


マイクロフォーサーズ用のレンズを
他のミラーレスマウントに変換するアダプタはないかと検索すると
M4/3レンズ→ソニーEマウントボディ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00X5HY6FA/
M4/3レンズ→ニコンZマウントボディ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TYMCNC4
の二種は見つかりますが、他は見つかりませんでした。
なぜそうなのかと云うと
<<ミラーレスマウント名>>、<<内径>>、<<フランジバック>>
ニコンZ、55.00mm、16.00mm
ライカL/パナソニックL、51.60mm、20.00mm
キヤノンEF-M、47.00mm、18.00mm
ソニーE、46.10mm、18.00mm
富士フイルムX、43.50mm、17.70mm
マイクロフォーサーズ、40.00mm、19.25mm
故に
・Lマウントはフランジバックが逆転しているので絶対に無理
・EF-Mマウントは今は無いが将来はわからない
・XマウントはフランジバックはEマウントより短いものの内径が小さいので困難
だからかな?と考えましたが
この考え方で合ってますでしょうか。
※目的はVR素材撮影のためですので、
・対角魚眼の場合フードを削る必要がある
・画面の四隅にケラレが発生する
・イメージサークル境界付近がボケる などの
事象は飲み込んだうえでのご質問です。
書込番号:23265289
1点


マイクロフォーサーズ用のレンズを他機に流用する場合の最も大きなハードルは
電子補正前提のレンズが多い事
マイクロフォーサーズカメラ上では見えないけど、補正機能の無い他メーカーに付けると出ます
単純な歪曲なら良いのですが単純では無い場合、レタッチソフトでも無理です
そのような訳で使われないのですね
レンズの小型化を優先して考えられた仕組みなのでマイクロフォーサーズで使う限りは
考える事も無い事なのですが
今はどこのメーカーもミラーレスであれば、レンズ補正は大なり小なりあります
ただフルサイズクラスは補正があまり性能に寄与しない面もあって
周辺減光等の限られた部分にとどまっている場合も多いですね
ただこの補正が多用されすぎると、他カメラの補正と齟齬がおこり
ますます流用しにくい場合が増えると想像できます
数ミリのマウントアダプターに期待するのは無理がありそうです
書込番号:23265329
1点

>イルゴ530さん
すみません。レンズ側がマイクロフォーサーズというご質問です。
>mastermさん
仰る点は、確かに懸念されます。
なので、オリ・パナの2社は外し
マニュアルフォーカス、電気接点無しのマイクロフォーサーズレンズではどうだろう?
と考えて居ます。
書込番号:23265373
2点

エスプレッソSEVENさん こんにちは
マイクロフォーサーズのレンズで一番問題になるのは フランジバックもありますが ピント自体が機械式ではなく ピントリングは電気的なスイッチのようなものの為 通電されなければ ピント自体合わせる事が出来ない事だと思います。
その為 他のボディで使えるのは 社外品のMFレンズなど 機械的にピント調整や 絞りが調整できるもので無い物などしか使えないと思います。
書込番号:23265391
1点

>その為 他のボディで使えるのは 社外品のMFレンズなど 機械的にピント調整や 絞りが調整できるもので無い物などしか使えないと思います。
繰り返しになりますが
オリ・パナのレンズを購入しないようにすれば
問題は少ないかな?と考えております。
また、オリ・パナのボディに付けたときの評価を鵜呑みにしない姿勢も必要かな?
とは感じております。
そうは言っても、物理的に付かないことには話になりませんので
やはり
EF-Mマウント、Xマウントは望み薄でしょうか。
書込番号:23265397
0点

エスプレッソSEVENさん 返信ありがとうございます
後一つ イメージサークルの問題も出てくると思いますし イメージサークルが合ったとしても マイクロフォーサーズより大きい面積部分は保証外になるので 画質的にも不安です。
書込番号:23265407
1点

>イメージサークルの問題も出てくると思いますし イメージサークルが合ったとしても
>マイクロフォーサーズより大きい面積部分は保証外になるので 画質的にも不安です。
そうですね。
マイクロフォーサーズセンサーの対角線は約21.3oですよね。
それくらいの直径の円、もしくはそれより1oくらい大きい円というのは
APS-Cの短辺15.7mmからは少しはみ出し
APS-Cの長辺23.5mmにはすっぽり収まる
ので、カメラを縦使いすれば(VR素材撮影では)ちょうど無駄の無い感じになると思います。
書込番号:23265458
0点

>エスプレッソSEVENさん
そこまでしてm43レンズを使おうとされるのはどうしてですか?
書込番号:23265463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

社外品のMFレンズで他社用ならイメージサークルが合えば
アダプタ無しで専用マウント版がほとんど出ているような気がします
25mmF1.8などはAPSC版続々出ていますね
書込番号:23265469
0点

>そこまでしてm43レンズを使おうとされるのはどうしてですか?
APS-Cセンサー機で
長辺方向で180°近辺の写角が欲しいからです。
APS-C用の対角魚眼は幾つか選択肢はありますが
対角で180°ではVR素材撮影の際、必要枚数が増えます。
枚数が増えると
被写体が動いたり、太陽光線が雲の動きで変化したりする状況に対応できないのと
後のスティッチ作業の生産性が悪いということになります。
短辺、長辺ともにすっぽり収まる円周魚眼は
生産性は良いですが
捨てる面積が多いので画素数がどうしても稼げません。
またAPS-C用ではあまり優秀な選択肢がありません。
書込番号:23265500
1点

>mastermさん
>25mmF1.8などはAPSC版続々出ていますね
すみません。最初にハッキリお断りしておくべきでした。
概ね12o以下のレンズ以外着目しておりませんでした。
目的がVR素材撮影で、
可能であればAPS-Cの長辺方向で180度を収めたいということで模索しております。
(対角180度は簡単ですね)
書込番号:23265518
0点

>エスプレッソSEVENさん
VR撮影ですか、なるほど。明らかにボクの守備範囲を超えてるので黙っときます。失礼しました
書込番号:23265761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
いえいえ、どんなご意見 ご指摘でも有り難いです。
自分自身の知識は薄っぺらいし
無限に試行錯誤を繰り返すわけにも行きませんので。
VR撮影の先達たちは
CANONかSONYの
フルサイズ機の中で高画素、軽量、シャッターショックの少ない機種を選び
CANONの8-15oズームを付けるってのが
ひとつの着地点のようなのですね。
(それを12oか13oくらいで使うと
長辺方向で180°確保できて4隅が適度にケラレる感じになるみたいです)
たぶん、100メガピクセル超える完成画像を想定して
撮影してゆくなら、そのパターンでゆくか
NikonのZ7にNikonの8-15oズームでゆくかの二択だと思うんですが
もっと圧倒的に軽量な組み合わせで
50〜80メガピクセルくらいの良いVR画像が作れないかなぁ…と思ってるんですね。
(つまり
THETA Z1 の2〜3倍の画素数の360度画像ってことです。)
ですので
X-T3のようなAPS-Cとしては高画素なモデルで
円周魚眼と対角魚眼の中間で使えるレンズがあれば
本当に嬉しいのですが。
※NHKの歴代のドラマの360度画像は
或る意味理想であり、参考になる点も多いんですよね。
でも
「半分、青い。」は素晴らしかったんですが
「麒麟がくる」はやや画質が落ちたような気がします。
https://www.nhk.or.jp/kirin/make/360/set01/
“魅せ方”という点では及びも付きませんが
単に画質のみで云えば、APS-Cでも近いレベルに迫れそうな気が…
書込番号:23265810
0点

>mastermさん
>マイクロフォーサーズカメラ上では見えないけど、補正機能の無い他メーカーに付けると出ます
>単純な歪曲なら良いのですが単純では無い場合、レタッチソフトでも無理です
>そのような訳で使われないのですね
次のようなレンズ
https://kakaku.com/item/K0000778104/
https://kakaku.com/item/K0000330710/
https://kakaku.com/item/K0000964903/
は、オリ・パナのM4/3ボディに付けて使う限りは
かなり優秀で魅力的なレンズだと思いますが、
無理矢理APS-C機で使用した場合、相当酷い写りに変わってしまう危険度はあるのでしょうか?
(たぶん三つともAPS-C用は発売されてないと思います)
スティッチソフトの方で設定されているレンズパラメーターが全く通用しなくなるほど
別物に変化してしまうのだったら、確かに怖いなぁとは思うのですが…
書込番号:23265936
0点

ご指名なのでwww
ご希望のレンズはフル換算15mm〜なのでAPSCなら10mm〜で同様のフル換算15mmになります
純正ならSEL1018(APSC用) FE1224(FULL用)ですね
どちらも変な歪みの無い評判の良いレンズです
価格的に安い方が良いのならSEL16F2.8+VCL0-ECU1/2(専用ウルトラワイコン)換算12mm
SEL16F2.8+VCL0-ECF1/2(専用Fishコン)換算10mm
中古が豊富なのでかなり安いかな 性能は折り紙
さらに広角が欲しい場合はサムヤン8mmF2.8フィッシュアイ
書込番号:23266114
0点

・EF-Mマウントは今は無いが将来はわからない
・XマウントはフランジバックはEマウントより短いものの内径が小さいので困難
で正しいのか?ということに関しては
どなたからも直接的な解答はいただけませんでしたが
色々と教えていただいて判ってきました。
次にAPS-C機を調達する際にはZ50を選択してみて、
他マウントのレンズをZ50と組み合わせるというトライアルを
色々やってみたいと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:23270088
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月25日(月)
- 夜の飛行機撮影用カメラ
- Office搭載のノートPC
- フィルターの手入れ方法
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





