『PCオーディオを始めたいと考えています。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『PCオーディオを始めたいと考えています。』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ41

返信28

お気に入りに追加

標準

初心者 PCオーディオを始めたいと考えています。

2020/03/05 00:36(1年以上前)


スピーカー

スレ主 mijonさん
クチコミ投稿数:3件

初めまして。最近になって音質の良い音楽を楽しめる環境を作りたいと思い、初めてアンプやパッシブスピーカーを買おうと思っています。オーディオについて自分なりに調べているのですが、どういった製品を購入すればよいのかいまいちわかりません。そこで皆様のご意見を参考にさせていただきたいです。

【使いたい環境や用途】
PCから音源を入力したいと考えているのですが、光やRCA端子がついていないため、USB-DACで接続をしようと考えています。
普段聞く音楽は主にロックやクラシックを聴き、たまにゲームも行います。
長時間音楽を聴き、椅子から手の届く位置にスピーカーを設置する予定なので、あまり聞き疲れしないものが良いです。
アンプを置くデスクは広めなので大きめのものでも余裕があります。

【予算】
10万〜15万円で考えていますが、なるべくコスパは良いほうがいいです。

以下は自分なりに評判などを調べてみてこの製品は良いのではないだろうかと思った製品です。
他に良さそうな製品があればお教えいただけますと幸いです。

USB-DAC
・S.M.S.L Sanskrit 10th
・S.M.S.L SU-8
・TOPPING D10

アンプ
・PMA-600NE
・PM6006
・FX-AUDIOやIndeedなどの中華アンプ
・PMA-60やA-S801などのUSB−DAC付きのアンプ

スピーカー
・DALI MENUET
・DALI Oberon1
・B&W 606
・KEF Q350

一通り書けそうなことは書かせていただきました。不勉強で大変申し訳ないのですが、お教えいただけますでしょうか。
なにか見落としていたり、勘違いしているようなことがあるようならばご指摘ください。よろしくお願いいたします。

書込番号:23266679

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:13件

2020/03/05 04:13(1年以上前)

アンプ内蔵スピーカは?
タンノイ GOLD 5
https://kakaku.com/item/K0001220863/?lid=20190108pricemenu_ranking_1

EVE Audio SC203
https://www.minet.jp/brand/eve-audio/sc203/

イケベ楽器とかに多くあります。

書込番号:23266761

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13731件Goodアンサー獲得:1787件 縁側-LINN製品とその他オーディオ機器全般についての掲示板

2020/03/05 05:00(1年以上前)

少なくともスピーカー部は好みがあるので聴いてみるしかないですよ。

パソコンならクリプトンのUSB-DAC内蔵のスピーカーも候補になりませんか?

書込番号:23266775

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1046件Goodアンサー獲得:161件

2020/03/05 09:33(1年以上前)

>mijonさん

こんにちは。
予算から考えると、USB-DAC内臓アンプがいいのではないでしょうか。
同価格帯で優秀なDACを搭載するパイオニアA-50DAもありますので、候補に加えられるとよろしいかと思います。
私も使っており、レビューを投稿してありますので、興味があれば見てください。
https://review.kakaku.com/review/K0000808838/ReviewCD=1264456/#tab

スピーカは、候補に挙げられてる機種はいずれも定評があるので、あとはスレ主様の好み次第だと思いますが、
メヌエットやB%W606は高い分だけ満足度は高いと思います。
ロックを聴き、メリハリのある音が好みの私だったら、606を選ぶと思いますが、あくまでこれは個人的意見です。

A-50DA+606ならちょうど予算内で、充実したシステムになると思います。

書込番号:23266975

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:1803件Goodアンサー獲得:267件

2020/03/05 11:10(1年以上前)

>mijonさん
こんにちは。
予算内では出口スピーカーと入り口のDAC充実があればトータルでは良い音質になると思います。(私感ですが)
コスパのよいDACはSMSLのSU-8が新しい廉価でも良いチップと電源関係と評価などからコスパが抜群と思います。

出口は重点的に考えたらよいと思います。メヌエットはコンパクトですが長い期間にわたり高評価の機種です。
(多くの方が良いと評価しているのは安心感はあります。)
近くで聴くには最適で重低音は期待できませんが、中低音も出てバランス良い機種と思います。

アンプは予算内でデノンPMA-600Nはコスパの良いアンプと思います。

PC付近で小型D級アンプでしたら聴いたことがある機種、メーカーでは
候補にはありませんが中華アンプではToppingのTP-60(2万くらい)がトランス電源です。

国内小型アンプでは新潟県のアムレックAL-502H(2万くらい)、602H(3万くらい)などは雑誌でも評価もあり良いと思います。
FX−AUDIOより少し上のクラスのアンプですが、このクラスは音質とバランスは良いと思っています。
いずれもトーンコントロールなど無くてボリュームだけです。

失礼しました。

書込番号:23267078

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:523件

2020/03/05 11:41(1年以上前)

>mijonさん

今日はです。

出来ればどのような環境設定なのか情報を出された方が的確なコメントが付くと思います。

PCオーディオと言うと、どうしても机の上にセッティングして近距離から聴くタイプを想像しがちです。
またアンプ等の設置場所も少なくコンパクトを希望されるとか。

ところが、候補に挙げられている機器を見ると、アンプ等はフルサイズですし、スピーカーもそこそこのサイズです。
つまり音源プレーヤーには「PC」を使われるが、実際に聴く環境としてDAC+アンプをラック等に設置。スピーカーもリスニングポジションの全面に設置し1.5mぐらい以上離れて聴く(写真の様なセッテイングも可能)場合なのか?

これによってずいぶん変わりますので、情報の追加をお願いします。

書込番号:23267123

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3755件Goodアンサー獲得:325件

2020/03/05 12:57(1年以上前)

古いもの大好きさんが仰る通り、

>椅子から手の届く位置にスピーカーを設置する予定
が、耳からどれくらいの距離で、どのように設置(候補から見るとスタンド?背面壁との距離は?)し、どの程度の音量で聴くのかで選択肢がだいぶ変わってくると思います。

>あまり聞き疲れしないものが良いです。
となると、人によっては音像定位が明確だったり情報量が多すぎると疲れると感じることもあると思います。

スピーカーについては前者を示して詳しい方から候補をあげていただき、後者は試聴して決めるという流れが良いのでは。

机上設置でニアフィールド・小音量で拡張性を求めないなら、小型の(USB-DAC内蔵)アクティブスピーカーが良いと思います。

書込番号:23267219

ナイスクチコミ!1


スレ主 mijonさん
クチコミ投稿数:3件

2020/03/05 19:23(1年以上前)

皆様沢山のご意見本当にありがとうございます。

>サブスク万歳さん
>kockysさん
やはりPCに接続するとなるとアンプ内蔵のスピーカーがおすすめということでしょうか?
勝手な思い込みですがアンプ内蔵のスピーカーは安価なものが多く種類が少ないイメージだったので敬遠していまっていました。
挙げていただいたタンノイ、EVE、クリプトンのスピーカーも考慮して視聴できる場所を探してみたいと思います。

>bebezさん
紹介していただいたA-50DAもUSB-DACが内蔵しているのですね。
私も視聴した中では606が良かったように思えます。
A-50DA+606の組み合わせも考えてみます。

>cantakeさん
近くで聞く予定なのでメヌエットはいいかもしれないです。
アムレックの名前は知りませんでした。詳しく調べてみたいと思います。

>古いもの大好きさん
>コピスタスフグさん
スピーカーを置く位置としてはデスクの上にインシュレーターや低めのスタンドを使用して置く予定です。
背面壁との距離はあまり余裕がなく10センチほどです。
DACやアンプもデスクにそのまま置こうと思っています。
リスニングポディションの全面に設置し、耳からの距離は大体80センチほどで近いため小さめの音量で聴きたいです。
となりますとやはり初めに挙げていただいたようなUSB-DAC付きの小型スピーカーのほうが適しているのでしょうか?

書込番号:23267812

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13731件Goodアンサー獲得:1787件 縁側-LINN製品とその他オーディオ機器全般についての掲示板

2020/03/05 19:51(1年以上前)

>mijonさん
ご参考まで

http://www.kripton.jp/fs/kripton/c/pc_audio_speaker
これが一覧です。一番安い5万程度のモデルでも1、2万程度のPCスピーカーとは違いが分かるピュアオーディオ系の音です。
是非聴いてみてください。

書込番号:23267860

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:523件

2020/03/05 20:00(1年以上前)

>mijonさん

こんばんわです。

『リスニングポディションの全面に設置し、耳からの距離は大体80センチほどで近いため小さめの音量で聴きたいです。
となりますとやはり初めに挙げていただいたようなUSB-DAC付きの小型スピーカーのほうが適しているのでしょうか?』

私の机は奥行60cmで、色々とっかえひっかえやってみましたが、やっぱり圧迫感がありました。雑誌の付録ユニットからの小型SPでは音質的に今一つで結局今は、KENWOODのKANA7と言う小型アンプにインナーイヤータイプのイヤホンにしてしまいました。

あとアンプは、机の上に設置されるならDAC付きの小型アンプが圧迫感もなく使い易いですよ。
アンプは良かったのですが、スピーカーの圧迫感が…

それとバスレフポートが背面にあるタイプは後ろの壁から少しは離す必要があったのも圧迫感の一因でした。

使った事はありませんが、USBDAC付きのクリプトンスピーカーは良さげですが、聴いた事が無いので無責任にお勧めもできず。

一応経験者としてのアドバイスは、コンパクトなシステムの方がが良いですよと言う処です。

書込番号:23267879

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:391件

2020/03/05 22:29(1年以上前)

>mijonさん
こんにちは。
雑誌NetAudio vol.37に最新の高級アクティブスピーカー特集ありますよ。購入されると良いかと。

PCサイドでは最高音質に近くなるお薦めの製品ばかりですが、その予算ですとOLASONICかKIRIPTON KS-55になってしまいます。

もう少しだすとKEF LSXが買えるのでこれ単体でSpotifyにも対応してるので良いかも。試聴した限りではそれなりの良い音で鳴ってました。
PCとスピーカーとケーブルで完結するので高級アクティブスピーカーはお薦めです。

私の、PCオーディオはFMTOWSのアクティブスピーカーからはじまりONKYOをへてKENWOODやTecnicsやAuraのアンプ経由のタンノイ、富士通、ワーフェデール、モダンショート、FYNE Audioのスピーカー利用となってます。

書込番号:23268126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3755件Goodアンサー獲得:325件

2020/03/05 22:51(1年以上前)

>mijonさん

>デスクの上にインシュレーターや低めのスタンドを使用して置く予定です。背面壁との距離はあまり余裕がなく10センチほどです。

挙げていらっしゃるスピーカーで聴いたことがあるのはB&W606だけですが、それらはフロアスタンド上に設置してある程度の距離(ex:1辺1.2m程度以上の三角形)と音量で実力を発揮する機種のように思います。はっきり言ってしまうと机上に置くのは「もったいない」。机上面からの反射音で音がぼやけたり、背面距離が小さいと低音がコントロールしにくくなる可能性もあります。将来メインやサブのオーディオ機器として使うことを想定してなら良いと思いますが。

机上(スタンド)設置を考慮した機種となるとクリプトン(聴いたことはありません)や、選択肢が多いアンプ内蔵のDTMモニター系の機種(>サブスク万歳さんが挙げていますね)で机上スタンド設置が良いと思います。この場合、手元に小型のボリューム付きDACを置けば操作しやすいと思います。

※私の選択は、「PC前の小音量にそこまでいい音を求める必要があるの?」という価値観ですのであしからず。

書込番号:23268166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:13件

2020/03/06 01:41(1年以上前)

アンプ内蔵のスピーカーでもDTM(打ち込み系)、宅録(自宅レコーディンフ)、プライベートスタジオ用を検討しますけど

ピュアオーディオの人は購入経験者が少なく
試聴は都市部大型家電量販店の一部、狭い店に商品数が凄い大型楽器店で可能かも?になります
また、音質調整遊びが困難かも

なお、タンノイGOLDはDACの内蔵なしですので残念

書込番号:23268402

ナイスクチコミ!2


スレ主 mijonさん
クチコミ投稿数:3件

2020/03/06 22:02(1年以上前)

>kockysさん
わざわざリンクまで貼っていただきありがとうございます。
クリプトンのスピーカーは是非購入を視野に入れさせていただきます。

>古いもの大好きさん
PC周りはコンパクトなほうがいいんですね。
確かに今の環境に大きめのスピーカーを置けたとしても圧迫感を感じてしまうかもしれないです。
参考にさせていただきます。

>fmnonnoさん
雑誌も見てみて勉強してみます。
KEF LSXも気になってはいたんですが、ワイヤレスという点で敬遠していました。もう一度考慮してみたいと思います。

>コピスタスフグさん
なるほど、606が本来の力を発揮させるには私の環境では難しいということですね。
言われた通り普段から大音量にしないのならばそこまでお金をかける必要もないかもしれないですね。

>サブスク万歳さん
アンプ内蔵のスピーカーの中でも様々な種類があるのですね。
そういったものも視聴できるお店があれば視聴してみたいと思います。

書込番号:23269740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:38件

2020/03/06 22:14(1年以上前)

>mijonさん

スピーカー
候補に挙げられている中では、スピーカーはMENUETが最善の選択だと思います。
https://kakaku.com/item/K0000812047/

アンプ
MENUETを鳴らす安くて音の良いプリメインアンプというと、ケンブリッジオーディオのAM5です。
(あくまで自分が聴いた中では、ですが)
自分のオーディオ仲間で、正気の沙汰とは思えないくらいオーディオに金ぶっこんでる人がサブシステムで、この組み合わせを使ってます。
https://kakaku.com/item/K0001023559/

USB-DAC
安くて音が良いDACというと、ifiaudioでしょうか。
自分も同ブランド製品を数多く使っていますが、今のところ外れなしです。
予算と機能で選んで構わないと思います。
https://kakaku.com/kaden/headphone-amp/itemlist.aspx?pdf_ma=7583&pdf_so=p1

いずれにせよ、試聴必須です。

書込番号:23269765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2020/03/07 09:18(1年以上前)

>mijonさん
こんにちは

初めてのオーディオセット購入で、アクティブスピーカーはお勧めしません。音が良い悪い以前に、組み合わせる楽しみが半減してしまいます。今はリスニング用のアクティブスピーカーも販売されていますが、セカンドスピーカーで良いと思います。

初めてオーディオ一式を買うのですから、劇的に変わるオーディオ体験をして欲しいと思います。
まずはスピーカーですが、候補のスピーカーは、どれも良いスピーカーです。一つだけおすすめスピーカーを追加させていただくなら、モニターオーディオのRadius90を試聴してみて下さい。小さなスピーカーですが、驚く程左右に音が広がり、包みこまれるような音楽体験ができます。もちろんデスクトップ向きです。

書込番号:23270269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:81件 縁側-超絶適当の掲示板

2020/03/07 14:39(1年以上前)

個人的には、ボリュームコントロールが出来るDACかサウンドデバイスにアクティブモニターの組み合わせをお勧めします。
サブスク万歳さんも書いていますが、所謂オーディオマニアとかオーディオ好きの人は、アクティブモニターについてはあまり詳しくなく、そして、オーディオとして格下に見ている風潮があるように思えます。

その典型が

>アクティブスピーカーはお勧めしません。音が良い悪い以前に、組み合わせる楽しみが半減してしまいます。今はリスニング用のアクティブスピーカーも販売されていますが、セカンドスピーカーで良いと思います。

コレだと思います。
音が悪い以前と書いていますが、まあ本音は「音が悪い」といいたいのでしょうね。
後段の、組み合わせる楽しみについては、まあ、それは確かにとおもうところもありますが・・・・・・・・

また、同じようなスレでよく言われるのが

「モニタースピーカーは、あらを探す道具で、音楽を楽しむものではない」

そのわりには、JBL等の「スタジオモニター」シリーズがよく売れてるんですよね・・・・・まあ、あれは「スタジオモニター風」」ですけど。

15万ぐらいの予算だと、けっこう厳しいですが、GENELEC の製品から自分の予算に合った物を選んで、組み合わせるDACは、TEACかフォステクスのUSBーDAC(ヘッドホンアンプ)の中から選べばいんでないとおもいます。

書込番号:23270806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3755件Goodアンサー獲得:325件

2020/03/07 15:35(1年以上前)

>Foolish-Heartさんに共感します。

ほとんどの音源はスタジオモニターで評価して世に出されているわけですから、オーディオ専用機でなければならない合理的な理由はありません。空気振動から録音したものであれば、その「再現能力」には差があると思いますが。

いい音で音楽を楽しむことが目的なのか、よりいい音を聴くことのほうが目的なのか、で選択肢は変わってくると思います。オーディオ専用機(スピーカー)はそれなりの設置方法やリスニング環境を整えてやる難しさも伴いますので、その工夫を楽しめるかどうかでしょう。

書込番号:23270878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2020/03/07 15:36(1年以上前)

>mijonさん

はじめてのPCオーディオ、楽しそうですね。
わたしは、将来の拡張性も視野にいれて、PMA-800NE+メヌエットをお勧めしたいと思います。

>その典型が・・・コレだと思います。
との書込みがありますが、自分だけが正しいと言わんばかりの書き込みがとても目立つ方です。
とても偏りのあるご意見が多い方なので、読み流されることをお勧めします。

書込番号:23270880

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:3689件Goodアンサー獲得:261件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/03/07 16:48(1年以上前)

 設計的に言うと パワードスピーカーは理にかなった構成です。

 パワードスピーカーの特徴はアンプとスピーカーを接続するスピーカーケーブルが極短なことです。

 オーディオ装置の伝送線で 最も短くすべきはスピーカーケーブルです。
・スピーカー自体のインピーダンスが4〜8Ωと小さく、ケーブル自体の抵抗値 0.2〜1Ωの影響が大きい
 ラインケーブルは 10KΩ以上で ケーブル自体の抵抗値1〜数Ω
・ラインケーブルは終端が抵抗で低音から高音まで均一抵抗値に対して スピーカーケーブルの終端はディバインディングネットワークの先にスピーカーユニットであり、周波数によってインピーダンスがゴロゴロ変わる難物 スピーカーユニット自体やバスレフの共振周波数により数Ω〜数十Ωにまで変化する。
・スピーカーは無信号でも振動板が動いた反動で電力を生成する(逆起電力) アンプは この逆起電力を検知してスピーカーを制止するように逆噴射します(制動力)
 この場合、アンプ→スピーカー に向かう信号と スピーカー→アンプに向かう信号が混在する状態になります。

 以上のようにスピーカーケーブルは、終端にスピーカーユニットという厄介者を繋いでいるので質が問われます。
 さらに 通常アンプの場合 アンプ基板→スピーカー端子→バナナプラグ→ケーブル→バナナプラグ→スピーカー端子→スピーカユニット とよけいな接点をたくさん通ります。

 この問題を解決する 最も効果的な方法が、アンプとスピーカーを直結してしまうことです。

 これに近いのがパワードスピーカーですね。

 他にも、パワードスピーカーは、ステレオアンプではなくモノラルアンプであると言う利点があります。
 ステレオアンプは、電源1系統にL/Rの2チャネルアンプがぶら下がっています。
 音声信号を増幅するアンプに電力を供給すると電圧が音声信号に比例した波形で電圧がふらつきます。L+Rの両チャネルに供給した場合、相互に影響を受けるためチャンネルセパレーションが動的に悪化します。つまり超厳密に言うと正しく増幅していない。
 モノラルアンプの場合、1電源に1アンプしかぶら下がらないので他からの影響はありません。
 実際に、以前 ほぼ同じアンプ基板を使用してステレオ仕様とモノラル仕様を比較したことがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=X5FcrgYKvME
https://www.youtube.com/watch?v=UjFOUyEV0E0
https://www.youtube.com/watch?v=AqMoTr-yn_w
https://www.youtube.com/watch?v=yUHo2QP4xY4
 Youtubeだと 気をつけないと差はわからないかもしれませんが、実聴すると定位や立体感に差が出ます。

 以上のように パワードスピーカーは スピーカーケーブルが極短なこと、モノーラルアンプであることから、通常のアンプよりアドバンテージがあります。
 さらに、パワードスピーカーは接続されるスピーカーが固定されているのでインピーダンス補正や周波数特性の追い込みが可能で ネットワークをすっ飛ばしてアンプとウーファー/ツィーターを直結するマルチアンプが簡単に安価に実現できます。

 と、設計上はパワードスピーカーは通常アンプに対してメリットしかありません。

 でも、
・アンプとスピーカーの組み合わせを変えられない。
・アンプとスピーカー一体なので高くなる。
・スピーカーまで歩いて電源を入れるのが面倒
・音量調整をするため別にラインアンプが必要

 これらの運用上や商品性の理由で需要が少ないのが実情で 製品が少ないのが実態です。

 以前 僕もスピーカユニット〜アンプ基板 が10cm程度のパワードスピーカーを作っていて とても音が良かったんですが、運用上の理由で 通常アンプに戻りましたが、腰据えてパワードスピーカーを自作したいと思っています。

 用途に適したパワードスピーカーがある場合、一度使ってみることをオススメします。

書込番号:23270992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2020/03/07 20:48(1年以上前)

Foolish-Heartさん

こんばんわ、
私は、決してアクティブスピーカーを下には見てませんよ。
ノイマンのKH120A等は、大好きなアクティブスピーカーです。
ですが、最初の体験をアクティブスピーカーにするのはどうかな、という意見です。

書込番号:23271462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:81件 縁側-超絶適当の掲示板

2020/03/07 21:16(1年以上前)

German short-haired pointerさん

まあ、一枝梅子さん曰く片寄った意見で聞き流せとのことなんで、僕からのコピスタスフグさん
、BOWSさんの書き込みはスルーが多数を占めてるらしいのにわざわざお返事ありがとうございます。

しかしながら、聞きようによってはどこかパワードモニターや、組み合わせが最初からきまっているレシーバー否定にはきこえます、なんだろうなオーディオとはなんぞや的な問答に思えます。

書込番号:23271522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:13件

2020/03/07 21:44(1年以上前)

プロも使うアンプ内蔵(パワード)モニターSPにした場合、ここのピュアオーディオ経験者からアドバイスが得られないかも

書込番号:23271582

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3755件Goodアンサー獲得:325件

2020/03/07 22:37(1年以上前)

こういうのを参考にして自分で聴きに行くしかないですね。普段聴く音量で聴いてみないと分かりません。音量絞ったとたんに情報量が少なくなるようなスピーカーもありますので。

https://www.shimamura.co.jp/shop/nagoya/pa-rec/20200214/1986
https://www.soundhouse.co.jp/category/middle/1105

DACも楽器メーカー製なら同じところ(楽器店)で試聴できるのではないでしょうか。

https://www.korg.com/jp/products/audio/ds_dac_10r/


いずれにしてもにアフィールド小音量なら、純オーディオ用パッシブスピーカーで良いものを探す方が、難しいと思います。

書込番号:23271684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:13件

2020/03/08 00:35(1年以上前)

アンプ内蔵SPの使用者は以前、克黒さんがいました。
見た目も良いADAMですが、価格はそれなりに高い。

雑誌、ミュージシャンの仕事場2020と
Sound & Rcordingマガジン:プライベートスタジオ2020は買いました。

ジェネレック使用者は多いですが見た目がプラスチック丸出しで。
どちらにしても試聴は必要でしょう。
真面目すぎて面白くない音では困るので。

書込番号:23271913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8432件Goodアンサー獲得:492件

2020/03/08 01:55(1年以上前)

二台の自作PCに繋げてMENUETを使っています。

ニアフィールド環境での使用でMENUETを選びました。最初はZENSOR1 を検討してましたが実際聞いたら2万円程度のアンプ内蔵スピーカー並の音質で幻滅しました。そして、同じ店に置いてあったMENUETを試聴したら、あまりの違いに驚きました。ZENSOR1 より小型でしたしね。価格は3倍位したのにも驚きましたが、結局買いました。

アンプのほうは今はヤマハのR-N803というネットワーク機能付きのプリメインアンプを使っています。
ネットラジオが使いたかったのとPC以外のソースも使いたかったからです。

これにPC2台のうちメインのPCは光端子で繋いでいます。サブPCのほうはTOPPING D10経由でアナログ接続してます。
同じソースを再生した場合、サブPCのほうが音が良い場合もあります。しかし、これはスピーカーを購入して毎日聞いて1年以上経過してからの話です。TOPPING D10を購入したのはちょうど1年前でMENUET購入から半年も経ってませんでした。そのとき聞き比べると全く光端子との聞き分けが出来ませんでしたが、最近やっとわかるようになったかなと言う感じです。

なので最初はDAC機能付きのアンプとスピーカーだけでいいんじゃないですかね?

PCがノートPCとかでBluetoothがついてたりするならば、Bluetoothで接続できるアンプ(私が使ってるような奴)でもいいかもしれません。

私は背面壁との距離を20cmくらい取って、耳からの距離は60〜80cmほどで聞いてます。スピーカースタンドを用いて耳の高さにしてます。

書込番号:23271979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:13件

2020/03/08 19:07(1年以上前)

タンノイ GOLD5の動画
大きさ確認用
https://www.youtube.com/watch?v=YDvWLZZJlGY

レビューから生演奏は得意、打ち込み系などは微妙

書込番号:23273344

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38901件Goodアンサー獲得:3639件

2020/03/09 21:04(1年以上前)

>mijonさん こんにちは

お書きの機種以外の機種をおすすめの方も多数いらっしゃることから、当方もPC-Audioの使用例として書かせていただきます。
スピーカーはニアフィールドで直接音を聞くために本来の音が直接聞こえてしまうことから、不満も出やすく色々取り換えました。
Dali, Quadral, B&W, Wharfedale, JBLなどです、聞くジャンルはジャズ、ロック、ポップス、クラシックです。
現在のシステムは、DAC FX-Audio DAC-X6J 及び Fiio K3 どちらも約10,000円
アンプ DENON RCD-M40 これをPMA-600NEへ替えて35,000円
スピーカー モニターオーデオBronze2 55,000円合計100,000円となるでしょうか。
音は各ジャンルそれぞれツヤがあって、弾みがよく、聞き疲れせず、悪くないと思っています。

書込番号:23275224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:13件

2020/03/15 01:34(1年以上前)

TANNOY GOLD 5 VS FYNE AUDIO F500   OTAI AUDIO動画
https://www.youtube.com/watch?v=5b-eywOOCNY

書込番号:23285217

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング