


現在販売されるスマートフォンは不要な機能がたくさん有り、無駄にデカいです。
そこで、自分が欲しい仕様を以下にまとめました。
・サイズ:151mm(H)*65mm(W)
・重量:160g
・ディスプレイ:5.8インチ(1080×2520 60Hz) ※有機ELではない
・OS:Android10
・CPU:Snapdragon865
・バッテリー:3200mAh
・認証:背面指紋認証
・リアカメラ:1/1.73" 6400万画素(OIS搭載) ※単眼
・フロントカメラ:1/3.6" 800万画素
・イヤフォンジャック:有り
・防水:IPX8以上の防水性能
・電子マネー:Felica対応
・通信:3G+4G+5G(Sub6のみ)
・RAM:6GB
・ROM:64GB
・SDカード:microSDXC利用可
・充電:Qi対応
・価格:84800円(税別)
上記は、どこの会社も作ろうとしませんが、作ろうと思えば作れるはずのものです。
上記についての感想、もしくは、皆さんだったらどんな仕様のものが欲しいか等、返信いただければ嬉しいです。
書込番号:23286634
1点

>morinosatooさん
こんばんは。
あまり拘りが無いのと、スマホにそんなにお金をかけたくないので、私は安くてソコソコのを望みますかね…。
morinosatooさんが記載された仕様をベースに自分なりに考えてみますと、こんな感じでしょうか。
・価格:40,000円まで(税込) ※付加価値等によっては50,000円程度まで許容
・CPU:ミドルレンジのもので丁度良い。たぶんSnapdragonなら600番台???
・リアカメラ:画素数は大きくなくてOK。2,000万画素あっても十分かも。光学手振れ補正はあれば嬉しいけど、無いなら無いで構わない。
・防水:コストが抑えられるなら無くて構わない。
・電子マネー:コストが抑えられるなら、FelicaもNFCも無くて構わない。
・充電:ワイヤレス充電不要。コストが上がらないならあっても良い。
後はRAMも4GBで困らないんですけど、大してコストアップにならないなら余力として6GBあってもOKかなぁ、という感じでしょうか。
参考までに、今使っているスマホはHuaweiのMate9とP20liteです。
スペックが求められるようなアプリや処理を行わないので、上記のようにコスト優先でそれなりに快適に使えそうなぐらいを望んでいます。
たぶん、近しい市販品がありそうに思いますが、まだ買い替え/買い増しの本格検討までしていないので、詳しくは調べていません。
書込番号:23286783
9点

>morinosatooさん
感想です。
>どこの会社も作ろうとしませんが、作ろうと思えば作れるはずのものです。
「作ることが出来るか」では無く「一定数量売れるかどうか」だからです。
書込番号:23286869 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

>でそでそさん
こんばんは。
私も、でそでそさんと思想が似ているかもしれません。
https://www.nttdocomo.co.jp/product/l01l/
不人気らしいので、他人とは違った物を持つ喜びがあるかもしれません。
特徴は、
ディスプレイは6.0インチ、TFTですよ!
ワンセグがオマケで付いてきます。
書込番号:23286972 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

人それぞれなのでタイトルは気持ち悪いです。
自分が欲しいスペックは
軽い、ディスプレイは90Hz以上
指紋認証は前面
ストレージは128GB
OSは10以上の選択肢しかないだけで、
セキュリティーアップデートあれば9以下でも良いですね。
書込番号:23287088 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

まぁそのスペックでその価格なら欲しがる人は殆どいないね。
そのスペックなら4万円台。
それに小さな画面でROM64GBじゃSD865や5Gの必要性は全くなし。
5G化に伴い、各アプリやダウンロード量が飛躍的に肥大化していく。
5G化によってデータ無制限が基本になるのでアプリの容量にしても
ファイルサイズを小さくする必要性がなくなっていく。
通信はユーザーがが使う必要量だけを送信するのではなく
ユーザーが誰も使わなくても出力していかなければならないので
5G化の容量増加に伴いユーザーが使用できる容量が飛躍的に伸びる。
だから基本的に5Gは無制限が基本的になる。
(料金のシステム上制限ありが出来るかと思うけど)
なので今年は256GBくらいが標準になる。
それ故まだ格安機では5G化がそれほど重要ではない。
それでも今年末には(コロナの影響で厳しいが)5G端末は3万円台から出てくる。
そのスペックだとXperia5を一回り小さくした大きさになるけど(5インチ++)
作るのは全然難しくはない。
しかしSD865+5Gでは3200mAh程度の電池では足りなさすぎる。
ユーザーの満足度のトップに躍り出るのが電池持ち。
フルに使っても1日持つ電池容量がないとユーザーから好評価は得られない。
8万円もする端末に背面指紋認証は採用されない。
画面認証も誤動作を防ぐためのタイムラグがあるのでこれだけでは厳しい。
一番良いのはToFカメラによる顔認証+置いた時用の画面指紋認証。
ToFカメラは精度、範囲、夜間、速度において一番高性能だ。
フロントカメラとToFカメラを画面内に搭載でき画面比率が100%に出来れば
大きな画面でより小さな筐体になる。
電池が今の5倍から10倍の性能になればより薄く軽く出来る。
そうなれば初めて折りたたみスマホが主流になっていく。
今後はそう言うスマホになっていく。
それはそんなに遠くない。
書込番号:23287260
37点

>morinosatooさん
自分は性能と価格が合ってたら良いと思いますけど…
個人的には、スナドラ上位クラス、バッテリー容量多め、防水、FeliCa、外部メモリが有れば買いですけど、
キャリアだとフルセグやワンセグが付いてくるうえ価格が高い、
SIMフリーだと安めだが防水やFeliCaが無いのがある、あっても価格がキャリアより高くなる、等が問題ですね…
なので、妥協してキャリアの型落ちで安くなったのを買ってます。
書込番号:23287668 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

個人的にRAMは最低4GB、6GBあれば買い換える頃まで不満は出ないはず
ROMは最低128GB欲しい、私の使い方だと64GBは少なすぎます。
SDカードはスマホでは使いたくない。
指紋認証あり
後は本体サイズが5.5インチ前後で変に重くない端末がベスト
XPERIA Aは最高のフィット感だったけど
XPERIA xz2はもうすぐ二年の利用になりますが
片手持ち、両手持ち共に慣れない。
書込番号:23288091 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>dokonmoさん
>そのスペックなら4万円台。
現在のXperia5より5000〜10000円高いだけですよ。そのくせ、SD865とSub6とQiを搭載して、コンパクトにして、イヤフォンジャックもつけて、カメラのセンサを大型なものに換装していてます。
どうしてその値段で行けるのですか?
書込番号:23288610
2点

>morinosatooさん
Xperia5が高すぎるだけです。
XZ2がキャリアで95000円?でしたが海外では56000円でした。
早い話キャリアは回線割引と称して安く見せるために最初から値段を上げているだけです。
既に5Gスマホは31000円で出てますよ。(シャオミK30)
6/64GB 31000円 8/256GBでも4万円ちょっと
カメラは1/1.33インチの6400万画素のクアッドカメラでフロント合わせて6個のカメラ。
SD865の初期出荷価格は35-40ドルくらい
イヤフォンジャックはハイスペックに付いていないだけでコストに入らない。
Qiは電池寿命の問題があるのでそれほど需要があるわけでも無く
1o程度のコイルシートなのでコストそのものはそれほどかからない。
自分のも27Wの高速充電ですが全く使っていません。
どちらかというとBTイヤフォンなどのリバース充電の方が役に立つかな。
コンパクトにする自体はコストはそうかからないけど
小さくして電池を多く積むにはコストがかかる。
それは電池の容量が全体の6割近く占めるから。
そのスペックで4000mAh以上積むならコストは増加する。
多層基板を使ったり1500前後ある部品の一つ一つを小さくしていかないとならないから。
ただコストは販売台数に比例するのでメーカーも売れる見込みがないと
新たな設計は躊躇する。
例えばXperia1からXperia5では殆どが共有部品なので
新しく出しても総コストが増加するわけではない。
他メーカーも同様で沢山の機種を出してもそれぞれいくつかの共有部品を組み合わせているだけ。
共有できない例えばgalaxyholdとかMateXのような機種では
25万から30万円で売ってももコストは採算は殆ど合わないでしょう。
出ると噂されていたiPhoneSE2も11の縮小版では電池が積めず
相当の電池を積むには全部設計見直しで11の部品が使えなくなる。
そうすると1000ドルにもなるコストがかかり売れる見込みがない。
なので結局はiPhone8の筐体を改良した程度で作らないと
コストが合わなく安く販売することが出来なくなる。
またコンパクトにすればするほど放熱が苦しくなるので
クロックダウンするか下位SoCにしないと不具合が頻発しやすい。
電子機器は発熱対策が全てと言って良いほどで
コンパクトになればなるほど対策が難しいので
SD865+X55では高性能な小さな端末は作りにくい。
かりに作っても大量販売は見込めないので結局メーカーは無理して小さくしていない。
筐体は軽くて小さい方が良いけど画面が大きくなければ売れない。
書込番号:23289032
38点

自分が顧客代表みたないタイトルは反発ありますから止めた方がいいですよ。
希望するものが出てこないってのは、メーカー側の理由だったりいろいろあると思いますが。
書込番号:23289112
38点

要はPCのBTOみたいなシステムがあれば希望通りのスマホが出来ますね
書込番号:23291403
8点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
価格.comマガジン
注目トピックス


(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





