


10年以上乗ってきたマイカーからの乗り換え検討始めました。
※今夏〜今秋ごろ予定/現在はスイフト(HID・フォグはIPFのイエローハロゲン)です
登山が趣味で夜間に移動する事が多く、照明の無い道路で濃霧や多めの降雪に遭遇した際には
その度にフォグランプの有難さを痛感しています。
検討するにあたり諸々条件があるのですが、上記の理由でフォグランプの有無もその一つです。
最近のMazda車がフォグ設定無しに移行してきて、調べてみたらその理由もだいたいわかりました。
ただ、実際に濃霧などに遭遇した際にはどうなのかと。
そこで、最近のフォグ無しのMazda車に乗られている方で、夜間に照明の無い道路で視界不良の場面に遭遇された場合
そのご意見などをお伺いしたく。
なお、視界不良時以外は必要無いですし点灯もした事がないので、その場合のご意見は不要です。
よろしくお願いします。
書込番号:23298666
6点

マツダの車のフォグは飾りですから・・・濃霧でも役立たず。
書込番号:23298714 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

マツダに限らず他のメーカーのLEDフォグランプも、ほぼファッションランプな感じですよ
濃霧、降雪の為ならハロゲンのフォグが良いかと
書込番号:23298733 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

私も今の車に付けたいと思ってます。
最初の1台目はファッションで付けました。
当時のものは安くても実用性もあり、濃霧などで役立ちました。
現在6台目、山間部に引越し、霧(雲)がよく発生するのでまた欲しくなりました。
純正見るとイカリング付で恥ずかしく、別の視認性のしっかりしたものを付けたいです。
ただ、法令でフォグのみ点灯が禁止になったかも知れません(要確認)。これだと全く用を為さないと思え、次の車検どうするかも悩みます。
書込番号:23298794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヘッドランプが白色光の時点でフォグが点いていようと何色であろうとほとんど効果がないような気がしています。
私の車もロービームHID、フォグIPFハロゲン(純正・35W・コーティングレンズでイエロー)なんですが、スレ主さんと異なり、自車の視界という点ではフォグのみでは光量足りず、ロービーム併用では白色光に視界を消されて意味なしという感じです。
マツダの言い訳↓も、黄色ヘッドがダメという法改正も濃霧の走行が多いドライバーにとってはどうなんだろうか、と思っています。
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/94127f20e86eff83eb1f422610f4d38c7fd9b854/
昔の車はハロゲン+黄色フォグでそれなりに効果を感じたんですけどね。今は「他車からの視認性向上」ぐらいの効果しか感じていませんので、「白い光が溢れる今は私のようなニーズは無いんだろう」とあきらめています。
書込番号:23298835
6点

殆どのメーカーでファションライトですね。
実用性は低いです。
今時のデザイン性からすれば社外品を付けるのはそれなりの雰囲気に仕上げないとダメですよね。
純正と同じデザインで樹脂レンズからガラスレンズに替えたものが有りますからそれなら高消費電力のランプが使えますけどね。
迷惑だろうけど、多少…
私の好みならフォグよりドライビングかな?
書込番号:23298856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

霧はともかく最近流行のLEDヘッドは着雪したら溶けないので、段々暗くなります
ならハロゲンのフォグでも後付しようと思っても、今は後付フォグ自体が売っていないんですよね
消費電力が少なく長寿命で明るいのがLEDのメリットですが、降雪時にはデメリットのみですので良く検討する事をお勧めします。
書込番号:23299043
1点

フォグランプって対向車にクルマの接近を知らせるためのものですよ。これで前方を照射するには無理がありませんか?
今はデイライト付きのクルマも多いのでフォグランプはファッションアイテムです。
書込番号:23299099
2点

>ys-shu-syanさん
昨年CX30試乗時に営業さんからフォグはAWDでも付かないときき驚いた記憶があります。理由は聞いてませんが、。
フォグ付き何台か所有した事あります(うち純正もので黄色二台…白二台)。
濃霧の中走ったのは独身時代、濃霧は芦ノ湖周辺やスキー場帰りで関越高速とかで体験した事があります。
春先に多いですよね。
その経験から言えばフォグは直近の足下を照らし、対向車に知らせてるのが、主目的の為運転手してメリットを感じたのは低速で路面の凹凸が分かり易いなと感じただけで、霧の濃淡に関わらずヘッドライトの代わりにはなりません。
特に黄色は透過率高く、凹凸も見易いのでベスト
霧の場合は徐行で走行し、前車のテールランプ頼りに走行してました。しかし先頭敬遠した前車の場合は先へどうぞと譲られた事も。
もし遭遇するシーンが多いなら選べるメーカーで購入するしかないですね。
書込番号:23299138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JTB48さん 『フォグランプって対向車にクルマの接近を知らせるためのものですよ。』
これ、合ってます?
私は黄色いハロゲンフォグランプを付けていますが、役に立ちますよ。
霧がないところで付けるものではない。
車はスピードを出さないので、カットラインはヘッドライトのLOより下でよい。
できれば、フォグランプを付けているるときにヘッドランプをオン・オフできるとみやすい。
書込番号:23299238
5点

>コピスタスフグさん
資料ありがとうございます。
「白色でも十分に光が届くようにコーティング処理が施された灯体も多いため」...、書いてる人も理解できて無いんだろうなと思います。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jieij1917/51/11/51_11_670/_pdf
によれば、色の違いは清浄大気の場合で、霧等には意味がないとありました。今でも黄色であるべきと思っていたので、商品説明を鵜呑みにしてたんだなと浅はかな自分を思い知らされます。
>麻呂犬さん
波長と樹脂・ガラスは特に関係ないと思います。ハロゲンは広帯域の白色光、蛍光灯やLEDは数種の波長を合成した擬似白色光と理解してます。いずれにしろ、上の論文で波長の違いは視認性には意味がないとあります。コーティングは透過率を上げる目的だと思われます。
書込番号:23299241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォグランプを多用しています。
雨天で薄暗い時も積極的にライトオン+追加フォグで、自車への視認性を上げています。
また夜間は、運転席から見て、追加フォグオンでオフ時との照度の違いは明らかです。
フォグは霧の時のみ使用という意見もありますが、救急車やパトカーが昼間緊急でもフォグを追加点灯していることもあるという事実はどうなのか、最適解を答えられる人が皆無な現実から、その連中のただの言いがかりにすぎません。
まして、純正車検適合なフォグなら光軸ずれもなく、眩しいこともありません。
フォグが眩しい違反車両をもって、フォグは眩しいから要時以外やめろは極端論者の意見です。
さて最近のマツダ車は低速で幅広く広範囲に照らすLED機構が標準化されているので、フォグ不要を進めてきた経緯があります。
ただ、中高速では、その照射範囲が従来のフォグと比べていかがなのか、疑問を感じますね。
書込番号:23299253
3点

そもそもフォグで視界が更に確保されることはない。
前方の照射範囲はヘッドライトより短いし。
いま見えてる範囲内を濃いめに照射してるだけ。
黄色い純正フォグが減ったのも、効果がハロゲン色と大差ないと欧州メーカーが判断したからだとか…
書込番号:23299254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じゅりえ〜ったさん
効果としては、
・前照灯は目の前の雪や霧を照らして光ってしまい、その先が見えない
・前照灯を消してフォグにすれば、目の前の不要物は照らさず、その先の道路や車を視認できる
だと思います。
なので、最初からフォグの位置に前照灯が付いてるのならばフォグ無しでも霧等には問題ないかと。
しかしそうなると、前照灯が照らすべき上方の案内や標識が照らされず、不便かと思います。
このあたりのバランスをきっちり調整してのフォグなしならばうなづけますが、フォグの効果を理解して自分で切り替えてきたユーザーからは受け入れられないと思います。
先の論文で黄色の意味がないと書きましたが、日中の霧だと
自分で照らしているのか、そうでないのかの区別はつきます。なのでやっぱり黄色は有効だと思います。
書込番号:23299314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Rheinlandヴュルテンさん
不要なフォグはやめて欲しいと思います。
フィグ付けて後ろにピッタリ着かれると煽られてると感じます。前車視認できてるのにフォグ使う意味は無いですよね?
前方車側からすると、車内が照らされて前方より後方が気になり、非常に運転しにくいです。
視界良好なのにフォグ、さらにハイビームにしている様な人は若いのかな?確かに自分の視界はバッチリでしょう。
眩しいとパッシングしようがお構いなし、気づかないレベルの腕なのか、高齢者なのか、自己ご満悦中なのか、いずれにしてもやれやれと思います。
書込番号:23299368 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tkfm7さん
〉その先が見えない
フォグってその先と言えるほどの照射距離はないですよ。
間違いなくヘッドライトより近い距離しか照らしてません。
〉前照灯を消してフォグにすれば
それは危険でしょう。
深夜の吹雪でヘッドライト消して走れますか?
先程書いた欧州メーカーが判断した事に追従して国産メーカーも黄色は無くなったんでしょう。
本当に効果があるなら積極的にメーカーは推奨してくるはずです。
書込番号:23299385 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一部の方にフォグライトの使い方に誤解があるように見えます。
霧は地上30cmあたりは薄く、それ以上の高さで濃くなってます。
フォグライトが地上高30cm程度に取り付けられているのは、霧の薄い高さのみを照射することで、ヘッドライトで生じる光の乱反射を防ぐ為です。従って、もともと照射距離は稼げません。
深夜の山中を濃霧時に走ったことのある方ならわかると思いますが、ヘッドライトをつけたら光が乱反射して前は全く見えません。ヘッドライトを消し、フォグだけにすることで路面の視界を確保できます。
フォグの本来の機能はこの為にある、と私は思ってましたが、他車からの視認性を上げるという使い方も確かにありますね。
書込番号:23299483 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>じゅりえ〜ったさん
昔もフォグは指向性に種類がありました。
近場の足元を照らすタイプと、前方を細く遠くまで照らすものです。(当時は白もLEDもまだ無かったです)私は後者をつけてましたので、遠くまで届いてろうとは思います。(届きすぎてたかもですが)
ホームセンターの安物ですが、バンパー下に取り付け、上下左右の光軸調整も簡単で便利でした。逆言えば、取り付けが甘いと対向車に大迷惑を招く商品でしたね。
書込番号:23299494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tadano.doramaさん
メインライトがあれば充分ということでしょうかね〜。
あるいは、あまりニーズが無ければ設定する必要もないという事でしょうか。
あと、言い分としてはLEDでフォグが不要になったとか・・・
せめてオプションでも設定があればよいのですが(^_^;)
コメントありがとうございました。
書込番号:23299512
2点

>突っ込みどころ満載さん
LEDは省電力という意味では有利かもですが
実用性では、やはりハロゲン仕様の方が上なんでしょうか。(色温度に関係なく)
着雪・着氷防止という意味ではハロゲン仕様が有利ですよね(^_-)。
コメントありがとうございました。
書込番号:23299518
0点

>tkfm7さん
住まわれている地域ががそういう条件なら、なおさら欲しくなりますよね。
必要に迫られて濃霧の中を移動しなければならない場合とかあるでしょうし。
でも、フォグのみではかえって走行は厳しくなりませんか? もっとも速度も出せませんが(^_^;)
確かに直前は見やすくなりますが、明暗が付く分その先が見えにくくなって・・・。
濃霧の際(濃さにもよりますが)、いまのところ自分はロービーム併用がいちばん見やすいと感じてます。
なお、フォグのみ点灯の件については法的に禁止されているようですし、
車の仕様でも単独点灯はできないようになっているようですね。
→ 第199条(前部霧灯)の3以下。九に当てはまるような。
http://www.mlit.go.jp/common/000187589.pdf
コメントありがとうございました。
書込番号:23299525
0点

>コピスタスフグさん
ヘッドがロービームHIDですが、確かに併用時には白色光が拡散してフォグ効果が弱められてしまいますね。
その状況に遭遇した際、ロービーム点灯したり消したりやってみるのですが、明暗の境界が曖昧になる分
やはり併用の方が ”まだまし” と感じる場面が多いです。
更にロービームの拡散が激しい状況下では、スモール+フォグに切り替える場合もありますが。
そのような状況では速度も上げることもできないですしね。
URLのリンクですが自分も以前見つけて、マジ?って(笑)
メインライトが白色光のみという法令も、問題になる部分があるからこその改正なんでしょうね。
LEDになってもバルブ交換可なら、ケルビン数を落としたものに交換するかもしれません。
眩しい白、ほんと溢れてますよね(~_~;)
コメントありがとうございました。
書込番号:23299528
1点

>麻呂犬さん
見てると、もう実用性は二の次という感じですよね。
マツダ車はもうデザイン的にも、その可能性は無いようですし・・・(~_~;)
やはり純正でフォグが付けられるものが安心ですね。
初めてのマイカーは補助等がヘッドライトと連動してて、
ハイビーム時にはドライビングランプ、ロービーム時にはフォグに切替わる仕様になっていました。
※ ドライビングとフォグそれぞれ装着してあって同時点灯はしない
コメントありがとうございました。
書込番号:23299531
1点

>北に住んでいますさん
最近はLEDバルブ増えてきてますよね。
着雪・着氷の問題もよくわかります。
自分HID仕様なので、一定時間ごとに路肩に停めて付いた雪氷取る必要があり悩ましい部分です(^_^;)。
LEDならなおさらなんでしょうね。
ネットで見たんですけど、ヘッドライトの着雪防止にミラーコーティング剤が有効だとか。
試した事がないのですが、乗換える前に雨天時にどうなるか試してみたいと思います。
コメントありがとうございました。
書込番号:23299534
0点

>JTB48さん
その意味もありますね。
濃霧や激しい降雪時などは、イエローを点灯している車の方が先に確認できます。
このニーズが少なくなったと思うと残念です。
自車のフォグについては前方というより、直前と言った方がより正確かもしれませんね。
あくまで補助灯ですからね(^_-)
コメントありがとうございました。
書込番号:23299535
1点

>あかビー・ケロさん
春先、雪融けシーズンも遭遇率高いですよね。
昼間はまだしも、それが夜間だと動物の飛び出しも考慮して、更に慎重になってしまいます。
もちろんフォグはあくまでも補助で、それのみでの走行は考えていません。
イエローは白色光に比べて拡散しにくいですし、仰るように物の形が認識しやすいですよね(^_-)
いまだに白色光のフォグを使う場面が想像できません(笑)
ヘッドが白色光以外認められない今、自分にとってはフォグ無しは考えられません。
リアフォグ装着車が増えてきたのは歓迎ですが、フロントフォグの傾向にはならないでほしいと思います。
マツダ車のフォグ廃止理由から、自車候補からは外れると思います。
コメントありがとうございました。
書込番号:23299536
1点

フォグを点けている救急車や警察車両には文句言えないんだよね。
だから、貴殿のような詭弁は言いがかりって話。
書込番号:23299541
0点

>Rheinlandヴュルテンさん
フォグは自車のためもありますが、そのように対向車へのアピールという意味もありますよね。
でもフォグ使用は、日中はまだしも夜間で視界十分な状況では、眩しすぎるように感じます。
車検はパスしているといっても、ハイビーム同様に対向車へのマナーとして意識してほしいものです。
マツダ車の流れ。LEDでほんとに代用になるのか・・・?
照射範囲は広がっても、ヘッドライトを白色光以外にできない現状の場合、
補助等を拡散しにくいイエローに変えるしかなく、そこら辺が理解されてないように思います。
速度出せる状況ではフォグもそれほど必要性を感じませんし。
コメントありがとうございました。
書込番号:23299547
2点

>じゅりえ〜ったさん
そう感じられますか?
照射範囲はある程度広いほうが良いですが、フォグランプに求めるのは見易さ見難さもあるかと。
濃霧状況でヘッドライト単独では歩くほどの速度しか出せない時
フォグがある事によって救われた場面は何回も経験していますよ。
欧州メーカーもマツダ車と同じような事から減ってきてるのも理由の一つらしいですね。
ほんとにLEDの高性能化で濃霧の状況は問題ないのか
そこら辺が知りたいです。
コメントありがとうございました。
書込番号:23299551
1点

>すたこら縦走♪さん
詳しい情報ありがとうございます。なるほどです!!
そもそも夜中の濃霧発生時はなかなか速度上げて走る事なんでできませんよね。
そんな時は明るい白さが邪魔になります(笑)
視界不良時に対向車により早く認識してもらうためにもイエローフォグは有効ですね。
コメントありがとうございました。
書込番号:23299555
0点

>Rheinlandヴュルテンさん
絡みたいなら付き合いますよ。
視認してもらいたい緊急車両と一般車を比較してどうするの?大丈夫?
書込番号:23299585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Rheinlandヴュルテンさん
夜間の場合の話です。
そして緊急車両は別だと思います。もちろん緊急なので文句は言いません。
他者へ確実に認識してもらうためにも有効だと思いますよ。
コメントありがとうございました。
書込番号:23299596
1点

ALH(アダプティブLEDヘッドライト)が霧灯(フォグランプ)の役割をホントに果たすのか?
が質問の意図ではないでしょうか?
約40km/h以下での走行時にワイド配光ロービームという機能で近場を幅広く照らす仕組みはありますね。
ですが作動しない場合がある条件に悪天候があるので
適材適所に手動で照らせるフォグランプには敵わないと思われます。
ALH付きの車種に乗ってますけど、未だ悪条件が重なった経験がありませんので
判断がつきません。
必要な環境下にお住まいであれば、社外品を取り付ける方がいいとは思いますね。
昔も社外品を取り付ける方が多かったです。黄色くてもOP品は暗くて使い物にならなかったから。
CIBIEだったかhigh & lowがあるフォグランプもありましたね。
これだと、ハロゲンヘッドライトで前方が真っ白になるのを防ぎながらも
手前と遠くの視認性を持たせられたものです。
夜間&濃霧の峠や+雪道では黄色じゃないと見えない悪条件が重なる時があります。
前部霧灯は、保安基準では白色又は淡黄色ですね。
書込番号:23299606
3点

>ys-shu-syanさん
>濃霧状況でヘッドライト単独では歩くほどの速度しか出せない時
フォグがある事によって救われた場面は何回も経験していますよ。
まさにそうなんですよね、昔のフォグは低い位置から割と遠くまで届くような光軸になっていたように思いますのでより役立っていたのかもしれませんね。状況に応じてドライバーの選択肢があるというメリットが今の車にはないんですよ。アダプティブドライビングビームも濃霧時にどう機能するのか経験がありませんが、ON・OFFの自動化と合わせて私にとっては「余計な機能」です。
あと、今の車のフォグは、状況に関係なく爆光で迷惑をまき散らす利己的で自己顕示欲にまみれた輩のおもちゃにしかなっていないようなので、無くなるのも良いのではないかという気がしています。
書込番号:23299696
3点

直進性のある配光の安物フォグはむかーし沢山売ってましたね(笑)
プロジェクタータイプとか…
私もレイブリックの2色切り替えの後付フォグつけてましたよ(笑)
が、フォグという本来の商品とドライビングランプ的な商品とあり、今となってはほぼ売っていません。
黄色が有用なら極端な話、最近の車(と言ってもかなり前)はヘッドライトに黄色を使う事が禁止されることはなかったのではないかと。
本当の濃霧だとフォグ点けてもゆっくりしか走れません。
黄色より視認性の高い赤のバックフォグがぼんやり見える程度の濃霧です。
皆さんはそんな濃霧経験してませんか?
その時思いましたよ、フォグは自分の走りの為じゃない、自分の車両に気付いてもらうものだと。
書込番号:23299866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じゅりえ〜ったさん
>直進性のある配光の安物フォグはむかーし沢山売ってましたね(笑)
>プロジェクタータイプとか…
>私もレイブリックの2色切り替えの後付フォグつけてましたよ(笑)
私はそんな物付けていませんでした、純正だけです(笑)
>本当の濃霧だとフォグ点けてもゆっくりしか走れません。
濃霧なんだから当たり前ですね。何が言いたいのか分かりません(笑)
書込番号:23300075
1点

>Che Guevaraさん
質問したいこと、まさにその事です。
ALH、ワイド配光ロービームと。 賢そうですが、作動しない場合がある条件に悪天候とは(^_^;)
気になります。
内容によっては、期待通りとはいかないかもしれませんね。
仰るように、任意で作動可能なフォグの方が有利なのような気がします(^_^;)
また、現車のフォグは購入時にオプションでIPFのものに変更してます。
それなりの働きはしていると思ってましたが、一応バルブを他社性と比較するのも
いいかもしれませんね。
まだ時間があるので情報収集したいと思います。
かなり参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:23300094
0点

>コピスタスフグさん
経験するとそのような状況が容易に想像できる分、より気になります。
最近はSUV人気ですが、フォグ無しモデルもあるようですし、乗られる方はそこらへんは気にならないのだろうかと?
なんちゃってSUVも多いですしね。
オートで便利になるのは良い事でしょうけど、場面によっては別の選択肢も残しておいてほしい部分もありますね。
メーカー側もいろいろ想定して開発されているのでしょうけど、対応願いたいものです。
フォグは、光源がLEDという省電力のものが出てきた事で、ますます常時点灯しやすくなってきましたね。
負荷が減った分、なおさら目に刺さる車両が増えてきてるような(~_~;)
マナーの問題でしょうけど、例えばハザードの使い方のように、思いやり化が進めばいいのにとも思います。
まっ、期待はしてませんけど。
コメントありがとうございました。
書込番号:23300097
1点

>じゅりえ〜ったさん
ですねー。
あとヘッドライトに付けられるバルブの種類も豊富にあったりして、恐ろしい時代でした(笑)
前の車はリレーを変えただけで光量UPしたのでそれで満足でした。
ただ、当時は眩しすぎるヘッドライトも多かった気がします。
世界的に見てもイエローは減ってますね。見え方が白色でも大差ない事が理由の一つだとか?
一昨年だったか、日中ホワイトアウトに近い降雪の中で走行する機会があって、
前車のテールランプが見えてるうちはいいのですが、離されると途端に緊張感MAXへ。
自車の後ろは確かフォグ点灯してなかったと記憶しています。
そんな状況では、前車へのアピールと後車へのアピール、さらに重要になってきますね。
コメントありがとうございました。
書込番号:23300098
0点

LED(ALH)の視界不良化でのポテンシャルについては、まだ情報が少ないようなので
引続き情報収集していきたいと思います。
やはり視界不良下でのフォグランプの必要性は変わらずでしょうか。
初めての掲示板利用でしたが、うまく使えば参考になるとわかりました。
一旦解決済みとさせて頂き、必要であればまた改めて利用させてもらいたいと思います。
皆さま、いろいろなご意見ありがとうございました。m(__)m
書込番号:23300118
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





