


タイトル通り、子供部屋の寝室のエアコン購入をかんがえています。
重視したいポイントは
1. 静粛性
2. カビ防止(クリーンな風)
3. 予算は8万円以下(工事費込)
4. 量販店での購入
ヤマダ電機に幾度か足を運び、機能性と価格のバランスからPanasonicのCSJ229Cに決めかけていましたが、やはり吹き出し音がうるさいという口コミが多かった為、振り出しに戻って考え直しているところです。
寒さが苦手な為、冷却力はあまり重視していません。寝室に取り付ける為、そこそこ快適に眠れたら良いと思っております。自動掃除機能はなくても良いのですが、出来るだけキレイな風を送ることのできる機種を探しております。
どうか、アドバイスをお願いできますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:23253699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『約9畳の子供部屋にお勧めのエアコンについて』というタイトルのスレッドに追加で質問させて頂きました為、そちらにご返信頂ければ助かります。
書込番号:23253779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>失敗はイヤさん
何をしてるのですか。
他の人のスレッドに割り込んで自分の質問の方に答えろですって?
もう少し常識をわきまえてください。
削除依頼してください。
書込番号:23253880
4点

申し訳ありません。新しく投稿するより、似たような質問に投稿した方がよいのかと思い、間違った選択をしてしまいました。削除の方法はこれから調べて行いたいと思います。ご指摘有難うございました。
書込番号:23253889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>失敗はイヤさん
改めましてこんにちは。
失礼しました。
まず、木造6畳と8畳という情報だけでエアコンの能力は決められません。
なぜなら、北海道で低断熱の家で北向きの場合と九州で高断熱の家で南向きの6畳の場合の必要な暖房能力は2倍違うからです。
こちらのサイトで必要な冷暖房能力を簡易計算してみてはいかがでしょうか。
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html
(予冷・予熱時間は30分にして計算してください)
そのうえで、エアコンは安いものほどうるさい、能力が高いほど風量がうるさいという一般的特徴があります。
そのため、私は各社最廉価機、日立AJ、パナCS-CF/J、三菱MSZ-GV/GE、ダイキンAS-Eシリーズを原則勧めません。
これらはコスト制約のため、特にパナなど個体差が大きく、また制御も雑なので、比較的静かなものもなくはないですが、
そういったあたりを引くかは賭けになってしまいます。
次に日立RAS-D、パナCS-EX、三菱MAZ-S、ダイキンAS-Cクラスになるとかなり個体差や雑な制御は減り安心なのですが、
静けさという点になると特に静かなものはなく、上記に挙げた順で比較的日立が制御上温度が設定温度付近に近づくと微風になるので静かかなという程度です。
そのため、私は静かというキーワードのとき特に静かな三菱MSZ-Rシリーズを勧めるのです。
書込番号:23254344
1点

>失敗はイヤさん
次にカビの根本対策は現在できないと考えてください。
最も効果的なのは使うたびに内部乾燥運転を地道に行って、エアコン内部の湿気を部屋に放出して乾燥させることなのです。
各社カビ=ホコリ対策として汚れの付きにくさを競っていますし、三菱電機は分解ができて掃除しやすいとうたっていますが、
残念ながら業者を呼んでエアコンクリーニングを定期的に行うのに敵うものはないです。
それを踏まえて、どの機種を買っても内部乾燥運転をきちんとするかぎり昔のエアコンほどはカビは生えません。
内部乾燥は暖房併用で1時間程度のパナと、送風中心で2時間程度かかるダイキンとで使い勝手はかなり変わります。
パナは早いが部屋にいられないほどの暑苦しさになり、ダイキンはそれほどでないけれどやたら時間がかかる。
三菱電機は40分と短いがちょっとその効果に?が付き、日立はその中間くらいです。
乾燥運転をセンサーで人のいないときに行うパナのCS-EXあたりが候補には挙がるとは思います。他機種は停止直後に強制的に
乾燥運転するか、毎回手動で行うかなので融通が利きません。もっとも24時間人がいる部屋の場合はパナでも強制的に乾燥運転してしまいますが。。。さらに上位機種では乾燥運転の時間を設定したりすることができるのですが、、、
さぼらず、冷房をとめたら部屋にいない時間を狙ってその日のうちに乾燥運転をする。これに尽きると思います。
昔のエアコンと最も使い勝手に差がつく部分ですので、ご注意ください。
書込番号:23254382
0点

>ハ◯太郎さん
沢山のアドバイスを頂き、有難うございます。
実は3年から5年後に海外への転勤の可能性が高く、廉価品しか考えておりませんでした。ですが自分が一番求めている静けさを重視するならヤマダ電機でいうスタンダード以上の機種の方が良さそうですね。特に静かという点でお勧めされている三菱Rシリーズが気になっています。ただ、当初予定していたのがパナソニックのJシリーズ(6畳和室にCS-J229 工事費込、10%ポイント付加で58,800円)であった為、それに比べるとかなり高くなってしまい、決断できずにいます。同じ三菱のSシリーズは内部クリーン機能もありRほど高くありませんが、やはり静音性の点ではRシリーズに比べ少し劣ってしまうのでしょうか。また、GEシリーズにでさえ備わっている『はずせるボディ』がないのも気になります。これもかなりのマイナス点になるのでしょうか。
さらにお聞きしたいのですが、もし数年後に海外転勤になった場合、海外に持って行けない(行かない)ものはトランクルームに預けることになるのですが、その点においては問題ないものなのでしょうか。例えば冷蔵庫ですと移動に弱いなどありますよね。エアコンも長期間の保管や引っ越しに弱いなどあるのでしょうか。
最後に…添付のサイトで計算した結果です。
6畳和室 ⇒ 2.19 ⇒ 2.2kw
9畳洋室 ⇒ 2.709 ⇒ 2.8kw
と計算されました。ただし周り全て家に囲まれており、かなり日当たりが悪いので、実際には窓の数が2箇所のところを1箇所を選んでいます。ところで予冷・予熱時間を基準の1時間ではなく30分を選択するのはなぜなのでしょうか。
書込番号:23255951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>失敗はイヤさん
どうもです。
簡易計算ありがとうございました。暖房の方が不足しがちになるのですが、暖房は他にあって補助的に使われるのでしたら
冷房の方を指標にして良いです。窓は2つで計算してほしかったですが、許容範囲です。
予冷・予熱時間とは設定温度にまで達するまでの時間のことで、つけてから一時間もしないと設定温度にならないのでは今どき
役にたたないので、実用的な30分としています。
はい。残念ながらMSZ-Sは全く静かではなく、Rシリーズだけが出色の静けさを誇っています。
ただ、6畳用は風量が小さいので、それほどうるさい機種は少ないとも言えます。それほど神経質でない場合ですが。
2.8kW機くらいになると結構差を感じると思います。
また、すでに記載したようにパナの廉価機はお勧めしないことと、工事の施工次第でもうるさくなる可能性があることには
ご注意ください。6畳をMSZ-GV2219で9畳をR2219で手を打つのも一つの手かと。
エアコンも何度も移動することを前提に作られていない=弱いとは思いますが、それよりも、
室外機にエアコンの冷媒を吸い上げて保管する場合、配管ホースは大した値段でないし、取り換え必須として、
一般的に何年間保管しても大丈夫かという方が懸念点です。
2-3年は大丈夫でしょうが5年以上どうかと言われると私にはわかりません。
動作するということと、劣化しているということは別で動くには動くでしょうが、壊れやすくなっているとか効かなくなっているかが
何とも不確定要素が大きくわかりかねます。
お役に立てずすみません。
書込番号:23256651
0点

はじめまして
そのご予算ですと各メーカー廉価機種かその1つ上のラインナップで絞るしかないかと思われます。
ヤマダ電機でその機種を勧められているということは6畳程度のお部屋なのでしょうか?
ダイキンなどは如何でしょうか?ヤマダ電機では取り扱いのないメーカーですが個人的にはお勧めかと思います。
音の件など口コミなどでは色々書かれてはいますが実際比較することは困難なのである程度の妥協も必要かと思います。
書込番号:23260646
0点

>ハ〇太郎さん
色々と有難うございました。
ハ〇太郎さんのアドバイスを元に、量販店で購入してまいりました。
機種はMSZ-GE2219 と MSZ-R2819 の2台です。
たまたまこの週末で三菱フェアをやっていたこともあってか、かなり安くしていただき、2台で約170,000円で購入することができました。
設置はまだですが自分の納得できる商品を購入できたのもハ〇太郎さんのアドバイスお陰です。大変感謝しております。
本当に有難うございました。
書込番号:23262116
0点

>mcintradeさん
返信してくださって有難うございます。
残念ながらmcintradeさんからのアドバイスをいただく前に購入してしまいました。
当初、ダイキンの商品も比較対象に入っていたのですが、家の近くの量販店ではダイキンの扱いがなく、仕方なく候補から外しました。
結局6畳と9畳の寝室用に三菱のMSZ-GE2219とMSZ-R2819を購入しました。現在リビングにはダイキンのエアコン(2007年製ですが)が設置されており、私達が夏に使用するのは初めてですので、使用感を比べてみようと思います。
書込番号:23262145
1点

>失敗はイヤさん
ご購入おめでとうございます。
私の方は大変失礼しました。R2819をR2219と誤記しておりまして、、(汗)
GVとGEなんですが、私もどちらと言われれば、迷わずGEを買います。量販店で扱いのないGVとはコスト最優先に作った
機種なのですから。
中堅機Rの方が実はかなり廉価機GEより良い機種です。が、そこはGE側の家族から不満がでないようにをうまく納得させてくださいね。まあ、冷やすだけなら大差ないでしょとか言えば納得してもらえるかな?
ちなみにR2819はつけた直後は静かではありません。設定温度付近に近づくとぐんと静かになる機種です。
最後に、きちんと工事してもらってくださいね。試運転して、どこかが共振したりしてないか必ずその場で確認してくださいね。
後日ではほとんど対処は期待できないので。
書込番号:23262730
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC初挑戦
-
【欲しいものリスト】自作PC 予定
-
【欲しいものリスト】自作パソコン
-
【欲しいものリスト】あえて第11世代
-
【Myコレクション】自作PC構成 12600k & 3060
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





