


【使いたい環境や用途】
ゲーム、動画編集、画像編集
【重視するポイント】
性能
【予算】
35万円
【質問内容、その他コメント】
現在の構成です
問題なく動作しますか?
お時間ある方回答お願いしますm(*_ _)m
CPU Corei9-9900K
マザーボード GIGABYTE Z390 AORUS MASTER ATX
メモリ Kingston DDR4 3200MHz 16GBx2
CPUクーラー Corsair iCUE H115i RGB PRO XT
グラボ MSI GeForce RTX 2070 SUPER GAMING X TRIO VD7016
SSD Western Digital SSD 500GB WD Blue PC M.2-2280
HDD Western Digital HDD 4TB WD Blue PC 3.5インチ
電源 Corsair SF750 -PLATINUM- 750W PC電源ユニット 80PLUS PLATINUM PS837
ケース Corsair SPEC-OMEGA Tempered Glass -Black- ミドルタワー
書込番号:23280503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSD。M.2を可能ならNVMeの方を。BlueにはSATAタイプもあるので。
他のパーツもですが、正確な型番を書いた方が堅実かと。
書込番号:23280517
2点

確かに
SSDはSN550とかで記載した方が良いと思う、
電源はAXかHXiとかそういう方じゃない?
それから、今からLGA1151で組むの?LEG1200のCommetがもうすぐそこですよ?
Ryzenが嫌ならそれは自由だけど、今からこのCPUを選ぶ意味ある?
コメットさん待った方が。。。
書込番号:23280536
1点

i9 9900K同等の i7 10700K が初値50,000円で出てくる期待を賭けよう。(笑)
書込番号:23280548
0点

Corsair RM750x White -2018-750W PC電源ユニット 80PLUS GOLD PS829 CP-9020187-JP
これとかだったら大丈夫ですか?
書込番号:23280561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@まっちゃさん
それでも大丈夫だけど
書込番号:23280566
0点

プラチナなので、ブロンズ電源ほど熱は出しませんが、
一応気になりましただけです。
2070ti + 9900K で300W以上はゲーム中に電力供給します。
12cm以上の冷却ファンが付いた電源のほうがmやっぱり長く見て安心でしょう。
書込番号:23280583
0点

動くかと言えば不良に当たらなければ動く。
ただすぐ旧製品になるのが分かっているのかどうか?
多分LEG1200出たら9000シリーズ値下げあるんじゃないかな?
関連のパーツは在庫処分で値下げあるだろうから、9000シリーズで組むにしても待った方が良いと思うけど。
初心者版なので、CPUは9700Kを、CPUクーラーは空冷をお薦めするかな。
簡易水冷は故障や水漏れのリスクがあるから、定期的な交換が必要なので。
意外とデカいし交換作業面倒だよ。
書込番号:23280585
1点

構成相談は色々あるけど正直今から組む構成ではないかもですね
用途的には1年以上前なら検討してもいいかな?くらいな構成です
正直言うとゲーム、動画編集、画像編集用途のPCを35万の予算で組むには性能が非力すぎます
ミドルレンジで構成するよりハイエンドクラスを選べるわけでそちらで検討するのがいいかと思います。
書込番号:23280601
2点

CPU
Corei9-9900K INTEL300シリーズChipsetマザーボード対応 BX80684I99900K
マザーボード
GIGABYTE Z390 AORUS MASTER ATX ゲーミングマザーボード ブラック [Intel Z390チップセット搭載] MB4594
メモリ
キングストン Kingston デスクトップPC用メモリ DDR4 3200MHz 16GBx2 HyperX FURY RGB CL16 HX432C16FB3AK2/32
CPUクーラー
Corsair iCUE H115i RGB PRO XT 簡易水冷CPUクーラー RGB搭載 280mmラジエーター CW-9060044-WW FN1379
グラボ
MSI GeForce RTX 2070 SUPER GAMING X TRIO グラフィックスボード VD7016
SSD
Western Digital SSD 500GB WD Blue SN550 PC M.2-2280 NVMe WDS500G2B0C-EC
HDD
Western Digital HDD 4TB WD Blue PC 3.5インチ 内蔵HDD WD40EZRZ-RT2
電源
Corsair RM750-2019- 750W PC電源ユニット 80PLUS GOLD PS862 CP-9020195-JP
ケース
Corsair SPEC-OMEGA Tempered Glass -Black- ミドルタワー型PCケース [強化ガラスモデル] CS7117 CC-9011121-WW
こんな感じです、SSD変えましたがこれで大丈夫ですか?
書込番号:23280618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

旧製品なのは把握してはいますが次のがいつ頃なのか分からないので…
わかる方お願いしますm(*_ _)m
空冷なにかオススメありますか?
書込番号:23280622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予定では4月から6月ころという事ですが。
メインはゲームなら、まあこんな構成かな?とは思います。
書込番号:23280634
0点

私自身は簡易水冷毛嫌いしてないですね。 過去に水枕のLEDが点かなくなったトラブるくらいはありましたが、
代理店交換で済んだことでした。 また自分の中では簡易水冷の水漏れ事件は拝見ないです。
ポンプ故障は見聞きありますね。 水漏れは本格水冷で作業手順ミスや作業自体の不具合で漏らしたのは見ています。
何より良いのがCPU周りがスッキリして気持ち良い。 そして結構良い線で高冷却になってる。
空冷ならドデカ空冷じゃないと高冷却にならない。
早くて4月末 〜 遅くてCOMPUTEX 2020 の6月かなぁ。 早いほうを絶期待!
書込番号:23280657
1点

在庫処分が始まる可能性を考えるとなるべく後らした方が良いのかもあ
ただ、メモリーも上がってるし。コロナの影響も心配といえば心配な部分は有りますね。
納得できるなら作っても良いとは思います。
ただ、新型が出るという部分が心配なら待ちも有りかな?とは思います。
コメットさんは劇的に性能が上がる訳ではないので、まあどちらでもという気もします。
書込番号:23280681
0点

>@まっちゃさん
近い構成で空冷で使ってるけど、私の場合は、風魔弐で十分でした。
https://review.kakaku.com/review/K0001150775/ReviewCD=1250420/#tab
>ゲーム、動画編集、画像編集
・ゲームだけならCPUファンは低速から中速程度なので、うるさくない。
・動画編集(ソフトによる)で、Aviutl 1.10で10分の動画をフルHDでエンコでも中速程度。
使用率:60%ぐらいでした。
・流石にシネベンチとかCPU-ZとベンチとかでCPU使用率100%に持って行くと、風魔弐でも
高速回転で90℃ぐらい。
ココまで来ると流石にファンが高速回転なので、風魔弐のファンは、少しうるさく感じるかもね。
私の場合、通常利用は2D-CADと3D-CADだから、通常負荷60%。
エンコしながら並列作業でやっと80%に瞬間的に上がる程度。
空冷的に冷却性能を求めるならアサシンVが冷える。
冷却と静音も考えるならNH-D15。(最近黒仕様も出た)
個人的に夏に向けてアサシンVを注文したけど、結局、メモリに干渉するし電源のヒートシンク部分にファンが
干渉したので、設置を断念したけどね。(低めのメモリやファンをズラして付くけど、見た目的にアウトとした)
書込番号:23280694
0点


了解です!
因みに予算35万で今の構成よりスペックが高いもの組むことできますか?
書込番号:23280697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

35万ならそこそこ組める。
とは言ってもINTELだからi9 9900K以上にはならないだろうから、グラボとかに入れるか?ですかね
AMDならRyzen9 3950Xも組めるお値段。
>あずたろうさん
10700のCB値が4700以上って高いという意味?低いという意味?
最近、Ryzen9 3900Xの7200以上の数値に見慣れて高いのか低いのか分からなくなってる。
確か、3700Xだか3800Xがそんなもんだった気がするので8コア16スレッドなのかな?
書込番号:23280712
0点

AMDのソフト相性の問題ってもう解決したんですか?(Adobe Premiereとの相性悪いなど)
書込番号:23280720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応ですね、レビューなどを見ると3000シリーズからAVX命令周りの改善が入ってるとの記載がりますね。
というかAVX256だけの改善みたいですが。。。
ZEN+以前はこの辺りがかなりネックになってるのでAdobe関係を使うならお勧めしない。
まあ、安定のインテルで良いんじゃないですかね?
お値段的な話をしただけだし、KTUさんとかもAdobe関係のテストを3900Xでやったみたいだけど、コア数が生かしきれないって泣いてた(楽しんでたようにもみえるが、高橋さんは3960Xを新調したそうです。みんなスレッドリッパーでマザーが10万以上のGIAGBYTEだったけど)
書込番号:23280729
0点

>@まっちゃさん
>(Adobe Premiereとの相性悪いなど)
第三世代RYZENは、改善したらしい。
私は、Adobe Premiereを使って無いので知らんが。
動画編集は、Adobe Premiereなの?
Ryzen9-3950x買う前に調べたけど、3950Xより3900Xが方が色々と良いみたいね。
ま、私は、年末にパチンコで勝ったから3900x狙いを3950Xに変えたけどね。
(遊び半分にロマン求めてしまった。現状、使い切る自信ない。)
書込番号:23280745
0点

訂正:
KTUさんのは3900Xじゃなくて3990Xでした。。。
CPUに50万私物とか、やっぱり有名人は違います。
書込番号:23280750
0点

CPUに50万恐ろしい…
Adobe周り使うんでIntelにしときます
書込番号:23280763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@まっちゃさん
35万で組める構成は調べればすぐわかるのであえて言いませんがとりあえずハイエンドクラスが組めます。
ちなみに現行ではAMDしか選択肢が無いような状態です。
性能等は外部に沢山データがありますから参考にしましょう。
構成のCPUとマザーを変更するだけになりますよ。
正常に機能するAdobe Premierとの相性が何なのかは分かりませんが、先代のTreadripper上位の物の話でしたらすでに過ぎた話になり元々メインストリーム帯とは関係のない問題でしたので噂を信じてるとかその程度の事になります。
書込番号:23280766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
いえいえ、メディアエンコーダーならKTUさんは検証してますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=UxmldtIzw5o&t=699s
ハンドブレーキでも3900xは、いい成績だし。
以上
書込番号:23280770
0点

>10700のCB値が4700以上って高いという意味?低いという意味?
単にi9 9900 → i7 10700F (両方8C16T) でそのスコアアップがビックリ!ってことです、ホントなら27%UP
書込番号:23280774
0点

>dsamsada2さん
これなら自分も見てます。
この辺りのソフトについて、なんの問題もないみたいですね。
因みに、ZEN+以前はAdobe関係が遅いというのは、皆さんご存じの話で、ZEN2になってAdobe関係が悪いというレビューもみませんね。
まあ、自分的にはスレ主さんが信用してない風なので無理にお勧めするのも程度の話です。
2990Xとか、あんな変わったCPUの事はAMDの黒歴史みたいなものですし
書込番号:23280781
0点

>揚げないかつパンさん
スレ主には丁度いい動画だと思いましたので。
Intel 9900KとAMD 3900X
ゲーム、動画編集、CCも検証しているから参考に成ればと思います。
>@まっちゃさん
ご参考程度に見てください。
書込番号:23280797
0点

>あずたろうさん
これ、9900の値は低すぎませんか?
9900Kが4800超えてるのでTDPを上げれば動作できる数値なので、特にすごいとも思えないですが。。。
65Wだと周波数2割も低いのかな?
周波数が4GHzを少し超えるなら、このくらいは普通に行けるのではないかと思うのですが、10コアが125Wという話も有るし、AMDの3700XがPPT 88Wという話も有るので、ちょいといつも通りの拡大解釈でクロックを上げれば行ける気はします。
書込番号:23280802
1点

ここまで差が出てくるならAMDありですね!
書込番号:23280829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



把握です!
64コア/128スレッド化け物や…
書込番号:23280908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなに安くなったのかとAMAZON.COMを見たら$418.95だった。(自分が見たときは5万弱で120円換算なら5万ちょっとという感じですかね、それに消費税が載るので5.5万くらい?)
換算レートの問題とかあるので、今、円高なので数字のマジックですね。ただ、値段は低下よりも$80くらいは下がってるね。
だから、1万くらい下がってるけど、これがコメット当て込みなのかについてははっきりしないね。
i9 9900Kについては、販売がPRIMEで販売してないのでインテルがLGA1200で一段の値下げを当て込んでる気もする。
※ AMAZONはそういうの速いので仕入れしないでしょとは思うし、i7が8コアで5万前後になるなら値段を下げる可能性もあるよね。この辺りはセカンドソースは本家よりも値段にメリットを出さないという感じじゃないですかね?
日本も、そろそろ1万くらい下げても良いかもとは思うけど、ただ、現状、AMDのCPUは値段を下げるというイメージがまだないがインテルの価格次第とは思う。
※ TSMCの7nmも値段下げとかできそうだし、そういう意味でも特には問題ないのだけど
所詮は日本で買えないと保証の問題もあるので、それ言っても仕方ないかな?とは思う。
書込番号:23280982
1点

最近amazon.comの販売ページを同じ人が張り付けているのをよく見ますが
Ryzen 9 3900Xは4万ではありません、手数料と送料などを含めると5万円前後です(配送方法で金額が違います)
どうせ貼るなら、@まっちゃさんや他の方に誤解を招くのでカートに入れた最後のスクショにすれば良いのに
Ryzen 9 3900Xの購入を考えている人ならamazon.comの販売価格もチェックしていますので何の意味があるのか不明です
「俺知ってるんだぞ」自慢?
書込番号:23281044
3点

>@まっちゃさん
私が今、組み直すならと言う事で考えると以下の構成。
Intel系
・CPU:i9-9900K 58,980
・M/B:Z390 AORUS PRO 21,448
・CPUクーラー:GAMER STORM ASSASSIN III 9,780
・メモリF4-3200C16D-32GSXKB 16,770
・GPU:GV-N207SGAMING OC-8GD 58,330
・SSD:Samsuing 970EVO Plus 500GB 14,224
・HDD:WD60EZAZ-RT 6TB 11,072
・電源:RM750x CP-9020179-JP 13,948
・OS:Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版 18,033
・PCケース:お好みで。1.5万で計算。 15,000
・モニター:EIZO FlexScan EV2450-ZWT か 35,380
ASUS VG258QR 25,828
・キーボード:お好みで。0.5万で計算。 5,000
・マウス:お好みで:0.3万で計算。 3,000
28〜30万(税込)+運賃代は?
CPUクーラーについて、使った限り、水冷にする必要が無いと思う。
AMD系
・CPU:Ryzen9-3900X 60,783
・M/B:X570 Steel Legend 23,250
・CPUクーラー:コルセアH115i PRO RGB 17,436
・メモリ:G.SKILL F4-3600C16D-32GTZNC 24,961
・GPU:GV-N207SGAMING OC-8GD 8GB 58,330
・SSD:AORUS GP-ASM2NE6500GTTD 14,980
・HDD:WD60EZAZ-RT 6TB 11,072
・電源:RM850x CP-9020180-JP 14,980
・モニター:EIZO FlexScan EV2450-ZWT か 35,380
ASUS VG258QR 25,828
・OS:Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版 18,033
・PCケース:お好みで。1.5万で計算。 15,000
・モニター:EIZO FlexScan EV2450-ZWT か 35,380
ASUS VG258QR 25,828
・キーボード:お好みで。0.5万で計算。 5,000
・マウス:お好みで:0.3万で計算。 3,000
35〜38万(税込)+運賃代は?
CPUクーラーについて、個人的に280o以下のラジエターなら、空冷で良い。
ただ性能的を引き出すのには、簡易水冷かな。本格水冷はロマンだし。
※モニター:CG主体ならEIZO。ゲーム主体ならAUS。
こんな感じかな。AMDは少し予算オーバー。少し削れ入ると思うけど。
あと、意外にゲーミングモニターは高いから予算に入れた方が良いね。
ケースやキーボード類は、お好みで。
初めて組むなら、マザー、メモリ、CPUは一緒の店で買うのが良いので、
最安値を追求しないようにね。
書込番号:23281078
0点

これは気に入らないから自分ならこうするかな?
・CPU:Ryzen9-3900X 60,783
・M/B MSI :MEG X570 UNIFY 32,800
・CPUクーラー:GAMER STORM ASSASSIN III 9,780(別に空冷で行けます)
・メモリ:Crucial CT2K16G4DFD832A 15.870(趣味でもAdobe系とかの業務アプリを使うなら定格)
・GPU:GV-N207SGAMING OC-8GD 8GB 58,330(メーカーは別にどこでも良いです。決めてください。TRIOが好きならTRIOで)
・SSD:AORUS GP-ASM2NE6500GTTD 14,980(これの1Tは自分も使ってます)
・HDD:WD60EZAZ-RT 6TB 11,072
・電源:RM850x CP-9020180-JP 14,980(電源はご自由に自分はANTECのHCG EXTREMEですがこれも好みなので)
・モニターは好みなのでご自由にどうぞ。そもそも、FHDかどうかも分からない自分はDELL S3220DGFを使ってるし(6万OVERなのでちょっと。。。)
・OS:Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版 18,033
・PCケース:お好みで。1.5万で計算。 15,000
おいおい、モニターが2つあるよ?
マザーは電源周りが気に入らないので、業務でストレスをかけるならこの辺りかな?
まあ、あくまでも自分の趣味嗜好の問題なので計算すれば出るよ
書込番号:23281109
1点

>どうせ貼るなら、@まっちゃさんや他の方に誤解を招くのでカートに入れた最後のスクショにすれば良いのに
i7 9700K と共に 貼ってみます。 @A
これ以上かかるのは現在のドル/円レートだけと思いますが。
関係ないが先週買ったドールの金額明細B
送込$604.88 → 円払い\65,718
更に3年半前にAmazonで買ったSSD(返品を1回して返送料バック)C
SSDやメモリーはコンパクトなので送料は安いです。 PCケースが一番高い。
現在と同じくらいのドル/円です
https://www.77bank.co.jp/kawase/usd2016.html
私は14000円くらいで買っています。
書込番号:23281121
0点

i7 9700Kは日本とさほど変わらぬ価格ですね、Ryzenさんは向こうだけ安売りか?
元々向こうで買っても日本で買って差が出ないように 向こうはInport Feeで嵩上げするはずですが。
1.2倍もの嵩上げは私は買ったことないので知りませんが。
皆さんご存じなのは買われた経験あるのかな?
書込番号:23281129
0点

>頭の中お花畑さん
何とか言ってくださいよ
自慢何かしてないですから。。 するような輩じゃないし。
書込番号:23281144
1点

>あずたろうさん
そんなことは無いですよ?
自分は1800Xの時にAMAZON.COMから購入してます。
その時のアマゾンでの売価$319,95で日本ではその当時50000円くらいでしかね?支払いはドルベースでの決済で4万を切ってましたね。
AMAZON.COMでは米国の単価でその時にセールをやってればそこ金額です。日本AMDにしろAMAZONにしろ日本での売価なんて知ったことでは無いです。
日本AMDは日本での保証があるので多少の差額が出ても日本代理店の保証シールのないものは日本では保証が効かないので壊れないと思っても3年保証が欲しいので日本で買います。
そういうものではないですか?
まあ、価格的には日本が安い時も米国が安い時も有りますが、よほどの理由がない限り、初期不良30日のCPUとかを購入することは無いです。
書込番号:23281145
0点

私は噛みつかれることが嫌いです。
そうするのあれば、しっかりと説明の反論をお願いしますね
書込番号:23281146
0点

僕は全く無いですねw
構成ありがとうございます!
書込番号:23281151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
年と月でドル/円見れます。 換算レートは?
その時のアマゾンのオーダー履歴からインポートフィーやデポジット価格も記載があるはずですよ
書込番号:23281159
0点

それこそ言葉だけなら、>頭の中お花畑さん が また自慢ですか?と言い出します
書込番号:23281161
0点

>揚げないかつパンさん
>おいおい、モニターが2つあるよ?
書き出したら読みずらかったですね。
(別のテキストで書いてたので良く確認しなかった)
どちらか選択と言う意味です。
・モニター:EIZO FlexScan EV2450-ZWT か ASUS VG258QR
※モニター:CG主体ならEIZO IPS液晶。ゲーム主体ならASUSの144Hz。
後は、好みと個人的な趣向の違いだと思いますね。
書込番号:23281162
0点

Ryzen 1800xはよほどの理由で買われたんですね^^;
書込番号:23281168
0点

その時のアマゾンでの売価$319,95で日本ではその当時50000円くらいでしかね?
支払いはドルベースでの決済で4万を切ってましたね。
商品価格 $320
Fee 30
Shipping 6
--------------------
$356
もし円/ドル110円なら・・
39,160円
こういう感じじゃないの?
書込番号:23281174
0点

>あずたろうさん
価格はドル建てです。
1800Xを購入した理由は、そのころ問題になってた最新の製造の物が欲しかったので購入したんですが、買ったらはずれを引きました。
Linuxで壊れるとかの記載にビビッて購入したんです。
AMAZON.COMで丁度先週まで在庫がなかったから最新だろうと思って買いました。
日本では1800Xは人気がさっぱりだったのでどこも在庫を抱えてましたので。。。
書込番号:23281181
0点

>dsamsada2さん
なるほどです。
そういう事なんですね。
モニターは難しいですね。かなり好みで左右されますから
自分は、定格なら空冷で良いと思ってます。
実際に空冷運用ですし
特に問題だと思うこともないです。
書込番号:23281186
0点

>揚げないかつパンさん
ご提示ありがとうございます。
商品 319.99
送 5.99
税 26.08
---------------
計 352.06 → 円/ドル 112.48円
39,499円です
書込番号:23281188
0点

グラボなんですけど、MSIのTRIOはピカピカ光って、とっても自己主張が激しいので、できればマザーとメーカーを合わせてLED制御したほうがよろしいかと思います。デフォでは七色にニラニラ光っておじさんにとってはかなり目障りです。
GIGAのマザーにTRIOつけて、結局マザーのLED制御はあきらめました・・・・・・。
RGB FUSIONとMystic Light両方突っ込んだら、制御はできるんだけど、ブルスク吐きまくります・・・・。
今は、BIOSでマザーのLEDをオフにして、グラボのみMystic Lightで制御してます。いまいち中途半端にひかってます。
GIGAのマザーで組むんだったら、次世代に行くにせよGIGAのグラボをお勧めします。断然LED制御がやりやすくなりますよ。もちろんMSIで統一もありです。
書込番号:23281316
0点

>@まっちゃさん
>これはどこが正しいのか…
話の流れからミドルレンジに位置する9900K CB R20の数値の違いを気にしてるようですが情報として個人サイトなどを紹介しておきます。
4000〜4200前後の数値と4700〜4800前後の数値が検証サイトにより混在していたりするわけですが
以下個人サイトの方の検証が要点のみでわかりやすいです。
↓
edit-anything.com/blog/cinebench-r20.html#CINEBENCH_R20
簡単に言うと前者は以下インテルの製品仕様通りの数値になりPL1(Power Limit)=95W(TDPと同じ)、PL2=118W。
後者はマザー側がこの製品仕様を無視しておりいわば制限を掛けていない状態をデフォルトにしているためこのような数値が出てきます。
多少の前後はありますが、性能で10%強上がる対価として発熱量、及び消費電力がCPU単体で100W前後増加します。
引用 9900K 製品仕様---------------------------
長時間電力制限 Auto → 95 W
長時間維持 自動 → 8 秒 (Max値)(1〜8指定)
短時間電力制限 Auto → 118 W (95W x 1.25)
---------------------------------------------
書込番号:23281387
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(パソコン)
