号:23213530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/02/06 18:10(1年以上前)

matu85さんへ

ボーズやビクターの物の様に聞こえますか?
一度聞いてみたい!

書込番号:23213542

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3689件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/02/06 18:39(1年以上前)

ニフですさん

 なんか書き込む場所間違えたっぽいですがFooさんが説明しているように、この板はオーディオ機器を自作してしまおうという設計側に近い志向を持った人が多いです。
 せっかく書き込んだのも何かの縁ということで僕の個人的な変わったオススメを挙げておきます。

 大筋では以下の3点
(1)DACとアンプは別体の方がアップグレード時に自由度が上がります。
(2)シンプルでコストパフォーマンスの良い中華アンプをオススメします。
(3)フルレンジスピーカーを自作すると面白いです。

 以下に詳細を

(1)DACとアンプは別体の方がアップグレード時に自由度が上がります。
 アンプとDACって音決めの大きな要素です。
 多くのDAC付きのアンプのDAC部分は、コストのしわ寄せが来て世代遅れの安価なDACデバイスが使われていることが多くて、新し目のMQAフォーマットなどのフォーマットやビットレートの高い 11.2MHz DSD等に対応していません。
 これらの新しいフォーマットは、まずDAC単体の機器が発売されます。

 また、アンプも出力を大きくしたり、音質の向上のために買い替えたりしますが、その時に買い換えようとしていた機器の内蔵DACが使えなくなってりするので、再度買い替えになります。
 DACとアンプ別体の方が 各々必要時の予算や要求に合わせて選択できるので自由度が上がります。

 そう言いながら、DAC内蔵アンプが増えてきているので 最近は選択肢が多く、DACもオマケくらいの値段でつくので説得力は薄まってきています。
 安価な単体DACとしては、Topping D10あたりがオススメですね。\9600
 https://www.amazon.co.jp/dp/B07B46KQVP


(2)シンプルでコストパフォーマンスの良い中華アンプをオススメします。
 自分でアンプとかDAC作っていると皮膚感覚で分かってくるんですが、ケースとスイッチやボリューム、LED、RCA端子、スピーカー端子といった外装にかかる費用が半端ないです。大きいケースのものはケース費用が大きくなります。
 メーカー品は、パーツの共通化等々でコストをギリギリまで下げてますが、やはり大きなツマミがいっぱいついたアンプは外装コストがかかるために、特にエントリークラスは中身までコストがかけられず、スカスカな音になる傾向があります。
 で、オススメは見てくれはそれなりだけど、中身にコストがかかっている中華アンプです。
 入力1系統でボリュームだけとかシンプルなので安いです。
 玉石混交なんで 安価で低品質なのが多いですが、稀に中身に銭のかかっているものもあります。
 それが、Indeed TDA7498Eアンプです。アルバイトの紹介会社みたいですが、アンプ屋さんです。
 僕は何種類も買って中身ばらして調べましたが、いちばん気合入っていて部品も自前でこさえたような会社です。
https://www.indeed-hifi-jp.com/
 電源とセットで中華としては高めの \16,500です。
 このアンプのハンダ打ち直し、コンデンサを交換して、大容量電源に変更した小改造品を鳴らした動画をアップしています。
https://www.youtube.com/watch?v=U3DABJWfvUI

(3)に関しては後ほど

書込番号:23213613

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3689件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/02/06 19:06(1年以上前)

oimo師匠

>ところで、いつのまにかTOPPING D70購入してたんですね!

 はい、PCオーディオにつぎ込むつもりはなかったんですが、Youtubeへの投稿とAmazon Music HDするにあたり、仕方なくやるならってことで そこそこの値段のDAC探してました。

 僕のUSB DACの選択基準は、かなり変なので参考になりませんが

◎改造しやすいこと
 この時点でデータシートが開示されていない ESS系は全部アウトです(T T)

◎トランス内蔵していること
 ACアダプタ式だと、内部の3.3V,2.5Vマイナス等々の電圧をDC/DCコンバーターでこさえます。DC/DCコンバーターはノイズ撒き散らす根源なんで無いに越したことはありません。

◎クロック系がまともなこと
 本当は、外部クロック入力がサポートされているのが良かったんですが、もう1桁上がるんで ほとんどの中華DACは、Amanero互換やXMOS互換の小さい水晶発振器を2個背負ったドーターボードを積んでます。
 昔、水晶屋さんと話したんですけど、水晶の結晶が小さくなると まぁいろいろ有るわけです。なんで 大きな水晶を背負ったのがいいんですが、ToppingのD70,DX7とかGASTURDのDACくらいしかありません。
 この大きな水晶発振器は スルーホール部品なんで 小さい表面実装部品と違って 抜いて戻す時に壊すリスクが少ないです。
 そのうち、抜いて 超高精度のディスクリート発振回路作って 突っ込むつもりです。

◎DACチップが左右独立なこと
 AK4497の上にAK4499って化け物がいるんですが、それ積んだ Topping D90がAK4499が1個で左右に分けているので萎えました。(高いってのもある)

 I2Sが付いているのも、ラズパイやらBagle Blackから引っ張り出したI2S突っ込んだり、hiface EVO TWO買って突っ込んだりする時に便利だからです。

 たぶん、1ヶ月も聞いていたら いろいろ不満が出るので ボチボチ改造していくと思います。
 ちょっと心配しているのが、改造して音が良くなってくる過程が微妙すぎて録音できるのか?Youtubeで分かるのかってとこですね。


Fooさん

>これは・・・・・前スレでの「OPA827ってつかったことないんですよね」に繋がるのか?w

 それって OPAMP載せ替えるべしって天の啓示ですかねぇ(笑)

書込番号:23213677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:103件

2020/02/06 19:36(1年以上前)

BOWSさん

スレ立てありがとうございます。

最近は特に何も無いです。
ひたすら聴くだけ。

書込番号:23213722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2020/02/06 20:11(1年以上前)

bowsさん、どうもです!
オーディションはなんの進展も無いですが、パイオニアのAVアンプと青パークとサプウーハーの2.1チャンから、サブウーハー外して、2チャンネルのステレオ再生にしたらまあまあになりました。(笑)

知ってるかもですが、

ひげ勝
06-6649-5437
大阪府大阪市西成区旭1丁目3-20
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270406/27011973/


ちょい遠いですが、八重勝よりは全然空いてますが、めちゃくちゃ美味いし、安いっす!
かなりおすすめー。

八重勝、揚げてる人によって、当たり外れがあるなー。

ハンダと一緒ですね(笑)

大阪以外の皆さん、串カツ田中は、あれ、串カツと呼んではダメですよー。
こちらでも安くて美味いのはそんなに無いです(笑)




書込番号:23213782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:9件

2020/02/06 23:45(1年以上前)

>BOWSさん
スレ立てありがとうございます。

会長と同じく、ひたすら聴いています。


>ニフですさん
> パソコンに接続してスピーカーから良い音を出したい。
当方もパソコンから音楽聴いています。
詳しいことはBOWSさんが書かれていますので、当方のシステムだけ紹介します。

・USB DAC:FX-AUDIO- FX-00J
https://item.rakuten.co.jp/nfjapan/h178/?s-id=ph_pc_itemname

・アンプ:LEPY LP-2024A+改+電源:ALINCO DM-320MV

・スピーカ:OM-MF519+自作バスレフ(内容積11Lぐらい)

中華製に限らず、D級アンプは電源で音が恐ろしく変わります。
スイッチング電源ではなく、リニア電源をお勧めします。
スピーカは、市販のものでは満足出来ないので自作しています。
OM-MF519は、まだ流通在庫がしこたまあるみたいですので、入手可能です。

以上で、購入額だけだと4万円弱になります。

書込番号:23214283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2020/02/07 00:15(1年以上前)

>BOWSさん
返信いただきありがとうございます。

おすすめしていただきました、Topping D10を調べてみました。評価もよくて値段も手ごろなので良さそうです。
オペアンプを交換するのがいいみたいですねー。まだあまり理解できてませんが・・・。
色々と検討してみた結果、DACとアンプを別々で購入することにしました。

Indeed TDA7498EMk2ですが、こちらも現在検討しています!
1周年記念として、Aセット、Bセットなどが販売されていますが、入門用としてどれがおすすめでしょうか・・・・
セットBには、FV2というものが付属しているようなのですが、これはあったほうが音質的にもいいのでしょうか?どういった目的で使用される製品なのでしょう・・・
それとも、セットAでも問題ないでしょうか?


書込番号:23214319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2020/02/07 00:20(1年以上前)

>Architect1703さん
返信いただきありがとうございます。
リニア電源調べてみました。余裕ができましたら検討してみます!!
リニア電源は、どの製品を使われているのか、教えていただけないでしょうか?
自作もいずれはしてみたいです!

書込番号:23214325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2020/02/07 00:23(1年以上前)

皆さま。お久しぶりです。
1年半程前にチラッと書き込みしていました。
ここではCOUNTER POINTが人気が有るのですね。自分はSA3.1とSA5を使っていますが、とても気に入っております。いつかはDACも聴いて見たいですね。
自分は北海道胆振東部地震でオーディオがヤラれましてガチオーディオからはちょっと遠ざかっておりました。(価格コムの書き込み見ながら、リビングオーディオで悪戦苦闘はしていましたがw)

ニフですさん
  >主にEDMやElectric、pop系の音楽を聴いています。
との事で自分はディスコミュージックだとかクラブミュージックだとか言われる音楽が大好物で、ざっくりな表現で、以後ダンスミュージックと呼びますがこの手の音楽を上手く鳴らせるシステムは結構難しいです。結局ユニット自体の口径がある程度欲しいですしそうなると箱の大きさがー、それを鳴らすアンプがー、太い低音がー、早い低音がー、抜ける高音がー、とかとか。。。、
ニフですさん自身、色々と調べられて検討されている様ですが、まず試聴をオススメします。

ダンスミュージックメインの試聴のポイントですが良く聴く曲でキックが「ドン」と聴こえやすい曲(cdやスマホのデータや最悪スマホからYouTube再生でもokです)を何種類かピックアップして持っていき、ちゃんと「ドン」と聴こえるか確認して下さい。これが「ボン」「ボー」「ボウン」とか聴こえるのは他の音がどんなに気にいっても避けた方が良いかと思います。たまに「ビョン」とかいうのがたまにありますがダンスミュージック的には論外です。
試聴の際は出来れば若い店員さんが居るオーディオ店が良いです。ここは色々と理由が有るのですがダンスミュージックを試聴する際、若い店員さんはまだ理解が有るかと思いますので。。。。

予算が限られていますので単品システムに拘らずミニコンポ的な物でスピーカーがケーブル式になっている物を片っ端から聞いてみて気に入った物を購入されるのも有りかと思います。

それと、もし購入される際はスピーカーケーブルを10メートルほど購入して(一番安い物で良いです)スピーカーを好きな位置に置ける様にする事が重要かなと思います。
位置でかなり音が変わりますので色々と試して見るのが、結局良い音への近道かと思います。まずは左右のスピーカーをピッタリくっつけて徐々離して行くとある所からセンターの音(わかりやすいのがボーカル)がある距離から薄くなっていったりとか、置く場所が壁に近くなると低音が出るとかダブつくとか、床に直置きすると。。。。。。など、書き切れないほどの場所での音の変化があるので、そこら辺も楽しんで頂けたらなと。。。
正直この予算での価格帯ではどの商品も良い意味でも悪い意味でもそこまでの差は突き詰めると無いかと思いますので、正直システムのデザインで選んでも良いかと思います。あとはそのシステムで遊び倒して聴き倒して色々勉強出れれば良い音で鳴ってくれると思いますよ。

最後に上に書いた事を無視してダンミュージックで音質を重視する場合、極論でオススメしますと、
@皆さんがオススメしているDACを購入します
A家電量販店でデジタル同軸ケーブルとスピーカーケーブルを購入します
BAmazonあたりで評価の高い一番安いデジタルアンプを購入します(電源アダプタが別売りだったりするのも有るのでそこは良く調べて下さい)
C残った予算で買える、ヤフオクで動作品のヴィンテージと書いてあるアメリカ製かドイツ製の20cm(8インチ)と書かれてあるスピーカーユニットを購入します。(ダンスミュージック的にはアメリカ製がオススメ、ついでこの手の物は気に入らなくてもまたヤフオクに流せばそこまで目減りせず売れるものが比較的多いです)
D(予算から何千円かはみ出ますが)ホームセンターでサブロク板という物を900×900に2枚切って真ん中からちょっとずらして穴開けて下さい!と言ってスピーカー取り付け用の穴を開けてもらいネジ止めして自宅の壁に立てかけてスピーカーケーブルを配線すれば出来上がりです!
低音が出ない!高音が出ない!となれば、この様なスレで真摯に質問すればきっと良い回答が返って来るのでは?と思われます。その時またちょっとお金がかかりますけどねw
なんか質問の趣旨からずれてしまった気もしますが良いオーディオライフ送ってください!

書込番号:23214332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3689件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/02/07 02:14(1年以上前)

ニフですさん

 表の方では 重鎮の方々がいろいろ王道アドバイスされているようですね。
 こっちは、脇道アドバイスになります(笑)

>おすすめしていただきました、Topping D10を調べてみました。評価もよくて値段も手ごろなので良さそうです。
 入門用としてはポピュラーなもんです。
 最近、上位機種のTopping D70を買いましたが、中華DACにしては 簡単なマニュアルとかもあって良いです....とは言え国産の製品に比べればサポートはプアですが1万円のものなので...中華製品は 物だけ送られてきてマニュアル類一切なしがふつうです。

>オペアンプを交換するのがいいみたいですねー。まだあまり理解できてませんが・・・。
 ここにはその道の猛者がいろいろ居るんで 買ってからどうぞ
 
>色々と検討してみた結果、DACとアンプを別々で購入することにしました。
 それが良いと思います。
 それぞれの特徴や値打ちを知っていくと、後々ためになります。

>Indeed TDA7498EMk2ですが、こちらも現在検討しています!
>1周年記念として、Aセット、Bセットなどが販売されていますが、入門用としてどれがおすすめでしょうか・・・・
 Aセットで良いですね。

>セットBには、FV2というものが付属しているようなのですが、これはあったほうが音質的にもいいのでしょうか?どういった目的で使
>用される製品なのでしょう・・・
 FV2の製品説明が無いんですが、ここに使っているユーザの情報があります。

https://www.indeed-hifi-jp.com/%E8%A9%A6%E8%A1%8C%E9%8C%AF%E8%AA%A4%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88/

 DAC〜アンプ間の接続は、ふつうはRCAケーブル(アンバランス)を使いますが、一部のエンスー向けにバランス接続というのがあって この端子をもつアンプもDACもミドル〜ハイエンドになってきます。(だいたい10万円こえるくらいから対応になる)
 なんで最初は考えなくても良いです。

 で、スピーカーですがArchさんが説明しているように、音楽之友社のSTEREOという雑誌の去年の7月号のMOOKについてきた Mark AudioのOM-MF519という8cmスピーカーがオススウメです。

 ふつうのエントリークラスのスピーカーは2wayで低音をウーファー/高音をツィーターで分担します。そのために高域と低域を分けるでバインディングネットワークを内蔵しています。
 もう一つが1このスピーカ-ユニットで全ての領域を再生するフルレンジスピーカーで OM-MF519はフルレンジになります。

 一見2wayの方が理にかなっているようですが...これも良し悪しで、同じ値段だと2wayはユニット2種類にネットワークが必要なのでコストがかかる...つまりそれぞれにお金がかかっていないことになります。
 特に、ネットワークは箱の中で見えないんで コストダウン対象になってエントリースピーカーだと粗末なパーツを使っているものが多数でネットワークを通すと音が劣化します。

 コストダウンパーツをアップグレードしたら どれだけ音が変わるか比較したことがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=93HXUOxLy08
 
 フルレンジだとユニット1個なのでユニットにコストをかけられますし、何よりネットワークが無いのでストレートにスピーカーユニットにダイレクトに音が伝わります。ただし、1個のスピーカーで全帯域出すのはノウハウが必要なのでいろいろ個性あるユニットがあります。
 その中で OM-MF519はペアで6500円くらいなのに抜群に良いユニットです。
 僕は FOSTEXのGX100 Limitedという定価 ペア20万円のスピーカーを使っていますが、最近 OM-MF519にリプレースして聞いています。それほど質が悪くないのです。
 空気録音しているので参考にしてください。
https://www.youtube.com/watch?v=yJfaH7zvvcs

 ユニット単体なので箱に入れる必要がありますが、出来合いの箱だと、ユニットに配線してネジ締めたら出来上がります。もちろん自分でイチから作ってもOKです。
 箱は、数千円〜5万円くらいまでいろいろあります。
 僕のオススメはすこし奮発して MDFや合板を使わずに、集成材か無垢板を使った箱が響きが良くてスピーカーのグレードが上がるります。 
 まぁ、ここではArchさんが大御所なんで、いろいろ教えてくれます

 上の動画で箱を変えた時の鳴りっぷりがわかると思います。

書込番号:23214420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4711件Goodアンサー獲得:1109件

2020/02/07 03:10(1年以上前)

ニフですさん

DACは、Topping D10ではなく、
少し千円ほど高くなりますが、
S.M.S.L Sanskrit 10th
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JBTR552
こちらをお勧めします。
AK4490を使っていますが、D10より音は良いです。
なお、どうしてもD10と思うのでしたら、
今のところはコイズミ無線が9千円で一番安いです。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=132100954

ちなみに、このあたりのものだと、
Topping D10、D50、D50s、SMSL Sanskrit 10th、M300
これらは所有しているので、聞き比べた上での評価です。
D10はD50と比べると、さすがに差を大きく感じるのですが、
Sanskrit 10thはそこまで大きな差は感じません。
本体のUSB端子がマイクロUSBなのがちょっとだけど。


BOWSさん
AK4499は4chDACで電流出力だから、1個なのかも。

それから、ES9038PROの話も出たのでちょっと書いておきますが、
SOULNOTEのD1N、D2の回路が不明なので判断保留ですが、
他の機種だと、
そもそも全チャンネル合成をしていない
OPPO
電流合成してるけど手抜きで、4分割のI/V変換回路で電圧変換してから全チャンネル電圧合成
アキュフェーズ、AIT
全チャンネル合成しているけど電圧出力で電圧合成
Topping、SMSLなど中華系
というところなので、全チャンネル電流合成に期待できるのはSOULNOTEくらい。
Sabaj D5は基板がよく見えないので、一部使いか電圧合成か不明だけどどっちかではある。

この理由は簡単で、ES9018Sが流行ったとき、
自作系DACで片チャン2個の4個使いが試行されたのだけど、
16チャンネルの電流合成だと、OPアンプが受けきれないということが発覚。
つまり、I/V変換回路にOPアンプを使う場合、8チャンネル合成が限界。

そして、ES9038PROはES9018Sに対して機能4倍化されています。
つまり、同様の8チャンDACだけど、各チャンネルの中にDACが4個組み込まれているので、
個別に使うことは出来ないけど、32チャンDACになっているわけです。
だから、1チャンの電流出力がES9018Sの4倍になっています。
そこで、ES9018Sと置き換えられるように、各3チャンを潰して出力同等にしたのがES9028PRO。

ということなので、電流出力でI/V変換回路にOPアンプを使った場合、
ES9038PROだと2チャン(2X4=8)を受けるのが限界です。
だから、アキュフェーズはDC-901のES9018Sを片チャン2個をやめて、
DC-950では、ES9038PROを片単1個使いに変更して、
I/V変換回路を4個のOPアンプで分割受けしてから電圧合成しているのでしょう。

書込番号:23214437

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1703件Goodアンサー獲得:10件

2020/02/07 06:39(1年以上前)

現在の物、SPの音がイマイチ、1本で終

>オルフェウスさん

>ボーズやビクターの物の様に聞こえますか?
一度聞いてみたい!

ボーズは、知りませんでしたが、
昭和40年代 ビクターから販売されていた物と同様な理論?
音場等は同様の効果は有りました、

1991年頃制作した物で、
残念ながら、エッジなど、劣化し破棄してしまいました、

現在、再構築したく、妄想中です、

出来上がる事が有りましたら聞きに来て下さい。

書込番号:23214517

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3689件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/02/08 02:26(1年以上前)

blackbird1212さん

>AK4499は4chDACで電流出力だから、1個なのかも。

 ES9038PRO対抗で多チャンネル合成ができるのが売りですからね。1個をステレオで分けるのも現実的です。
 でも何よりDACチップが高い。

 AK4499は大電流食うから、ステレオ仕様だと電源通してIC内部のチャネルセパレーションが悪化するので左右2個使いがいいんですけどね。
 AK4499はIV変換の精度を上げるために、IVに使うアンプの帰還を引き込む工夫がしてあって使ってみたいDACではあります。
 このへんはイノキーさんのところで解説があります。
http://innocent-key.com/wordpress/?page_id=12726

 AK4499の性能を極限まで引き出そうとすると左右独立で大電流取集系、IV変換回路の詰め等々 まだまだ使いこなしに時間がかかりそうなのと かなり高いものになりそうですね。

>それから、ES9038PROの話も出たのでちょっと書いておきますが、
>SOULNOTEのD1N、D2の回路が不明なので判断保留ですが、
>他の機種だと、
>そもそも全チャンネル合成をしていない
>OPPO

 これは 羊頭狗肉ですね。


>電流合成してるけど手抜きで、4分割のI/V変換回路で電圧変換してから全チャンネル電圧合成
>アキュフェーズ、AIT
>全チャンネル合成しているけど電圧出力で電圧合成
>Topping、SMSLなど中華系
...
>I/V変換回路を4個のOPアンプで分割受けしてから電圧合成しているのでしょう。


 詳しい解説ありがとうございます。
 どこも、大電流に苦肉の策を投じてますね。
 パワー系OPAMP(OPA541とか)使えば電流は捌けるでしょうが、ノイズ特性、スルーレート、BWはぜんぜん足りませんからね。

 いまさらディスクリートで組んでも素子のばらつきを抑え込むのが難しいでしょうし TIやリニテクから高性能で電流流せるOPAMPが出てくるまで待ちですね。

 それだけ大電流出力なら、直にトランス駆動してIV変換回路すりゃ良さそうなんで いちどやってみたいところです。

書込番号:23216360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/02/08 02:28(1年以上前)

>BOWSさん
詳しく教えて頂きありがとうございます。
TDA7498EMK2と、Topping D10、om-mf519の購入することに決めました!

書込番号:23216362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2732件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2020/02/08 10:12(1年以上前)

>BOWSさま

”それだけ大電流出力なら、直にトランス駆動してIV変換回路すりゃ良さそうなんで
 いちどやってみたいところです。”
参考までに貼っておきますね
https://www.mi-take.biz/system72/DAC_2/IV_converter/IV_converter.html
自分はオペ1段にしましたが(5VP-P)

書込番号:23216803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:9件

2020/02/08 10:50(1年以上前)

>ニフですさん
> リニア電源は、どの製品を使われているのか、教えていただけないでしょうか?
ALINCO DM-320MVです。
無線用電源になります。電圧15Vまで使えるので、TDA7498でも(14-32V)ぎりぎり使えるはずです。

書込番号:23216881

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3689件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/02/08 11:19(1年以上前)

ニフですさん

 選定のお役にたったようで良かったです。
 ただ、kakaku.comの技術顧問?のblackbird1212さんがDACに関しては、現物集めて視聴した結果 S.M.S.L Sanskrit 10th を推しているので 機能的に問題なければ、これを選ぶのも手だと思います。

 それと、OM-MF519の箱ですが、去年 共立電子の主催する自作スピーカーの試聴会に行って レポートを書いているので そちらも参照願います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23121383/#tab

 このイベントは一昨年も行っていますが、ダントツに良かったのが
https://ontomo-shop.com/?pid=143724248
 ですが、無垢材のいい板と凝った構造なんですが 値段がちと高すぎる。

 今まで OM-MF5 や OM-MF519を何種類か聞いていますが、
・大きめの箱が窮屈な音がしなくて良い
・MDFや通常合板ではなく、無垢材、集成材、フィンランドバーチ等の高級材の合板が響きが濁らない
 (塗装しなくても、オイル仕上げやワックス仕上げできるのも良いところ)
 という認識です。

 ちょっと予算オーバーやなぁと思うんですが
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nekorin65/bdbmf519.html#
 これあたり良さそうです。
 +スピーカーケーブルと吸音材(サーモウール等の断熱材)が必要ですが、とりあえずホームセンターで売っているようなもので足ります。また、エンクロージャの発売元に相談すれば オプションで追加できると思います。
 エンクロージャは、OM-MF5やOM-MF519でググるといっぱい出てきますし、Youtubeにも 出来上がりや作製過程の動画が転がっているので 自分で確かめて選んでみるのも面白いです。
 一通り楽しんだら、ワトコオイルやワックスなんかで渋い色に仕上げてみると見栄えしますし、表面状態が変わって音が変化するのも面白いです。
 とまぁ、苦労はしますが いろいろいじって楽しめます。
 また、気が向いたら上級ユニットに交換して違いを聞いてみるという楽しみもあります。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=138839448

 いろいろ調べてわかんないことがあったら、ここで聞けばいいです。

 Archさんが親切に教えてくれます(^o^)

書込番号:23216924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:9件

2020/02/08 11:25(1年以上前)

OM-MF519用のエンクロージャですが、個人的には大型バスレフをお勧めします。
といっても、その他の方式(小型バスレフ、バックロードホーン、共鳴管、トランスミッションライン)でもそれなりに鳴ると思います。
この手のというか、市販のフルレンジはある程度の余裕とかマージンを持っているので、色んな方式にも対応出来ます。
ただ、あまりにもオーバーダンピングな特性だと選択肢が限られてきますが、OM-MF519は万能と思えるので、何でもOKです。

で、大型バスレフで参考にしているのが、JSPです。
http://www.jsplab.jp/hint/
ここて推奨される内容積は10-13Lです。
OM-MF519の振動板面積は標準的な8cmよりやや小ぶりですが、推奨と同じで良いでしょう。

板材と板厚は好みです。大雑把には価格に比例する部分もありますが、基本は重くて固いのが良いかと。
コストパフォーマンスを考えると、板厚は12mmか15mm、板材はムクより何らかの合板の方が使いやすいと思います。

ダクトは円管が最も効率が高いので、一般的には塩ビ管(VP)を使います。
表に出ると見てくれは悪いので、何らかの処理をする人もいますが、人それぞれです。
ダクト自体に固有振動周波数が1/2λで出ますが、ここまではさすがに対処しない人も多いです。

エンクロージャで注意したいのは、いわゆる定在波です。平行面の1/2λで出ます。
対策は、領域が中高音になるので一般的に吸音材を使います。サーモウールとか、フェルトとかお好みで。
ちょっと凝ってくると1/4共鳴管を逆相に挿入するという方法もあり、自分も使っていますが効果はあります。

書込番号:23216933

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3689件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/02/08 11:26(1年以上前)

一休みさん

 記事紹介ありがとうございます。
 僕も以前 にたようなことをやりましたが、サンスイ(Hashimoto)のトランジスタ用の小型トランスは侮れないです。
 ただ、トランスに突っ込む前にLCでローパス通してからトランスに突っ込んだ方が良かったです。
 電流モードで動く必要があるローパスフィルタなので なかなかやっかいですが
 それと、DACの出力側に保護ダイオードが入っていてVf以上の電圧が発生したらリミットがかかるのもあるんで 入力impには気をつけた方が良さそうです。

 ES9038PROやら、AK4499のような やたら排気量が大きくて大トルク(電流)のDACチップだと上品なトランスだとギブアップするかも? 小出力の出力トランスを1次、2次逆転して使った方がいいかもしれません。

書込番号:23216935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4711件Goodアンサー獲得:1109件

2020/02/08 13:06(1年以上前)

ニフですさん

候補のDACを選択するための別のポイントがあります。
これは実機を使ってみるまで気がつかなかったのですが、
USB以外の同軸/光デジタル端子について、
Topping D10→同軸、光共に出力端子
S.M.S.L Sanskrit 10th→同軸、光共に入力端子
という違いがあります。

D10はUSB入力しかなく、同軸、光デジタルはDDCとしての出力用で、
USB端子から電力供給しながら、同軸/光デジタルから入力して使うことは出来ません。
つまり、PCとのUSB接続専用のDACということです。

S.M.S.L Sanskrit 10thは、同軸/光デジタル共に入力用なので、
USBから電力供給していれば、同軸/光出力のあるTVなどもつなげるわけです。

このあたりの汎用性というのも、実際に必要かどうかはわかりませんが、
考慮した方が良いのではないかと思います。

書込番号:23217130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:81件 縁側-超絶適当の掲示板

2020/02/08 14:02(1年以上前)

ニフですさん

あちらのオーディオ製品サイドの選択ではなくて、こちらのサイドの選択をするのですね。

ま、わからなければ、なんでも聞いてください。

で、とりあえずIndeedを選択するのでしたら、HPをみると「新型コロナウイルスの影響で再入荷のめどがたっていません」とあります。
日本国内在庫も少ないようなので、ちょっと急いでアンプだけは入手しておいた方が良いと思います。

電源ですが、Architectさんがお使いのリニア電源は、15Vまでなので、動作はしますが、ちょっとパンチに欠けるかも知れません。
何か良いモノはないかなぁと思ってさがしてみたのですが、なかなかありませんね。
将来的に、自作をするのであれば、とりあえずはACアダプタでつかって、最初のステップアップとして、リニア電源を作るというのが良いかと思います。あとで、別項目で書いておきます。


DACについては、予算の問題もあるので、SMSLかTOPPINGのどちらかでしょうね。
ここは、今回は、このあたりで・・・・・と言うことで。


で、スピーカーなんですが、実は、僕はみなさんとは違うお勧めを考えていたりします。

OM-MF519は、雑誌の付録とは思えないクオリティのあるユニットで、こんな値段でこんなモノをつくられたら、余計にオーディオがうれないじゃないかと思うような音がでてきますが、ニフですさんのよく聞くジャンルだと少し上品すぎるかなぁとおもっています。

予算が少しあげられるのであれば、おなじMarkAudioの、PLUVIA7HDというユニット
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=142163729

口径が大きくなりますので、低域方向がすこし強いのとこのユニットは、Markさんの作品の中では一番パンチが強い音がします。
Markさんのユニットは、非常に上品な音で、「うつくしい」感じなのですが、それがジャンルによっては少し物足りなく感じます。
PLUVIA7は、ちょっとテイストがちがってEDM系にむいているかなぁとおもいます。

エンクロージャー(箱)は、ちょうど良いモノがミクセルさんが用意しています。

http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=100494895

予算的には厳しいのですが、このエンクロージャーはバーチ合板というわりと良い合板を使っていて、ちゃんとユニットに合わせて溝切りしてあるしで、いいとおもうのですが・・・・・・

ユニット+エンクロージャーで、4万いっちゃうんで予算オーバーなんですよね・・・・・・・




書込番号:23217262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:81件 縁側-超絶適当の掲示板

2020/02/08 14:30(1年以上前)

ちょっと連投します。


ニフですさんのリクエストで、僕が候補にしようとおもっていたユニットがもう1つあったんです。

DIY AUDIO  SA/F80AMG というユニットで、8p口径のアルミマグネシウム合金のコーン紙を使ったモノですが、これが、ニフですさんのジャンルに合うし、値段的にもペアで1万円を切る感じだったのですが、終品なっていました。

検索すると、まだ在庫があるショップがあるみたいですし、「好評発売中」というところもあるのですが・・・・・・・・・

このユニットは、わりとどんなエンクロージャーでも「鳴ってくれる」ユニットで、8p口径、アルミマグネシウム合金のコーンなので、高域もそれなりにでますし、低域が口径の割には良く出てくれる、それも「低音感」が感じやすい音で、ロック系とかに合います。

ちょっと古いユニットなので、MarkさんやPARCと比べると「どこか物足りない」所はあるのですが、値段が比較的安いですし、スピード感がある音なので、今回のリクエストにはいいなぁとおもっていたんですが・・・・・・・・

何回かかいているのですが、Markさんのアルペア5用に設計された「トランスミッションライン」方式のエンクロージャーにこいつを入れてみたところ、8pとは思えない迫力がでました。
このMarkさん設計のトランスミッションライン+SA/F80の組み合わせは3セットほど作成していて、友人宅で使われています。

http://sennin.image.coocan.jp/Audio/TransmissionLine/Box-Alpair5-TL-2.gif

これが、Markさんがアルペア5(旧型)のために設計した、卓上トランスミッションライン。
ユニット口径がちがうので、そこだけ直しました。
計算が面倒なので、横幅を1p長くしたmodelも作成しましたが、そのほうが旧型アルペア5よりも低域がでるPARCやSA/F80にはマッチしました。

http://www.quarter-wave.com/

トランスミッションラインの原理をあれこれ書いてあるページ。


書込番号:23217311

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3689件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/02/08 18:43(1年以上前)

鶴trusonicさん

 ご無沙汰しています。
 かなりの上級者回答で思わずニンマリしてしまいました。
 ニフですさんが回答に困っている様子が見えるようです。

>ダンスミュージックメインの試聴のポイントですが良く聴く曲でキックが「ドン」と聴こえやすい曲(cdやスマホのデータや最悪スマホからYouTube再生でもokです)を何種類かピックアップして持っていき、ちゃんと「ドン」と聴こえるか確認して下さい。これが「ボン」「ボー」「ボウン」とか聴こえるのは他の音がどんなに気にいっても避けた方が良いかと思います。たまに「ビョン」とかいうのがたまにありますがダンスミュージック的には論外です。

 いや〜選定基準が明確でいいです。
 やたら文学的な表現を振り回す人が多いですが、わかりやすい
 が、ハードル高いですね。
 たいがいのスピーカーは低域を共振で鳴らしてますが、収束が悪いのは駄目よってことですね。
 低音出そうとしてスーパーウーファ足しても、並のスーパーウーファじゃクリアしないですね。
 →平面バッフルはエンクロージャの共振は皆無なんで収束は早いですね。
  本当は、振動系質量の極軽量フルレンジのコンデンサ型がベストなんですが 片チャン100万円コースに...

>C残った予算で買える、ヤフオクで動作品のヴィンテージと書いてあるアメリカ製かドイツ製の20cm(8インチ)と書かれてあるスピーカーユニットを購入します。(ダンスミュージック的にはアメリカ製がオススメ、ついでこの手の物は気に入らなくてもまたヤフオクに流せばそこまで目減りせず売れるものが比較的多いです)

 JBL D130って選択肢が....
 ヴィンテージでなくとも振動系質量が軽くて能率の高いスピーカーなら良いんですが、現代のものでは ギターアンプに使うような楽器用スピーカーしか該当しないですよね。

>D(予算から何千円かはみ出ますが)ホームセンターでサブロク板という物を900×900に2枚切って真ん中からちょっとずらして穴開けて下さい!と言ってスピーカー取り付け用の穴を開けてもらいネジ止めして自宅の壁に立てかけてスピーカーケーブルを配線すれば出来上がりです!
低音が出ない!高音が出ない!となれば、この様なスレで真摯に質問すればきっと良い回答が返って来るのでは?と思われます。その時またちょっとお金がかかりますけどねw

 僕は、ちょいちょい1961年製のオールドPhilips 8角形6インチダブルコーンフルレンジを引っ張り出して鳴らしています。
 高音も低音も出ませんが魅力的な音がします。
 変に箱入りスピーカーの低音足すと木に竹を接いだような感じでイマイチですね。

 僕は旧いジャズとか、このナローなスピーカーに合った音源を鳴らして、後は酒飲んでいいきもちになって誤魔化してます(^^)

>なんか質問の趣旨からずれてしまった気もしますが良いオーディオライフ送ってください!
 
 こういう脱線雑談もよろしいんでないでしょうか?

書込番号:23217845

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1703件Goodアンサー獲得:10件

2020/02/09 20:49(1年以上前)

5角形を描いて見る

切り取って

組んでみる 

12角形の模型を組んで、
悩んでみる、

2個作るには、120カ所の切断が有り、
24枚の板を正5角形に作れるか??。

書込番号:23220585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/02/13 00:05(1年以上前)

スピーカーのセッティング方法を調べて居ると、「ツイーターの高さと耳の高さを合わせる」というのをよく見かけるのですが、OM-MF519の場合はどこと耳の高さを合わせるのが良いのでしょうか?

書込番号:23227160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:9件

2020/02/13 08:44(1年以上前)

>ニフですさん
重要なのは高さではなくて方向です。
一般にユニットの正面(軸芯を通る直線上)が最も高音が減衰しないので、こういう表現になっているだけです。
エンクロージャを含めたトータルのシステムとして、耳の高さをターゲットにしたモノづくりをメーカがしているわけではないので。
高さを合わせなくてもユニットの向きを合わせれば良い話です。
また、指向性の良いユニットであればリスニングポジションから多少斜めに向けていても問題ありません。
要するに、聴いていて問題なければ良い話です。
というより、聴いて一番良いところを探すのがセッティングです。

書込番号:23227523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:9件

2020/02/13 16:46(1年以上前)

ちょっと書き過ぎましたね。
フロアタイプのシステムは、高さを考慮した設計をしています。
この場合は、人が座ったときの耳の高さに高音領域のユニットがあるかと思いますが、わりとテキトーかもしれません。
なので、フロアタイプのOM-MF519システムを作るというのであれば、耳の高さにOM-MF519を位置させるのがセオリーになります。

書込番号:23228278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/02/13 17:47(1年以上前)

>Architect1703さん
こんにちは、返信ありがとうございます。
なるほどー、ユニットの向きが大事なんですね!音がきれいに聞こえるところを探してみます!

書込番号:23228364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/02/13 17:52(1年以上前)

すみません、もう一つ質問させてください!
私は [パソコン→DAC→アンプ→スピーカー] と通して音楽を聴いているのですが、
パソコンの主音量と、音楽を聴く際に使用するソフトの音量、アンプの音量調節ノズル?とそれぞれ音量を調節できます。
この場合は、どこの音を大きくするのがよいのでしょうか?

書込番号:23228375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:9件

2020/02/13 18:48(1年以上前)

>ニフですさん
パソコン→DAC→アンプ→スピーカーの場合は、どこの音を大きくするのがよいのか、ということですが、分かりません(笑)

自己流では、パソコン可変、DAC最大、アンプ50%ぐらいを使うことが多かったです。
これは、パソコンの画面上(メイン音量)で音量調節をしたい、というナマケモノ精神であることが主な理由になります。
(今使っているDACは、パソコンメイン音量とDACでの調整が出来ないタイプの機種なので、アンプで音量を調整しています)
やりたいようにやればストレスが無くて良いです。そもそもボリューム装置やその調整なんて、必要悪ですので。

一般的には、一定量のノイズ源のあるところを大きめにするとか、歪の少ない領域を使うとかが良いかと思います。
そもそも論になりますが、パソコンでの音楽鑑賞に、あまりにもストイックな攻め方は向いていないと思います。
テキトーで良いのでは?

書込番号:23228479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/02/13 21:29(1年以上前)

BOWSさん
お久しぶりです。

> JBL D130って選択肢が....
ヴィンテージでなくとも振動系質量が軽くて能率の高いスピーカーなら良いんですが、現代のものでは ギターアンプに使うような楽器用スピーカーしか該当しないですよね。

 D130ももちろんD131もD208もD216もどれも好きですが、予算オーバーな感じがしましたので製品名は避けていました。
現行で入手可能な物で自分が気に入ったのは

http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=47321928

https://www.baysidenet.jp/c-item-detail?ic=4573152461914

ヤフオクに出ていたPEGASUS製の8インチのフルレンジも良かったです。(今出品されている物とは多分違うと思われます)

ただこの金額だとヴィンテージ銘ユニットも狙える金額なんですよね。。。。(Pegasusは安いですがコロコロモデルが変わっている気がしますので一応除外)リセールバリューも考えるとヴィンテージを持っておいた方が良いのかなぁと。。。。

>僕は、ちょいちょい1961年製のオールドPhilips 8角形6インチダブルコーンフルレンジを引っ張り出して鳴らしています。
高音も低音も出ませんが魅力的な音がします。
変に箱入りスピーカーの低音足すと木に竹を接いだような感じでイマイチですね。

 フィリップスの8角型良いですよね。8角形のアルニコ8インチダブルコーンを知人が使っておりますがとにかく良いなぁと思っていつも聴いています。やはり低音も高音も出てないですし。f特測っても見事なカマボコですが、もうこれで良いやと思わせる魅力的な音ですね。(しっとり飲むには最高、ガンガン飲みたい時はALTEC系が好きです)
もうこれで良いやってのが自分的にはすごく重要で、自分はオールドレヴィンソン、カウンターポイント、初期クレルとかが好きなのですが、あの手の機器も、もうこれで良いやと思わせる音が出るんですよね。
自分の中の結論としては魔物が棲んでるユニットだったり機材がこの世にはあるから気をつけよう!って事ですね。一度聴いたら耳から離れませんからね、あれらはw

自分も先日手に入れたフィリップスのチコナルGマグネットの8インチを今からどう料理するか考えています。(ボーカル仕様の見た目が洒落た感じにしようかと。。。ウフフ)

>こういう脱線雑談もよろしいんでないでしょうか?
 
 すみませんまた良く分からない話をしてしまいました。これからも機会があれば雑談の方宜しくお願い致します。



書込番号:23228909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/02/16 10:39(1年以上前)

>Architect1703さん
教えていただきありがとうございます。
自分のやりたいように、テキトーにやってみます!笑

書込番号:23234181

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3689件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/02/16 22:52(1年以上前)

鶴trusonicさん

>現行で入手可能な物で自分が気に入ったのは

>http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=47321928

>https://www.baysidenet.jp/c-item-detail?ic=4573152461914

 けっこう いいお値段ですね。

>ただこの金額だとヴィンテージ銘ユニットも狙える金額なんですよね。。。。(Pegasusは安いですがコロコロモデルが変わっている気がしますので一応除外)リセールバリューも考えるとヴィンテージを持っておいた方が良いのかなぁと。。。。

 ヴィンテージの方が評価が固まっているので安心感はありますね。

>フィリップスの8角型良いですよね。8角形のアルニコ8インチダブルコーンを知人が使っておりますがとにかく良いなぁと思っていつも聴いています。やはり低音も高音も出てないですし。f特測っても見事なカマボコですが、もうこれで良いやと思わせる魅力的な音ですね。(しっとり飲むには最高、ガンガン飲みたい時はALTEC系が好きです)

YoutubeにビンテージPhilips ダブルコーンの平面バッフルと現代的な8cmフルレンジ(箱入り)の比較動画をアップしました。

https://www.youtube.com/watch?v=AYt3cDTHRZg

 実聴すると背面に回り込んだ残響も合わせて魅力的な音ですが、空気録音すると悪いところが目立ってしまって残酷なものだなぁと思います。

>もうこれで良いやってのが自分的にはすごく重要で、自分はオールドレヴィンソン、カウンターポイント、初期クレルとかが好きなのですが、あの手の機器も、もうこれで良いやと思わせる音が出るんですよね。
>自分の中の結論としては魔物が棲んでるユニットだったり機材がこの世にはあるから気をつけよう!って事ですね。一度聴いたら耳から離れませんからね、あれらはw

 そういう魔力をもった装置は実在しますね。何か付いている いや憑いている?
 僕にとっては氏家高明さんのプライベートブランドの銀河技研のアンプがそうです。
 
>自分も先日手に入れたフィリップスのチコナルGマグネットの8インチを今からどう料理するか考えています。(ボーカル仕様の見た目が洒落た感じにしようかと。。。ウフフ)

 ふつうの料理と違って 味付けが特殊だから かなり高度で他に役に立たない腕が必要ですね(笑)

書込番号:23235884

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3689件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/02/16 23:46(1年以上前)

ニフですさん

>パソコンの主音量と、音楽を聴く際に使用するソフトの音量、アンプの音量調節ノズル?とそれぞれ音量を調節できます。
>この場合は、どこの音を大きくするのがよいのでしょうか?

 現実的なところはArchitect1703さんが回答されてますが、基本的な考え方を

○出口に近いところで絞って、それ以前は全開にする。
  理由は、
 ・パソコンで絞るとデジタル的に絞るのでビット落ちによって情報量が低下する。
 ・出口にちかいところ(アンプ)を全開にするとDACまでのノイズが増幅されてノイズが大きくなる。
  逆に出口に近いところで絞ると、音量もノイズも絞られる。


○絞り過ぎない
 ボリュームを絞る(時計でいうと10時以下の目盛り)すると、絞り量によって 左右の音量が微妙にズレるギャングエラーが発生しますし、音が痩せてきます。
 この度合いは後で示す、ボリュームの質に依存します。

○質の良いボリュームで音量調整する。
 ボリュームの理想形は、絞っても音量が変わるだけで音も痩せないですが、現実はそうではないです。
 使っているボリュームの質に依存します。
 ボリュームには可変抵抗やデジタルボリュームを使うことが多いですが、安物は1個何十円から最高級品は1個数万円のパーツを使い、千差万別です。
 音量調整箇所が複数ある場合、音量を変化させた時に音質が変化しない優良なボリュームで行う方が良いです。
 そして 最も劣化が少ないのが全開です。音量調整をするボリューム以外の質の落ちる簿ユームは全開する方が良いです。

以上 3つ挙げました。
 それぞれが相反することにもなり、、組合せによってケースバイケースなんで どのボリュームで音量調整するかを決めて、他は 絞りすぎないように位置決めするよういろいろトライしてみることになると思います。

書込番号:23236018

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2020/02/18 22:38(1年以上前)

>BOWSさん

平面バッフルはすげー立派な板に
かなり頑丈に取り付けてますね(^^
私もここまでやらないとダメですね…。

抜けいいですね!
聴きやすいですし音色も好きです。
実際は聴くともっと濃い感じかもしれない
ですが、録音すごくいいと思います。

markは比較すると8cmなのに音太いですし、
なめらかな音ですね。
これはもうMAOP買うしか・・・って
思ってしまいますね。

私も今はJBL. parc. markを取り替えて
鳴らしていますが、もうMAOPを買って
打ち止めにしたほうが気分的にいいのかな?
って思うくらい付録のユニット良いですね。

次の付録に期待してしまいますが、
markのハードル高すぎですね。

>matu85さん

正十二面体ってむずかしそうですね。
実際に板で作るとなると接着面は斜め??
でも出来上がったら良い音でそうー(^^

書込番号:23239455

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1703件Goodアンサー獲得:10件

2020/02/19 05:54(1年以上前)

皆様お早う御座います

試し切りで、14枚切ってみましたが?

上手く接着出来ましたら 本番に入ります、

斜めかっとは、32°位

小さい5角形は丸鋸用に作った定規です。

書込番号:23239729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:9件

2020/02/19 10:11(1年以上前)

>matu85さん
すげー! 信じられない(笑)
もう、工芸品というか、芸術作品の領域ですね。

書込番号:23239954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2020/02/19 12:06(1年以上前)

>matu85さん

やっぱり製作を始めていましたか!
なんとなくそんな気がしてました。
すごいっす!

書込番号:23240076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1703件Goodアンサー獲得:10件

2020/02/20 11:28(1年以上前)

テープで仮組み、

後は、接着剤でごまかせるか??

一寸大きすぎたか。

書込番号:23241906

ナイスクチコミ!2


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3689件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/02/20 12:33(1年以上前)

oimo師匠

>平面バッフルはすげー立派な板に
>かなり頑丈に取り付けてますね(^^
>私もここまでやらないとダメですね…。

 手抜きしたかったので ホームセンターで売っているテーブル用に4隅にネジ穴切ってあるトップテーブルに、セットのコタツ足みたいな支柱を組合せですよ。
 ふだんは押入れに仕舞っていて 鳴らす時だけ持ち出して くるくる回して足つけるだけで鳴らせるお手軽さが良いです。
 もしもの時は、穴あき?テーブルとしても使えます(笑)

>抜けいいですね!
>聴きやすいですし音色も好きです。
>実際は聴くともっと濃い感じかもしれない
>ですが、録音すごくいいと思います。

 背面開放なんで後方の音が部屋に反射して包み込むような後方や上から聞こえる音が良いんですが、マイクで収録すると一緒くたになって音がにごりますね。
 以前、オフミでやった時に40畳くらいの多目的室で鳴らした時は、もっと良い感じでした。

>markは比較すると8cmなのに音太いですし、
>なめらかな音ですね。
>これはもうMAOP買うしか・・・って
>思ってしまいますね。

>私も今はJBL. parc. markを取り替えて
>鳴らしていますが、もうMAOPを買って
>打ち止めにしたほうが気分的にいいのかな?
>って思うくらい付録のユニット良いですね。

 このユニットのおかげで FOSTEX,PARC,Tang Bandが被害受けていると思います。
 MAOPは別格ですね。ツィータ要らないし、納得しちゃいます。
 中の人(フィディリウムの人)に、「MAOP良いですね。これ買ってフルレンジを上がりにしようかと思っています。」
 と言ったら、「いやいや Plaviaのダンパーレスはどんどん進化するんで 両方必要ですよ!」
 と、セールストークしてましたが、実際 方向性が違うので上がりにならないんじゃないかな〜と思っています。

>次の付録に期待してしまいますが、
>markのハードル高すぎですね。

 対抗してParcさんが作らいないかな〜


>matu85さん

 すげ〜ちゃくちゃくと出来ていますね。
 バスレフポートをどこの面に取り付けるか悩みどころです。
 後方に近いほうが音が濁らなくて良いと思います。
 それとバスレフチューニングが6面体と異なるので 交換可能な方が良いようです。
 接着する時は、ロープで縛ってテンションかけるのが良いらしい、ベルトクランプを数本使うと楽だそうです。

 そして....ユニットを正面向かせるために置き台も作る必要があるようです。

書込番号:23241986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:81件 縁側-超絶適当の掲示板

2020/02/21 15:40(1年以上前)

>このユニットのおかげで FOSTEX,PARC,Tang Bandが被害受けていると思います。

フォスとパークに関しては、一定のファンがいますし、音の個性の問題があるので、被害とまでは行かないかなぁと思います。
Markの先進的な音を聞いても、僕はやっぱりPARCの音がすきですから、欲しいのは10pの青パークですもんw

>「いやいや Plaviaのダンパーレスはどんどん進化するんで 両方必要ですよ!」

セールストークではあるのですが、Markさんの場合、本当に1世代違うと完成度がきちんと上がるので、Markさんと付き合うと確かになぁと思ったりします。
でも、MAOPはやっぱいいですよね・・・・・・・・まちがいないw

書込番号:23243848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:81件 縁側-超絶適当の掲示板

2020/02/21 15:43(1年以上前)

matu85さん

すごすぎて、コメントできませんでした・・・・・・
記事をみて、正直「ぽかーん・・・・・すげーな、うん、すげーよこれ、うん・・・・・・」としか感想がでませんでした。

脳内で、あれをこうして、こうやって、で、こうして・・・・・・・と考えたのですが、ちょっと僕には無理ですね。

12o厚なら、トリマーとガイドを使って切り出せばやれそうかなぁとか思ったのですが、手順をあれこれかんがえたらもうw

書込番号:23243853

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1703件Goodアンサー獲得:10件

2020/02/23 19:07(1年以上前)

16Lになりました

上面の穴は、ダクト用板、取り付け面

12面体に組んでみましたが、
皆様の期待を裏切る様なデキです、

見映えはともかく、スピーカを付ければ 音は出ますか、

ところで、12面体の長所 何ですかね、6対の平行面の集合体でもありますし、
短所は、沢山有りますねぇ、作り憎い、置き場に困る、見た目 良いとは言えない、

>Architect1703さん
一寸グロテスク、>芸術作品、程遠いようです、

1面開放状態で、叩いたりすると、反響は、5角柱の方が少ないようです、(材質は同じ)


>oimo_chanさん 流石高感度ですね、


>BOWSさん

>ユニットを正面向かせるために置き台も作る必要があるようです。

3面の突起部、切り落として、正三角形を入れ、此をバッフルにすると、
座りも良くなりますし、バッフル平行面無くなりますよね、

>Foolish-Heartさん

>脳内で、あれをこうして、こうやって、で、こうして・・・・・・
私も、何時も、悩んだあげく、諦める事が殆どです、
で、”下手な考え休むに似たり”とか聞いたような、今回は、下手でも良いから実行してみました。

書込番号:23247929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:9件

2020/02/23 19:16(1年以上前)

>matu85さん
> 一寸大きすぎたか。
体積の計算をしましたが、斜めカットが32度だとして内側五角形の一辺の長さが10cmだと約7.56Lになるみたいです。
12cmで13.06Lです。

8cmクラスだったら、この間ぐらいがよろしいんじゃないでしょうか。

書込番号:23247950

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1703件Goodアンサー獲得:10件

2020/02/23 21:14(1年以上前)

>Architect1703さん
お世話になります、
一寸数値に誤りが有りました、
5角形1辺 =145
中心からの垂線 =100
組み上がった 平行面間 =323
です、
32°は、ノコギリの直角に対する角度で、接合時、内面が開く様にしています、
此の数字を用いて三角関数で計算できません、
上記の数値は、内面の数値です、

本来の目的は、複数のユニットを付け、擬似呼吸球を作りたかった、
12面体意にそぐはず、

接着剤、硬化しましたら、 8Cm付けて見ます。

書込番号:23248213

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1703件Goodアンサー獲得:10件

2020/02/23 21:24(1年以上前)

更に誤り有り、

図中の計算式 C1  →  C2です、

B4は、箱の中心になります、

書込番号:23248234

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1703件Goodアンサー獲得:10件

2020/02/24 17:18(1年以上前)

>BOWSさん
皆様 今日は、

接着に使った養生テープ剥がし、ダクト予定の穴にSPをセットした見ました、
音の評価は、聞き込んでからとして、其れ其れ違いがあり、
30cmと12面体をパラって聴くのがベストでした、

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23212352/#23247929
此処の正三角形は、誤りで二等辺三角形でした、

書込番号:23249925

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1703件Goodアンサー獲得:10件

2020/02/27 17:51(1年以上前)

>Architect1703さん


12面体、一寸大きすぎたようで、(材料の歩留まりも50%切るような)
正三角形20枚、端材のベニヤを切り、20面体にしてみました、(歩留まり90%以上)
容積も10L弱、此に、5角柱の時のダクトを取り付けて見ようかと思っています。

材料の切断回数は、同じでした。

書込番号:23255327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:103件

2020/02/28 17:01(1年以上前)

matu85さん

相変わらず精力的なオーディオライフ、素晴らしいです。
最近は日本経済縮小の連鎖を心配しています。
早く収束して欲しいものです¨¨¨

書込番号:23256916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:103件

2020/02/28 17:09(1年以上前)

一連の騒動で、人混みは避けて、究極のお一人様のソロキャンプにチャレンジしたいと思います。

焚き火台を自作してみました。笑っ

書込番号:23256932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1703件Goodアンサー獲得:10件

2020/02/29 20:29(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

有り難う御座います、

スプーニーシロップさんのメタルクラフトに釣られ、楽なウッドクラフトを楽しんでいるだけですよ、

>ソロキャンプ、好いですね、
保育園児の頃より、昼寝を抜け出し河原でトンボ取り、楽しんだり、

今でも放浪の一人旅、夢、見たり・・・・・・・
現実は厳しいですね。

書込番号:23259002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2020/03/11 18:32(1年以上前)

ちわっ!生存確認です!
皆さんお元気ですか?

アーキさんが前におすすめしてた、サッポロビールのフレンチピルス、なかなか売ってなくて、ようやく手に入れました!
確かに美味しかったー!
ビールのフルレンジって感じ(笑)

あと、こないだ行った、焼きそば、お好み焼きより美味い店、発見したんで、また来阪の際には!


オーディオは全く、変化ないですが^^;


書込番号:23278659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:81件 縁側-超絶適当の掲示板

2020/03/12 15:16(1年以上前)

縁側にはかいているのですが、こちらのスレにはご無沙汰な気がしてw

現在、Indeedのアンプをチューンしています。
珈琲淹れるよさんが持ち込んだのは、前のモデルで、今回は新型。

ちょっと時間の都合で、新型のデフォルトの音を聞くことも無く、動作確認もすることなく(え?)、いきなり改造スタートw

前バージョンとは、結構変わっていて、インダクタが2段構えになっていたり、入力のあたりのレイアウトが変わっていました。
Indeedは、この手の「中華アンプ」としては高めのお値段なのですが、かなり凝った作りをしています。
じゃっかん、半田が雑になっているのはご愛敬・・・・・・僕の半田もだけどw

今回は、入力コンデンサのところがとても狭いので、最初は、デフォで付いているWIMAにエチュでも張って済ませるかとおもったのですが・・・・・・・僕がそんな甘いチューンをするわけないじゃんw
ということで、銅箔PPS+PMLCAP・・・・調子こいて、後ろのフィルター部も全部同じ構成にしました。

基板正面からみると、銅箔PPSがずらずらとならんでいるのですが、実はこいつは「容量」が小さく、本命は裏側に張ったPMLCAP。
そして、僕のチューンとしては異例の「裏側すっきり」仕様になっています。

が、この基板、WIMA祭りになっていたので、「設計者」はきっとWIMAの音がすきなんだろうなぁということで、「設計者リスペクト」として1カ所だけWIMAを残しました・・・・・・w

書込番号:23280166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:9件

2020/03/14 00:54(1年以上前)

>社長
フレンチピルス、旨いでしょう! ビールが好きで、特に気に入ってたんだけど、店には滅多に置いていないので、
しかたがないのでネットで大量に注文しています。かれこれ8ケース(192缶)買っています。


>ふーさん
価格の掲示板をあまり見ていなかったから気付かなかったけど、最近自作スピーカのスレがありましたね。
BOWSさんやblackbirdさんが書き込んでいたやつ。
機会を逃したので今更書き込みしませんが、ふーさんがだいたい言いたいこと書いていたし(笑)
僕は自作をしていますが、過去には結構挫折していたので、そのプロセスはだいたい分かります。
まさに、「オーディオマニアがクラフトマニアとは限らない」なんですよね。
クルマもそうですけど、運転が好きでも整備は全然しない、というがあるように、それと同じと思います。


2年近く前に買ったサイクルコンピューターをやっと自転車につけて、サイクリングを楽しんでいます。

書込番号:23283055

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3689件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/03/14 22:09(1年以上前)

 Amazon Music HD アプリが排他モードに対応するようバージョンアップしたそうなんで変えてみました。
 安物のWindows10のデスクトップPC -USB→ Topping D70 って構成ですが時間軸の分解能が上がりディテールの表現が上がりました。

 いや〜 こんなことで差がゴロゴロ出てくると...PCオーディオ止めたくなりますね。
 僕は、電源ケーブル変えると音がゴロゴロ変わるアンプって 電源部の基本性能が悪いんで電源ケーブルで差が出てくると考える人なんで
 Windows10という汎用OSで音楽再生するのは無理があるんじゃ...Amazon Music アプリを Linuxに移植してくれんかなぁ
 それか、Androidをラズパイに移植して I2S DAC接続できるようにしてくれんかなぁと思うのでありました。

matu85さん
 遅くなりましたが、20面体ですかぁ 恐れ入ります。

スプーニーシロップさん
>究極のお一人様のソロキャンプにチャレンジしたいと思います。
 それって 単に野宿じゃぁ....
 いや、学生時代 バイクにテント積んでカタツムリ生活していたもんで...ソロキャンプなんてかっこいいものじゃなくて あまりに貧乏そうなんで食料を恵んでもらったことがあります(^o^)

りょうたこさん
 ビールのフルレンジって どんな味だろう?
 また行きましょう!

Foolish-Heartさん
 今日 宅急便で何か届いていたようですが...
 気が向いたら Indeed 改造Before/After動画があるかも?

Architect1703さん
 スピーカー自作
 なんか OM-MF519で打ち止めになってます。

>まさに、「オーディオマニアがクラフトマニアとは限らない」なんですよね。
>クルマもそうですけど、運転が好きでも整備は全然しない、というがあるように、それと同じと思います。

 ま〜どこの世界でも、ハードウェアはちょっと...という方が多いですね。
 両方知っている方が面白いんですが...

書込番号:23284900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:103件

2020/03/15 18:05(1年以上前)

BOWSさん
単に 家出 とも言います。笑

早くコロナ騒動が収束して、コロナ肺炎が終息してもらわんことにはオーディオとレコードを売ってマスクに替えんといかんわ。
でも、888万円にはほど遠いわぁ。
うちの県の県議で申し訳ない。

書込番号:23286525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:81件 縁側-超絶適当の掲示板

2020/03/16 03:15(1年以上前)

BOWSさん

> 気が向いたら Indeed 改造Before/After動画があるかも?

気が向かなくてもお願いしますw




書込番号:23287371

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2732件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2020/03/20 22:25(1年以上前)

>BOWSさま みなさま
コロナで大人しくしています・・・ウソw

”スピーカー自作
 なんか OM-MF519で打ち止めになってます。”

K無線からメールで後継のを伝えてきていましたが
実像が観えませんでしたが CHN519
http://blog.fidelitatem-sound.jp/?cat=5
貼っておきますね
私は、V2があるので、買うまでは でございます。
それでは 音の感染は分かりませんが 感染に注意しましょう。
電線病には免疫が有りますww

書込番号:23295760

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2732件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2020/03/20 22:47(1年以上前)

Wマグネット?

再度
写真からすると 小型のマグネットが後ろに有る様な?

OM-MF519でもWマグネット 試したいですね
(7シリーズでは脱着できます)
それでは

書込番号:23295807

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2020/03/20 23:50(1年以上前)

以前作って失敗した箱を再利用してダブルバスレフにしたところ、奇跡的にめっちゃいい音で鳴りだしました。ここ数週間これで聴いてますが青パークケブラー10cmシステムは完成になりそうです。
pioneer 6cmユニットもこの方式で鳴らしてみようかなー。

このスピーカーを中古で4000円ほどで購入したラステームのUSB-DAC内蔵アンプをバッテリーで鳴らしていますが、めっちゃいい音に感じます。
プレーヤーはiPhone。
超シンプル激安システム。超省エネ。

他スレでJBLで盛り上がっていましたが、ユニットとネットワークと箱を組み合わせる時代のものが好きですね。
これから手に入れるならバロンが欲しい。

書込番号:23295933

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3689件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/03/21 01:47(1年以上前)

一休みさん

 情報ありがとうございます。

>”スピーカー自作
> なんか OM-MF519で打ち止めになってます。”

 ウチもそうです。
 集成材箱入り OM-MF519が具合がよくてメインスピーカーになってます。


> 実像が観えませんでしたが CHN519
>http://blog.fidelitatem-sound.jp/?cat=5

Mark Audio 日本代理店のフィデリウムの人が OM-MF519 のMark Audio版を出すと言っていたユニットですね。
何らかの小改造されていると思うけど、ほぼ OM-MF519でしょうね。

oimo師匠

>以前作って失敗した箱を再利用してダブルバスレフにしたところ、奇跡的にめっちゃいい音で鳴りだしました。ここ数週間これで聴いてますが青パークケブラー10cmシステムは完成になりそうです。

 oimo師匠の箱は、外観インパクトが大きくて中身が想像できません(笑)
 ダブルバスレフいいですかぁ
 ところで ウッドコーンの青PARCとケブラーコーンのPARCって 違いがありますか?

>他スレでJBLで盛り上がっていましたが、ユニットとネットワークと箱を組み合わせる時代のものが好きですね。
>これから手に入れるならバロンが欲しい。

 あの頃の 芸術的なサランネットのあるオールドJBLがええですね。

 余談ですが....JBLつながりで
 「映像研には手を出すな」という NHKで日曜深夜にやっている 女子高生が自主アニメ制作部「映像研」でアニメ制作に没頭するTVアニメを見てます。
 音響編集作業が出てきますが、使っているモニタースピーカーが なんと JBL4343WXです。
https://livedoor.blogimg.jp/anico_bin/imgs/c/3/c3376127.jpg

 ミキサー卓に座っている音響担当女子は 学校の食堂のおばちゃんにパンの耳を恵んでもらって極貧生活をしながら、こういう機材に銭を回しているのがなんとも
https://livedoor.blogimg.jp/anico_bin/imgs/9/d/9d44efa2.jpg
 他にも、野外録音で Zoom H4n使っていたり、機材に関しては かなり再現性が高いです。

 それと、僕も動画作るときに簡単ながら、録音トラックを切り貼りして動画に仕上げるんですが、この滋味で根気の要る音の切り貼り作業での 音響データをバラン(お弁当の緑色の仕切り)に見立てて切り貼りをヴィジュアル的に見せるとか面白い表現やってます。 
https://livedoor.blogimg.jp/anico_bin/imgs/e/7/e7e203d9.jpg

 なかなオーディオ系ってまともにドラマやアニメに出てこないので思わず喜んでしまいました。

書込番号:23296091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4711件Goodアンサー獲得:1109件

2020/03/21 23:26(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

今週は幸せな日々を過ごしております。
たまには、価格に書き込みしないのも良いものです。
他スレでは返答を催促されてもいるようですが、チャットではないのでね。

音ネタとしては、しばらくメインPCにはS.M.S.L M300をつないでいました。
けっこう良い音だなあと思っていたのですが、ふと思い立って、
Chord Hugo2につなぎ替えてみたら、やっぱり格の違う音が出ました。
まあ価格差10倍ですから、当然といえば当然なのですが・・・。

それから、先日なじみの本屋に行って雑談をしていたのですが、
これから、本の遅れとかがいろいろ出るらしいといっていました。
それは「付録付きの本」のことで、コロナの影響で中国で付録が作れない、
遅れている、というように事情で、付録が間に合わないということらしいです。
今年のSTEREO誌のスピーカーに影響が出なければ良いのですが。
というか、今年も出す予定なのかな?

その他、月曜日にWOWOWで「サウンドブレイキング」という
音楽ドキュメンタリーの前半が放送されました。後半は来週の月曜です。
といっても、全8本の4本分で約50分X4本ですから見るのも大変。
録画しておいて火曜日にゆっくりと見ました。
2017年にWOWOWから3枚組DVDが発売されていました。
元はアメリカのPBS作成のもののようです。
https://www.pbs.org/soundbreaking/home/
輸入盤もありますがさすがに字幕つきじゃないと理解が難しい。
レコーディング技術等の変遷をたどることが出来ます。
多重録音はレス・ポールが始めたとか、サンプリングやループは
ビートルズのリボルバーが最初とかいろいろ面白いです。
ジェフ・ベックが母親から、レス・ポールが多重録音しているメリー・フォードの声について、
「あれは偽物、全部ひとりでやっているんだから」といわれていたというのもあったり。
ジョージ・マーティンがプロデューサーのようで、いろいろなレコーディング風景も見られます。
ちょっと前なので、ハル・ブレインとかすでに亡くなった人もいろいろ出てくる。
その他、今週は特番が多いので、録画してあった「茶馬古道」や「天空のヒマラヤ部族」を鑑賞。
木曜日は「科捜研の女」最終回の2時間特番で面白かったけど長かった。

火曜と水曜に、予約してあったり頼んであったCDが到着。
木金にこれらを再生して堪能しました。
大滝詠一「ハッピーエンディング」と、去年出ていたのを見逃していた、
フリートウッド・マック「ビフォア・ザ・ビギニング1968−1970」
なぜか、ピーター・グリーンのギターには癒やされるのです。

BOWSさん

>なかなオーディオ系ってまともにドラマやアニメに出てこないので
2405が左右ともについているのはご愛敬ということですかね。
海外TVドラマの「エレメンタリー ホームズ&ワトソン」にはマッキンが出てくるのえすが、
M88、C2300、MC302という組み合わせにスピーカーはといえば、
Energy CF-70
https://www.energy-speakers.com/products/connoisseur-series/?sku=CF-70
という、1本500ドルのAV用が使われていて、海外のフォーラムで
「あまりに(アンプに対して)プアだ」と非難されていました。
まあ見た目で選んだのかもしれませんが。

書込番号:23298073

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1703件Goodアンサー獲得:10件

2020/03/23 21:12(1年以上前)

総勢

>BOWSさん
皆様、今晩は、

今日、OM-MF519
4冊届きました、
20面体に装着、(1冊)
此、以外に良かった、

>一休みさん
>OM-MF519でもWマグネット 試したいですね
此、何の為に付いているかよく解らないです、
磁気回路の外に張り付いていますし、只の重しみたいに??。


>Architect1703さん
5角柱用に作ったダクトの予備を流用です、

いしだ あゆみ、昭和41年頃、ステージ、生で、見聴きしました、感動したのを覚えています。
当時、東京オリンピックの後で、TV、カラー化の時期でした、我が家は、モノクロでした。

書込番号:23301661

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2020/03/23 21:51(1年以上前)

ダブルバスレフはJSP箱の再利用ですので、意外と普通??の見た目だと思います(^^;

ウッドコーンとケブラーの違いですが、とても似ています。でも同時に鳴らしてみたところケブラーキレイな音、ウッドコーンは雰囲気がある感じです。
ウッドコーンは13cmですので、ケブラーよりもだいぶ大きいのでそれも影響してるかもです。


ダブルバスレフってもっとモッサリした印象だったのですが本当に奇跡的にうまく行った感じです。ダクトは調整しましたが、手持ちの塩ビ管でなんとかなりました。
箱捨てなくてよかった。(^^

matuさんのスピーカー、パズルのような複雑な箱ですね。これこそまさに自作ですね。メーカー製にはないスピーカーですね。音も良さそう。

書込番号:23301784

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2732件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2020/03/23 22:01(1年以上前)

こんばんは
>matu85さま

後ろにマグネットを付けると磁力が強くなり輪郭が際立つ感じ
+錘の効果もですね

その逆が、防磁型スピーカーです。ご存知でしょうか?
https://okwave.jp/qa/q2658953.html
キャンセリングマグネット
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=21394726
(反発方向とも詳しく記載がある)
以下にキャンセルマグネットと呼んでいますが逆です
http://life-labo.net/2016/02/10/post-847/

この件、前に>Architect1703さまと 100均で
マグネットの皿とか、ホームセンターでも入手できると書いた覚えがあります
一度、くっ付けるだけですのでお試しください(指を挟まない様に)

書込番号:23301812

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2020/03/23 22:05(1年以上前)

他スレのbebezさんのJBLもすごいですね。
ユニットが何かわからないですがウーハー見る限りでは90dBちょっとのものかな?モニター的に見えるユニットにあの箱はかっこいい。

L300っぽい音が出るのかなぁ。

書込番号:23301832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:9件

2020/03/25 23:56(1年以上前)

生存報告です(笑)

>BOWSさん
> スピーカー自作
> なんか OM-MF519で打ち止めになってます。
OM-MF519は、雑誌の付録でペア6,000円ちょっとなのに、反則技のユニットですね。
ワタシも今はもっぱらこれで聴いています。83solの出番が無くなっています。
でもね、今OMP-600で、しこしことシステムをこしらえています。
GW明け頃にはお披露目出来るかもしれません。
普通の箱じゃないので、かなり手間がかかっています。
matu85さんの20面体というほどではないのですが。


>matu85さん
> いしだ あゆみ、昭和41年頃、ステージ、生で、見聴きしました、感動したのを覚えています。
さすがにちょっと世代が違いますね(笑)
いしだあゆみは聴いてはいましたが、生を聴いたのは桜田淳子辺りからです。昭和50年頃かしらん。
昭和41年ぐらいだと、まだウルトラQとかウルトラマンに夢中でしたね。


>りょうたこ社長
いまフレンチピルス飲みながら書き込んでいます。
ビールのフルレンジとは、言い得て妙ですね(笑)
そうすると、ビールの3wayは何かしら? クラシックラガーか?

書込番号:23305503

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1703件Goodアンサー獲得:10件

2020/03/27 07:52(1年以上前)

此のマグネット生かす道無いですかね

お早う御座います

> 一休みさん
>後ろにマグネットを付けると磁力が強くなり輪郭が際立つ感じ
 なるほど、

メーカーで製作時、内部2前重ねより効果有りますかね??(コスト、効果)

個人的には、興味深いかも、


>Architect1703さん
>今OMP-600で、しこしことシステムをこしらえています。
バッフル8枚作てた要で、どの様なシステム開発、楽しみにしています。

OM-MF519 10l位の箱と相性が良いみたいですね、

>oimo_chanさん
> パズルのような複雑な箱ですね。これこそまさに自作ですね。
メーカー製にはないスピーカーですね。

メーカーで作るには、高級感も出ないし、設置場所もこまりますねぇ、
スプーニーシロップさんのスタイル 高級感も出せるし、受けますよね。


デモでもデモ、10lの20面体+519ベストです、
10lの12面体作る事が出来れば同様と思いますが、
わが輩の技量では、無理です。(小さい5角形精度出せない)。

書込番号:23307175

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2732件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2020/03/27 09:38(1年以上前)

OM-MF519

CHN-519

キャンセル(反発)は強力接着剤で貼り付け

タンバン 8インチ )(ネオジューム)

みなさま おはようございます
>matu85さま

OM-MF519の実写 ありがとうございました。

当方アルペア5SSを手持ちなので(シルバーとグレイ2種)
OM-MF519を買っておりませんので 現物無くでしたが
写真を見る限りサイズ違いのマグネットを後ろに付けたWマグネット
と、いう事をされているのですね。

皆様が良いという意味も分かりましたし、後継のCHN-519も同等と
理解しました。
後継のにサブマグネット(Wマグネット)が目について書いたものでした。
付いていたとは知らず、すみませんでした。

複数のマグネットが付いた物、私も持っています
タンバン8インチ (Tang Band W8-1772)
ちょっと高域がJBL-075に似ていますがちょっときつく 鋏で切ろうかとww
錘くらいでしょうかw
自分は今、トランス巻きをはじめまして、励磁型のマグネットが出来ないかと
P-610などの外せるような棒磁石を抜いてとか考えていますねぇw
同じタイプのジェンセンの8インチを屋ってみようかなぁと 夢は有りますw

ということで、Wマグネット(推測)だったのですね
失礼しました
それでは

書込番号:23307265

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1703件Goodアンサー獲得:10件

2020/03/29 20:23(1年以上前)

皆様今晩は、


>一休みさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23037109/#23102718

こいつのマグネット再び外し、電磁石如何でしょうか??、

小学校の頃身近で見た電蓄、高1中2(学校ではありません)電力増幅42、フィールドコイル付のダイナミックSP、でした、

並4の馬蹄形磁石、も懐かしいです、6ZP1でした、

純粋に、漏れ磁界を無くしたとして、永久磁石、其れ其れ、電磁石、違いが出る物でしょうか?、

実験発表楽しみにしています。



OM-MF519 3種類の箱?に入れ、その違いに驚きです、

此、4Ω、16Ω向けに改造したアンプ、元に戻すより購入と思いましたが、在庫切れ、

どうしよう






書込番号:23312147

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2732件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2020/03/29 23:49(1年以上前)

P-610 内磁マグネット これを鉄に変え巻く

こんばんは
>matu85さん

"4Ω、16Ω向けに改造したアンプ、元に戻すより購入と思いましたが、在庫切れ、
 どうしよう”

赤基板ですか?
「TDA7498E」で検索すると出て来ますが? 
同じ基板と思われるので、安いのは驚くのも有りますね

励磁マグネット
スキャンスピークの5cmはネオジュームでリングマグネット
フェライトと同じ(外磁型)でコイルを巻くのには?です。

一番確実なのは ダイヤトーンP-610や
jensen
http://www.electroharmonix.co.jp/jensen/alnico.html
の様に内磁型が確実
内磁・外磁
http://www.yashima-elec.co.jp/j/technical_information/backnumber003.html

励磁型を好きな方のブログ例
https://blog.goo.ne.jp/8417chiharu/e/9ce8c83f525c2ca39d0b0a3ba5af1c78

それでは

書込番号:23312550

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1703件Goodアンサー獲得:10件

2020/03/30 06:14(1年以上前)

>一休みさん

P-610 = ボイスコイル傷めずマグネット外すのは、至難の業、
コイルを巻き付けたセンターポール、此、納めるのも、同様と思います、(磁化されてない分を楽でしょうけど、大きくなってしまう)

いっそうの事、磁気回路全体、新たに作る、発想での書き込みでした、言葉足らず申し訳ございません、

当然、コイルを外に巻く事は無いでしょうし。

書込番号:23312759

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2732件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2020/03/30 09:08(1年以上前)

>matu85さん
おはようございます
 ”P-610 = ボイスコイル傷めずマグネット外すのは、至難の業”

昔、とてもよく売れた事があると聞いた事があります。
アルニコマグネットを、パチンコ屋さんでガラスを通して球を吸引
つまり、違法ですが (した事は有りませんがww 強さを表す言葉だった様な)
トンカチで横から叩いたらズレて外れたように覚えております。
問題は、同じ太さの”純鉄”(錆びない鉄)が入手できるかです。

トランスの線間キャパシタでリッツ線にしようとか悩んであります。
夢はまた後で
それでは

書込番号:23312890

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2732件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2020/03/30 09:18(1年以上前)

ちょっと訂正orz
"トランスの線間キャパシタでリッツ線にしようとか悩んであります。"
0.1mmの線では強度もですが、巻く時に余程の精度の巻線機でないと
線が乗り上げ綺麗に巻けません。
それと巻き数が8000とか必要無く 今のコア材では1/4程度の様で
線材を4倍くらいにすればいいですが、0.1を使う事も無いと思うので
複数同時巻き(リッツ線)を考えています。

失礼しました

書込番号:23312895

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1703件Goodアンサー獲得:10件

2020/03/30 13:17(1年以上前)

>一休みさん

電圧を下げ、電流を増やして線材を太くするのは如何ですか??、

昔のフィルドコイルは、真空管の電流に作用されましたが、此だけに消費する電力でしたら・・・・・・・・・

太くて短くも  用は足せるような気がするのは、わが輩だけですか。

書込番号:23313219

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2732件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2020/03/30 14:26(1年以上前)

トランス コイル巻き 

理想形は 球形と思い これもやりましたw

>matu85さん
"昔のフィルドコイルは、真空管の電流に作用されましたが、
 此だけに消費する電力でしたら・・・・・・・・・”

昔のフィールドコイルは、チョークコイルも兼ねて
一石二鳥の使い方でしたね。

今の励磁コイルは純粋にマグネット代わりという意味で
リンク先も書かれていましたが 透磁率
パーマロイのトランスも、それで作っております。

スピーカーの励磁コイルは将来で、夢
今は、アッテネーターを兼ねたライントランスの製作中
誰に聴かせるわけでも無し
作る時間を楽しみましょう。
P-610 正面、両サイド、上面に付けて 無指向性目的で作った事がありましたねぇ
懐かしくも思います。
それでは
ps.無指向性だったら、BOWSさんお知りの
http://query1576.livedoor.blog/archives/22721199.html
お話が合うかもですねw

書込番号:23313288

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1703件Goodアンサー獲得:10件

2020/04/01 17:46(1年以上前)

>一休みさん
トランスのコア材、各種有りそうですが、入手経路って有るんですか??。

書込番号:23316613

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2732件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2020/04/01 23:33(1年以上前)

釣り糸の長さ計測用 応用 巻線長さ計測w 

小分け用のボビンが欲しくて 糸巻の糸を解き

こんばんは
>matu85さん
 ”トランスのコア材、各種有りそうですが、入手経路って有るんですか??。”

私の今製作の物は新規には入手不能と思います。
鋼板は有っても、此れを型抜き(EとかI)するのに数百諭吉だそうです。(特注)

トランスを使う世相でも無し、有ったとしてとんでもない価格でしょう。
現実的に入手しやすいとすれば、カットコアータイプが良いのでしょうかね。
例:アモルファス
http://www.someyadenshi.co.jp/HP/sites/default/themes/someyadenshi/common/pdf/13-16-19.pdf

http://www.nihon-cutcore.co.jp/file/standard_core.pdf

ファインメット
https://www.hitachi-metals.co.jp/products/elec/tel/p02_21.html

(ご参考)
https://detail-infomation.com/types-of-magnetic-core-materials-for-transformers/
パーマロイは1920年代にアメリカで発明されました。
けい素鋼板よりも透磁率の高い材料ですが、高価なニッケルと使うのが難点です。

ニッケルの含有比率が70〜80%のFe-70〜80%Ni(PCパーマロイと呼ばれている)は、
パーマロイ系の中でも特に高い透磁率を示すため、電磁鉄心用途として広く使用
されています。
PCパーマロイの中でも、Fe-79%Ni-5%Moはスーパーマロイと呼ばれており、
透磁率の大きい磁性材料として知られています。

使いたい用途のが無く、巻線だけ作ってもらっても驚く価格
駄目下での製作 実験でございます。  ”良い音作っしゃお”精神ww

書込番号:23317259

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2732件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2020/04/03 10:55(1年以上前)

こんにちは
>BOWSさま
>blackbird1212さま
>Foolish-Heartさま
>スプーニーシロップさま

別スレでは大変でしたね
外野から見ておりました
入ると増々荒れそうでw
でも見ていて、BTLに飛ぶ前に
NFBを理解している御仁かな?でした
http://hayashimasaki.net/tubebook/tubebook17.html
スペック良くしようと思えば深く帰還すれば見かけはですね
でも、コンデンサーなどの音色はスペックでも分かりにくいし
(導電率とか漏れ電流とか個性がありますからね)
バランス伝送を何故使うのか分からないとか
ハム音を理解すれば分かりますよねぇ
真空管のハムバランスの様なもの
外来雑音が打ち消されて、S/Nが良くなりますから
赤基板もバランス入力でそう思いました。
(決めつけるものでもありません。)
それでは みなさま コロナに注意しましょう。
https://youtu.be/PGug3ZZPp_k

書込番号:23319046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1857件Goodアンサー獲得:119件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2020/04/03 20:05(1年以上前)

一休みさん、はじめまして。

NFBの件ですが、もしかして↓の御仁と類似のご主張でしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001212062/SortID=23258243/#23267228

これについては、その下でblackbird1212さんとBOWSさんが解説されています。
ちょっとおしゃれな書きかたなので、わかりづらいかも知れませんが。

# 見当違いでしたらすみません。

書込番号:23319631

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2732件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2020/04/03 20:29(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさま
"# 見当違いでしたらすみません。"

このスレにはそうです。
みなさんの迷惑になるので回答しません
悪しからず

書込番号:23319666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:9件

2020/04/05 11:40(1年以上前)

組み立て中

内側

不要不急の外出自粛中を利用して、しこしこ組み立てしています。

材料は出来るだけ安く上げようとしているので、自分で裁断している箇所が多く、寸法的にちょっと怪しいです(笑)
空いた隙間には、木工用ボンド山盛りで対処です。

写真は、筐体の底部に当たる部分で、木目調シートを貼り付けてから木工ボンドで接着しています。
頼みの電ドルが故障してしまったので、入手するまで他の部分を先行させています。
やっぱ、工具は少しいいものを使いたいですね。そうすると、自作はお金がかかる(笑)

書込番号:23322289

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2732件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2020/04/05 12:04(1年以上前)

忍法コイル車w

みなさま こんにちは
>Architect1703さま
”不要不急の外出自粛中を利用して、しこしこ組み立てしています。”

同じですねぇw
トランス巻きの線をリッツ線にしようと
巻くための道具を作っておりますw

一番良い時間かもですね
毛が無いのは仕方ない(私)ですが、怪我されません様

書込番号:23322345

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2732件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2020/04/06 23:41(1年以上前)

これに、マスクと防護眼鏡をしますw

こんばんは
 スレ違いですが
コロナの臭い検知にて 米軍での話 引用
”米軍が新型コロナウイルスの感染が疑われる人を鑑別するため
 基地出入口で「酢」を利用した「嗅覚検査」を実施している。
 リンゴ酢のにおいを感じられるか確認している。
 米軍は酢を浸したスポンジが入ったプラスチックカップを通じて
 においを感じられるかを確認し、酢を浸した綿棒で検査する方式も導入した”
https://japanese.joins.com/JArticle/264544?servcode=A00&sectcode=A20

100均でズボンとジャケットを買いました
塗装などされる時には便利かもです。ご参考まで
ズボン¥110 ジャケット¥220  上下¥330です。
不織布

書込番号:23325262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:103件

2020/04/09 20:07(1年以上前)

皆さん、息災でしょうか。
ワシは影響有りつつも、なんとかとりあえずです。
世の中こんなことになってしまい、健康、経済活動縮小をとても憂いています。

オーディオ業界はどうなんでしょうか、あんまり話題に上りませんが、やっぱり売り上げが落ちている?それとも逆にお家でのんびり音楽聴く人が増えて需要が増えている?

オーディオ業界とソフト業界が協力して[お家でのんびり音楽]キャンペーンでもやってくれないかなと思っております。
特にソフトが安く買えると嬉しいです。

書込番号:23329933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3689件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/04/10 12:08(1年以上前)

 慣れない在宅勤務になりました。
 優雅に自宅で仕事が出来るかと思いきや メールがチャットのように飛んできて対応するだけでヘトヘトです。
 いいところは Amazon Music HDでふだん聞かないような曲を流し聞きできること

 みなさん 自作に精出しできてるようで楽しそうです。

 ネタとして MUSESの電子ボリュームの最上位バージョンが出るみたいですね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1246168.html
 データシートは
https://www.njr.co.jp/products/semicon/PDF/MUSES72323_J.pdf

 CS3310,PGA2231で電子ボリューム嫌いになったんですが、こいつは試してみたいと思います。
 このクラスの足つきパッケージなら変換基板に実装してもたいしたことないんですが、制御のマイコンファームを自分で書かないといけないのでめんどう。秋月で基板を商品化してくれるのを待ちですかね。

書込番号:23330816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:9件

2020/04/10 13:48(1年以上前)

同じくテレワークという名の在宅勤務を始めました。
SkypeやらTeamsやら、使い慣れていないものを使いこなさないといけません(笑)

効率は落ちますし、なんか気合というかモラルが下がる(のは私だけ?)気がします。
セキュリティも、会社にとったら気が気ではないでしょうね。当人は気にもしていませんが。
テレワークを本格的にするとなると今の環境は少し手狭なので、サイドテーブルもどきを製作中です。
電ドルも発注したので、週末にスピーカ作りながらサイドテーブル作りに励みます。

書込番号:23330954

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2732件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2020/04/11 00:09(1年以上前)

デジタルアンプ TDA-7498E 歪率特性

PMA-390RE 出力  600は45Wに下がります

こんばんは
>Architect1703さま
 ”SkypeやらTeamsやら、使い慣れていないものを
  使いこなさないといけません(笑)”
当地もオフ会など年間行事の様になりましたが
コロナの影響で、話し合いがSkypeでとの事でインストール
今迄はPCの上面のカメラに目隠しのテープ貼っていましたが
初めて使いだしました(汗)
いきなりオフ会メンバーさんが出てきて(大汗)
時代ですねぇ  Skypeで会えるかもですがw
部屋が映らないように焦ります

>スプーニー会長様
ご無沙汰しております
 ”特にソフトが安く買えると嬉しいです。”
私は、最近は中古もポチリますw
最近は¥1は見かけなくなってきましたが
研磨技術が進んだようで¥1のでも立派で
何とか本舗というのを好んでましたw
過去に1枚くらいのが僅かの傷入り程度で
リッピング目的のバックアップ用で十分ですw
エラー補正も確認も出来ますがエラーとしては無いです。

>張飛雲長さま
ご覧の様でw よろしくお願い致します。
デノンのアンプ 歪率で論議もありましたが
歪率特性の途中の方が重要に思えてきましたね
デジタルアンプ10%もありますが
一般的常用出力と思われる20Wでは0.05%です。
形有るのは壊れます 高いの買ってもですねぇ モスで凝りました
デノンのPMA-390も持っていますが、片側のVRにガリが出て
(メイン部は800と同じ出力で メイン部は同じにも思います)
部品だけ調達と思いましたが、修理としてしか出来ないそうで
下手をしたら新しいのを買ったが良いと思っていたところ
こちらの記事でデジタルアンプを試し買い
出音に驚きましたねぇ(個人的)
デジタルアンプの良さは、軽いNFBではないかと持論(創造)
但し、私の場合は万一スピーカーを壊してもいけないので
(中点の電位が単電源では1/2印加なのでショート注意)
1:1のマッチングトランスを付けています。
上位機種もですが、デジタルアンプも侮れませんよw
それでは
コロナにも電線病にも注意しましょう。 

書込番号:23332035

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2732件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2020/04/11 00:34(1年以上前)

オールリボン アポジー ステージ

小型ですがB&Wもあります

誤字訂正
(創造)⇒(想像)

PMA-390一番驚いたのは
アポジーのステージを軽々鳴らし
ゆする様な低音を感じた事です。w
(今も有りですがコロナと同じで休止中)

ロジャースに戻りましたが
そのうち、またアルテックかもです
彷徨いがオーディオかもですね
それでは

書込番号:23332064

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2732件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2020/04/11 08:53(1年以上前)

作例

トランスとマッチング抵抗 メタルクラッドで熱を逃がしています

再々 
デジタルアンプ構成 モノアンプx2
バランス接続入力(改)
直流安定化電源x2 30vx2で1Aも流れれば爆音
(その内にスピーカー側に抵抗をパラでインピーダンス下げています)
デジタルアンプの電力変換率が高いので(80〜90%?)
真空管のヒーターと思えば 無駄飯も賄えるw
なので 30w使ったとしても スピーカーでは
スピーカーが15Ωで15Ωの抵抗パラだと
アンプから見たら7.5Ω負荷となります。
30W消費でも実質は15Wです。(効率無視)
(無駄に電流を流している分、歪率も下がるのかもです)
真空管の数Wと思えば十分の力です。  
真空管の魅力とデジタルアンプの解像力
両極端に思いますが、使い分けも楽しいと思います。
>BOWSさま >Foolish-Heartさま
デジタルアンプ 
その節は、ありがとうございました。(電源が肝ですね)
基板はスペアもあるし終活には十分で
ではでは  ”感染”に注意しましょう。

書込番号:23332360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2020/04/11 09:56(1年以上前)

>一休みさん
こんにちは。
こちらのスレはベテランの方々の語らいの場のようなので、ちょっと敷居が高いのですが失礼します。
さすが、ベテランの方は色々な装置をお持ちで、写真を拝見するだけでも楽しめます。
当初、予算40万円でスピーカーとアンプを買う予定だったのですが、703S2を買ってしまったため、アンプは当面2万円グラスでつなぐつもりでした。
つなぎのアンプの相談をした時に、何名の方からパイオニアのD級アンプを奨められました。かなり評判が良いようですね。
結局、お店の人の薦めに乗ってPMA-800NEを買いましたが、結構満足しています。
最初は1〜2年のつなぎのつもりでしたが、今は、アンプの買い替えの前にCDプレーヤーの買い替えやネットワークプレーヤーの新規購入を先にしようかと思っています。
ちょっと不謹慎かもしれませんが、コロナ(忘れでなく本物の方です)のおかげで外出がほとんど無くなったので、予定より早く資金が貯まりそうです。
まだ、このスレでオーディオ談義に参加できるほどの経験がありませんが、読者として楽しませていただきます。

書込番号:23332467

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2732件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2020/04/11 10:07(1年以上前)

師匠宅

感性は空もですw

こんにちは
>張飛雲長さま

オーディオ談義も友達があればこそ
こんな架空空間もですが
オフ会仲間とか 楽しんでいきましょう。
今日は、師匠宅の草刈りw

それでは 
みなさまお騒がせしました。 拝

書込番号:23332480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:103件

2020/04/11 13:51(1年以上前)

音楽も聴き飽きて来たので、
お家でのんびりバーベキューでも、と思い、
2.3ミリの縞鋼鈑の端材が有ったので自作しました。

が、見事に反ってしまいジンギスカン鍋になってしまいました。笑っ

張飛雲長さん
デノンのCDプレーヤーってディスクを入れっぱなしにすると、次回の電源オンで勝手に再生が始まってしまうのがワシ的には地味にストレスです。

一休みさん
良い趣味ですねー
ワシが生きてる間にベテルギウスの大爆発を見てみたいです。

書込番号:23332842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2732件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2020/04/11 16:09(1年以上前)

>スプーニー会長様
 "お家でのんびりバーベキューでも、と思い、
  2.3ミリの縞鋼鈑の端材が有ったので自作しました。”

良いですねぇ
拙宅に有るのは、○置所の方の作業で作られた
立派な物がありますw
矯正品というのでしょうか
星仲間さんの紹介で買いました。(見る方の方が居られ)

会長さんの趣味に合う方かも知れません
https://ameblo.jp/yyoshi5515777/
ちょっと覗いてくださいw (溶接で合いますよw)

草刈りから帰って疲れました
それでは

書込番号:23333060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:103件

2020/04/11 19:25(1年以上前)

一休みさん
お疲れちゃんです。

ブログの紹介ありがとうございます。
軽く読んでみました、楽しそうですね。

昔、古ーい石油発動機いじりでも趣味にしようかなって思ったことが有ります。
いかにゆっくりスポンスポン回すかが楽しそうだなと、
思っただけですが。笑

書込番号:23333431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:9件

2020/04/14 12:55(1年以上前)

>スプーニー会長
> 見事に反ってしまいジンギスカン鍋になってしまいました。
SPF 1×4材で、テレワーク用のサイドテーブルもどきを作ったのですが、こちらも反ってしまって、
4本足にした足が、あちこち浮いてしまいました。
材料費だけだと1,000円ぐらいなので、不具合も楽しみながら修正しています。

出掛けることが少なくなったので、撮り貯めた映画を観まくっています。
エンドゲームなんか、3回以上観たかも(笑)

書込番号:23338615

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2732件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2020/04/14 15:32(1年以上前)

こんにちは
会長さま
別の方をばW
https://ameblo.jp/paragon-1960/
こちらの方は励磁コイルなど作られたり
今はちょっとご不自由になられたようですが

SINさんとか、ごま塩親分さんはどうされて
いるのでしょうね・・・

>BOWSさま
(事務連絡)w
偶々、釣り糸を探しに100均に行って、横に本屋があり寄りました。
で、ステレオ時代-VOL-16
https://www.amazon.co.jp/ステレオ時代-VOL-16-NEKO-MOOK-2929/dp/4777024296/
この中を見ましたら、CD-34の延命 とか記事があり
結果、買ってしまいましたw (1,391+税)
(菅野沖彦さんの本とかもありましたが、買うには・・・で)
マルチビット派には懐かしいかもですw
お知らせまで。

それでは  コロナに注意継続・・・

書込番号:23338850

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3689件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/04/15 12:14(1年以上前)

 在宅勤務でフラストレーションが溜まっているBOWSです。
 いろいろ反応できてなくてすみません。

>一休みさん

>偶々、釣り糸を探しに100均に行って、横に本屋があり寄りました。

 それ 「ステレオ時代」という餌を僕の前に垂らすための 釣り糸ですかね?(笑)

>で、ステレオ時代-VOL-16
>https://www.amazon.co.jp/ステレオ時代-VOL-16-NEKO-MOOK-2929/dp/4777024296/
>この中を見ましたら、CD-34の延命 とか記事があり
>結果、買ってしまいましたw (1,391+税)

 美味そうなので思わず食いついてしまいました。
 買いに行けないのでヨドバシに注文しました。

 AK4497 x2のTopping D70でずーっとダラダラ Amazon Music HDでながら聞きしているんですが、どうも AK4497って解像度があるし正確なんだけど優しい優等生でつまんねぇ〜 30年前(そろそろ40年前?)の粗くても鮮度感のある 14bitDACのTDA1540の方が好きです。
 こないだトレイ不良のオールドMarantz落札したんで 機会を見てフルチューンして たまにはCD聞いてみたいです。

書込番号:23340253

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2732件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2020/04/15 14:07(1年以上前)

道糸

>BOWSさま
 ”こないだトレイ不良のオールドMarantz落札したんで
  機会を見てフルチューンして たまにはCD聞いてみたいです。"

あら、そうでしたか
良いですねぇ  
トレイ関連だとベルト関連かもですねw
良いライフをですねw

今日は100均で釣り糸を買いに行きました。
同じ100均でも置いてない所も多く
計算上1200m以上必要の様で
100m巻き12巻ほど欲しかったのですが、一巻の終わりw
来ての楽しみでしょうが、見出しのみ写真でw
それでは

書込番号:23340404

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2020/04/15 16:46(1年以上前)

ハイファイ堂にLo- dの古いDAC速攻で売れましたね。

https://audio-heritage.jp/LO-D/player/dad-001.html

このDACだったかな。

この時代の製品ならマランツほしいです。

書込番号:23340612

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3689件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/04/15 18:09(1年以上前)

oimo師匠

これですね。

http://home.att.ne.jp/delta/myrobalan/hda001.html

 見た目で設計の気合とコストが入ったDACであることが解りますね。
 抵抗はリケンのカーボン抵抗 RMGがいっぱい使われていて 青くなってますね。
 コンデンサも U-conやら 銅箔スチコンとか 絶版で入手不可な高品位パーツに、内部配線も手を抜かずにコネクタ使わずに直半田で太いシールド線を使って組み立ての手間がかかっている。
 デジタルフィルターもNPC製の初代の2倍オーバーサンプリングで高価だし、DACは±15V、+5Vの3電源で 現在の3.3V単一電源のDACに比べて 内部で負電源を生成しないのでノイズは有利
 そして PCM53ってパラレル16bit入力のDACですねオゲゲ クロックの概念が無いので現代DACが対策に四苦八苦しているイメージノイズの発生が原理的に無いですね。
 おまけに、けっこうシャープな特性を持つローパスフィルタをモジュール化して高品位化している。

 こりゃ現代の繊細で優等生DACが忘れた、原点に近い蛇口全開の音のするDACになりそうですね。

 上の例のように、何十年も経過した電解コンを換装して、パスコン追加、電源周り低ノイズ化、IV変換を全とっかえしたら 現代DACが勝てない音がするかもです。

書込番号:23340707

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2732件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2020/04/15 18:33(1年以上前)

こんばんは
>oimo_chanさま
 ”ハイファイ堂にLo- dの古いDAC速攻で売れましたね。”

お久しぶりでございますw

今度の本に、ハードオフの記事が7ぺージにわたり載っていましたw
昔の高級機器が手に入る時代ですw

ですが高そうで買えません(汗)

今のオーディオ機器の存在感
ユニットにしても魅力が無いと思うのは私だけでしょうか?

レコード復活と言いながらもレコードをCD化する方も居られますw
同じジャケットのCDを買ったがとか思いますがw
廃番とかなるとそうした事もありですね。

でも、ここでCDのフォーマット(16ビット)が健在な訳で
めげずにマルチビットに拘っておりますw

コロナに負けず 電線病にも負けずww
それでは  またですね

書込番号:23340749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:81件 縁側-超絶適当の掲示板

2020/04/16 15:39(1年以上前)

コロナに負けてる僕ですw

まいった><

>今のオーディオ機器の存在感ユニットにしても魅力が無いと思うのは私だけでしょうか?

僕もそのうちの1人なんですが、その中で、ユニットに関しては、Markさんと、PARCが頑張っていると思います。
Markさんは、矢継ぎ早に新しいアイデアをバンバン導入していく感じで、BOWSさん「いつ買って良いのかわからない」と言っているのですが、まったくもってその通りw

PARCさんの、「青」と言われるアルニコマグネット使用タイプも、バージョンを新しくする度に完成度があがり、コレも悩ましい。

https://www.parc-audio.com/shopdetail/000000000002/unit/page1/recommend/

ウッドコーンではなくて、このケブラーコーンのアルニコモデル、こいつが・・・・・・・そういえば、こいつはお芋師匠が持ってましたね。

書込番号:23342233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:9件

2020/04/16 16:00(1年以上前)

Lo-DのHDA-001、スゴソーですね。聴いてみたい。

>Foolish-Heartさん
> コロナに負けてる僕ですw
パンデミックは今まで経験が無いので、パンデミックへの対応力を上げるという意味でいい経験です。
これで、名ばかりのテレワークがしっかり定着すれば良いと思っています。
でも、現場仕事の職種は、テレワークなんて全然関係ないんですよね。
先日、カーディーラーにクルマの修理をお願いして、修理が終わって整備士の人と雑談をしていたのですが、
「テレワークなんか関係ない」
みたいな(笑)

コロナに負けないように、ブルーバードでも乗るか!(若い人には分からないかも)

書込番号:23342258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:103件

2020/04/16 17:23(1年以上前)

Architect1703さん

流れるテールのブルーメタリック510SSSクーペなんて最高っすね。
コロナも良かったっすね。
トヨタ1600GT は憧れたわぁ。

この不景気と後期高齢者化で高級中古オーディオを手放す人が増えて中古市場が賑わいそうな予感します。

書込番号:23342363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3689件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/04/16 18:33(1年以上前)

>今のオーディオ機器の存在感 ユニットにしても魅力が無いと思うのは私だけでしょうか?

 お金に糸目をつけなければ面白いユニットはあると思います。
 例えばこれ

http://www.arkgioia.com/voxativ/product_driver.html

 21世紀のLowtherですね。
 特に フィールド型のやつ
 能率 108dB ってホーンドライバーかよ...突き抜けてます。
 スマホのイヤホンジャックに接続してもガンガン大音量で鳴りそうです。
 突き抜けているのはお値段もですが....
 一度、フィールド型スピーカーは使ってみたいですね。


>でも、現場仕事の職種は、テレワークなんて全然関係ないんですよね。

 医療従事者って現場職そのものですね。
 がんばっていただいて有り難いです。

>コロナに負けないように、ブルーバードでも乗るか!(若い人には分からないかも)

 もちろん有鉛ハイオク仕様ですよねぇ...


>この不景気と後期高齢者化で高級中古オーディオを手放す人が増えて中古市場が賑わいそうな予感します。

 10万円で買える中古オーディオの流通量が増えるのかな...
 出来れば パイオニアやオンキョーの新品を買った方が良いんでしょうがね。

書込番号:23342471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:9件

2020/04/16 18:57(1年以上前)

悪乗りです。
> 流れるテールのブルーメタリック510SSSクーペなんて最高っすね。
> もちろん有鉛ハイオク仕様ですよねぇ...
実はワタクシ、学生時代に610の1800SSS-Eに乗っていました。もちろん中古です。
テールは流れなかったし、無鉛レギュラーでしたが。
610のブルって、510に比べると人気なかったんだよねぇ〜 その代わり思いっきり安かったです。

有鉛ハイオクといえば、クラシックカーに乗っている人は、有鉛ハイオクもどき添加剤をガソリンに入れるらしいです。
有鉛は売ってないし、無鉛を入れるとエンジンが壊れてしまうので、それを防止するものだそうです。
ガソリンにさらにこんなの入れたら、ようけ銭かかりまんな。
https://www.monotaro.com/k/store/%97L%20%89%94%20%83K%83%255C%83%8A%83%93%20%93Y%89%C1%20%8D%DC/

> お金に糸目をつけなければ面白いユニットはあると思います。
ワタシの駄耳では、雑誌の付録で十分です(笑)

書込番号:23342515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:103件

2020/04/16 18:59(1年以上前)

BOWSさん
ですね。
やっぱり新品がたくさん売れて、企業が儲からなくては、と思います。

リー・コニッツさんがコロナ感染で亡くなったようです。
今夜はリー・コニッツさんを聴くぞ と。

書込番号:23342519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3689件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/04/16 19:55(1年以上前)

Architect1703さん

>有鉛ハイオクといえば、クラシックカーに乗っている人は、有鉛ハイオクもどき添加剤をガソリンに入れるらしいです。
>有鉛は売ってないし、無鉛を入れるとエンジンが壊れてしまうので、それを防止するものだそうです。

 ハコスカのS20エンジンなんか、バルブシート打ち直しして無鉛ハイオク対応にするのが一般的ですね。
 まぁ、日常的に有鉛ハイオク車使う人はいなくて クラシックカーパレードやミーティングにだけ参加するんでしょうから有りですね。

 そういえば、オイル給油する2ストバイクが絶滅しましたね。
 爆発数4ストの2倍でレスポンスがむっちゃいいのと、パラパラ乾いた音がするチャンバーと真っ白い煙とオイルが焼ける匂いがするんで好きだったんですがね〜
 レース仕様は、混合給油なんでガソリンとオイル混ぜてからガソリンタンクに入れるんで ガソリン有鉛化よりもヤバイ作業だったようです。

>リー・コニッツさんがコロナ感染で亡くなったようです。
>今夜はリー・コニッツさんを聴くぞ と。

 ありゃ〜そうですか〜 残念
 老境に入って能天気に演奏していた ブラジリアン・ラプソディとか好きなんですが〜

 コロナじゃなくて癌ですが藤原啓治さんがお亡くなりになったのが残念です。
 あの癖のある声が もう聞けないとなると悲しいです。

書込番号:23342599

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1703件Goodアンサー獲得:10件

2020/04/17 20:42(1年以上前)

20面体4個分 美味く出来るか?

此の1つ前1、500cc

乗って見たかった、カタログより

テスト用に持って来いです

皆様今晩は、

購入当時、新型コロナ、昔の話ですが一寸肩身が狭い心地、
1967年当時、レギュラーガソリンも有鉛でした、

切り替え時、給油口には無鉛のシール
510SSSも無鉛行けて様な、

>トヨタ1600GT は憧れたわぁ。

 高値の花で、憧れもせず、パブリカのエンジンを積んだ,S800なぞ魅力を感
じていました、

労働者は、在宅勤務にならず、今日は、午前中で終わり、
昼寝の後、3X6の檜、杉ハイブリット合板、正三角形、90枚分墨出し、
木目を揃えるべく相番も打ちました。

合板を購入材木や、此処に、12面体預け評価をお願いしていました、
TELで+の評価を頂き、CD持参でお邪魔、雑談後、2Fオーディオルームへ

MODEL 4343B / STUDIO MONITOR でんと鎮座していました、
此の音に驚き、主は、CDの音に驚いていました、


>この不景気と後期高齢者化で高級中古オーディオを手放す人が増えて中古市
場が賑わいそうな予感します。

高級オーディオ持っている、後期高齢者、優雅に年期生活、不景気でも年金不
変の様な気がするなー、

書込番号:23344503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:81件 縁側-超絶適当の掲示板

2020/04/18 15:53(1年以上前)

オーディオから離れちゃってますがw

僕が子供の頃、親父が乗っていたのがトヨタ・セリカ1600GTVでした。
かなり気に入っていて、ずいぶん長い間乗っていました。

中身もかなりいじっていたようで、有鉛ハイオク仕様に・・・・・・・(オリジナルはレギュラー)

実は、うちで使っていた子とは、運命の再開をします。
仕事で、新宿西口の駐車場を通るのですが、そこに・・・・なつかしい車体、ボディカラーもそのままのGTVが止まっていて、ついジロジロしていたら、オーナーさんが

「なんじゃ、われ」と・・・まあ、当たり前ですね。
きちんと謝って、「実は、親父がこれに乗ってて、久々に見たのですが、やっぱり良い車ですよね」と言うと、それまで「怒り」モードだったオーナーさんが、めちゃくちゃ「にっこり」モードになり、それから、2人でGTV愛について語りあったあげく

「久々に乗ってみたらどう?」

といわれて、2人で首都高速ドライブをしてしまいました。

で、びっくりしたのが、助手席側のダッシュボードに「子供の歯形」がついていて・・・・・そこから「もしかして、これ、うちの子?」的な話しになり、うちの親父を呼び出すという・・・・・・・そこで、オーナーさんと、親父がセリカ愛について語りだし・・・・・・

親父が施したエンジンとステアリングのチューンから、やっぱり、うちの子だった説が急上昇。

ちなみに、そのオーナーさん、美容師だといってたんですが、見た目はマンガに出てくるようなモヒカンマッチョ、普通に怖い見た目だったのですが、セリカ愛の話しになると、超笑顔で良い奴で、親父のまではめちゃくちゃ好青年でした。

ちなみに、新宿西口駐車場は、広いので色々な車がいます、先日はベレット1600GTRが駐まっていたり、ハコスカとか、初代フェアレディZなんかもいます。

オーディオもそうですが、きちんと作ったモノって、50年現役としてつかえるんだなぁと思ったりしています。

書込番号:23345937

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2020/04/19 11:01(1年以上前)

フーさん、ええ話やー。

毎日自宅でのんびりしてますが、さすがにやる事も無くなってきますね。

書込番号:23347463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3689件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/04/19 18:48(1年以上前)

Fooさん

 今日たまたまですが、田舎道を走っていたら 対向車線にセリカGTVの独特なメッキバンパーが走り去って この話を思い出し「おおっセリカじゃ〜ん」って叫んでしまいました。

 旧車でもビンテージオーディオでも性能面では最新に全くかなわないけど 最新が忘れた味があるんですよね〜
 最新の自動車乗ると どこからでも踏めば過不足無くパワーが出てきて問題なく走るし、ステアリング切っても普通に曲がります。
 旧車に乗ると パワーバンドに入らないとトルクスカスカで回らないし、カーブも原則しながらきっかけを作るためにハンドル切ってから踏んでパワー乗せないと曲がらない。
 「俺 車操ってる!」って感覚があってスピード出さなくても楽しめます。
 何でも言うことを利くのが楽しいとはならない感覚的なもんが、旧車にもビンテージオーディオにもありますねぇ

>一休みさん
 ステレオ時代来ました。
 良いですね〜
 オールドマランツの譜系も良いですし、CD-34延命も良いです。

 それとNEC CD-10の解説も良いです。
 TDA1541AS1のチップ鳴き止めやら、DEMのコンデンサの防振とか、本当に量産でこれやったんかよ〜 設計者のこだわりに驚きです。

 こんなオーディオ 今後は作られないんでしょうねぇ

書込番号:23348324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:103件

2020/04/19 20:16(1年以上前)

お父さんマニアだねー
Foolishちゃんもしっかり血をひいてるね。

社長 心配してたよ、息災でなにより。

ワシはカメムシの匂いがハッキリ分かったんで大丈夫だわ。超くせー


書込番号:23348480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:103件

2020/04/19 21:41(1年以上前)

クリストファークロスさんもコロナみたいです。

というわけで、今夜はクリストファークロスさんを聴いてます。

書込番号:23348672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:9件

2020/04/20 16:33(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
いい話をありがとうございます。
親父が乗っていた思い出のクルマ、というとスバル1000ですね。
独特のビートを刻む排気音と、広々とした後席が特徴でした。
今の軽自動車と全幅はほとんど変わらないのになんですよね。昔のクルマは細かった。


blackbird1212さんの書き込みを参考にして、footbarをインストールして聴いています。
でもね、Grooveミュージックとの音の違いがよく分かんない(笑)

書込番号:23349883

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2732件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2020/04/20 23:07(1年以上前)

コロナ1600GT ハードトップ

セリカ 1600GT

トレノやレビンといったのにも載っていた様な

みなさま こんばんは
懐かしい車の話でw

510SSS
”テール流れ”って以下ですかね?
 ブルーバード ハミングシグナル(改?)
https://youtu.be/QK7CUEtzCDY
上のは、カムで動かしているようですね。
アナログ的ですねw

>会長さま
 臭いには異状ないとの事で何よりです。
>りょうたこさんもご健在で何よりです。w

>BOWSさま
 本、良かったでしょうw
 Aurex(オーレックス)沼にLo-D沼 Nakamichi沼
 懐かしい機器が沢山で
 クルマと同じで懐かしいですね。
 

さて、オーディオに戻り

(私)
  >>今のオーディオ機器の存在感ユニットにしても
  魅力が無いと思うのは私だけでしょうか?
>Foolish-Heartさま
 >>僕もそのうちの1人なんですが、その中で、ユニットに関しては、
   Markさんと、PARC Audioが頑張っていると思います。

頑張って励磁型なんて出してくれませんかねぇ。
と書けば出るかなぁw


BOWSさま
励磁型  お時間がありましたら
https://blog.goo.ne.jp/8417chiharu/e/c8b4c717071a7763e1499be7d752441b

https://blog.goo.ne.jp/8417chiharu/e/9ce8c83f525c2ca39d0b0a3ba5af1c78

>matu85さま
 >>この不景気と後期高齢者化で高級中古オーディオを
    手放す人が増えて中古市場が賑わいそうな予感します。

賑わいも、聴いている人が居ればですが
主が居なくなった機器が多く出て来るような(泣)
今度のコロナで、オーディオ趣味の人が居ない事を
願わずにはおれませんね。

オーディオ誌の売り場を見て
一部の人だろうなぁ と、思いました。
BOWSさんに勧めました”ステレオ時代”
懐かしいですよ。如何ですw

それでは コロナに注意しましょう。

書込番号:23350711

ナイスクチコミ!1


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2020/04/21 16:02(1年以上前)

最近はAirPayで音楽を聴いています。
ネットワークプレーヤーからカウンターポイントを光接続です。
ネットワークプレーヤーのアプリでは、Amazonのマイミュージックが使えないですし
カウンターポイントはハイレゾ音源を受け付けないので何とか対応させたい。
それで1番手っ取り早いのがAirPlayでした。

私の環境では音質劣化がわからなかったのでずーっとAirPlayです。
それかiPhone〜ベリンガー〜カウンターポイントにすれば、
ベリンガーがハイレゾ非対応なのでカウンターポイントに接続できるようになります。
これも音質劣化を個人的には感じません。
ハイレゾに拘らない私にしたら、AirPlayさえあればいいと思うくらいです。

そうなると1番シンプルで無駄がなくできるのはラズパイだと思いました。
ラズパイにAirPlayを入れて、iPhoneのAmazonMusicHDで再生すれば
煩わしいもの全て取っ払う事が出来るのではないか?
しかも高音質で。

そう思いやってみましたがわかりませんでした・・・。

書込番号:23351772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:103件

2020/04/21 19:15(1年以上前)

お芋ちゃん

書込番号:23352087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:103件

2020/04/21 19:17(1年以上前)

元気そうでなにより。

書込番号:23352092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1703件Goodアンサー獲得:10件

2020/04/22 10:07(1年以上前)

本棚を整理していたら

人の少ない内に散歩、

>一休みさん

>オーディオ誌の売り場を見て
一部の人だろうなぁ と、思いました。
BOWSさんに勧めました”ステレオ時代”
懐かしいですよ。如何ですw

注文掛けてみました、

>主が居なくなった機器が多く出て来るような(泣)

アマチュア無線も趣味の時代がありますて、
かつては、仲間が集まり、アンテナ工事など、皆で助け合いながら工事、
今は、大半は、撤去依頼、興味が無くなった、主が天国へ召された、
なかには、主、入院中、退院前に撤去して下さい、・・・・・・悲しい事です、

此方は、古い物、価値無しですかね??、



>oimo_chanさん

>そうなると1番シンプルで無駄がなくできるのはラズパイだと思いました。
ラズパイにAirPlayを入れて、iPhoneのAmazonMusicHDで再生すれば
煩わしいもの全て取っ払う事が出来るのではないか?
しかも高音質で。

AirPlay, ラズパイに移植ですか?  難しそうですね、
アップル、携帯もPC何れも、よく解りません。


>スプーニーシロップさん

バーベキュー、コロナで延期ですか?、

我が家の玄関先、公園で、最近人出が多くて。

書込番号:23353249

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3689件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/04/22 12:56(1年以上前)

matu85さん

 すごいです
 団子3兄弟ならぬ 20面体6兄弟ですね。

>アマチュア無線も趣味の時代がありますて、
>かつては、仲間が集まり、アンテナ工事など、皆で助け合いながら工事、

 僕はアマチュア無線はやりませんが、友人や所属クラブの手伝いでアンテナ設置手伝いました。
 アマチュア無線は アンテナがあるので家見るだけで趣向が分かりやすかったですね。ずいぶん設置アンテナも減ったように思います。
 電電公社時代は 遠距離電話代がとても高くてアマチュア無線やっているのが多かったですが、携帯電話が普及してから あえてアマチュア無線を趣味にするのは思うところがないとできないのでしょうね。

>今は、大半は、撤去依頼、興味が無くなった、主が天国へ召された、
>なかには、主、入院中、退院前に撤去して下さい、・・・・・・悲しい事です、
 どこの趣味でも 断捨離が増えてますね。

書込番号:23353526

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2020/04/22 16:17(1年以上前)

>すぷにー会長ま

元気ですが中古オーディオ巡りもしていないので暇です^^;


知らなかったですが、
VolumioであればiPhoneやiPadを使えば普通にAirPlayに対応してました。
AmazonもYouTubeもAirPlayで楽しめました。
音楽を聴くのもPCはもう使わずスマホかタブレットになってきました。

PCもあまり使わない生活になったので、スタイルにあった音楽鑑賞に変わるもんですね。

書込番号:23353828

ナイスクチコミ!2


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2020/04/22 21:01(1年以上前)

最新のvolumioは動作が早くて快適ですー。
音も良くなったように感じるけど気のせいかな、、、。

parcの10cmダブルバスレフは一生このままでいいのではないか
って思うくらい作ってしばらく経ちますが不満がないです。

空気清浄機加湿器つけたのも関係あるのかなー。
天気で音変わるみたいに。

書込番号:23354338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:9件

2020/04/23 12:46(1年以上前)

>matu85さん
> アマチュア無線も趣味の時代がありますて、・・・・・・悲しい事です、
私も使っていました。電話級っていうんですか? 4級だったっけな。
主として、何台かのクルマで旅行に出かけるときに使っていましたね。
進路の確認や、休憩のタイミングなんか。一回、友人が高速道路から降りるICを間違えたときは、重宝しました。
アンテナがしょぼいと、高速道路ではみるみる電波が弱くなるのが分かりましたので(笑)
今は携帯電話で事足りるので、長いこと使っていません。

でも、ダイハード4.0では重要な役割をしていましたね。

書込番号:23355439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:103件

2020/04/23 12:54(1年以上前)

お芋ちゃん

気圧は音に影響有るかなぁ。

出音や音の伝播もだけど、耳の感度にも影響有りそうな、無さそうな。

書込番号:23355459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2020/04/23 18:09(1年以上前)

20℃を上回ると高音の感度が鈍って行くって、オーディオ評論家の人が書いていてような記憶があります( ̄▽ ̄;)間違っているかも。
木や紙は湿気に影響ありそうですよね。

今度はMoode Audioで試してみようかな。
volumioがここまで快適になっているとはおもわなかったから、Moode Audioも快適になってるかも。

ラズパイ4もためしたくなってくる。

書込番号:23355950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2020/04/24 22:55(1年以上前)

ラズパイのmoodeaudioもAirPlayにそのまま対応しているので、volumioと聴き比べしました。切り替えて試聴できないので、一日volumioを聴きまくったあとにmoodeaudioに変更しました。結構違うので驚きました。

書込番号:23358300

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1703件Goodアンサー獲得:10件

2020/04/26 08:49(1年以上前)

団子兄弟全景

>一休みさん

スピーカーの修理業者の話、
ボイスコイル交換は、各所、接着部、アセトンを使って溶かしてバラすようですね、
電磁石、取り付けも、コーン紙、ダンパーなど取り去り、センターポールの位置だし、
組み立てると良いかも、

目指せ108db




>BOWSさん

> 団子3兄弟・・・・・・・・・

実は、8作目です、
1,試作、= 屑籠、
2〜3は、現用中 = 中々良い音、デザイン性に劣る、
4〜7 、木目など揃え試行錯誤しながら組み立て、良くて60点、
8は、端材で作った小型、使い途、決まらず、

粗、制作方も定まってきましたが、そんなに作って如何する、


>Architect1703さん

>私も使っていました。電話級っていうんですか? 4級だったっけな。
主として、何台かのクルマで旅行に出かけるとき<

こう言う中、連れ合い見出しましたけど、○×△ はい。

コミュニケーション場は、インターネットへ、連絡手段は、携帯へ、

居残り組は、長波、短波、の遠距離通信、

自作組は高い周波数に上って行きましたが、梯子を取られ行き場無し、

楽しかった青春の思い出話。


>oimo_chanさん

新しい、volumio、面食らっています。

気象現象、聞く方側の変化も大きい様な気がします。

書込番号:23360949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:9件

2020/04/26 13:17(1年以上前)

配管系

>matu85さん
> こう言う中、連れ合い見出しましたけど、○×△ はい。
ヨクワカリマセンでしたが、なんか甘酸っぱい思い出と理解します(笑)
若い頃は何するにせよ、下心が旺盛だったですね。あれから40年、です(笑)


外出自粛なので、思いのほか作業が進みます。今日は配管工事です。
システムとしてはあと2本必要なのですが、諸事情でまた後で。
これで左右一組なのですが、2、3組作る以上に手間がかかってしまうので、のんびりやっています。

書込番号:23361558

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1703件Goodアンサー獲得:10件

2020/04/27 16:45(1年以上前)

ダチョウで無く、アオサギ

>Architect1703さん
VP50 箱より長いようで、箱から突き出て上に小箱を付け、ダチョウスタイルですか?。
VP25?、1/4λ  難しい箱・・・


>oimo_chanさん
volumio 随分変わりましたね、
音は、今のところ解りません、

PC版も試してみました、我がDAC表示されず、PCのイヤホンジャックに音は出ます、
PC版プラグイン無しで、ディスプレー表示されました。

書込番号:23364067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:9件

2020/04/28 00:07(1年以上前)

>matu85さん
ほとんどアタリです。
足りないのはバスレフダクトの2本で、これはVP75を使う予定です。
VP25は定在波防止用のもので、パイオニアはアコースティックダンパーとか言っています。


今日は映画を4本も観てしまいました。
ジュラシックワールド 炎の王国とレプリカズとアントマン&ワプスとメン・イン・ブラック:インターナショナルです。
全部面白かったのですが、レプリカズはちょっと暗いストーリー(ハッピーエンドですが)なので、早送りで観ました(笑)

書込番号:23364940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:9件

2020/04/28 10:54(1年以上前)

パイオニアが言っていたのはAFAST(Acoustic Filter Assisted System Tuning)でしたね。大変失礼しました。

と思って久しぶりにRM05のサイトを見ていたら、FK13Cが眠っていることを思い出しました。
エンクロージャのアイディアを温めてはいるんですが、そろそろ設計してみようかな。

書込番号:23365563

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3689件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/04/28 13:58(1年以上前)

 在宅勤務だけど仕事の物をハンダ細工しているBOWSです。

 流しっぱなしにするには Amazon Music HDはええです。
 PC→Topping D70→Indeed改造品→GX100 Limited でデスクトップオーディオしてます。

 改造したんでエージングついでにIndeedで鳴らしているけど やっぱ いいね。クロック改造しなくても十分聴けるわ

 それと D70のバランス出力に 立居電線のマイクケーブルでバランスケーブル作って ベリンガーのP1ってバランス入力のヘッドホンアンプつないで HD580使っているけど、良いです。
 今まで ClassicProの安物バランスケーブル使ってきたけど 立居電線に変えたら ディティールが出てきて音場が形成されるようになってきた。

oimo師匠
 VolumioとMoode違いますか〜 最近ラズパイが出稼ぎに行って不在ですが、戻ってきたら試します。
 ラズパイで Amzon Music 対応できないかな?

matu85さん
 20面体増殖してますね。
 パステルカラーで仕上げても面白そうな気がします。

Architect1703さん
 パイプオルガン作るのかと思った(笑)
 僕は 在宅で仕事時間増えてますます工作時間が削られてます。

書込番号:23365879

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2020/04/28 15:22(1年以上前)

Moodeaudioの方がクリアな感じがしますが
両方聴いているうちに自信がなくなってきました^^;
Amazon music HDをラズパイに入れるのは難しいみたいな記事がありましたね。

書込番号:23366011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:103件

2020/04/28 16:47(1年以上前)

コロナで暇なんで
高級オーディオラックを作ってみました。笑っ

寸法間違えて中に入りませんでした¨¨¨
そのいと作り直します。

書込番号:23366162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:103件

2020/04/28 17:08(1年以上前)

肝心の音は¨¨
変わらんな。

書込番号:23366188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:103件

2020/04/28 17:56(1年以上前)

しつこく三連投

巨大セパレート電源を最下段に入れてみました。

書込番号:23366295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1703件Goodアンサー獲得:10件

2020/04/28 18:16(1年以上前)

取りあえず、付けて見る、

生活の場のバックグランド、若しかして、6面体4sp前作の方が適しているような気もします、

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23212352/#23214517

暫く、様子聴き、   次は、何をしようか、


>パステルカラーで仕上げても面白そうな気がします。

20色ですか?、 其れとも珪藻土でも塗りましょうか、


>Amazon music HD    

https://audio-beginner.com/post/amazon-music-hd-can-be-used-with-volumio/#volumioamazon-music-hdairplay

書いてる人居ますね、


>Architect1703さん

近ければ、VU75持って馳せ参じますがね。

書込番号:23366335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:9件

2020/04/29 09:40(1年以上前)

>matu85さん
ありがとうございます。
VP75は一回加工して使い道のなくなったものが、別の場所に保管してあるんです。
量はたっぷりありますので、大丈夫です。お気持ちだけ受け取っておきます。

それにしても、塩ビ管を丸鋸で切断すると、半端ない量の切り屑が出ます。
あと、形状が板ではないので、切り方を変える必要があります。
私の場合は、丸鋸の切断面を上に向けて(ひっくり返して)固定して塩ビ管側を回して切っています。

使っていたカッティングシート(マホガニーかな?)が不足しそうなので再発注しようとしたら、もう売っていません。困ったな。

書込番号:23367775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:81件 縁側-超絶適当の掲示板

2020/04/29 17:05(1年以上前)

はぁ・・・・この板に書き込めるような活動は全く出来ていません・・・・・・

もうね、みなさんの工作等を指をくわえてみてるだけで、ため息しかでないw

書込番号:23368699

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1703件Goodアンサー獲得:10件

2020/04/29 17:25(1年以上前)

>Architect1703さん

VPの切断こわいですね、注意して切って下さい、40代頃、大怪我した事が有ります、

現在は、サンダーにダイヤモンドデイスクで切る頃が多いです、VPは、肉が厚いのでVUの方が安全な気がします、



今日は、volumio X86 に挑戦、

EPSON NP25S + ONKYO WAVIO SE−U33S

 2011/6〜            2008/10/18発売

PCは、win7時代のエントリー機で十分ですね、

DAC,KORG 100m認識してくれませんでした、

10年以上前のSE−U33認識されました、

OSは、SDカードを変換アダプター経由、USB2そけっとへ、

起動に1分15秒程度でした、

拘り無ければ、此で十分、利便性は、ラズパイの数倍良好です。

書込番号:23368748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:9件

2020/05/04 20:49(1年以上前)

>matu85さん
> VPの切断こわいですね、注意して切って下さい
ご配慮ありがとうございます。。

今日も、しこしこ箱の組み立てしていました。やっと90%ぐらいまで出来上がりました。
でもね、失敗作かも(笑) ユニットの位置関係が思っていたよりヘンナ感じです。
塩ビ管の切断は今日、VP75を切って終わりました。あとはユニットを取り付けて配線繋いで配管系を固定するだけになりました。
音が出たらまた報告します。

AVボードも作り直したいので、休みが長引いても全然困らないです。
唯一、息抜きにパチンコに行けないぐらいですかね(笑)

書込番号:23380923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:103件

2020/05/06 19:49(1年以上前)

自作はケガのリスク有りますね、
皆さん気を付けましょう。

ってか、世の中生きてるだけでリスクだって今回のコロナで再認識しました。

ラックスマンのLXA- OT1ええわぁ
最近ゲンコツに繋いで聴いてるけど
小出力アンプと高能率スピーカーの組み合わせってホント良いなぁって思います。
音が生き生きしてるような気がする。

書込番号:23385996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1703件Goodアンサー獲得:10件

2020/05/07 16:50(1年以上前)

再生する此で、停電 3時間

その他
此で、停電 3時間

>Architect1703さん

今日辺りは、白鳥も、囁き始めますか?

動画、貼れていましたら、白鳥の怒り声出して下さい、

昨晩、返信書けようと思っていましたが、

3時間ほど停電で、動画を撮って布団に入りました。


>スプーニーシロップさん

ゲンコツ” 懐かしいです、 親父によく殴られた”

違います、中学校時代、近所の友達、此の付いたステレオ購入、、

>一休みさん の話題に出てくる、マントバーニー、シャルメーン、 エブタイト等、

巷では、コニーフランシス、可愛いベイビー ハイハイ





書込番号:23387814

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2732件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2020/05/07 18:26(1年以上前)

700w

巌本真理の芸術

朝ドラw

こんにちは
>matu85さん

あら! 停電でしたか 災難でしたね
拙宅は前にも書きましたが長時間停電は発電機ですねw


そういえば”ステレオ時代” 来ましたかぁ?

音に拘る時代では無いように思いますねぇ

デジタル(CD)は20年前に完結かもです。w 

閑話休題

最近、長年の友から”巌本真理の芸術”というCDが送ってまいりまして

巌本真理さんに嵌っておりますww

”巌本真理の芸術 から モーツアルトの弦楽四重奏を求めまして
新品で1枚あり買いましたら 後は無く ラッキーで (@16.5kとても買えない値段)

今まで甲高いヴァイオリンで音に向かわざるを得なかったようですが
落ち着いて聴ける
そんなのを求めるようになったみたいですねぇ
歳でしょうねww

歳の音楽でもお楽しみください
 https://youtu.be/EKaeiRwZ7AQ?t=178 (8分までくらいでw)

>oimo_chanさん
元気で何より
音速は 334+0.6t でしたかねぇ
雷さん 3秒なら1km先でしょうかね
 
コロナに注意して
それでは 



書込番号:23388003

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2732件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2020/05/07 19:03(1年以上前)

訂正
334→331 書き間違い(汗)
(15度の気温で、空気中の音速は約 340m/s 340で)
https://keisan.casio.jp/exec/system/1231998943

ついでに音と温度 前に貼ろうと思ってましたので
https://weathernews.jp/s/topics/201712/050105/

失礼しました
それでは

書込番号:23388081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:9件

2020/05/07 22:54(1年以上前)

>matu85さん
> 今日辺りは、白鳥も、囁き始めますか?
昨日ユニットを取り付けようとしたのですが、これがですねぇ、付かないんですよ(笑)
ターミナルの部分を考慮してないギリギリの設計だったので。
初歩的な設計ミスで、かなりの設計変更をしました。振り出しまではいかないのですが、結構戻ります。
挽回するのに2、3日かかりますので、音出しは5/10を目指します。
あとですね、白鳥というほど美しいものではありません。ご期待なさらず。


今日は、連休ボケの在宅勤務で、仕事やってんだかなんだか分からない状態です(笑)
でも無病息災が一番!?

書込番号:23388608

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1703件Goodアンサー獲得:10件

2020/05/09 16:12(1年以上前)

同型EF2500初期型所有 未だ元取れず

>一休みさん
>拙宅は前にも書きましたが長時間停電は発電機ですねw

停電になるとは想像できず、LED,作業灯も準備しないまんまん、

京都の事件以来、燃料の購入難しいですね、車から抜くしかない状態、

卓上コンロのガスボンベ発電機、あれ欲しいですね、

”ステレオ時代”

懐かしく拝見しました、何故だか隣の川のようです、
 


>Architect1703さん

ダチョウから白鳥に換えたのが悪かったようで、すみません、

バフル8枚作り直しでしょうか、

同じような失敗経験、多々有りますが、私だと、しばらく ほったらかしでしょうね、

明日が楽しみですね。

書込番号:23392433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:9件

2020/05/09 17:40(1年以上前)

OMP-600によるヒドラシステム

>matu85さん
> バフル8枚作り直しでしょうか
そうですね。ユニットを入れている箱8個が作り直しになりました。
フルレンジシステムのエンクロージャを4組作り直しみたいな(笑)

でも、前倒しで今日出来上がりました。音出しもしました。
塩ビ管はまだ固定していなくて嵌め込んでいるだけなので、音は今一歩どころではなくて今百歩ぐらいです。
ただ、バスレフの設計は一応うまくいったようで、6cmフルレンジなのに30cm3wayのような低音が出ています。
振動板の総面積では、12cm一発とほぼ同じになりますので、それの大型バスレフに近いですね。
これからぼちぼちチューニングしていきます。
塩ビ管を接着してから、乾くまでまた時間がかかりますし、ユニットも含めてエージングが必要です。

でも、今まで聴いたことのない種類の音が出ましたよ。

書込番号:23392650

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3689件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/05/09 20:08(1年以上前)

Architect1703さん

 すっげ〜 ヒドラ作ったんですね。
 なんか スピーカーと言うより現代アート工芸品みたいな

 まぁ OMP600なら現実的なサイズですかね。
 音の広がり方は 無指向性だけあった違いますか?

 これ、スピーカー毎にアンプつないで バイアンプならぬクワッドアンプで駆動したら、もっと太い音が出るかもですね。

書込番号:23393017

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3689件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/05/09 20:13(1年以上前)

スプーニーシロップさん

 面白い作製記事見つけました。
 やってみませんか?

http://www.lcv.ne.jp/~aiaki/amp/poweramp1.html

書込番号:23393030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:9件

2020/05/09 21:20(1年以上前)

>BOWSさん
> 音の広がり方は 無指向性だけあった違いますか?
念願のヒドラにやっと到達しました、というところです。
これまでヒドラの製作に躊躇してきた理由は、自信が無かったことと、時間を作りせなかったというところです。
今回は、OMP-600という題材と、ある程度のバスレフの知識と、新型コロナによる(通勤時間の削減による)時間の創出が出来た
という三拍子そろったタイミングでした。それにしても、えらく手間がかかりました。

書き出すと長くなるのですが、OMP-600が付録で出たときに、あまりの良さに少しばかりショックでした。
ペアで6,000円しないのに、とんでもなく素晴らしい中高音を出すのです。弱点は低音です。
このユニットの良さをなんとか活かす方法はないものか、と考えた挙げ句、辿り着いたのが懸案だったヒドラでした。
OMP-600は、どちらかというと点音源の良さが持ち味なので、手前味噌ですが、ワタシの作った”Okrer”なんかその典型です。
”Okrer”は、今もパソコン用として使っていますが、ニアフィールド用途としては今のところベストです。
でもね、低音がやっぱり弱いんですね。何とか45Hz近辺まで出るのですが、バスレフなのでその下はストンと落ちます。
せめて40Hzまで、出来ればフラットに伸ばしたい。4本使えばなんとかなるかも。
でも、トーンゾイレはフルレンジの良さがスポイルされるし、そういえば、ヒドラって4本使いだったよな、ってな感じで辿り着きました。

まだ慣らしのそのまた前の段階なのでボロボロ状態ですが、独特の音場感を持っています。
今のところ、オケやコンチェルトで最も顕著に感じますが、スピーカの周りで音像が出来ます。
極端な話、オケの楽器が分離して定位するんです。まるで、オーケストラがスピーカの周囲やその向こう側にあるみたいに。


> これ、スピーカー毎にアンプつないで バイアンプならぬクワッドアンプで駆動したら、もっと太い音が出るかもですね。
げげ、ターミナルひとつにしちゃった。片側4本なんで、シリパラ接続にしています。
全然想定外でした。思いもつきませんでした。さすがBOWSさん。

書込番号:23393239

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2732件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2020/05/09 23:41(1年以上前)

2kw

こんなのを妄想中ですw ジグソーの刃は買いましたw

みなさま こんばんは
>Architect1703さま
無指向性 良いですねぇ
昔 ビクターのボール型に憧れました。
P610で正面意外に上面や側面など付けたりやった事があります。
今はオーソドックスでございます。
15インチ ツインを考えておりますw

>matu85さま
”ステレオ時代”
 懐かしく拝見しました、何故だか隣の川のようです、

そうでございましたか すみません

こちらCDメインでございまして(汗)

ハイテク 逸品館さんの貼っておきますね
https://youtu.be/yN_zQKxnsfA?t=4678
(お暇があれば最初からどうぞw)
アップコンバートなどしない 
そのままが一番かなぁ  と、思う私です

発電機  最近運転されました?
もう一台が燃料コックを絞った状態で保存してなく
キャブレターがダメになりました(汗)
以来、コックを閉めて自然に止まるまで回しております。
ヤマハの発電機、毎年初売りに出ますが
買うに至っておりません(汗)
ガス式 良いですよね そう思います。

それでは

書込番号:23393677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:103件

2020/05/10 08:17(1年以上前)

Architect1703さん

おぉ!
ヒドラって言うんですね、初めて知りました。
キングギドラにも似てるような?
どんな音がするのか想像出来ません、聴いてみたいっす。

BOWSさん
これはハードル高過ぎ、棒高跳びレベルだわ。

書込番号:23394101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:9件

2020/05/10 09:51(1年以上前)

>一休みさん
>スプーニー会長
ちょっと長くてくどくなりますが、解説します。
ヒドラは長岡氏が考案した音場型スピーカシステムのひとつです。
単なる無指向性ではなくて、当初の発想は「空間音源」をうたっています。
長岡氏著の「最新スピーカクラフト2 フロア型と音場型」から引用します。

「点音源、線音源、面音源に対して空間音源を狙う。音源の中心がないのが特徴。
自然界の音源は、0次元音源(点音源)、1次元音源(線音源)、2次元音源(面音源)、3次元音源(立体音源、空間音源)、4次元音源(時間の流れと共に絶えず形を変え、位置を変えて定まらない音源、例えば波)というように分類することができる。
これに対して、スピーカの音源としての形はどうか。ほとんどが面音源に近いものであり、いわゆる音場スピーカというタイプにしても面音源を折り曲げたものに過ぎない。・・・・」

オリジナルのヒドラは12cmユニット(FF125N)を使っていて、ワタシのヒドラは6cmユニット(OMP-600)を使っています。
ディメンションも異なっているので、本当にヒドラ的な効果が出ているのか、全く分かりません。
最初からデッドコピーにすれば(ユニットだけFF125WKとかにして)、まず問題なく良いものができます。
でも、OMP-600を使うことが今回のテーマだったので、敢えてチャレンジしています。
ということで、長岡氏のオリジナル作成時の「これは実験である」に近い状態で、更なる改良が必要と思われます。
最初の音出しで感じているのは、エンクロージャの定在波除去、バスレフポートの共鳴除去、全体の補強が必要ということです。
ユニットの向きも、まだ固定していないので最適の方向に変えられます。(現在はオリジナルと類似)

あと、ヒドラを深く掘り下げて改良を加えた派生モデルに”アシュラ”というのがあります。
ワタシはまだヒドラの原理を把握していないのでアシュラのように派生モデルとまではいきませんが、既にそういうのがあります。

書込番号:23394267

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2732件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2020/05/10 11:07(1年以上前)

こんにちは
>Architect1703さま
 ”ヒドラは長岡氏が考案した音場型スピーカシステムのひとつです。”
詳しい説明ありがとうございました。

音場型と言ったら、波動スピーカーというのも有りますね
例:https://www.amazon.co.jp//dp/B000TCYY6U
昔、友人から知りましたが(作ろうかとも思いましたがねw)  

BGMに音場型は良いかもですが
自分はオーソドックスが良さそうで(汗)

今は、トランス式のアッテネーター作りに
どうなる音か、未知数ですw
それでは

書込番号:23394443

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1703件Goodアンサー獲得:10件

2020/05/10 14:27(1年以上前)

>Architect1703さん

”八岐大蛇”登場で驚いています、
VP50の長さなどノーハウがいっぱい詰まっているんですね、

細部調整すんだところで是非、視聴したいです。


>一休みさん

”無指向性 良いですねぇ”

部屋の隅に置くので無ければ、此に限る、何て思っています、

> >Architect1703さまのノーハウ公開していただいても、一寸まね出来そうも無いですね でも、知りたいです。

BOWSさん 紹介されていた、12面体、一寸私の出来るサイズでは、スピーカーとマッチせず、
小形の20面体、此OM-MF519ベストマッチで、音場一寸不思議な雰囲気でした、
スピーカー裏表に付け、天井から下げていますので、 ”波動スピーカー”
と 変わらん気がしますが、点音源を目指しています、

>コックを閉めて自然に止まるまで・・・二十代の頃リース屋に教えられ守っています、
1年に1度ぐらい点検しますが、正弦波インバーター搭載発電機、無負荷時、アイドリング様態まで回転が落ちます、
此処の状態維持が難しいです、使わないので処分も有りですが大地震でも来ればと悩みます。

書込番号:23394882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:9件

2020/05/10 14:58(1年以上前)

>matu85さん
> VP50の長さなどノーハウがいっぱい詰まっているんですね、
ちょっと雑談です。
VP50の長さはテキトーです。というか、ちょっと以下を考えました。
全てのVP50長さを同じにして、高さの高い低いは直方体のエンクロージャの中に潜り込ませる量で調整する方法を考えました。
これは何を想定しているかというと、
「ユニットから出た音が、バスレフポートの内部側入り口へに到達する時間を同じにする」
という発想です。要するに、バスレフポートの動作をより確実にするためです。
でもね、メリットデメリットを考えてやめました。メリットは、発想そのものです。
デメリットは、もしもVP50が共鳴管的な動作をした場合に、4本の長さが同じだと殊更強調されることです。
癖が強くなって、例えば34cm管に揃えた場合、1/4λとして250Hzのピークが4本揃って出ます。
これをバラバラの長さにした場合、4本それぞれに共鳴管動作をしたとしても、4つの周波数に分散されるので癖が弱まります。
あと、余分な材料の材料費も節約できます(笑)
バスレフポートの内部側入り口へに到達する時間は、17cm違っても0.0005secなので、無視できると思っています。

バスレフポートのVP75ですが、数式に従って24cmにしています。今回の容積におけるfdは約40Hzになります。
仮に、下にずれても上にずれても大した違いは発生しないので、問題ありません。
もちろん内容積は、12cmユニットに対する大型バスレフ推奨の数値(約25L)にしてあります。
±5Lぐらいまでは大型バスレフとして動作するので、こちらもあまり神経質になる必要はありません。
一番厄介なのは、直方体における定在波ですね。今回の設計ディメンションでは、570Hz近傍に強く出る予定です。
案の定出ているみたい(笑)
オリジナルヒドラもそうですが、今回は吸音材を使わない予定なので、定在波をどれだけ消せるかが腕の見せ所です。

書込番号:23394947

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1703件Goodアンサー獲得:10件

2020/05/14 20:46(1年以上前)

>Architect1703さん

四股の大蛇、鎌首其れ其れ90°ズレていますよね、 此、45°ズレてみますと、2ユニットの直接音が聞こえますよね、
その時、位相差が生じていますよね、この辺が一寸理解できていません、


定在波、此を、細い方のVPで吸収するのでしょうか、

何れにしろ、七不思議箱ですね。

書込番号:23403695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:9件

2020/05/14 21:59(1年以上前)

>matu85さん
> 何れにしろ、七不思議箱ですね。
オリジナルのヒドラは、ユニットを取り付けた箱の首にあたる部分(ワタシのはVP管を使っていますが)は普通の角柱です。
単に製作をナマケたいために塩ビ管にしただけです。

で、ヒドラの原理ですが、ワタシも全く分かっていません。長岡氏も理屈で作った訳ではないようです。
とにかく不思議な臨場感と生々しさが特徴ということらしいので、実験みたいなものです。
良い音が出ればそれで良いのですが、今のところワタシのヒドラでは良い音は出ていません(笑)
540Hzのピークが盛大に出ているので、何を鳴らしても中太鼓が鳴っているような変な響きが出ています。
540Hzというと、恐らく下の箱の定在波なのですが、計算よりも若干低めです(計算では560から570Hz)。
ということで、難航しています。

書込番号:23403854

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3689件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/05/26 18:00(1年以上前)

上:金属コーン付き高級版 下:ノーマル版 Indeed

上:OM-MF519 8Lバスレフ箱 下:GX100 limited

在宅勤務で脳みそ沸騰しそうなBOWSです。

 よく人に勧めている 中華アンプ Indeed ですが、ようやく自分の分を買いました。
https://www.indeed-hifi-jp.com/

 珍しくドノーマルのまま聞いていますが、いいです。
 赤基板とはえらい違いです。(値段も違うけど...)

 発売元といろいろやりとりしていて 御厚意で金属コーン付きの高級バージョンも借りることができました。
 エージング中でノーマルと高級バージョンを重ねて切り替えて使っていますが、違いがよくわかりません。(置き方が無茶苦茶やし) 

 これと、別にフルチューン版をこさえているんで 3台家に転がっています。
 そのうち比較試聴動画作りますんで その時は見てやってください。

 スピーカーは...本気の時はGX100 Limitedやけど こいつをずっと聞くと聞き耳立てながら、集中して神経が疲れるので 上に OM-MF519載せて切り替えながら使っています。
 OM MF519は忠実度レベルは下がるけど、なんか楽しい音がするんで こっち聞いている時間のほうが長いです。

 ずっと無塗装やったんですが、最近 BRIWAX のTEAK塗ってみました。

 いや〜 ものすごく楽!!
 オービタルサンダーでエンクロージャの表面を240番くらいで滑らかにして BRIWAXをスチールウールでゴシゴシ刷り込んで、30分経ったらブラシで靴磨きみたいに擦って 乾いたら、布でゴシゴシするだけで 木目が浮き出て渋い光沢がアンティークみたいでええ感じです。
 サーフェーサー → オイルステンx2 → つや消しニス x2〜3 という BOWS標準塗装工程からすると 1/20くらいの省力化です。
 これから箱は 集成材/無垢板/シナ合板 + BRIWAX で作ろうと思いました。
 

書込番号:23428296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:81件 縁側-超絶適当の掲示板

2020/05/27 02:11(1年以上前)

>珍しくドノーマルのまま聞いていますが、いいです。

アンプはドノーマルでも、電源がちがうのでは?

Indeedは素性がよいので、電源の差がよくでるから、電源実験キットとしてもつかえ・・なんのこっちゃw


ちょっとIndeedのHPをみたら在庫が少なそうなんだけど、僕も自分用に1台買っておこうかなとか思っています。

書込番号:23429205

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3689件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/05/27 13:42(1年以上前)

Foolish-Heartさん


>アンプはドノーマルでも、電源がちがうのでは?

 はい、標準電源買ってないです。

>Indeedは素性がよいので、電源の差がよくでるから、電源実験キットとしてもつかえ・・なんのこっちゃw

 デスクトップで聞くんで 手持ちの15V電源で鳴らしていますが、よく鳴ってます。

 アナログ電源はさんざん いじったので 一度、スイッチング電源改造してみようかなとも思ってます。
 1次側を全部SiCにして 溶接機用の電解コンに変えて..とか..重量 8KgのACアダプタなんて 面白そう(笑)

書込番号:23429962

ナイスクチコミ!3


matu85さん
クチコミ投稿数:1703件Goodアンサー獲得:10件

2020/05/28 19:12(1年以上前)

>Architect1703さん

その後、  540Hzの悩みは解消しましたか、


>BOWSさん
>Foolish-Heartさん

スイッチング電源:2次側の電圧変化をフォトカプラー を通して1次側にフィールドバック、

逸走の事、オーディオ入力を1次にフィールドバックしたら如何ですか?



Indeedのホームページ見ていたら、居間で使用のアンプ

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B008Y7S198/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
Indeedと同じ作りの様な?(形) 2016年5月5日購入 合計¥ 7,846


>いや〜 ものすごく楽!!
 オービタルサンダーでエンクロージャの表面を240番くらいで滑らかにして BRIWAXをスチールウールでゴシゴシ刷り込んで、30分経ったらブラシで靴磨きみたいに擦って 乾いたら、布でゴシゴシするだけで 木目が浮き出て渋い光沢がアンティークみたいでええ感じです。

木の温もり肌で感じられ好っ方ですね、
木と土の家、アンプでいえば正に真空管です。

書込番号:23432416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:9件

2020/05/28 22:36(1年以上前)

>matu85さん
> その後、  540Hzの悩みは解消しましたか、
結局、小細工ではどうにもならなくて、吸音材(フェルト)をしこたま詰め込みました。
一応気にならない程度に抑えられました。

で、OMP-600で作ったヒドラシステムは、やっぱりパワーが入らないですね。
デスクトップのニアフィールドに少し余裕が出来たぐらいです。普通のフロアタイプとして聴くと、か弱いです。
これから鳴らしこんで、どう化けてくれるか観察です。

書込番号:23432830

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3689件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/05/29 20:36(1年以上前)

matu85さん


>スイッチング電源:2次側の電圧変化をフォトカプラー を通して1次側にフィールドバック、
>逸走の事、オーディオ入力を1次にフィールドバックしたら如何ですか?

 なるほどぉ 21世紀のトランスレスラジオのようなもんですね。

 スイッチング電源の良くないところは1次側の整流が数百uFくらいで エネルギー貯められないところだと思います。
 なので 1次側を10,000uF 320Vくらいのケミコン突っ込んで整流すれば だいぶ改善されると思います。
 ただし、商用電源は ものすごくレギュレーションが良いので スイッチONで大電流が流れてダイオードが吹っ飛ぶ可能性が高いんで タイマーリレーかまして 徐々に充電する必要がありそうです。
 コンデンサとタイマーリレーで1Lの牛乳パックくらいになりそうです。
 整流した140Vを電源に、1MHzくらいでスイッチングしてパルストランスで降圧して ローパスかけたら21世紀の出力トランス付きトランスレス電源アンプって 変なのができそうですね。


>https://www.amazon.co.jp/gp/product/B008Y7S198/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
>Indeedと同じ作りの様な?(形) 2016年5月5日購入 合計¥ 7,846

 見かけは似たようなものですが....
 Indeedの肝が、基板デザインとローパスフィルターを2次フィルターに変更している点です。
 

>木の温もり肌で感じられ好っ方ですね、
>木と土の家、アンプでいえば正に真空管です

 年食ってきたせいか、木のぬくもりとか、真空管とかが恋しくなってきますね。

Architect1703さん

>で、OMP-600で作ったヒドラシステムは、やっぱりパワーが入らないですね。

 僕の友人も、OMP600さわって 同じようなことを言っていました。
 音はいいんだけど、パワー入れると崩れる。
 磁気回路の設計で ボイスコイルが外れるとリニアリティが崩れるとか、エッジ、ダンパーが大振幅に耐えられないのか?
 MarkAudioがこの点 優秀なので比べると差が出てきますよね。

 案外、ホーンロードかけて振幅を抑えたら いいかもしれません。

書込番号:23434647

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1703件Goodアンサー獲得:10件

2020/05/29 20:53(1年以上前)

超バラック

スイッチは中立がoffの4回路スナップSW

>Architect1703さん
>やっぱりパワーが入らないですね。

グランドプレーン みたいな感じで、8方美人で、押しが弱いですか、
6db位パワーアップでいかがな物ですか、

20面体のOM-MF519 1本の時、より2本にしたら、押しが弱くなった感じです、
(ダクトが1本のままがいけないかも)

今日は、バラックで組んでいた、SP切り替えSW 配線を増やし AMPも切り替える様にしました。

書込番号:23434680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:103件

2020/05/29 21:01(1年以上前)

今度発売になる?なった?
買う買わないじゃなくて、ソニーのSA-Z1ってスピーカーが気になってます。

スカイセンサーやジルバップやウォークマンのときのように、なんだか久々新しいものが出てきた感を感じてます。

書込番号:23434694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3689件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/05/29 21:14(1年以上前)

会長

>買う買わないじゃなくて、ソニーのSA-Z1ってスピーカーが気になってます。

 ぼくは これを見て ものすごく高価で不憫な子だった コレを思い出しました

https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/speaker/ss-r10.html

書込番号:23434719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:103件

2020/05/29 21:38(1年以上前)

BOWSさん

またスゴいの思いだしましたね。笑

ソニーSS-R10とローディHS-10000とテクニクスSB-AFP1000

聴き比べしてみたい 笑
BOWSさんならしたことあるのでは?

書込番号:23434766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3689件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/05/29 22:41(1年以上前)

会長

>またスゴいの思いだしましたね。笑

 ソニーってたまに トチ狂ったもの造るので好きです


>ソニーSS-R10とローディHS-10000とテクニクスSB-AFP1000

>聴き比べしてみたい 笑
>BOWSさんならしたことあるのでは?

 残念ながら HS-10000 しか聞いたことないです。 いちばんレア度高い? 3台しか生産されなかったとか

 びっくりです。
 ぜんぜん 溜めも押しもなくて 淡々と音がやってくる感じでした

 こう平面形が来たら.....こいつを加えないと

http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/s-f1-c.htm

 コレ作っていたころのパイオニアは元気でしたねぇ.

書込番号:23434912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:103件

2020/05/29 22:49(1年以上前)

そう来たらONKYOはグランドセプターGS-1ですね。

ONKYOも元気でした。

書込番号:23434935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:9件

2020/05/30 09:52(1年以上前)

>BOWSさん
> ホーンロードかけて振幅を抑えたら いいかもしれません。
そんな感じです。バスレフが一番弱いですね。
ドロンコーンのシステムを作りましたが、バスレフよりは少しマシなので。
特にfd以下の領域では、小音量でも弱いです。
仰るように共鳴管やバックロードホーンなら、ホーンロードがかかって少し良いかもしれません。
もちろん密閉も良いのですが、低音が絶対的に不足して使い物にならない。

ヒドラシステムは、スワンシリーズほど一般化していないので実績も少ないのですが、10cmか12cmが最適なユニットかも。
サイズ的にはフロアタイプになるので、大音量対応が必要になりそうです。

書込番号:23435558

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1703件Goodアンサー獲得:10件

2020/05/31 10:55(1年以上前)

Indeed と 改造赤基板 聞き比べ、て見ました、
電源
赤基板   :デルター接続ブリッジ整流             32V
インデード :FMV用スイッチングレギュラー(WINXP時代の物) 19V4A

スピーカー :グドマンAXIOM301
        :OM519 20面体10L バスフ

ラズパイDAC 出力2分配、両機並列入力、

音源     :@Jacques Loussier Plays Bach
        :Aドボルザーク弦楽4重奏アメリカ ( ジュリアード)
        :BCoLoRful (はなわちえ 津軽三味線)

昨年、一昨年と楽しんで来た赤基板ですが、呆気ない幕切れ、
音源、@は、重低音含んでいまして、301+赤基板の勝てるところが有りました、
OM519は、此の重低音、元から出ませんので、インデード圧勝です、

何れにしろ、楽器の音色?輪郭?インデードの方が心地良く聞こえますね、

蓋を開けいじり回してみたいですが、開けると保証なし、

BOWSさんの改造記、内部写真楽しみにしています、

書込番号:23437788

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2732件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2020/05/31 11:47(1年以上前)

おはようございます
>matu85さま
ご無沙汰いたしております

”昨年、一昨年と楽しんで来た赤基板ですが、呆気ない幕切れ、”

”Indeed と 改造赤基板 聞き比べ、て見ました”
これって、IndeedMK-Uですかね
それと改造赤基板 コイルとか交換された分ですかね

自分は差動 バランス入力 コイルは平型コイル巻き
Indeedはアマちゃんとか出ればですが、まだ踏み込まずで
ですが、一度は聴いてみたくなりましたねぇ
レポート ありがとうございました。

書込番号:23437913

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1703件Goodアンサー獲得:10件

2020/05/31 14:09(1年以上前)

>一休みさん
此方こそご無沙汰しています、
上方 BOWSさん紹介のインデードのホームページよりその後直ぐに手配しました、
込み込みの15000でした、

購入は、問い合わせメールからになります、

重低音の違は、入力側と接地側コンデンサー4,7μ追加したからと認識しています、

マントバーニーのバイオリンも期待できそうな、責任は持ちません。

書込番号:23438227

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2732件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2020/05/31 14:42(1年以上前)

予定

モニターで同様のがw

>matu85さま

ご回答 ありがとうございました。

マントバーニー
了解ですw
でしたら、僅かの差にも思いますので
スピーカーが出来上がって、再検討します。
朗々と鳴る感じで、アンプの差を感じなくなった様でww

只今 バッフル板の穴あけでやっております。

書込番号:23438293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:81件 縁側-超絶適当の掲示板

2020/05/31 14:50(1年以上前)

こんにちわ・・・・・

Indeedの入手方は、僕の縁側にまとめておきました。

BOWSさんとの共同作業で、赤基板を魔改造していっても、好みの音色をつくることはできるのですが、Indeedの設計の良さには敵わないという経験をしています。
なので、縁側に書いているプロジェクトのパワーアンプとしてIndeedを使う事にしたわけです。

このスレで既にかいていますが、実はMK2はデフォの音を聞かないで、サクッとパーツを交換して、BOWSさんに送ってしまいましたw

書込番号:23438303

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2732件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2020/05/31 15:10(1年以上前)

>Foolish-Heartさま
 ”Indeedの設計の良さには敵わないという経験をしています。”

了解です!
私の場合、買ってもTDA-7498Eのバランス入力
S/Nが更に良くなる感じを聴いておりますので
保証抜きでやるかもですww  
(パーマロイのマッチングトランスとコイルも一応比較)

それでは

書込番号:23438329

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3689件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/05/31 20:41(1年以上前)

一休みさん

  数々のTDA7498Eアンプバラして基板眺めていますが、Indeedの電源の供給レイアウト、ヒートシンクの取り付け方、周辺チップのレイアウトなどは TDA7498Eアンプの最良の配置で 初めて見たときは唸りました。

 赤基板のように、基板だけ商売しようとすると 無駄に派手なレイアウトにならざるを得ません。空冷ファンなんて最たるもので あれは不要で あれのおかげで最短の電源供給ができませんし、無駄に周辺チップとの配線が長いです。
 Indeedは装置商売なので 基板自体は地味でもかまわないという点で良かったのかもしれません。


>私の場合、買ってもTDA-7498Eのバランス入力
>S/Nが更に良くなる感じを聴いておりますので
>保証抜きでやるかもですww  

 ただし、Indeedはバランス入力は出来ません。アンバランスに特化してレイアウトされています。
 赤基板だと 入力コンデンサあたりのレイアウトは正側も負側も同じなのでバランス化は楽ですが、Indeedは 正側はWIMAフィルムコン入力で 負側はヒートシンク下の表面実装のセラコンでサクッと受けているので 引っ張り出すのは不可能とは言いませんが、ハンダやパターンが剥がれて物理的に壊れる可能性が高くリスキーです。

 Indeedの改造する上での懸念点は ケースが小さくて 部品突っ込む空間がほとんど無いので改造用の部品を突っ込むのが難しいことです。
 ケースを外してしまえばOKなんですが、ケースのレールに這わせて基板をインストールするようになっているので 裸基板を使おうとすると 固定用のスペーサがありません。
 このへんが難儀ですが不可能ではありません。

書込番号:23439084

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2732件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2020/05/31 21:43(1年以上前)

>BOWSさん

回路構成のお話 
参考になります。
ありがとうございます。

現赤基板
空冷ファン  元菊地米さんも仰せだったと思いますが
”空冷ファンなんて最たるもので あれは不要で”
私の場合筐体に入れ込んだ性で、熱伝導は良いとは思いますが
筐体内でシュートサーキットの空気で回っております。(ファンの音がする)

安定化電源がもう一台有るので、一度買ってみようかと思います。
ありがとうございます。拝 

書込番号:23439262

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3689件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/06/01 00:15(1年以上前)

左から D70、裸Indeed、コーン足付きIndeed、ノーマルIndeed

 Indeedですが、こないだ購入した時に代理店の店主とメールでやりとりしていると 実は御近所なことが判明して 直にお会いして手渡ししてもらいました。
 その時に、リワーク失敗してボリューム周りのパターンとスピーカー端子がイモハンダになっている基板を修理のため受け取りました。
 こういう破損基板の修理は手慣れたもので 手持ちのALPSの並品の緑の小型ボリュームを使ってサクサク修理しました。
 で、聞いてみると まっとうな製品よりも、この修理基板が一番音が良いです。
 その後、 店主に返却して聞いていただいて書いたレポートこれです。

https://www.indeed-hifi-jp.com/%E8%A9%A6%E8%A1%8C%E9%8C%AF%E8%AA%A4%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%882/

 いずれ、フルチューン版が出来上がったら、いろいろ比較して Youtubeに挙げようと思います。

 音源は いつものラズパイは出稼ぎ?に行って不在のためノートPC + Topping D70 を使いました。
 Topping D70は。音色自体は良いんですが....鮮度感がラズパイに比べてだいぶ劣るので 比較をどうしたもんかと思いました。

 

書込番号:23439600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1744件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2020/06/02 12:18(1年以上前)

MUSE03

OPA627AU

NE5532APタンデム

OPA627AU偽物かどうかは不明

生存確認〜〜
いやはやこの半年ほどの大変さはぁ・・・お仕事あってありがたいことです(^^;
ということでまだIndeedまではいけてません(苦笑)
もっと暑くなってFANの音が煩くなったら考えようかなぁ・・・

閑話休題
オペアンプ聴き比べ
先日ヤフオクにてOPA627AUを入手してMUSE03引っ張り出して現用NE5532APタンデム接続と聴き比べ
プリアンプは秋月 電子ボリュームキット改
もう・・・一聴してOPA627AU以外要らんかな?という乱暴な結果に。
念のため一週間ほどMUSE03を試した。
これだけ聴けば良いんだけどねぇ・・・なんかOPA627AU聴くと・・・3秒で「あ、お疲れさまでしたぁ!」ってなります(苦笑)

書込番号:23442628

ナイスクチコミ!2


一休みさん
クチコミ投稿数:2732件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2020/06/03 00:49(1年以上前)

赤基板に使ったコイル群

こんばんは
>元菊池米さま
お変わりなく
オペアンプ交換されましたか
MUSE03(1回路)  優等生ですよねぇ
私もMUSE03を買いまして実装 FET入力の良さで
こうなると、定評の627を聴きたくなる物
同じく627BPをオクでポチリましたw
マークレビンソンでの人気が偽物が出るほどとの事で
(その時のオクでの出品者さんの見分け方法添付)
DACから直接トランスでもと思いましたが I/Vまでと思い
入り口の音は後の回路まで引きずる気がしますから
良い物を使いたいものです。
押しと言うか、演歌の”こぶし”か 聴いて楽しいですね。
MUSE03の1個は未開封のまま眠っておりますw

>BOWSさま
MK−Uになって、コイルが4個になって
より良くなったんでしょうね。 
赤基板もそれなりにしましたし、慌てずに行きますw
ありがとうございます。

書込番号:23444137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:81件 縁側-超絶適当の掲示板

2020/06/03 17:33(1年以上前)

元菊池米さん
お忙しい様子ですね・・・・・僕もドタバタしています。

OPアンプは、好みなので・・・・・・そもそも、627と03の比較なんて本来はハイエンドレベルの話しですよね。
僕はほぼ827をデフォにしています。
827は、どうも反転増幅回路に使うとあまり良くないみたいで、手放しで良いとは言えないみたいです・・・・・・・なんですが、秋月だとべらぼうに安い、たぶん、世界で一番安く827が手に入るのが秋月だと思う。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-13191/
単品これ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-14286/
デュアル化キットがこれなんですが、足以外は基盤に実装済み

827、627、03クラスになると、なんというか「わかって使う」感じで、どれを使うのが正解なのかではなく、きちんとターゲットを決めて、「もう、これを使うしか無い」ぐらいの気持ちで使うOPアンプに思えます。

個人的には、一般的な「良い音」を構築するのなら03を選ぶか、「とりあえず」なら827を使う感じです。(本来は、とりあえずに使うOPアンプではないとはおもうのですが・・・・)



書込番号:23445300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:9件

2020/06/05 18:37(1年以上前)

>BOWSさん
亀レスですが・・・
> 最近 BRIWAX のTEAK塗ってみました。
ワタシも塗装のときはBRIWAX塗っています。”Okrer”はマホガニーです。


ヒドラですが、段々イイ感じになってきました。
なんとも不思議な音場感です。あと長岡氏も書いていましたが、キツイ音が柔らかく感じられます。
かといってハイ下がりの音とは違って、きちんと高音は出ています。
定在波系統は、吸音材で無理矢理抑え込んでなんとかなりました。
低音も、12cm並みの伸びと量感が出ていますが、普通の12cmよりパワーが入らないのが欠点ですね。
以前、お芋師匠が紹介してくれたyoutubeの低音は歪みまくります(笑)

書込番号:23449456

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2732件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2020/06/05 21:27(1年以上前)

こんばんは
>Architect1703さま
 ”あと長岡氏も書いていましたが、〜”

偶々、過日以下のブイログでも長岡さんの話がありまして
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/261fa76ce95658061f5a8aced5cdea84
『手段が目的化することを趣味というー。』
音楽を聴くために、手段がですねぇ
その手段でも楽しんでいるのかもですが

失礼しました

書込番号:23449814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:9件

2020/06/06 09:16(1年以上前)

>一休みさん
長岡氏の言葉で好きなのは
「常識は思考の停止である」
です。
ユニークな方でした。

書込番号:23450572

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1703件Goodアンサー獲得:10件

2020/06/11 17:59(1年以上前)

>Architect1703さん
> ヒドラですが、段々イイ感じになってきました
> なんとも不思議な音場感です。
一度拝聴したいですね、 現在も進行形でしょうか。


>一休みさん
私の改造基板、納札所に納めなくては・・・・
Indeed 電源 自作に変え、聞き比べ見ました、戻れない、先に何が有るか解りませんが?。


> BOWSさん
> Foolish-Heartさん

比較、改造記 をpart65 で楽しみにしています。、

書込番号:23462195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:9件

2020/06/11 23:42(1年以上前)

>matu85さん
> 現在も進行形でしょうか。
今週ようやく最後の「首の頭」一本を接着剤(スーパーX)で固定しました。
というのも、左右で若干高さが合っていない組がひとつあって、それの切削加工をゆっくりやっていたためです。
まだあと、首の部分に吸音材を入れるかどうか、聴きこんでから決めようと思っています。
今は入れていませんが、このままでいいかな、でも試しに入れてみようかな、どっちにしようかという感じです。

思うんですが、システムとして構築した場合に、システムの方式によってユニットに向き不向きっていうのがあるんですよね。
極端な例では、密閉に向いているユニットは、バックロードや共鳴管のシステムにはやっぱり向いていないというように。
ヒドラに向いているのは、当初OMP-600みたいに「小口径でややハイ上がりのユニット」だと思っていました。
ところがですねえ、これがまたよく分かんないんです(笑)
強いて言えば、余計な音を出さないようなユニットがいいかな、なんて。
ONTOMOの付録でいうとOMP-600もいいんですが、ひょっとしたらOMF-800Pなんかいいかも、と思っています。
あんまり色がなくて、そこそこ強力で(音に力があって)、高音がきちんと出ているというものです。
でも、これってどのシステムでも言えたりして(笑)

書込番号:23462905

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2732件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2020/06/20 11:57(1年以上前)

FX202 x2  

こんにちは

>matu85さま
 ”私の改造基板、納札所に納めなくては・・・・ ”

聴かずして比較も出来ませんので、1台頼みましたw

7498Eを使った SMSL SA-98E
そして、改造で楽しんだ赤基板 で、今度のMK-2 3機種目
(デジアンは5機種目)

BOWSさんのお近くとの事で、親しみを込めてww

SMSL SA-98Eには36V5Aのアダプターが付いておりますが
此のアダプターが使えるか? になりましたら
親切に回答もあり
”SA-98Eのアダプターでは差し込み口径が合いません。
 SA-98Eは5.5mm/2.1mm MKUは5.5mm/2.5mm ”
との事で、使えるプラグ? も有るとかで 一緒に頼みました。

来ましたら、またですね

将来、リチュームイオンのバッテリー化で行くかもです

閑話休題

パークのアルニコ 作り過ぎたのか、購入者の意欲が無いのか?
http://www.koizumi-musen.com/fea/200616best/200616best.php

慌てず、じっくりでも良いようで  で、やっとこさMK-2に

 > BOWSさん
 > Foolish-Heartさん
 比較、改造記 をpart65 で楽しみにしています。、

書込番号:23480477

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3689件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/06/20 20:10(1年以上前)

ノーマルvs改造 Indeed D70vsラズパイ 音質比較

黒がノーマル シルバーが改造Indeed

matu85さん 一休みさん

 おまたせしました。
 ようやく 改造 vs ノーマル Indeed 比較やりました。
 録音したSDカードのデータが破損していたので焦りましたがmなんとか復旧できそうです。

 動画はちょっとまってください。
 改造版は 半田打ち直し、コンデンサ大幅変更とクロック発振回路の搭載とクロック注入です。
 詳細は 次号で...

書込番号:23481436

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング