


このカテゴリはジャンルが細かく分かれている為、こちらに書き込みます。(写真は載せません)
[状況]
・昨年の台風時に2F屋根ケラバ部分が1F屋根の上に落下。1F屋根瓦破損&ケラバ修理が必要となった。
・1F屋根瓦4枚程度はDIYで差し替え実施した。特に施工に問題は無い。雨漏りもしていない。
・2Fケラバは業者に依頼して問題無く修理完了した。見積もりの内容を簡略化して載せます。
・平成3年の台風19号(りんご台風)時に屋根全面葺き替えを行って以降メンテ無し。
○2Fケラバ修理費用
・木工事+化粧破風材+軒天+塗装+屋根瓦補修工事+処分費+諸経費=13万円程度(消費税込)
2Fケラバの補修長は1m程度です。業者に頼んだ場合の極々一般的な費用だと思います。
○今回の箇所
1F屋根のケラバ部分の釘が外れ台風時に瓦が落ちても不思議ではない状態。
昨年台風ではかろうじて問題なし。
2Fケラバと同範囲程度の修復が本来必要だと思われる。
○本題:DIYで修理してみました。切妻です。
・材料:
破風下地材:1000円程度 アカマツ 長さ:1000 幅:110:厚さ:30
屋根用ボンド:500円程度
スクリューネジ:300円程度×3 120mm 90mm 45mm
木接合用金具:500円程度
・使用工具:
日立電動ドライバ、
ビット : ドライバ、木材向けドリル、石材向けドリル
○流れ
・ケラバを5枚程度外す。
・破風材を取り外す。破風下地材はボロボロでした。1m程度破風下地材を撤去
・新しいアカマツ下地を置いてネジ固定。既存下地と金具で接合する。
・破風化粧板を再度取り付け。(結構、ボロボロだが古いものをそのまま使用しました。)
・ケラバを再度取り付け。
発生したこと。。
反対側のケラバを参照すると雨じまいが少し違う。
反対側は正面から見ると隙間が全くなく雨が入り込む隙間もない。
今回の箇所、雨が入る余地がある。雨樋と干渉してケラバがそのまま付けてある。軒天のカビの理由はコレ
対処
雨樋を10cm程切り詰めました。 端はボンド接着ですが再利用が面倒でした。。
強化した部分
ケラバの軒先部分が飛ばない様に石材用ドリルで瓦に穴を1つ開けて二重に固定しました。
最後に、全体的に屋根用ボンドで穴を塞いで雨が潜り込まないようにすれば終了です。
作業時間:約1日程度
掛かった費用:上記の材料+アルファ程度:5,000円程度です。
価格コム的な観点
前回:13万円の費用に対して今回:同レベルの補修が5,000円で完了した。
ある程度手順が想像出来る方ならば自分でトライしてみるのも良いと思います。
良い休日の運動になりました。
書込番号:23297567
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他の工具」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2023/08/21 22:20:40 |
![]() ![]() |
8 | 2021/11/16 12:05:57 |
![]() ![]() |
10 | 2020/11/15 18:08:13 |
![]() ![]() |
0 | 2020/03/21 19:28:57 |
![]() ![]() |
0 | 2018/01/04 17:02:00 |
![]() ![]() |
0 | 2015/10/21 21:50:16 |
![]() ![]() |
4 | 2015/03/03 14:31:36 |
![]() ![]() |
0 | 2010/06/30 22:06:48 |
![]() ![]() |
0 | 2010/05/19 19:16:32 |
![]() ![]() |
0 | 2009/11/08 22:23:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)