


質問の際は、いつもお世話になっております。
前回→2019/05に同じ質問タイトルで投稿させていただきましたが、あれから結局・実行に至らずの現況となっているのですが・・
近々交換予定でおります。以前の質問から月日がだいぶ経過している事もあり改めて再度・質問をさせていただきます。
"前回質問"↓
URL→https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22570514/#tab
"質問内容引用"
現在搭載のHDD(ハードディスク)からSSD(ソリッドステートドライブ)に乗り換えを検討中ですが、知識がない為・アドバイスをいただきたいと思います。
ちなみに現況は、Lets noteのノートパソコン CF-B10 EWCYS→COREi5→4GB HDD容量640GBです。
5年位前に、中古で購入をしましたが最近、他の若干重いものを立ち上げて作業をすると、HDDのランプがつきっぱなしとなり進捗状態にストレスが多々です。
実は、2年程前にSSDに乗り換えする事を検討していて知人に相談したところ、ゲーム等などは一切せずに通常に使用しているので(現況は640GB中Windows7使用で50GB使用あれば250GBのSSDで十分とのアドバイスがあったのですが、今でも上記のように250GBのSSDで良いのでしょうか?
あれから、年月も経過している事もありどのメーカー及び基準の内容が分からない為・是非アドバイスをいただきたいと思います。
アドバイスの程・宜しくお願いいたします。
※ちなみに、前回でいただきましたアドバイス内容から参考にさせていただき、・サンディスク[SANDISK] ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25 [500GB SSD]
・ロジテック外付け USB HDDケース ニコン Nikon COOLPIX A100
に決定しようかと思いますが、〓現在の市場状況〓でも上記の商品の選択でOKなのでしょうか?
※アドバイスの程・宜しくお願いいたします。
書込番号:23260149
1点

要は2.5インチSSDと2.5インチHDD外付けケースの選択をしてくれと言うことでしょうか?
書込番号:23260181
0点

SSDへの乗り換えはクローンで行うということ?
ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
書込番号:23260186
1点

SSD、Ultra3Dでも良いけど、兄弟機のWD WDS500G2B0Aをオススメします。
CFD CSSD-S6B05GMG4VTも速くて良いです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001153968_K0000969847_K0000987593_K0001028334_K0001027990&pd_ctg=0537
新型コロナの関係で、最近値段が上昇傾向に。
書込番号:23260187
0点

>キハ65さん
口が足りず、すみません!
>2.5インチSSDと2.5インチHDD外付けケースの選択をしてくれと言うことでしょうか?
はい!そうなのですが・・合わせて現在の市場状況も含めて、違う商品のおすすめ!がありましたらアドバイスをいただきたいところですが・・
※宜しくお願いいたします。
書込番号:23260203
0点

>猫猫にゃーごさん
早々のアドバイスも有難うございます。
又、口が足りずすみません!
>SSDへの乗り換えはクローンで行うということ?
無知でお恥ずかしい限りですが・・なんせHDD〜SSD移行作業が初めてですのでどういうやり方をするのか?も今から調べながら。。となります。
※宜しくお願いいたします。
書込番号:23260208
0点

>パーシモン1wさん
早々のアドバイスも有難うございます。
そうなんですかあ。。
けど、価格的にはいかがなものなのでしょうか?
とりあえず、選択肢に入れさせていただきたいと思います^.^
※有難うございました。
書込番号:23260215
0点

>>はい!そうなのですが・・合わせて現在の市場状況も含めて、違う商品のおすすめ!がありましたらアドバイスをいただきたいところですが・・
自分はケチくさいことを言わず、容量は500GBどころか1TBのSSDでは良いかと思います。
2.5インチ外付けケースは、ドライバー要らずのケースが良いかと思います。
https://kakaku.com/item/K0000643719/
書込番号:23260228
1点

OSの切れたサポートでオフラインなら良いけどオンラインで使うならWin10のPCに乗り換えた方が良いと思う。
意地でも使うならSSD換装より先にメモリ増設(追加4G)をお勧めする
書込番号:23260270
2点

>キハ65さん
引き続きのアドバイス有難うございます。
>容量は500GBどころか1TBのSSDでは良いかと思います
現在の使用状況ではございますが・・過去と比較してもあまり容量増加の変化がないので→現況使用量 約60GB
どうかと思いますが、それでも多いにこした事はない!という事と勝手に解釈をし、容量の件も検討をしたいと思います。
それと、2.5インチ外付けケースの件・・ご親切にURLご提示も有難うございます。
何か、こちらの方が価格面でも安い!ですが、HDD+SSD USB3.0 ソフト付 LGB-PBPU3Sと比較して側等がもろいのでしょうかね?
その点も含めてさらに検討をしたいと思います。
書込番号:23260291
0点

>AS−Pさん
アドバイス・有難うございます。
>オンラインで使うならWin10のPCに乗り換えた方が良いと思う
十分・承知ではあります。
ちなみに、メモリ増設は既に済ませております。前回の質問後、武器な手先で自己で16GBに致しましたが・・なーんか実際にはさほど早さは感じてはいない!というのが本音です。エミュレーター使用時は特に・・・
書込番号:23260296
0点

>qa4649さん
デフラグしてる?
書込番号:23260354
0点

Win7は無料でアップグレードできる可能性があるので、まずそれを試してみるといいですよ。
現状60GBなら240GB等でいいと思います。
今後もノートに乗り換えていくなら、後の使い回しとか寿命とか考える必要もないでしょう。
cpuは全部型番書かないと、「うちのカローラ」って言ってるようなもんなんで、他人にはさっぱりです。
https://panasonic.biz/cns/pc/doc/catalist/pdf/B10AP_2.pdf
これなら2520Mですね。第二世代Core i。2011年発表。画期的に性能向上したSandy Bridgeです。
Passmark singleが1500くらいなので、まだまだ現役。
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i5-2520M+%40+2.50GHz&id=809
ちょっと古いPCなのでWin7から入れなおす方がいいと思います。(いきなりWin10だとドライバーが入らない)
リカバリーDVDが付属しているようですが手元にありますか? ないなら作成できるか確認を。
@ インストールメディアを確認
A SSDに換装
B Win7にリカバリ
C Microsoftのサイトに行ってUSBアップグレードISOファイルをダウンロード
D ISOファイル実行 (Windows10 Proを選択)
こんな感じで。
なかなか難易度高いですが、強化してやればまだまだ使えますんで頑張ってください。
書込番号:23260409
0点

あぁ、クローン使いたいのか。
リカバリもそうなんだが、クローンって容量小さくなってもできるのかな?
書込番号:23260437
0点

>qa4649さん
こんにちは。
困っておられるようですので、一番簡単な方法をご紹介します。
SSD は以下の商品を購入します。
Crucial SSD 1000GB MX500 内蔵2.5インチ 7mm MX500 (9.5mmスペーサー付属) 5年保証 【PlayStation4 動作確認済】 正規代理店保証品 CT1000MX500SSD1/JP
https://www.amazon.co.jp/dp/B077PSMJZS/?coliid=I3VMXW5IFAAXCX&colid=1F2NT1PN2QPLE&ref_=lv_ov_lig_dp_it&th=1
そして、以下の製品も同時に購入します。
玄人志向 SSD/HDDスタンド 2.5型&3.5型対応 USB3.0接続 PCレスでボタン1つ、HDDまるごとコピー可能 KURO-DACHI/CLONE/U3
https://www.amazon.co.jp/%E7%8E%84%E4%BA%BA%E5%BF%97%E5%90%91-KURO-DACHI-CLONE-U3-%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AA%E3%81%97%E3%81%A7HDD%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%81%94%E3%81%A8%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/B007SQJ92E/ref=pd_aw_sbs_147_1/356-7705620-5255267?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B007SQJ92E&pd_rd_r=5a5a85d5-b399-4b73-9500-87be03901f60&pd_rd_w=yUINY&pd_rd_wg=etram&pf_rd_p=1893a417-ba87-4709-ab4f-0dece788c310&pf_rd_r=836XJDXTTBQ8R7A4QHP9&psc=1&refRID=836XJDXTTBQ8R7A4QHP9
上記の2つが手に入れば、あとは以下の手順に従って HDD を SSD に換装させるだけです。
1)ノートPCから HDD を取り出します
以下の手順を参考になさってください。
Panasonic Let’s Note CF-B10のハードディスクを交換する
https://www.ipentec.com/document/hardware-panasonic-lets-note-cf-b10-harddisc-replace
2)玄人志向 SSD/HDDスタンドを使って HDD の中身を SSD にクローンします
このノートPCの HDD は640GBとの事ですので、「玄人志向 SSD/HDDスタンド」を使ってクローンするためには 640GB 以上の容量を持った SSD を使う必要があります。従って、「Crucial SSD 1000GB MX500」を選びました。容量的には多すぎるかもしれませんし、値段もアップしますが、作業を簡単にするためにはこの方法が一番楽だと思います。
やり方は以下を参考になさってください。
【玄人志向 HDDスタンド】SSDのクローンを作ってみた!(KURO-DACHI/CLONE/U3)
https://youtu.be/1ecAYr57Pf0
注意点としては、上記のスタンドに HDD と SSD を挿すときに、逆に挿さないように気を付ける点です。間違って逆に挿してしまうと HDD の中身が消えてしまいますので、確実に行って下さい。
SSD は購入したものをそのまま挿せばOKです(フォーマットする必要もありません)。
3)クローンされた SSD をノートPCに戻します
「玄人志向 SSD/HDDスタンド」を使ったクローンが完了すれば、あとは SSD をノートPCに格納するだけです。
方法は1)の手順の逆で行って下さい。
4)ノートPCを起動します
クローンが正常に行われていれば、入れ替えた SSD から問題なくOSが起動するはずです。これで換装は終わりです。
5)領域を拡張する(おまけ)
「玄人志向 SSD/HDDスタンド」を使ってクローンすると、SSD のパーティションは 640GB (HDDの容量と同じ)になっていますが、SSD は1TBありますので、領域を拡張させる事が出来ます。
Windows10 - ボリューム(パーティション)を拡張する方法
https://pc-karuma.net/windows-10-expand-partition/
500GB 以下の容量の少ない SSD をどうしても使いたい(費用を出来るだけ安くしたい)という場合には上記の方法は使えません。外付け HDD ケースを別途購入してクローンソフトを使ってクローンするなどの少々面倒な作業が必要になります。
上記の方法なら、ほとんど機械的に作業していくだけですので、クローンソフトの使い方を学ぶ必要もありませんし一番簡単な方法だと思います。その分、多少金額は高くなりますが。
(⌒▽⌒)
書込番号:23260462
0点

CFDのCSSD-S6B05GMG4VTはすでに販売終了じゃないでしょうか?
@SSDを決める。
AUSBドライブケースを決める。
Bクローンソフトを決める。
WD BLUE 3D 500GBを使っていますが
WD Dashboard v2.6.0.0はUSB接続だと認識しないです。
SanDiskでも同じだと思います。
★HDDからのクローン作業って超遅くってウンザリしますけど!
★しかも不良クラスターが発生している予感がします。
・サンディスク[SANDISK] ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25 [500GB SSD]
・ロジテック外付け USB HDDケース
に決定しようかと思いますが、
〓現在の市場状況〓でも上記の商品の選択でOKなのでしょうか?
※アドバイスの程・宜しくお願いいたします。
OKです。
新型コロナウィルスの影響で工場の生産が滞り在庫が値上がりする予感がします。
マスク同様に入手困難にならないと良いのですが。。。
買える内に早く買おうぜ〜っと!(^^)/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
▼アマゾン価格
SanDisk 内蔵 2.5インチ SSD / SSD Ultra 3D 250GB / SATA3.0 /
SDSSDH3-250G-G25(250GB) \5,488 在庫切れ 2020年3月8日に入荷予定
https://www.amazon.co.jp/dp/B071KGRXRH
SanDisk 内蔵 2.5インチ SSD / SSD Ultra 3D 500GB SATA3.0 / PS4 メーカー動作確認済 /
SDSSDH3-500G-G25 \8,142 在庫切れ 2020年3月2日に入荷予定
https://www.amazon.co.jp/dp/B072R78B6Q
SanDisk 内蔵 2.5インチ SSD / SSD Ultra 3D 1TB SATA3.0 / PS4 メーカー動作確認済 /
SDSSDH3-1T00-G25 \13,241 残り9点
https://www.amazon.co.jp/dp/B071KGRXRG
Samsung 860 EVO 250GB SATA 2.5" 内蔵 SSD
MZ-76E250B/EC 国内正規保証品 \6,667 在庫あり
https://www.amazon.co.jp/dp/B0796B3GL6
Samsung 860 EVO 500GB SATA 2.5" 内蔵 SSD
MZ-76E500B/EC 国内正規保証品 \8,566 1〜2日以内に発送します
https://www.amazon.co.jp/dp/B07969N2W9
Western Digital SSD 1TB WD Blue 玄人志向 SSD/HDD USB3.0ケース セット 2.5インチ 内蔵SSD
WDS100T2B0A+CACE 【国内正規代理店品】 \13,938 在庫あり
https://www.amazon.co.jp/dp/B082F21WC9
書込番号:23260527
0点

>cbr600f2としさん
アドバイスも有難うございます。
デフラグのみならずクリーンソフト等で常日頃実行しております。
書込番号:23261254
0点

>ムアディブさん
困っている時のアドバイスも有難うございます。
又、CPUの件となりますが。。。おおせの通り、Intel COREi5-2540M vPro 第二世代です。
>ちょっと古いPCなのでWin7から入れなおす方がいいと思います。(いきなりWin10だとドライバーが入らない)
分かりました。
>リカバリーDVDが付属しているようですが手元にありますか? ないなら作成できるか確認を
手元にございます。
※以下慎重なアドバイスも有難うございます。参考にさせていただきます^.^
書込番号:23261263
0点

>CwGさん
ご丁寧なアドバイス・・本当に感謝致します。
推奨SSDの件ですが、金額面での差が生じるとの事ですのでその辺りは自己で良く検討してみたいと思います。
※有難うございました。
書込番号:23261278
0点

>前回の質問後、武器な手先で自己で16GBに致しましたが・・なーんか実際にはさほど早さは感じてはいない!と
メモリは不足していると遅くなりますが、足りていれば普通に動くだけで多ければ高速化するものはありません。
自分で、設定変えて高速にも出来ますが、リスクあるのでわからなければ通常使用をオススメします。
>現況使用量 約60GB
それであれば、240GB以上あれば良いです。
書込番号:23261319
0点

>パーシモン1wさん
引き続きのアドバイスも有難うございます。
今後も、恐らくの話となりますが。。。容量をいきなり増加!という事はないかと思いますので250GBか500GBで決定しようかと思います。
※有難うございました。
書込番号:23262309
0点

>qa4649さん
現況60GB であれば120GBでも足りるでしょうから、
120〜256GBを選んでも差し支えありません。
先々は規格が違うものが主流となるので、少なくてもよいです。
懐具合と相談しましょう。
あとはクローンを作成し、入れ替えればそのまま使えます。
注意事項::高速スタートアップは必ずオフにすること。
HDDのエラーチェックと修復をかけておく、
大きい容量のディスクから、
小さい容量のディスクにクローンする時は、
まず大きい容量のディスクのパーテーションを変更します。
データ用にパーテーションを作成していれば、
そこをデータをバックアップ後、削除します。
Cドライブのみであればそれを縮小します。
要は少ないディスクの総容量>大きいディスクの総容量(未割当領域除く、未領域があっても、そこはクローン対象にならない、)
それからクローンを作成すれば成功します。
(正常にクローン出来たら、SSDのパーテーションを必要があれば調整します。)
クローンソフトは評判の良いものを(フリーソフトでも問題なし)選びましょう。
書込番号:23262549
0点

【参考】
Macrium Reflect 7 Free Edition V7.2.4744
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0360/Page=2/ViewLimit=2/SortRule=2/ResView=all/#23240086
>▼バックアップ&クローンソフトの検証
▼クローン&バックアップソフト
GPTとかMBRとかフリー版の制約もあります。
最近のAcronis True Image OEM (HD 2017)は汎用性があるので使い勝手は良いです。
書込番号:23262877
0点

>1991shinchanさん
ご丁寧なアドバイスも有難うございます。
>現況60GB であれば120GBでも足りるでしょうから、
120〜256GBを選んでも差し支えありません。
先々は規格が違うものが主流となるので、少なくてもよいです。
懐具合と相談しましょう。
分かりました。
と。。。。
ここまでは、後はおさいふと相談しながら決定!なのですが・・・
正直、その下以降の"クローン"の件については理解するのに苦悩です^^;
初めての作業という事もあり、自己でやり方を今から調べながら実践!となります。
クローン=コピー??それすらも合っているのか?のレベルですのでお恥ずかしい限りですが出来る限り商品決定→購入→やり方理解→実践を時間のロスを最小限で済むようにしたいと思います。
書込番号:23263014
0点

>夏のひかりさん
引き続きのアドバイスも有難うございます。
すみません!GPTとかMBRとかフリー版の制約もあります
のアドバイスをいただきましたが、その意味すら正直・今の段階では分からない状況ですので別でも記載致しましたが、自分自身で勉強しま
ちなみに、Acronis True Imageは、ずっと使用しておりますが・・当方のバージョンは、2013年ものですので汎用性は×ですよね??きっと。。。
これから、クローンのやり方を検索して理解します。実践出来るのはいつになるのか??[笑]
ファイトですね!
書込番号:23263028
0点

クローン後にWindows 10に無料アップグレードする予定はありますか?
あるなら、ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
書込番号:23263196
1点

>猫猫にゃーごさん
>ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
これは初心者の方には踏み絵の様な物です。
負担になります。(^^;
書込番号:23263214
1点

UEFIモードとかレガシーモードとか
GPTとかMBRとか
AHCIとかNVMeとか
新しい規格のPCと古い規格のPCが混在しておりクローンの障害になっています。
(MBRだとすんなり行くようです)
検索しても新しい情報と古い情報がヒットして何が正しいのかわかりません。
無条件で完全無欠にクローンが完成すれば良いのですが
クローン後起動出来ないことがあります。
しかもSSDが認識出来なくなるリスクもあります。
失敗するとクローン沼にハマります。
SSDをUSBドライブケースに入れるとSSDが認識出来ない場合もあります。
だからクリーンインストールをお勧めしています。
でもスキルが無いと無理です。
一番簡単な解決方法は
お金を出してPCショップに頼むか新しいPCを買うことです。
書込番号:23263275
0点

>夏のひかりさん
引き続きの有難うございます。
一読をさせていただきました。
現況の考えと致しましては、Windows7のままでSSD使用となります。
ちなみに、Windows10アップグレード用のisoは、先日入手済みですので外付けHDDに保管してあります。
SSD移行ビギナーの当人ですが・・・
過去にも、何かの支障が発生した際には、自己で幾度となくWindows7ですが・・クリーンインストールは実行してきてはおります。
なら、どうしてWindows10にしないの?
というのは。。ただただ、今のWindows7の同じ状態にもっていくのに大変!という事となります。
ソフトの件など含めて。。用は完璧に今使用している状態にもっていく時間&日にちが予測出来ない!からです。
仕事で、Office系のソフトを使用する事も多々ありますのでそういった事も考えるとまずは、今の状態のWindows7にSSD移行で今よりも高速化したい!というのが主旨です。
すみません・・・(;_:) 素直に従う事が出来ず・・・・
書込番号:23263699
0点

>猫猫にゃーごさん
アドバイス・有難うございます。
今は何ヶ月後に、Windows10にするのか?は即答が出来ませんがいずれはWindows10にアップグレードする予定ではおりますので
メモっておきます。実際にWindows10にする際には、どういう事なのか?は今は、ディスクの管理のスクリーンショットをアップする意味が??なので・・下調べをした上で・・^^;
書込番号:23263708
0点

>qa4649さん
Windows7を使い続ける件了解です。
Windows10にしたからと言っても特別にパワーアップする訳ではありませんが
Windows7のサポートはすでに終了しています。
★ウィルスに感染しない様に気を付けてください。
富士通 Windows 7のサポートが終了したらどうなるの?
https://azby.fmworld.net/usage/closeup/20190529/?supfrom=top_pickuptext
Microsoft Windows 7 のサポートは 2020 年 1 月 14 日で終了しました
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4057281/windows-7-support-ended-on-january-14-2020
書込番号:23263811
0点

>夏のひかりさん
引き続きのアドバイスも有難うございます。
サポート終了後についてのURLも有難うございます。
先ずは、クローンソフトはどれが良いのか?フリー&有料を含めて・・
それを探します。
時間が掛かりそうですが。。コツコツ解決していくしかない様で・・^^;
それと、一つ夏のひかりさんの先日のアドバイス内容にありました
>EFIモードとかレガシーモードとか
GPTとかMBRとか
AHCIとかNVMeとか
新しい規格のPCと古い規格のPCが混在しておりクローンの障害になっています。
(MBRだとすんなり行くようです)
これって、サンディスク[SANDISK] ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25を購入するとしたら、何に注意したら良いのか?
アドバイスをいただけないでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:23263887
0点

>qa4649さん
他の方がお勧めなさっている方法は、正直、スレ主さんには少々ハードルが高いような気がします。
少しPCに詳しい方ならそれほど難しい作業ではないのですが、スレ主さんの場合はディスクの管理を見たり、スクショを撮ることでさえ難しい状況のようですから、クローンソフトを正しく使えるかということになると、ハードルは更に上がって結局は時間だけが過ぎていく事になりそうな気もします(2年前から計画している作業が全く進んでいない事を考えても)。
私が提案した方法なら、何も考えることなく、前回私が書いた手順に従って黙々と作業していくだけで、自動的に SSD 化されてあっという間に快適なPCに生まれ変わります。もちろん、OSやアプリケーションソフトもそのまま使えます。
ただ、値段が少しアップします( 256GB SSD → 1TB SSD の差額が約8千円、HDD ケース → 玄人志向 SSD/HDDスタンド の差額が約3千円で)合計約1万1千円ほど高くはなりますが、ほぼ確実に素人さんでも作業が可能な方法だと思います。
この差額、約1万1千円を惜しんで、時間をかけてクローンソフトの正しい使い方を学んだり HDD ケースに入れ替えたり再び取り出したりといった作業を選ぶことも出来ますが、確実に時間と労力はかかってしまうと思います。
時は金なりとも言いますし、長い時間をかけてでも1円でも安く済ませたいのでしたら、あとはもう頑張ってくださいとしか言いようがありません。
(^_^;
どちらを選ぼうと、スレ主さんの自由です。
クローンソフトの使い方が分からなければ、新しいスレッドを立てて質問すれば、詳しく教えてくださる方も出てこられると思います。
上手くいくといいですね。
ヾ(⌒ー⌒)ノ
書込番号:23263962
0点

>CwGさん
ご親切なアドバイスも有難うございます。
おっしゃる通りですが・・
正直、推奨のSSDとケースは予算オーバーとなりますので、自己勉強として何とかコツコツと実践してみたいとおもいます。
>クローンソフトの使い方が分からなければ、新しいスレッドを立てて質問すれば、詳しく教えてくださる方も出てこられると思います。
恐らく、質問をさせていただく事になるかと。。[苦笑]
有難うございました。
書込番号:23263974
0点

>qa4649さん
>正直、推奨のSSDとケースは予算オーバーとなりますので、自己勉強として何とかコツコツと実践してみたいとおもいます。
了解しました。
上手くいくといいですね。
(⌒▽⌒)
書込番号:23264030
0点

>qa4649さん
クローンにチャレンジしてみたい気持ちがわかりました。(^^;
時間とやる気があれば大丈夫です。
一発でうまくいくとあっけないほどです。
▼クローンの手順
@ソース ディスクを選ぶ → HDD
Aターゲット ディスクを選ぶ → SSD
B条件を確認して実行
Cクローン完了
Dクローン後にケーブルを差し替えて起動確認
E終了
▼qa4649さんの場合は
・EFIモードとかレガシーモード → レガシーモード(BIOSモード)
・GPTとかMBR → MBR
・AHCIとかNVMe → AHCI
Windows7ですので従来の普通の構成だと思います。
MBRのクローンになるので敷居は低いです。
クローンソフトはSSD各社が用意しているおまけソフトとフリーソフトがあります。
SSD付属のクローンソフトから選ぶと購入するSSDのメーカーが決まってしまいます。
▼代表的なSSDメーカーのおまけソフト
・WD:Acronis True Image WD Edition
・Crucial:Acronis True Image for Crucial
・Samsung:Samsung Data Migration Software
・KLEVV:KLEVV SSD データマイグレーションソフトウェア
★SanDiskはWDの子会社です。
SandiskブランドとWDブランドのSSDは双子製品です。
ラベル(型式)とファームウェアのみが異なりSSDの中身は同じです。
WDのソフトはSanDiskのSSDでも使えます。
SSDメーカーが提供するクローンソフトはAcronis派生のバージョンです。
ほとんど機種依存性がありそのメーカーのSSDが認識されないと使えません。
但しKLEVVの提供するクローンソフトは汎用的(SSDのメーカー問わず)に使えます。
【注意】
SATA接続なら問題無いですがUSB接続だとクローンソフトが認識できない場合があります。
USBドライブケースとSSDとクローンソフトの相性問題です。
クローンでよく起こるトラブルです。
USBドライブケースはたくさん売られておりアマゾンカスタマーレビューなどを参考にすれば
どこのSSDを使えばうまくいくのかわかります。
アマゾンなら返品も簡単に出来るし安いので諦めもつきます。
▼代表的なフリーソフト(どこのSSDにも使えます → 汎用)
・EaseUS Todo Backup Free v12.0.0.1(日本語版)
・AOMEI BAckupper Free v8.6.0(日本語版)(フリー版はクローン機能が使えません)
・Macrium Reflect v7.2.4744 (64bit版)(英語版)
クローンでは無くバックアップから復元でも同じ結果になりますので
AOMEI Backupperも使えます。
次に続く・・・
書込番号:23264053
1点

前言撤回
面倒なので基本的にクローンソフトで行う事にします。
・AOMEI Backupper → 愛用品が脱落(悲しい)(T_T)
▼私の一押し
・AOMEI Backupper Free v8.6.0 (いつもバックアップに使っています)
・SSDは Samsung 7個 WDは1個 使っています。
余談はここまで (^^;
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>ちなみに、Acronis True Imageは、ずっと使用しておりますが・・
>当方のバージョンは、2013年ものですので汎用性は×ですよね??きっと。。。
バージョンは何ですか?
付属ソフトではなく市販ソフトだと思いますが
これが使えれば慣れているしクローンソフトは決定ですね!
True Image 2013 Plus by Acronis
価格COM レビュー Windows10でも利用できます。
https://review.kakaku.com/review/K0000434008/ReviewCD=846057/#tab
ちなみに元Acronis ユーザーです。
書込番号:23264097
0点

>夏のひかりさん
前回同様に、本当に夏のひかりさんには常日頃・お力添えいただき本当に有難うございます。
>クローンにチャレンジしてみたい気持ちがわかりました。(^^;
時間とやる気があれば大丈夫です
※ご理解いただけて感謝です^.^
>▼クローンの手順
@ソース ディスクを選ぶ → HDD
Aターゲット ディスクを選ぶ → SSD
B条件を確認して実行
Cクローン完了
Dクローン後にケーブルを差し替えて起動確認
E終了
▼qa4649さんの場合は
・EFIモードとかレガシーモード → レガシーモード(BIOSモード)
・GPTとかMBR → MBR
・AHCIとかNVMe → AHCI
Windows7ですので従来の普通の構成だと思います。
MBRのクローンになるので敷居は低いです。
※先程、気になっていた上記課題について自分なりにネット検索で調べてみました
が・・
GPTとかMBR → MBRの事しか今現状確認する事しか出来ませんでした^^;
MBR以外の件も有難うございます。
>★SanDiskはWDの子会社です。
SandiskブランドとWDブランドのSSDは双子製品です。
ラベル(型式)とファームウェアのみが異なりSSDの中身は同じです。
WDのソフトはSanDiskのSSDでも使えます。
SSDメーカーが提供するクローンソフトはAcronis派生のバージョンです。
ほとんど機種依存性がありそのメーカーのSSDが認識されないと使えません。
但しKLEVVの提供するクローンソフトは汎用的(SSDのメーカー問わず)に使えます。
※上記につきましては、EaseUS Todo Backup Free v12.0.0.1(日本語版)を使ってみようかと。。。
→何とも言えませんが^^;古いバージョンの方が成功率が高い!ような記事もありましたのでその辺りは自己判断で決定しようと思います!
>【注意】
SATA接続なら問題無いですがUSB接続だとクローンソフトが認識できない場合があります。
USBドライブケースとSSDとクローンソフトの相性問題です。
クローンでよく起こるトラブルです。
そうなんですね!
ところで、今更ながらですが・・^^;
余談→エッ!まだ必要な物があるの?と・・・・
SSD移行の際に必要な物で検索をかけたら、SSD+変換アダプタケーブルが必要!とあったのですが、これってHDDケース購入とは別に必須となるのでしょうか?
*ずっこけてしまうかと思いますが。。。
引き続きのアドバイス・宜しくお願いいたします。
書込番号:23264099
0点

その1:クローンの前準備
▼HDDは大丈夫か?
・不良セクターがあるとクローンに失敗します。
Windows7 chkdsk(チェックディスク)機能の使い方とログの確認方法
https://pc-kaizen.com/win7-chk-dsk
正直怖いです。
チェックディスクをかけて "帰らぬ人" にならないことを祈ります。(^^;
すでにやったことがあれば良いのですが・・・
書込番号:23264105
0点

ノートPCは使っていないので詳しくないのですが
HDD1個しか内蔵出来ないならUSB接続で外にSSDをつなぐ必要があります。
2個内蔵出来る環境なら不要です。(qa4649さんの環境は調べてないです)
▼USB接続
USBドライブケース か USB変換アダプターケーブルを使います。
問題は転送速度とSSDをつないだ時にクローンソフトが認識出来るかどうかが鍵です。
出来るだけ速い奴が好ましいです。
USB 2.0対応品だと悲しいほど遅いです。(T_T)
書込番号:23264124
0点

まとめると
@SSDを決める。 → ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25 [500GB SSD]
AUSBドライブケースを決める。
Bクローンソフトを決める。 → Acronis True Image 2013年市販品を使う。
書込番号:23264130
0点

アマゾンベストセラー1位
Salcar【2019最新版】USB3.0 2.5インチ 9.5mm/7mm厚両対応 HDD/SSDケース SATAT/U/V対応 UASP対応 Windows/Mac
工具不要 簡単脱着 5Gbps 1年保証 \1,180
https://www.amazon.co.jp/dp/B01JOPMKYU
カスタマーレビューの投稿が多く★★★★★評価が高い物がお勧め
USB3.0のUSBケーブルが付属しますが
パソコン側がUSB2.0なのかUSB3.0なのか確認してください。
書込番号:23264134
0点

>qa4649さん
>夏のひかりさん
長くなりそうですので、私はこれでこのスレッドからは離れます。
あとはよろしくお願いいたします。
(⌒▽⌒)
書込番号:23264153
0点

>qa4649さん
ケースは夏のひかりさんが紹介されたものでよいと思います。
クローンは意外と簡単です。やることをしっかりチェックしておくこと、
ソフトは旧パソコンであればたいていいけますが、
将来Windows10にした時も考慮して、有料ソフトにしておくのもよいかも、
これなんか安いかな、何を隠そう私は買ったのでした。
クレジットカード コンビニ 電子マネー
HD革命/CopyDrive Ver.8 ダウンロード版
【ベクター特価】 3,080円(税込)
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se517791.html
画像参照ください。
書込番号:23264238
0点

>夏のひかりさん
>WD BLUE 3D 500GBを使っていますが
>WD Dashboard v2.6.0.0はUSB接続だと認識しないです。
決して揚げ足取りではありませんが、DashboardでWD BLUE は読めますよ。このスレとは別でした。<m(__)m>
(余ったWD BLUE 250GB USB接続の裸族のお立ち台にて)
書込番号:23264263
1点

>1991shinchanさん
このソフトのの古くからのユーザーです。
レガシー(MBR) そのままコピーで起動します。
UEFI コピー後、起動しないのでスタートアップ修復をすると起動する。
UEFI クローンモードで作業する。 そのまま起動する。
(但し、クローン先の容量が小さいとコピーできても起動しない謎は残ったまま)
まず失敗しません。参考まで・・・
書込番号:23264287
1点

>uechan1さん
>決して揚げ足取りではありませんが、
>DashboardでWD BLUE は読めますよ。このスレとは別でした。<m(__)m>
USBドライブケースによって読めない物と読める物があるのでしょうね!
全てのドライブケースは確かめようがありません。
書込番号:23264296
0点

>※上記につきましては、EaseUS Todo Backup Free v12.0.0.1(日本語版)を使ってみようかと。。。
嫌いな奴 (^◇^)
SSDメーカーの付属ソフトは
ほとんどAcronisの派生バージョンなのでAcronisに分があるように思えるのですが・・・
使い慣れたAcronis True Imageを持っているのに
なぜEaseUS Todo Backup Free v12.0.0.1なのでしょうね?
書込番号:23264309
0点

>夏のひかりさん
すみませんです。私の環境では認識したものですから。
気を悪くせず、今後もいろいろご指導継続お願いします。<m(__)m>
書込番号:23264324
0点

>qa4649さん
>今は何ヶ月後に、Windows10にするのか?は即答が出来ませんがいずれはWindows10にアップグレードする予定ではおりますので
メモっておきます。
>実際にWindows10にする際には、どういう事なのか?は今は、ディスクの管理のスクリーンショットをアップする意味が??なので・・下調べをした上で・・^^;
そうですか。
そのときに困らないために行っておきたいことですが。
クリーンインストールなら問題ありません。
※ここの回答者なら誰もが知っていることなので、内容は割愛します。
書込番号:23264329
0点

>uechan1さん
>すみませんです。私の環境では認識したものですから。
>気を悪くせず、今後もいろいろご指導継続お願いします。<m(__)m>
全く気にしておりませんので。(^^)/
認識する物もあるのがわかって良かったです。
ちなみにAOMEIでは認識します。
書込番号:23264350
0点

>猫猫にゃーごさん
>クリーンインストールなら問題ありません。
クリーンインストールはクローンよりも敷居が高いと思います。
自作派なら簡単に済ますのでしょうが・・・
Windows7からWindoiws10にアップデートして困ることは
Windows10非対応の古いソフトやドライバーのトラブルが懸念されます。
それとウンザリするWindowsUpdateの嵐
★最新OSと古いハードの組み合わせは危険な香り!(^^;
書込番号:23264364
1点

>使い慣れたAcronis True Imageを持っているのに
>なぜEaseUS Todo Backup Free v12.0.0.1なのでしょうね?
使い慣れたは勝手な憶測でした。
別にEaseUS Todo Backup Free v12.0.0.1でもかまいません。
しっかり目標を決めましょう!
まとめると
@SSDを決める。 → ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25 [500GB SSD] \8,498
AUSBドライブケースを決める。 → Salcar【2019最新版】USB3.0 2.5インチ 9.5mm/7mm厚両対応 HDD/SSDケース \1,180
Bクローンソフトを決める。 → EaseUS Todo Backup Free v12.0.0.1 \タダ
合計:\9,678
▼アマゾンリンク
SanDisk 内蔵SSD 2.5インチ / 500GB / SSD Ultra 3D / SATA3.0 / 5年保証 /
SDSSDH3-500G-J25 \8,498(税込+送料無料)在庫あり
https://www.amazon.co.jp/dp/B075CSYR8B
Salcar【2019最新版】USB3.0 2.5インチ 9.5mm/7mm厚両対応 HDD/SSDケース SATAT/U/V対応 UASP対応 Windows/Mac
工具不要 簡単脱着 5Gbps 1年保証 \1,180(税込+送料無料) 在庫あり
https://www.amazon.co.jp/dp/B01JOPMKYU
【注意】SSDの差し込み不足が多いみたいです。しっかり力を入れて差し込みましょう!
EaseUS Todo Backup Free v12.0.0.1
https://jp.easeus.com/backup-software/
>"無料ダウンロード" をクリック
【最新版】EaseUS Todo BackupによるクローンSSDの作成方法
https://tarelife.com/easeus-clone-ssd/
最新版でなくとも使い方は基本的に同じです。
比較的わかりやすく解説しているサイトをピックアップしました。
書込番号:23264414
0点


▼やっすいUSBドライブケース
ORICO 2.5インチ HDD/SSD ケース USB3.0接続 SATA 3.0 ハードディスクケース
UASP対応 4TBまで 9.5mm/7mm厚両対応 工具不要 指紋防ぐ 2189U3 \899 (税込+送料無料)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LWN32U5
ロジテック HDDケース 2.5インチHDD+SSD USB3.0 LGB-PBPU3 \863 (税込+送料無料)在庫あり
https://www.amazon.co.jp/dp/B077LYJ15W
・やっすい奴に耐久性とか過度な期待はしないこと。
・クローンソフトとの相性などわかりません。
・不良個体もあるみたいです。
・安いのだから文句は言わない。
・不良品は返品すべし
・クローンが終わったら燃えないゴミに出してください。
・使い捨て回路です。(^^;
書込番号:23264472
0点

私は、玄人志向のくそっ安いHDケースです。
近くのK’s電気で600円台税込みでも750円くらいだったので、2つありますが、そんなにハードに使ってませんのでまだ壊れていません。仮に壊れても安いので買い替えればよいと思って使ってます。
あの頭に来るくらい遅いWD GREENを入れて、USBからWin10が起動するようにして、SSD交換ができないタブレットの万が一の起動用にしてます。(USBメモリーだと5分、これだと1分で起動)
高いHDケースだと壊れた時がっくり来ますが、安ければまた買えばよいと割り切ってますが、まだ壊れてません。Dashboardでも認識しますし、CDIもOKです。
本スレとはあまり関係ないようで・・・(~_~;)
書込番号:23264953
0点

>CwGさん
わざわざ・有難うございます。
分かりました。
次回、別質問の際はアドバイスの程・宜しくお願いいたします。
書込番号:23265308
0点

>夏のひかりさん
わたくし事ながら・・
変則勤めをしております都合で以降・返信不可能状態となりすみませんでした。
今、昨日・以降にいただきましたアドバイスを確認しております。
その1:クローンの前準備
▼HDDは大丈夫か?
・不良セクターがあるとクローンに失敗します
※直近で確認した際は、特に異常なしでした。
その2:ノートPCは使っていないので詳しくないのですが
HDD1個しか内蔵出来ないならUSB接続で外にSSDをつなぐ必要があります。
2個内蔵出来る環境なら不要です。(qa4649さんの環境は調べてないです)
※HDD内蔵→1個です(泣)
となると、今まで考えていたHDDケースではなく、USB変換アダプターケーブル購入という事になるのですか?USBドライブケース不要??
すみません!大分・頭がぐちゃぐちゃになってきてます^^;
その3:@SSDを決める。 → ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25 [500GB SSD]
AUSBドライブケースを決める。
Bクローンソフトを決める。 → Acronis True Image 2013年市販品を使う。
※@→OK A→いまいち理解苦悩 B→ Acronis True Imageのバージョンですが、今調べたところ、16.0です。
その4:上記につきましては、EaseUS Todo Backup Free v12.0.0.1(日本語版)を使ってみようかと。。。
嫌いな奴 (^◇^)
SSDメーカーの付属ソフトは
ほとんどAcronisの派生バージョンなのでAcronisに分があるように思えるのですが・・・
使い慣れたAcronis True Imageを持っているのに
なぜEaseUS Todo Backup Free v12.0.0.1なのでしょうね?
※気分をそこねたら・・すみませんでした。日常、Acronis True Image2013はバックアップのみの使用ですので正直クローン出来ることすら知らない!→今、確認したところクローン可能と知った次第です^^;
Acronis True Imageでいってみたいとおもいます。成功するかさておいて・・
EaseUS Todo Backupの件・・お手間をおかけ致しました。
*夏のひかりさんのしっかり目標を決めましょう!
@SSDを決める。 → ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25 [500GB SSD] \8,498
AUSBドライブケースを決める。 → Salcar【2019最新版】USB3.0 2.5インチ 9.5mm/7mm厚両対応 HDD/SSDケース \1,180
Bクローンソフトを決める。 → Acronis True Image
知識不足の私ですので、上記のAの事がこんがらがってしまっておりどっちを購入?それとも両方購入?状態ですので引き続きのアドバイスも宜しくお願いいたします。
書込番号:23265337
0点

>qa4649さん
チェックディスクは
異常なしとのことで安心しました。(^^)/
@SSDを決める。 → ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25 [500GB SSD] \8,498
AUSBドライブケースを決める。 → Salcar USB3.0 2.5インチ HDD/SSDケース \1,180
Bクローンソフトを決める。 → Acronis True Image 2016 所持品を使用
AはSSDをUSB接続できる様にするパーツです。
簡単に言えばSSDを小さなお弁当箱の様なケースに入れてUSBケーブルでPCと接続すると
SSDをUSBメモリの様に使える物です。
クローンが無事終わったらSSDをケースから外してPCの内蔵HDDを取り外して交換します。
後日外付けドライブとしても使用可能です。
★クローン後にPCからHDDを外してSSDに交換する作業が必要です。
下記とSSDを購入すれば他に必要な物はありません。
アマゾンベストセラー1位
Salcar【2019最新版】USB3.0 2.5インチ 9.5mm/7mm厚両対応 HDD/SSDケース SATAT/U/V対応 UASP対応 Windows/Mac
工具不要 簡単脱着 5Gbps 1年保証 \1,180
https://www.amazon.co.jp/dp/B01JOPMKYU
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★アマゾンをお勧めするのはお客様都合での返品が可能だからです。
・返品理由:気に入らない。間違えて購入した。などでも返品可能
・税込価格、送料無料、届くまで3回メールがくる。
@注文受け付けメール
A発送完了メール
B配達完了メール
C自分専用の注文履歴で全て管理できます。超便利
Dプライム会員の無料体験だけは気を付けてください。(無料体験期間が終わると自動的に会費を取られる)
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201910200
一般的なネットショップではお客様都合による返品不可を前提にしている場合が多いです。
https://www.ark-pc.co.jp/info/guide.html#refound
>返品不可 / 原則としてお客様都合による返品をお受けできません。
新型コロナウイルス感染症拡大防止の為に
予定していた3月の行事が全部中止になり自宅待機中です。(^^;
書込番号:23265436
0点

>夏のひかりさん
引き続きのアドバイスも有難うございます。
まったくもって、てとりあしとりの手間のかかる質問者で恐縮な限りです。
>新型コロナウイルス感染症拡大防止の為に
予定していた3月の行事が全部中止になり自宅待機中です。(^^;
との事・・
いったい、いつ迄・この状況が続くのでしょうかね?
自宅待機も予定外の事かと思いますので悲しいですね(;_:)
ところで、話を戻させていただきますが・・
AUSBドライブケースの説明アドバイスも有難うございます。
分かりました。1回こっきりではなく、以降も外付けHDDディスクとして使用出来ると聞き安心しました。調子が悪い場合は別問題でしょうがこうして今のところ特に問題がなければ後々は外付けとして使います。
それと、Acronis True Image 2016 所持品を使用は当方の場合は2013年版ですが・・クローンをする!っていうのがありましたのでその辺りは2016年版でなくても問題はありませんよね?
それと、もう一つ・・・それとは別に疑問点が発生しました。実は、アドバイスを待つ間・既存のLet's note内蔵HDDの件で気になっていた事があったので電話でPCパーツ取扱店に聞いてみました。
その時に対応してくださった方が言うのには今内蔵しているHDDの容量が640GBなら新規に購入のSSDは640GB以上の物でないと×との事でしたがいかがなのでしょうか?又不安材料が^^;又、増えた!
そうですよ!なーんて答えがかえってきた暁には当方・・又、ふりだしに戻り、SSD 640GB以上の商品選択をしなくてはいけませんよねぇ・・
まったく、無知で本当にすみませんが引き続きのアドバイスも宜しくお願いいたします。
PS:すみません!今から、1時間程席をはなれさせていただきますが上記についてのアドバイス回答が怖い!です。
書込番号:23265483
0点

>qa4649さん
>新規に購入のSSDは640GB以上の物でないと×との事でした
では一度パーテーションを縮小してみてください。(空き容量があることが前提)
現在の使用量はたしか60GBくらいでしたよね?
この時のテクは一度にできない場合は、数回に分けて、
日を変えて縮小する事です。まあデフラグをかけていたら問題ないでしょう。
それで差し支えなければその容量でクローンができます。
前出の返信注意点参照
ただし、クローンソフトに依存する。以前使っていたAOMEIと現在使っている
HD革命はちゃんとクローン出来ましたよ。
書込番号:23265681
0点

>1991shinchanさん
困っている時のアドバイスも有難うございます。
内容に方・・一読させていただきましたが・・
>一度パーテーションを縮小してみてください。(空き容量があることが前提)
※現況では、Cドライブを2分割 596CBとDドライブとして約 75GBで構成しておりCドライブの使用量が約60GBとなります。
ちなみに、ほどんど外付けHDD 250CBとUSBとSDカードでまかなっております。例→ソフトダウンロード時に必要な.exeファイル及びzipファイル・その他のふぁいる
ですので、どれがどの位容量を使用しているのか?それゆえのソフトでチェックするといつもその他のファイルが容量を占めております。
>現在の使用量はたしか60GBくらいでしたよね?
※はい! だいたいその辺りをいったりきたりです。2日に一度位の割合でクリーンアップソフトを使いながらですが・・
>この時のテクは一度にできない場合は、数回に分けて、
日を変えて縮小する事です。まあデフラグをかけていたら問題ないでしょう。
※デフラグは定期的にかけてはおりますが、
数回に分けて、日を変えて縮小する事です。
上記の事をどのように行ったら良いのか?が分からない!というのが本音です^^;
書込番号:23265714
0点

>uechan1さん
困っている時の早々のアドバイスも有難うございます。
はっは〜・・
そこにあったのですね!ボリュームの縮小というのが・・・^^;
又、一つ・勉強になりました。
本当に、こちらのサイトでのアドバイスは有難い!の一言につきます!
有難うございます。
書込番号:23265786
0点

>qa4649さん
>2016年版でなくても問題はありませんよね?
大丈夫だと思いますが
試してダメなら他のソフトを使えば良いのです。
クローンは何回でも試せますのでご心配なく!
>640GBなら新規に購入のSSDは640GB以上の物でないと×との事でしたが
>いかがなのでしょうか?
基本的にその回答はあっています。
HDDの容量より SSDの方が小さい場合は下記の様なリスクがあります。
HDDの容量より SSDの方が大きい場合は制約が外れるので気が楽ですが値段は高くなります。
実際の使用容量がどうなのかが問題で
250GBなのか?500GBなのか?購入するSSDが決まります。
大は小を兼ねると言う事なのですが値段が高くなります。
★ディスクの管理を見れば一目瞭然です。
下手にいじらず今のままクローンした方が良いと思います。
リスクとは例えばCwGさんのお勧めした
玄人志向のコピー機はHDDよりもSSDの容量が小さいと使えません。
玄人志向 SSD/HDDスタンド 2.5型&3.5型対応 USB3.0接続 PCレスでボタン1つ、
HDDまるごとコピー可能 KURO-DACHI/CLONE/U3 \4,050
https://www.amazon.co.jp/dp/B007SQJ92E
玄人志向
コピー対応 USB3.0接続 3.5/2.5型 SATA SSD/HDDx2 スタンド(シルバー)
KURO-DACHI/CLONE/U3
https://www.kuroutoshikou.com/product/case/original/kuro-dachi_clone_u3/
CwGさんのレス
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23260149/#23260462
書込番号:23265796
0点

Windows7:Snipping Toolの使い方
http://office-qa.com/win/win193.htm
目的の画像のスクリーンショットを撮って好きなファイル名を付けてJPG形式で保存します。
例:ディスクの管理.jpg
▼画像を価格コムにアップロードする方法
@Snipping Toolでディスクの管理の画像をフォルダーに保存します。
A価格COMに投稿するときに画像ファイルを添付します。
●ステップ1:"ファイルを選択"をクリックして先ほど撮ったディスクの管理.jpgを選択します。
必要に応じて画像の説明文を書きます。(書かなくても大丈夫)
●ステップ2:"画像をアップロード"をクリックします。
★最後に今まで通り文章と一緒に投稿すれば画像が表示されます。
ディスクの管理を投稿してみてください。
書込番号:23265828
0点

>qa4649さん
HDDのディスクの管理とCドライブの使用容量が知りたいです。
画像をアップしてもらえるとありがたいです。
・・・1時間ほど出かけてきます。
書込番号:23265858
0点

>夏のひかりさん
引き続きのアドバイスも有難うございます。
外出の件も承知いたしました。
分かりました。
PM・9時以降となりますが・・画像のUPは少々お待ち願います→変則勤めの為・・
書込番号:23265885
0点

>夏のひかりさん
今となりましたが、現状のディクス管理画像です。
改めまして。。アドバイスの程・お願いいたします。
又、先日アドバイス内容にありました→USB3.0の件となりますが、スロットの事でしょうか?
もしそのようでしたら1スロットありますが・・
間違っていたら再度、ご指摘の程・お願いいたします。
PS:投稿しておきながら恐縮ですが・・起床が早い為・本日は返信の方が出来かねます事・・ご勘弁下さい!
書込番号:23266446
0点

>qa4649さん
ディスクの管理の画像アップありがとうございました。
引き続き2つの画像のアップをお願いいたします。
▼ディスクの管理を開き
@Cドライブの使用容量 → (C:)の上で右クリック → プロパティを左クリック → 全般 → 使用領域
Aディスク0のパーティションスタイル → ディスク0の上で右クリック → プロパティ → ボリューム → パーティションのスタイル
よろしくお願いします。
書込番号:23266537
0点

>qa4649さん
急ぎませんので時間の空いたときで結構です。
お休みなさい。
書込番号:23266543
0点

ディスク1と2は、SDとUSBメモリーですか? ディスク3は外付けHDDですか?それとも内蔵HDD? だったら外しておいてください。
書込番号:23266787
0点

>uechan1さん
>qa4649さん
Cドライブの現状確認をお願いしております。
今は他のドライブがつながっていても問題無いです。
書込番号:23266812
0点


>qa4649さん
※現況では、Cドライブを2分割 596CBとDドライブとして約 75GBで構成しておりCドライブの使用量が約60GBとなります。
ちなみに、ほどんど外付けHDD 250CBとUSBとSDカードでまかなっております。
あげていただいた画像にはDドライブがないですね。
ディスク0は60GBほどの使用量(89%の空きなので11%使用中、66GBほど約70GBとみておく、使っている計算になります。)
であなたの使い方は改善の余地があります。
OSのクローンとバックアップの方法が・・・
ディスク0(OSがインストールされているディスク)はCドライブを150GB前後に縮小しましょう。あとはデータ用にDドライブを作成しておきます。
通常は外部機器にデータを保存している場合は、
重要なデータのバックアップをDドライブに保存しましょう。
(どちらかが逝かれた場合片方のデータが残る)
であとはOSのクローンです。
SSDを容量の少ないものにする時はDドライブ部分を削除します。
150GB程度に縮小した場合は240GB以上のSSDを購入します。
100GB程度に縮小した場合は120GBのSSDが使用できます。
現在のディスク0のフォーマットされた部分の総容量=<購入するSSDの容量
(フォーマットした時の容量の差に注意)
クローンをする時は外部機器はすべて取り外す事、
高速スタートアップは必ず無効にすること。
クローンソフトで以上のクローンができないものもあることに留意する。
皆さんとのアドバイスで、
かなり知識も入ってきたのでは?
書込番号:23266997
0点

>1991shinchanさん
引き続きのアドバイスも有難うございます。
※すみません!
間違えました!Dドライブのつもりで作成したものがGドライブでした^^;
それと、Iドライブをバックアップ用にしております。
"余談"→わたくし事となりますが、個人的に差分方式が嫌なので常日頃、バックアップソフトを使用する場合はフルバックアップにしているのですぐにIドライブがいっぱいなってしまいます。これを機会に、割合を検討するつもりではおります。
>ディスク0(OSがインストールされているディスク)はCドライブを150GB前後に縮小しましょう。
※分かりました。
>データ用にDドライブを作成しておきます。通常は外部機器にデータを保存している場合は重要なデータのバックアップをDドライブに保存しましょう
※640GB−推奨→150GBの残りを全てDドライブが望ましいのでしょうか?
※上記の作業を行うことにより、現状内蔵HDD→640GBを500GBのSSD購入でOKという事なのでしょうか?
その辺りが一番気になる所なのですが・・
>皆さんとのアドバイスで、
かなり知識も入ってきたのでは?
※知識不足なので、苦悩は致しますが。。おかげ様で非常に勉強になっております^.^
書込番号:23267037
0点

>qa4649さん
画像のアップありがとうございます。
もう完璧ですね!
助かります。
百聞は一見にしかずです。
バッチリです。
▼結果は予測通りでした。
・パーティションスタイル:MBR
・使用容量:64.4GB (11%)
この条件なら簡単にクローンできると思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
以前購入していた
Acronis True Image 2016を押入から引っ張り出して動作確認していました。
クローンの条件を変えて4回実行しましたが100発100中で成功しました。
市販品の動作は非常に安定していますね。
Acronis True Imageに関するご質問には十分お答えできる準備が整いました。
書込番号:23267155
0点

>1991shinchanさん
今はクローンを優先して考えませんか?
異論はあるかと思いますが
パーティション関係の問題はクローン後にどうにでもなると思います。
あとで考えましょう!
クローンは一発勝負ではありませんから
気にくわなければ何回でもやり直すことが出来ます。
書込番号:23267171
0点

>qa4649さん
▼USBドライブケース購入前のお勉強 (^^)/
Salcarの解説
【SSD/HDDケース(2.5インチ)】Salcar USB3.0 UASP対応 SATA接続 レビュー
https://www.youtube.com/watch?v=wz5MNVmW1WU
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
▼アマゾンリンク
Salcar【2019最新版】USB3.0 2.5インチ 9.5mm/7mm厚両対応 HDD/SSDケース SATAT/U/V対応 UASP対応 Windows/Mac
工具不要 簡単脱着 5Gbps 1年保証 \1,180(税込+送料無料) 在庫あり
https://www.amazon.co.jp/dp/B01JOPMKYU
【注意】SSDの差し込み不足が多いみたいです。しっかり力を入れて差し込みましょう!
書込番号:23267179
0点

>qa4649さん
>"余談"→わたくし事となりますが、個人的に差分方式が嫌なので常日頃、
>バックアップソフトを使用する場合はフルバックアップにしているのですぐにIドライブがいっぱいなってしまいます。
>これを機会に、割合を検討するつもりではおります。
私もフルバックアップ派です。
差分バックアップは信用していないです。(^^;
Acronis True Imageで
HDDのフルバックアップを取っているのでしょうか?
そうならフルバックアップをSSDに復元すればクローン作業は不要と思われます。
日頃からクローンよりもバックアップ → 復元を多用しています。
書込番号:23267217
0点

夏のひかりさん
昨日に引き続き、本日もこの件でご厄介をかけている様で・・・大変恐縮なのですが何とかHDD→SSD交換を成功させたい!というわたくしの勝手な願い!に今しばし愛の手を!!お願いいたします[合掌]
>画像のアップありがとうございます。
もう完璧ですね!助かります。百聞は一見にしかずです。バッチリです。
※無事に夏のひかりさんが確認出来る画像をUP出来て・・こちらこそ有難うございます。
▼結果は予測通りでした。
・パーティションスタイル:MBR
・使用容量:64.4GB (11%)
この条件なら簡単にクローンできると思います
今はクローンを優先して考えませんか?
異論はあるかと思いますが
パーティション関係の問題はクローン後にどうにでもなると思います。
あとで考えましょう!
クローンは一発勝負ではありませんから
気にくわなければ何回でもやり直すことが出来ます。
※話が行ったり来たりですみませんが・・・・
上記の内容は、サンディスク[SANDISK] ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25 と夏のひかりさん推奨のSalcar 2.5インチ ポータブル SATA HDD/SSDケースの2点の購入し、尚且つ・パーテーションはいじらずに実行する!解釈して宜しいのでしょうか?
足をひっぱっていながら言うのは恐縮ですが、、頭の中が相当・パニクッているわたくし自身です^^;
※Salcarケースの参考URLのご提示も有難うございます。レビューも決して悪くない様で・・なんかよく私には分からないですが価格のわりにはなんとかっていう機能も付属しているようで・・
なので、ケースはこちらのSalcarケースにしたいと思います。
それと、Acronis True Imageの件も押入れから引っ張り出して試していただいた様で・・
ホントッ お手間をお掛けしてしまってます。
*サンディスク[SANDISK] ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25 と夏のひかりさん推奨のSalcar 2.5インチ ポータブル SATA HDD/SSDケースの2点の購入し、尚且つ・パーテーションはいじらずに実行する!
現況 内蔵HDD 640GB→500GBのSSDへ・・
でOKのようでしたら、本日・商品を購入したいと思いますので引き続きアドバイスの程・宜しくお願いいたします。
書込番号:23267220
0点

夏のひかりさん
Acronis True Imageソフトのアドバイスを飛ばしてしまいました^^;すみません!
>私もフルバックアップ派です。
差分バックアップは信用していないです。(^^;
※それは良かったです。こちらとしては、ビクビクしながら投稿させていただいたのですが・・・
ですので夏のひかりさんのおっしゃる通り、毎日、Acronis True Image2013でHDD→fullバックアップです。
>そうならフルバックアップをSSDに復元すればクローン作業は不要と思われます
やり方はややこしくないのでしょうか?
頭がパニクっている状態ですので何か又、新しい出来事が発生するとビクビクしてしまいますが・・・
書込番号:23267250
0点

>qa4649さん
>*サンディスク[SANDISK] ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25 と
>夏のひかりさん推奨のSalcar 2.5インチ ポータブル SATA HDD/SSDケースの2点の購入し、
>尚且つ・パーテーションはいじらずに実行する!
>現況 内蔵HDD 640GB→500GBのSSDへ・・
>でOKのようでしたら、本日・商品を購入したいと思いますので引き続きアドバイスの程・宜しくお願いいたします。
Salcarはアマゾンベストセラー1位の商品です。 1,895個の評価に期待 (^^;
寄らば大樹の陰!
赤信号みんなで渡れば怖くない!
気が付いてると思いますが
HDDは2.5インチ 9mm厚です。
SSDは2.5インチ 7mm厚です。
隙間を埋めるテープがSalcarに付属している様です。
★それとノートパソコンのHDDを取り外してSSDに交換する作業は大丈夫ですか?
ファイナル アンサー(^^)/
>やり方はややこしくないのでしょうか?
>頭がパニクっている状態ですので何か又、新しい出来事が発生するとビクビクしてしまいますが・・・
混乱させてすみません。
復元は止めましょう!
ディスククローンでやりましょう!
SS参照(スクリーン ショットの略です) → 画像のこと
書込番号:23267336
0点

Acronis True Image 2016 検証 2020-03-05
▼条件
・ソース ディスク → Samsung 850PRO 256GB (SSD)
・ターゲット ディスク → Samsung 850EVO 512GB (SSD)
・OS:Windows10 Pro 64bit版
・バージョン:1909-18363.693(最新版)
・ソースディスク使用容量:25.1GB
・バックアップサイズ:11.0GB
▼実行時間
・バックアップ:1分04秒
・復元:1分40秒
・クローン:1分27秒
両方ともSATA接続のSSDなのでかなり速いです。
HDDからUSB接続のSSDへのクローンだともっと時間がかかると思われます。
▼考察
・Acronis True Image は再起動してクローンを実行するので安定性が高いと思われます。
・EaseUSみたいにSSDに最適化ボタンはなく自動でアライメントされます。
・移行先パーティションは自動と手動で設定できます。
書込番号:23267347
0点

夏のひかりさん
>Salcarはアマゾンベストセラー1位の商品です。 1,895個の評価に期待 (^^;
その様ですね!
>気が付いてると思いますが
HDDは2.5インチ 9mm厚です。
SSDは2.5インチ 7mm厚です。
隙間を埋めるテープがSalcarに付属している様です。
※さすがですね!夏のひかりさんて・・事細かく色々と労力を費やしながら。。。
>★それとノートパソコンのHDDを取り外してSSDに交換する作業は大丈夫ですか?
※ここですが・・同機種からSSDへ乗り換えした方のやり方説明のサイトを過去にピックアップしておきましたので何とか冷や冷やものですが、その辺りはチャレンジしてみます。やる事は異なりますが^^;メモリ増設→通常4GB搭載から自力で8GB×2枚を数ヶ月前に何とか出来ましたので・・But・すごい神経を使ったのは今も忘れませんが・・幾度となく、認識しなくて・・オンボードへの入れ方ともう一枚の入れ方の×だった為に・・
頑張ります!壊さない様に。。。。
>混乱させてすみません。
復元は止めましょう!
これって、アクロニス用語で言えば、"リカバリ"の事なのでしょうか?もしそうでしたら過去に前のノートPCの際に何度か実行した事がありますが、数年前の事ですのでクローンする事とさほど時間の大差はなさそうな気もしないような・・
その辺りはいかがでしょうか?
書込番号:23267375
0点

夏のひかりさん
改めまして。。
この度は、長期にわたり、幾度となく良心的なアドバイスも有難うございました。
>Acronis True Image 2016 検証 2020-03-05
※上記の件・Acronis=リカバリの際の実証という事と解釈でOKでしょうか?
そのようでしたら、クローン作業ではなく、リカバリ=復元でチャレンジしてみたいと思います。
駄目だったら、クローンを試みるという事で・・・
早速、今からSSDとケースの方を購入したいと思います。
それと、もう一つ気になる事がありますが、リカバリ=復元を実行する前に、下準備する事はあるのでしょうか?
例→ディスクの整理とかあれとあれはあっちにもっていった方が良い!など・・
お手数とは存じますが、その辺りにつきましてのアドバイスの程・宜しくお願いいたします。
書込番号:23267466
0点

>qa4649さん
※640GB−推奨→150GBの残りを全てDドライブが望ましいのでしょうか?
そういうことです。あるいはもっと保存先を解りやすくする為に、
E、Fなど増やしてもよいです。外部機器と区分けするためにね、
外部機器のドライブ文字を分けて付けたほうが良いですね、
例えば外部機器はK以降の文字を割り当てるなど、
ボリューム名も解りやすいものに変えましょう。
容量が少ないほうへクローンを作る時に必要最小限の
パーテーションを削除すればよいだけ
※上記の作業を行うことにより、現状内蔵HDD→640GBを500GBのSSD購入でOKという事なのでしょうか?
そういうことです。前にも説明してありますよ。
240GBでも120GBでも可能なのです。
ソフトによってはできないものもあるかと思いますがね、
前にレスしてあることを読み直して理解してください。
書込番号:23267634
0点

>qa4649さん
復元とリカバリは同じ意味です。
リカバリでもクローンでも結果は同じです。
>リカバリ=復元を実行する前に、下準備する事はあるのでしょうか?
ディスクの管理を見た限りでは下準備は必要ありません。
リカバリを実行する時は
バックアップファイルの保存ドライブとUSB接続のSSD以外は外しておいた方が良いです。
ドライブ名がたくさん出てくると間違えることがあるからです。
書込番号:23267795
0点

夏のひかりさん
引き続きのアドバイスも有難うございます。
>復元とリカバリは同じ意味です。
リカバリでもクローンでも結果は同じです。
※分かりました。
>ディスクの管理を見た限りでは下準備は必要ありません。
リカバリを実行する時はバックアップファイルの保存ドライブとUSB接続のSSD以外は外しておいた方が良いです。
ドライブ名がたくさん出てくると間違えることがあるからです。
※分かりました。忘れない様にしたいと思います。
※2点の商品が無事に手元に到着をしたら、早速・実践したいと思います。運悪く不良品でなければと・・・
書込番号:23268037
0点

>復元とリカバリは同じ意味です。
リカバリでもクローンでも結果は同じです。
これはちと違います。
リカバリーは元のディスクかもしくは新しいディスクが必要だし、
リカバリーされたファイルがちゃんとできているか、
検証段階で大きな違いがあります。
クローンはクローンしたディスクをそのまま使うことができます。
方法がいろいろありますが、クローンが一番手間がかからないのです。
書込番号:23268718
0点

1991shinchanさん
引きのアドバイス・有難うございます。
>リカバリーは元のディスクかもしくは新しいディスクが必要だし、
リカバリーされたファイルがちゃんとできているか、
検証段階で大きな違いがあります。
クローンはクローンしたディスクをそのまま使うことができます。
方法がいろいろありますが、クローンが一番手間がかからないのです
※分かりました。でしたら推奨のクローンで実践してみたいと思います。
が。。。現状・わたくしの頭が相当パニック状態です。例→パーテーション縮小をしてからSSDへクローンした方が○なのか?それともそのまま今の現状でクローン作業をしたら良いのか?もし、縮小してからの方が○だとしたらCドライブを縮小した残りの容量は空きにしたままでクローンをするのか?又、クローン後、SSDの容量→わたしの場合は500GBに実際になっているのか?とかもろもろです。
ある程度の手順と自己で理解してとりかからないと結局時間のロスが発生してしまうので今、正直その事をネット上で調べている最中です。
こんな現況でございます!
書込番号:23268746
0点

>1991shinchanさん
>>リカバリでもクローンでも結果は同じです。
>これはちと違います。
>リカバリーは元のディスクかもしくは新しいディスクが必要だし、
>リカバリーされたファイルがちゃんとできているか、
>検証段階で大きな違いがあります。
結果だけの話です。(もちろん成功した時の話)
経過の話ではありません。
経過の話ならその通りです。
今まで
いろいろなクローン&バックアップソフトを検証しています。
・一卵性双生児の様に仕上がるのか?
・二卵性双生児の様に仕上がるのか?
(例えが変かも!)
ソースとは微妙に異なる仕上がりのクローンもあります。
動けばいいんでしょ!的な・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
qa4649さんが不安にならない様に気を遣って説明しています。
それなのにベテランの1991shinchanさんに突っ込みを入れられると
話がややこしくなるので困ります。(^^;
スルー出来ませんか?
ご理解ください。
書込番号:23268775
0点

夏のひかりさん
再度・改めまして。。
この度は、幾度となくアドバイスも有難うございます。
今朝程・商品の方を個々に注文致しましたので後は手元に到着次第、チャレンジしたいと思います。
その際に、上手くいかなかった場合には再度・ご教授の程・お願いいたします。
ご報告迄・・^.^
書込番号:23268937
0点

>qa4649さん
前に私がレスしていることは読み返しましたか?
読みづらいなら要点だけコピーしてメモ帳なりに張り付けて
読み直してください。同じことを何回も書くのも紙面の無駄、
まずはじっくり読むことをお勧めします。
そのうえで理解できなかったことを質問する事っ
書込番号:23269006
0点

>qa4649さん
>今朝程・商品の方を個々に注文致しましたので後は手元に到着次第、チャレンジしたいと思います。
了解しました。
到着を待ちましょう!(^^)/
▼リカバリか?クローンか?
・リカバリの場合 → バックアップが古い場合、当然古い状態に複製されます。
・バックアップはしてるけど、リカバリは一度も試した事が無い → これはリスクがあります。
・うまくいくか、失敗するかわかりません。(試した事が無いのですから当然ですね)
・まれにバックアップに失敗していることがあるのです。
★リカバリしたことがあるバックアップなら安心です。
・クローンの場合 → 現在使用中のHDDと同じ状態に複製されます。
★クローンの方が安心かも知れません?
書込番号:23269241
0点

>qa4649さん
★購入したSSDは初期化されていませんのでそのままでは使えません。
▼初期化、フォーマットの方法(下記SSDのフォーマット方法を参照)
@SalcarにSSDをセットします。
AUSBケーブルでパソコンと接続します。
Bパソコンを起動してディスクの管理を立ち上げます。
CSSDが認識されると"ディスクの初期化"が立ち上がります。
Dフォーマットスタイルは(MBR)を選んで初期化します。(注意:(GPT)にしないこと)
E新しいシンプルボリューム → ファイルシステム(NTFS)でクイックフォーマットを実行します。
Fディスク一覧にUSB接続したSSDが表示されれば無事OSに認識されドライブとして使用出来ます。
★SSはWindows10での"ディスクの初期化"画面です。
SSDのフォーマット方法
https://www.windowseight.net/setup/ssdformat.html
Salcarの解説1【SSD/HDDケース(2.5インチ)】Salcar USB3.0 UASP対応 SATA接続 レビュー
https://www.youtube.com/watch?v=wz5MNVmW1WU
書込番号:23270134
0点

OSに認識されたら
今度はAcronis True Image 2013で認識するか確認します。
▼Acronis True Image 2013で認識確認
@Acronis True Image 2013を起動します。
ASalcarに入れたSSDが認識するか確認します。
Bクローン画面でターゲットを表示させればリストに表示されます。
★Acronis True Image 2016で試したところ
手持ちのUSBドライブ(2種類)は正常に認識しました。
▼SS画像は3種類の認識の仕方です。(但しGPTで初期化しています)
@初期化せず
A初期化のみ
Bフォマット済み
★Acronis True Image 2016でのSSD認識状況
@クローンは初期化しなくとも表示しました。(クローンは初期化しなくても成功しました)
Aリカバリ(復元)は初期化しないとターゲットディスクとして表示されませんでした。
Acronis True Image 使い方
https://www.pc-master.jp/backup/acronis.html#clone
I-O DATA Acronis True Image 2013 取扱説明書 ダウンロード
https://www.iodata.jp/lib/product/a/4266.htm
書込番号:23270179
0点

夏のひかりさん
引き続きのアドバイスも有難うございます。
>バックアップはしてるけど、リカバリは一度も試した事が無い → これはリスクがあります。
※今、使っておりますPCでは今迄これといって起動しない!というトラブルがない為・リカバリは一度も実行した事がありません。
>クローンの方が安心かも知れません?
※分かりました。1回目はクローンでやってみます!
>購入したSSDは初期化されていませんのでそのままでは使えません
※上記につきましてのご親切なアドバイスも有難うございます。実践する再に今一度・目をとおさせていただきます。注意も含めて・・
>OSに認識されたら今度はAcronis True Image 2013で認識するか確認します
※こちらについてもご親切なアドバイスも有難うございます。実行時に今一度・目を通させていただきます。
*パーテーションなどいじらずに一発で、すんなり成功してくれる事を今は祈るばかりです[アーメン]
※夏のひかりさん自身・待機状態中でやきもきしている折、本当にご親切なアドバイス・・感謝!感謝!感謝!です。
書込番号:23270307
0点

>*パーテーションなどいじらずに一発で、すんなり成功してくれる事を今は祈るばかりです[アーメン]
SSDが認識されれば楽勝です。
あとはアクロニクスさんにお任せして待つだけです。
何だ!簡単じゃん!(なぜか横浜なまり?)と思うかも知れません。
▼クローン作業
@ソース(HDD)を選ぶ
Aターゲット(SSD)を選ぶ
Bパーティションは自動でクローン実行。
C再起動して△分待てば、はい出来上がり。チ〜ン(^^)/
DAcronisの場合はシャットダウンして素っ気なく終了します。
Eクローンが完成しました。"運転お疲れ様でした"とは言いません。(^^;
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>※夏のひかりさん自身・待機状態中でやきもきしている折、
>本当にご親切なアドバイス・・感謝!感謝!感謝!です。
本日は朝から家の前の道路が舗装改修工事です。
工事車両の音が五月蠅いです。
自宅から車が出られなくなるので
近所の弟の家の駐車場を借りて移動しました。
自宅で電話番をしているのが本業みたいな物です。コールセンターか?(^^;
市役所の指示(新型コロナ対策)で行事が中止になったのはボランティア関係です。
中止と決まっているので待機中ではありません。(^^;
書込番号:23270509
0点

夏のひかりさん
すみません!変則勤め付き^^;ですので返信も変則となってしまい。。。(^^ゞ
再度・アクロニクス画像付きアドバイスも有難うございます。
※ほっ〜ほっ〜そうなるんですね?
>▼クローン作業
@ソース(HDD)を選ぶ
Aターゲット(SSD)を選ぶ
Bパーティションは自動でクローン実行。
C再起動して△分待てば、はい出来上がり。チ〜ン(^^)/
DAcronisの場合はシャットダウンして素っ気なく終了します。
Eクローンが完成しました。"運転お疲れ様でした"とは言いません。(^^;
※ところで、先日、夏のひかりさんの画像付きアドバイス→2020/03/07 08:14ですが容量が少ないものから容量の多いSSDでお試しくださったということでしょうか?まっその辺りは、夏のひかりさんの事ですからわたくしの今回の多い容量→少ない容量へのクローンをするという事は百も承知かと思いますがちょっと気になってしまいました。
>本日は朝から家の前の道路が舗装改修工事です。
工事車両の音が五月蠅いです。
自宅から車が出られなくなるので
近所の弟の家の駐車場を借りて移動しました。
※本日も工事中なのでしょうか?あれって、かなり耳にくる!現場の人達には申し訳ありませんが・・・
>自宅で電話番をしているのが本業みたいな物です。コールセンターか?(^^;
市役所の指示(新型コロナ対策)で行事が中止になったのはボランティア関係です。
中止と決まっているので待機中ではありません。(^^;
※ボランティアもなさっているのですか?世の為・人の為??けど、世間がこんな状況ですのでほどほどのなされて下さいね!
ところで・・・・・・・・・・・・・・・
先程・商品が手元に届きましたよ!!
さてさて、それでは一旦・保留とさせていただき作業に入りたいと思います。
クローンの件は、アドバイス通りに実践してみますが・・・
問題は、HDD取り外し→SSD取り付けに不安が・・・・・・・
作業中はPC使えなくなるので・先に参考URLを印刷しておき悪戦苦闘してみたいと思います。
それでは、ご検討をお祈り下さい。こちらで改めて"無事に完了しましたよっ"てご一報を入れられたら良いのですが・・
わたしのやる事ですので、それまでに何時間掛かる事やらですね(^^ゞ
今までのHDDの状態からSOSを出させていただくのか?それともSSDに乗り換えしてルンルンで一報をいれさせていただくか・・
運命の分かれ道ですが。。←オーバーですが。。では・・後程となります。
書込番号:23272236
0点

>qa4649さん
>※ところで、先日、夏のひかりさんの画像付きアドバイス→2020/03/07 08:14ですが
>容量が少ないものから容量の多いSSDでお試しくださったということでしょうか?
>まっその辺りは、夏のひかりさんの事ですからわたくしの
>今回の多い容量→少ない容量へのクローンをするという事は
>百も承知かと思いますがちょっと気になってしまいました。
鋭いご指摘ですね!(^^;
不安を払拭するために
容量の大きいSSD → 容量の少ないSSDへのクローンも試してみました。
結果:問題無いです。正常に起動します。
(注意)私の環境は【GPT】です。qa4649さんの環境は【MBR】です。
>ところで・・・・・・・・・・・・・・・
>先程・商品が手元に届きましたよ!!
>さてさて、それでは一旦・保留とさせていただき作業に入りたいと思います。
それは楽しみです。
ひとつひとつ確認しながら進めてみてください。
書込番号:23272624
0点

夏のひかりさん
おはようございます。
早速ですが。。ご親切なアドバイスのおかげで昨日無事にHDD→SSDに交換する事が出来ました^.^
経過と致しましては、夏のひかりさんのアドバイス通り、最初に"初期化"→続いて"フォーマット"それからアクロニスのクローン作業をしました。but!何故なのか?1発では成功しませんでした。再起動の指示で再起動をかけたらアクロニス画面が出たのですがその際にもう一つの何とかが←[すみませんうろ覚えで・・]読み込めませんでしたとか?が表示されたので今一度最初のクローンをする!からやって見たら今度は進捗状況が表示されるようになりそれから間もなく10分位で完了しました。無事にクローン作業完了!みたいな表示がなかった為、きちんと成功しているのか?不安でしたが、問題のHDD取り外しを何とかクリアして←但し、ネジを2箇所外した後のHDDが入っている入り口のカバーを外すのに若干苦労し、後。。今度は逆の事→カバーの取り付けで又時間のロスでした。
それから、電源を入れまずはBIOSで認識しているか?の確認をし、今一度起動をかけたら"ワーイ"今までと同じ様に何もなかったかの様に使用する事が出来ました。
そんなこんなでした(^^ゞ
改めまして。。
この度は、長期におきまして本当に本当にご親切・尚且つ分かりやすいアドバイスも有難うございました。
恐らく、他の分野でも質問投稿の際にお世話になるかと思いますが今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:23276065
1点

>qa4649さん
クローン成功おめでとうございます。(^^)/
返信が途絶えていたので心配していました。
お疲れ様でした。
書込番号:23276298
0点

夏のひかりさん
>クローン成功おめでとうございます。(^^)/
返信が途絶えていたので心配していました。
お疲れ様でした
他の方からも複数のアドバイスをいただき感謝しておりますが、最後の最後迄親切丁寧で対応していただきました"夏のひかりさん"にはそれ以上に感謝致します^.^
又、今回の質問に対して長期にわたり親切・丁寧なアドバイスを無駄にしてはいけませんのでアドバイスをいただいた内容を振り返りながら今後、何かの形で同じ作業をする時の為に、自己なりに手順書を作成するつもりでおります(^^ゞ
途中迄は作成済みです!
"ベストアンサーのみ"では不服かもしれませんが他に選択肢がありませんのでその辺りはご勘弁いただきたいと思います!
改めまして。。
この度は、本当に有難うございました。又一歩・前進する事が出来ました!
引き続き、別の分野で質問投稿をさせていただく際はお力添えの程・宜しくお願いいたします。
書込番号:23276367
1点

>qa4649さん
>何かの形で同じ作業をする時の為に、自己なりに手順書を作成するつもりでおります(^^ゞ
それは大変良いことです。
私も忘れないように各種設定手順書を作成しています。
>"ベストアンサーのみ"では不服かもしれませんが
>他に選択肢がありませんのでその辺りはご勘弁いただきたいと思います!
全然大丈夫です。
qa4649さんのお役に立てただけで十分満足しております。(^^)/
書込番号:23276414
0点

夏のひかりさん
ご丁寧にご返信も有難うございます。
>私も忘れないように各種設定手順書を作成しています
そうでしたかぁ!やはり人にハイレベルのアドバイスを出来る方は日々それなりに自己なりに努力をしているという事ですね!
頭脳って新しい物を頭にインプットすると自然と古いものは流されてしまう!ようですね[笑]
それと、今回特に感じたのが夏のひかりさんのアドバイスって混乱する様な事は極力省き、要点のみアドバイスをいただいておりますので講師とかそういったたぐいのご経験があるのでは。。なーんて勝手に推測してしった"qa4649"なのですが・・
>全然大丈夫です。
qa4649さんのお役に立てただけで十分満足しております。(^^)/
恐縮ながら・・・・・、念押し!!です。
わたくし事ながら、まだまだPCについて未解決策が多々ありますので数日後、改めましてPCの事で別内容で質問投稿をさせていただく予定でおりますでその際は、あっ!又この人だ・・"qa4649"と思わずに・分かる範囲で結構ですのでご教授の程・宜しくお願いいたします。
書込番号:23276476
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
-
【Myコレクション】ロマン
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





