


お世話になります。現在はi7-4790K(Devil's Canyon 4.00GHz)を使用しています。当時、動画作成関係で、AVX2命令が欲しい為だけに組みました。ゲームはほとんど遊びません。ですが、(恐らくその頃から)家族に電気代の高さを指摘されていました。
あれから随分経ったと思うのですが、私も以前ほど活発にパソコンを使わなくなり、パーツを省電力化(補助電源無しのグラフィックカードに変更するなど)の環境に移行しつつあります。
元々OCもしていませんし、こうして記事を書いている間も、ワットチェッカーの表示は90W強です。先述しました省電力化の対策として、他のパーツやOSを見積もりますと、おおよそ以下のようになります。
●マザーボード:ASUS TUF Z390-PLUS GAMING − 14,500円
●CPU:i5 9400F - 17,500円
●OS:Windows10(マザーボードが、それしか対応していない為) − 18,000円
●メモリー:DDR4-2666を16Gbyte − 8,000円
●グラフィックカード:※交換済み(GTX1650) - 0円
・・・このようになり、58,000円ほどの出費になります。
CPUがi7-4790Kだった間、父が亡くなり、母が入院し、自宅に住んでいるのは私一人となりましたが、それで電気代が月15,000〜20,000円になるのは妙だと考え、大阪ガスに漏電やメーターの故障の可能性について、別途問い合わせています。
それはそれとして、これから先の事を考えれば、全て総取っ替えした方が、安く済むのでしょうか? ワットチェッカーの値をそのまま信じる事も難しいですが、85WのCPUと65WのCPUでは、毎日3時間程度の使用とすると、電気代は変わってくる物なのでしょうか?
それは使い方にもよると思うのですが、動画の作成は今でも希にします。それ以外は、ネットサーフィン・動画閲覧・ゲーム機(PS4)からUSB3.0経由で、グラフィックキャプチャーボードでの録画・・・この辺りがメインです。
宜しくお願い致します。
書込番号:23318235
0点

PC以外何も電化製品を使っていないのならともかく、照明やら普通の家電製品、さらにエアコン等使っているんじゃないかと思うんですが、それらの電気代を除いたPCの電気代なんてそんなに大したもんじゃないと思います。
んでさらに、PCを動かさないならともかく多少省電力なパーツに切り替えるだけなので、PCの電気代がいくらか安くなるだけです。
これらをふまえて、おおよそ6万円前後PCの更新にかかったとしてそれを回収するまでにどれだけの時間が必要なのか、と考えたら・・・・・・無駄なことになるんじゃないかと思いますが。
書込番号:23318247
2点

省電力PCとしてi5 8400時に作成・テストしてました。
電源・・ クロシコ KRPW-TI500W/94+
マザー・・ Strix B360-G GAMING 省エネ設定
グラボ無し
SSD 2台 、HDD2.5インチ1台
メモリー 8GB x2
この構成でアイドル時は16〜19Wくらいです。
もし電源がブロンズ仕様ならアイドル時 + 10W、高負荷時で +30〜40wになります。
グラボ積みならアイドル時+8〜10wですね。
・電源は高効率規格 & を可能なら低出力を選ばれること。 効率高いエリア(10%以下出力)でも良いからです。
・HDDは3.5インチより2.5インチを使われること。 できればSSD
・マザーBIOSで省エネ設定は必須です。 C1E、C-State
1日でPCをONおする時間が長いので、出来るだけ省エネなPCを目指していました。
※ 電源を150W Pico PSU + ACアダプタ にすれば、グラボ無しアイドル10W以下もできるようです。
書込番号:23318255
0点

大雑把に、100Wが1時間で3円。一日3時間なら、ひと月300円にもならないでしょう。かかった電気代は、別のところだと思います。
古いエアコンは、てきめんに電気を食います。妖しいと言ったらまずその辺。
省電力パーツとか効率のいい電源ユニットとかよく言われますが。電気代で回収するのはまず無理です。
書込番号:23318261
1点

お返事ありがとうございます。今年は暖冬で、電気代の掛かるエアコンの出番も無く、テレビもほとんど見ず、他に照明の付いている部屋があれば、急いで消しに行くなど、頑張った結果(3月)が18,400円・・・。
個人的には、「CPUやグラフィックカードは、負荷さえ掛けなければどれも大差ない・・・。」そんな思いもあります。確かに、元を取るのは大変そうですね。
書込番号:23318264
0点


>クールシルバーメタリックさん
お返事ありがとうございます。今年は暖冬で、電気代の掛かるエアコンの出番も無く、テレビもほとんど見ず、他に照明の付いている部屋があれば、急いで消しに行くなど、頑張った結果(3月)が18,400円・・・。
個人的には、「CPUやグラフィックカードは、負荷さえ掛けなければどれも大差ない・・・。」そんな思いもあります。確かに、元を取るのは大変そうですね。
書込番号:23318270
1点

KAZU0002さんが大雑把な見当の付け方を教えてくださってますが、「電気料金 計算」なんかでググると簡易的に電気料金を計算してくれるサイトがいくつも見つかります。
500Wくらい電力を消費するハイエンドゲーミングPCを1日20時間・・・・・・つまり廃人ペースでゲームをやり続けたとしても1月1万円にもなりません。
省電力化という名目で新しいPCを作る口実にしたい、というよこしまな考えを持って(数年前うちではこれでPCを更新した)の自作であればおすすめしますが、ガチで電気代を、というのであればPC更新にかかった費用の回収はやっぱり無理なのでは、としか思えませんよ。
書込番号:23318274
2点

>あずたろうさん
検証ありがとうございます。【・マザーBIOSで省エネ設定は必須です。 C1E、C-State】は知りませんでした。書きました通り、OCもしていないですし、デフォルトの倍率周波数で良いだろうと考えていました。
書込番号:23318277
0点

>KAZU0002さん
ストレートなお答え、ありがとうございます。確かに、エアコンは勿論、古い家電製品は電気代が掛かりますよね・・・。
書込番号:23318283
0点


>クールシルバーメタリックさん
電気代の計算サイトがあるとは聞いていましたが・・・その前に、そんなヘビーユーザーによりも電気代が高い事に、非常にショックを受けています。やはり元は取れそうもありませんね。故障すれば別ですが、動いている内は大人しくそれを使います。
書込番号:23318295
0点


>あずたろうさん
画像をありがとうございます。今、文章でお答えするのに必死で、画像を載せる余裕が無いのですが、200kWhの部分は、618kWhになっています・・・。
書込番号:23318309
0点

ついでのついで。
冷蔵庫、洗濯機、電子レンジオーブンは すべて22年前に購入使用中。
エアコンだけ故障で9年前に買い替えです。
今年は電化製品はファンヒーターが買い替えでしたね。電気は一番食うけどダイニチにして大正解でした、着火が早い!
書込番号:23318313
0点

おそらく3倍はあるだろうと思います。
他の方も仰ってますがエアコンの20年選手は現行よりかなり多い電力です。
また待機時も多いので季節外れならコンセントからプラグを抜くだけでも良いことです。
うちも冷・洗・レンジは買えたいところだけど、何せ壊れないもの捨てれない^^:
書込番号:23318320
1点

>あずたろうさん
詳細な画像、ありがとうございます。・・・と言うより、大阪ガスの請求書はあまりにも簡素で、このように昼間・夜間で分けて計算したり、カラーの棒グラフを挿入するなど、一切ありません。請求書はこれしか無いはずなのですが。いずれにしても、次回の電気検診日が怖いです。
書込番号:23318324
0点

電気ストーブを1ヶ月ずっと使うと電気代金
1万5千円ぐらい、冬のエアコンの暖房も1日何回か
付けたり消したり、あと古いエアコンも電気代行く
のでは、無いでしょうか。古くなった冷蔵庫も、
怪しいかも知れないです。
PCは使わないなら、電源コードを外して置きましょう。
TVも50インチ以上なら電気代、掛かるかも。
書込番号:23318328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCが自作ならOSは使い回せます。
元々Windows 7だったとしてもです。
OEM版のWindowsならセットで売り払った方がいいでしょう。
省電力以外にも性能は上がります。
ただ消費電力減少分をお金に換算してもPCを変える程ではありません。
それに動画編集を毎日する様なら違いはあるでしょうが、偶にしかしないなら大きな違いはないと思います。
もし買い換えるならCore i5-9400FにしないでCore i5-9400やCore i5-9600Kにして、ビデオカードは売った方がいいと思います。
アイドル時でも15〜20Wくらいは余計に喰うでしょうし...
どうせビデオカードを残すならRyzen 5 3600の方が性能は出ます。
AVX2が勝てるかどうか微妙かも知れませんが...(今よりは上がります)
書込番号:23318359
0点

ASUSなら、ここを変えるだけでも効果はあります。
日本語で最大限の省エネモードだったか。 これを有効にです。
あと当方の現在のシステム列記しますと。。
i5 9600K 5.1GHz OC
マザー MSI Z390M MORTAR
メモリ 8GBx4
GPU GTX1650Super
SSD M.2 x1
HDD 2.5インチ x1
電源550WGold
FAN 2ケ
これでアイドルは32〜37Wくらいです。
書込番号:23318446
1点

>みなみさわさん
>PCは使わないなら、電源コードを外して置きましょう。
これってデスクトップの場合、微々たる消費電力を無くすより、内蔵電池が消耗するデメリットの方が大きいんじゃないの?
ノートPCなら使わないときは電源抜いてしまっておくけど、日常的に使うデスクトップではやったこと無いな。
実際にそこまでやってる人っているのかな?
書込番号:23318471
4点

>みなみさわさん
お答えありがとうございます。エアコンは勿論、電気ストーブの付けっぱなしも、かなり電気代が掛かるのですね。電力を計測するワットチェッカーには、使ってはいけない例外の家電製品もあるようで、そのような情報は助かります(そもそも、電気ストーブは持っていないのですが・・・)。
書込番号:23319030
0点

>uPD70116さん
お答えありがとうございます。OSに関しては、旧OSのプロダクトコードがWindows10で通るので、その分の費用を節約できると言う事でしょうか? 現在のOSは8.1Proを使用していますが、訳があってライセンス認証されません。ですが、7は正規品のパッケージ版を購入したので、【8.1Pro→7へダウングレード→そのプロダクトコードで10へアップグレード】が可能かも知れませんが、新規インストールをする場合も考えると、購入してしまうのも手かと考えます。
グラフィックカードに関しては、省電力化への第一歩として(補助電力が無ければ、それだけでもと勘違いして)取り付けたばかりのGTX1650なので、それを外すのは、少し抵抗があります。電力や性能的に理想の組み合わせ候補を挙げていただき、大変参考になりますが、私も昔ほど自作に意欲が沸かなくなり、「Intel最新の第9世代CPUで、性能も消費電力もネット上の評判が良いから。」と安直に考え、今回のような選択に至りました。
元々、異常なまでの電気代に比重を置いた質問でしたので、各パーツの選択については、かなりアバウトな部分がありました。以前はパーツを選ぶ事が楽しみでしたが、今は嫌気がさしてしまい、「どうしてこんなに電気代が高いのか。どうしてアイドル時に90Wを超えるのか。」と、パーツを選ぶにもノイローゼ気味になっています。
もう大人しく、ショップで売られている安価なパソコンを購入してしまえば、電気代がどういう結果になっても、諦めも付くかな・・・と考える事があります。
書込番号:23319099
0点

>あずたろうさん
随分と年季の入った家電製品を使っておられるようですが、それでも電気代は・・・なのですよね。【壊れない限りは捨てられない】 --- 物を大切にするお考えは素晴らしいです。私も、IDE接続の160GbyteのHDDが健在で、捨てるに捨てられず、扱いに困っています。
マザーボードのBIOSですが、私もASUSなので確認しました(H97-PRO)。同じ項目が無かったので、似た項目を変更しましたが、アイドル時は85W〜88Wと、変更前とほとんど変わりませんでした。OCで5GHzまで上げておられるのに、羨まし限りです・・・。
一つ気になったのは、電源ユニットでしょうか?私はずっと、750Wを使い続けています。常に750Wで動き続ける訳でも無いし、少し大きめの容量にしておけば安心かと思っての事でしたが・・・。問題があるとすれば、これかも知れませんね。
書込番号:23319122
0点

今回、価格.COMでIDを取得し、初めて質問させていただきました。要点を明確に述べていない・誤字脱字が多いなど、至らない所が多かったと思いますが、回答を頂いた方々には、心から感謝をしています。
正直なところ、まだ回答を頂きたかったのですが、お一人お一人に返信を書くのも結構疲れるもので、解決済みとさせていただきました。
特に、あずたろうさんには、大変なお手間を取らせてしまいました。
Yahoo!の知恵袋のように、知恵コイン(見返り)も無いのに、皆さんが親切心で答えて下さったのを見て、今度は私が誰かの質問に答えて、役に立つ側になれれば・・・と痛感しました。 本当にありがとうございました。
書込番号:23319173
0点


>あずたろうさん
本当に、何から何までありがとうございます。一昔前の私なら、この表が理解できていたかも知れませんし、できなくても理解しようと努力したでしょう。ですが今は・・・。
パソコンをスリープ状態にしても85W前後で、シャットダウンしても大して減りません(就寝前まで元電源は切らず、通電させているので)。
今の私には、クロック周波数4.0GHzも必要ありません。勿論、TB時の4.7GHzも。BIOSで電圧を下げて、クロック周波数も倍率変更で低くするなど、自分なりに試すしか無いと思っています。
書込番号:23319532
0点

スレッドは閉じられていますが少しだけ
シャットダウンしても大して減らないならワットチェッカーの故障など異常が疑われますね。
高価な力率も計測できるワットチェッカーなら別として
使ってはいけない例外の家電製品というよりも、安価なワットチェッカーは有効電力ではなく皮相電力を計測するので
計測対象の力率次第では誤差とは呼べない程の差がでます。
PFCのない安価な電源ユニットの場合は計測対象としては不向きでしょう。
契約電力(アンペア)を見直して変更すれば基本料金分は抑えられます。
書込番号:23320004
1点

>20St Century Manさん
お答えありがとうございます。使用しているワットチェッカーは、サンワサプライの『TAP-TST8N』です。2,000円程度ですので、安価な部類だと思います。
パソコンに取り付ける前に、幾つかの家電製品でテストしましたが、正直なところ、数値で表示されてもよく分かりませんでした。ですが、電気代が掛かると想像していた家電に関しては、それなりに大きな数値が表示されてはいました。
説明書は何度か読みましたが、PFCに関しては不明です。
書込番号:23320402
0点

返信があるとは思わなかったのでもう少しだけ
遅すぎたと思いますが、売却価格がどんどん下がるのでi7-4790Kを手放すならお早めに。
当方は電源オプション等ビデオカードも含めてパフォーマンス計測時以外では普段はバランスです。
i7-4770K(定格)とGTX970で電源ユニットはアクティブPFC採用の80PLUS Platinum 600W電源ですが
アイドル時は45W前後とシャットダウンで1.5W程度なので何か変ですね。
因みに、OCCTのPower Supply実行時では340W〜350W程度です。
電気料金は有効電力で算出なので気にしなくてもいいのですが
力率が0.8の場合は有効電力800Wだと皮相電力は1000Wにもなります。
書込番号:23321254
1点

>20St Century Manさん
パソコンのパーツは、売却した事がありません・・・。在宅ワークで少し、パソコンを使った仕事もしているので、プリンターのインクや用紙同様、各パーツも予備として持っておくつもりです。とは言え、マザーボードはLGA1150。CPUの予備は持っていませんが、故障したとすれば、購入の選択肢も狭まりそうです。
電源ユニットについては、(パソコンを自作する際)【電源ユニットはお金を惜しまず、しっかりした品を】と記載されているのを見て、700W 80PLUS Platinum(KRPW-PT700W/92+ REV2.0)を購入しました。つい1年ほど前に故障したのですが、プラグイン形式なので、本体さえ変えれば配線は楽だと思い、全く同型の電源ユニットを購入しました。ですので【電源ユニットが古いので、変換効率が悪くなり、その結果電気代が・・・】と言う考えは外しています。
ですが、皆さんのご意見を聞いていると、その電源ユニットに問題があるようにも思えます。今現在の私の用途では、500Wの電源ユニットでも十分のようなので、(予備として)500W程度の電源ユニットを購入してみて、一度交換してみるのも手かも知れません。
OCCTや皮相電力と言った言葉は、あまり馴染みが無いので、少し調べる必要がありそうです。
書込番号:23322246
0点

電源ユニットの型番が判明したので返信します。
普通にPCが使えているのなら信頼性に乏しいような電源ユニットでもなく
正常なら当方の電源と同じくアクティブPFC採用なので、ワットチェッカーも正常であれば普通に使えます。
シャットダウンで大差が無いのは通常は有り得ないので何かが変ですよね。因みにアクティブPFCは力率補正です。
最初に書いたワットチェッカーが疑わしいので、力率が関係しない白熱電球などで試したいですね。
OCCTについては要注意なので少しだけ
PCに高負荷をかけるテストで無償版もありますが
特にPower Supplyは、PCを普通に使っていては到達しないようなフルパワーに近いストレステストです。
メーカー製PC等では電源に余裕のないモデルもあり、自作でも自信がない?場合は実行すべきではない危険なテストです。
関係ありませんが、いつの間にか望んでいたビデオカードのVRAMテストが追加されていましたね。
書込番号:23323033
0点

>20St Century Manさん
電源ユニットに不具合は無さそうとの事で、一応は安心しましたが・・・ワットチェッカーで不思議な点が、一つだけあります。パソコンをシャットダウンしても、(通電はしているので)普通なら起動中よりは、大きくワット数が下がるはずですが、それは取り敢えず置いておくとして、就寝前に元電源を切ると、ワットチェッカーの表示は0Wになります。
省電力関係の記事で、【使わない家電製品はコンセントを抜いて〜】とありますが、それは待機電源など、微量の電気が流れているからだと思うのです。ですが、ワットチェッカーの実際の表示は0W・・・。あまりに極端なので、流れているはずの微量の電気も拾えないほど、性能の悪いワットチェッカーなのかと思う事があります。
書込番号:23323258
0点

https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=tap-tst5
>消費電力 計測範囲/0・5〜1875W、計測精度/代表0.5%、最大2%
仮に0.5Wだとしても、電気代は月10円程度の話なので。そんなに神経質になることもないかと。
書込番号:23323284
0点

ちょっと本件とは関係のない話となりますが
KAZU0002さんのご紹介の製品は多機能で電圧及び電流も実効値と精度も高い品ですが
※本仕様欄での測定精度の代表値は電圧範囲が90V〜125V、電流値が0.2A〜15Aにおける値です。
代表値0.5%の精度が保てるのは電流値が0.2A〜15Aなので、単純には100V換算で20W〜1500W迄です。
ここでお伝えしたいのは、計測器の精度は計測範囲全域で一律では無いということです。
お使いのTAP-TST8Nには精度を要求する製品でもないので代表値は無く
※消費電力 測定範囲/0.0.3〜1650Watt、測定精度/最大2%±5W
それに実効値ではなく平均値換算かと思われるので、正弦波でも波形が乱れると誤差は増します。
公称の精度は乱れのない正弦波の場合と思うので、あまり精度は期待しませんように。
※は製品ページよりコピペで抜粋
ワットチェッカーが異常なら目安にもならないので、取り敢えず買わずとも正常と思われる品なら借り物でもいいので比較しては?
書込番号:23323732
0点

>20St Century Manさん >KAZU0002さん
表示が0Wでも、ワットチェッカーの性能面の話でしたので、この場合の電力はあまり気にしていません。0W時の写真を撮っておきましたので、一応は載せておきますね。画像下の部分の、ピンク色で囲った電源プラグが、パソコンを初めとして、モデムやルーター、液晶ディスプレイなどの周辺機器を一括してまとめてある、マルチタップの電源プラグです。
ここに来てようやく気付いたのですが、パソコンのワット数だけならどうなるのか・・・そう思って、パソコンの電源プラグだけを差してみた所、アイドル時に55〜60Wと、これまでより30〜35W低くなりました。
ですが結局は、パソコンを使う上では同時に使用することになる周辺機器ばかりですし、パソコンのアイドル時で55〜60Wでも、これまでのお話から考えれば、やはり高い数値だと思います。私個人としては、お手上げの状態です。
書込番号:23324196
0点

電気代が気になる話でしたら、こまめな節電として点けっぱなし止めることです。
デスクトップPCは別途モニターも必要なので、その辺を考えるとノートPCで済む場合は、ノートPC活用を考えられたらどうでしょうか?
家電のエアコンでは、近年のモデルでしたら自動運転に切り替え、サーキュレータを併用。
冬季間の暖房器具利用として、FF式ストーブ利用では微弱運転のまま点けっぱなしとサーキュレーターの併用。
上記の方法も、住まわれる地域によっては効率良い場合もあります。
冷蔵庫も相当電力消費しますので、食品を詰め込み過ぎない様に管理する事も大事ですね。
自作できる場合に限り、手作りの発電装置を作るなど強引に電気代を浮かせられる方法もありますが、それは自己責任なので・・・
書込番号:23332216
0点

>ガリ狩り君さん
お答えありがとうございます。ノートパソコンは所持していますが、SEから離れた途端に(仕事的にも)デスクトップパソコンが必要な状況です。私は35歳の女性ですが、携帯端末は同性代や、それより上の人より扱いが苦手です。KDDIは後3年ほど、折りたたみ式の3G携帯をサポートするとしていますが、スマホ(4G)に移行した事を、未だ後悔しています。
パソコン以外の家電の電力は、私的には把握しているつもりです。ですが結局は、i7-4790K(Devil's Canyon 4.00GHz)がアイドル時でも90Wほどの電力を消費するので、皆様のお答えを頂いた結果、それが原因では無いかと判断した次第です。これから先の事を考えると、マザーボードは最低でもLGA1150から1151に移り、GPU搭載のCPUに変更し、グラフィックカード(私的に省エネと判断して設置した)GTX 1650を残念ながらも外し・・・という方向性です。
尚、元SEで若干メカニックの気があるとは、既にお伝えした事ではありますが、電源ユニットを自作するほどの域には達していません。とにかく、この金食い虫をどうにかせねばという域におります。
書込番号:23333828
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





