


OCテストやりすぎたのか遂にCPU定格に戻してCinebench R15 でi5 8400を下回るスコア900台になってしまった。
CPU or マザー壊れたか? でもスコア悪いながらOCはちゃんと伸びるし。
取り敢えず1回目のOS入れ直し → その現象は良くなった。 スコアは戻りました(定格でi5 9600K・・・ 1050程)
しかし別の問題発生、TVチューナー PIX-DT260認識せず(ドライバー受け付けない)。 & 温度ソフト CoreTempでフリーズする。それ以外は正常。
朝からもう一度OSインストール → CoreTempは良くなった。(何だったのか。。) TVチューナーはまだダメ。
3度目のインストール → やっぱりTVチューナーダメ。スロット3か所変えても同じ。
ここで、ずっと外してたグラボを挿してみる。 すると同時にTVチューナーも認識! こんなの初めて><
そろそろMSからお叱り来そうだけど不思議と免除されてるようだ(笑)
書込番号:23320415
3点

正直言うとマザー入替えていない限り大丈夫だと思う。
TRX40マザー初期不良時に経験済みなので('A`)y-゜゜゜
書込番号:23320532
0点


XMPを除いて、CPUとメモリーの同時OCは相性悪いのでは?
その辺も確認して、効果薄いメモリーOCを止めた状態の運用が無難じゃないかと。
メモリーはCPU仕様上の定格DDR4-3200で運用している、そんな3970Xのマシンでベースクロックは3.85GHzなのですがね。
書込番号:23320650
1点

SSDの数字に納得出来なくて、何度か短期に集中してOS入れなおしていましたが普通に使えてます。
最初の頃に3週間でM/BとCPU交換したら電話認証になりました。
なので ガリ狩り君さん の書いている通り、M/B交換やパーツ複数交換しなけりゃ大丈夫と思いますが。
って言うか電話認証して、すぐサブ組んでOS入れたら何故かネット認証されて2台のPCで1つのOS2ヶ月程そのまま使ってました。
ビビリなんで今は新しくOS買って認証してますが。
書込番号:23320703
1点

>kaeru911さん
今でもまだ電話認証はあるんですね。
今回のマザー交換では、ライセンス認証画面からハード変更、プロダクトキー変更で再認証終わりましたね。
電話認証で、お姉さんの声を聴いてみたい^^;
>ガリ狩り君さん
確かにメモリーの詰めでOS壊したっぽいです。
Samsung-BはIntel用には向いてないチップのようで、X.M.Pである3433MHzを超えての設定はまず無理な感じです。
前に使ってたhyにxのチップのほうが伸びは素晴らしい。
書込番号:23320739
3点

こんにちワン!
あはははは〜<("0")>
あらまOCなんぞやってましたかあなた ご苦労様です∠(^_^)
>ずっと外してたグラボを挿してみるすると同時にTVチューナーも認識! こんなの初めて><
>確かにメモリーの詰めでOS壊したっぽいです。
Win10は自分勝手だし Z390もくせありで
なかなかにうっとうしいのよね。
>電話認証で、お姉さんの声を聴いてみたい^^;
あはははは〜<("0")> それはわっしめも聴きたい(笑)
メモリーと電源はシステムの要。
注意されたし。ガンバ!∠(^_^)
書込番号:23320847
2点

最初のスコア低下の原因判明。
メモリのLED消すため入れたDragon Center (Mystic Light)のせいでした。
いやぁーお騒がせしました^^
ただTVチューナーや CoreTempは その時にはDragon Centerは入ってないので別物かな。
メモリタイミングも含めて弄り始めると妥協点掴むまでが触りすぎちゃうのよね。
書込番号:23320922
2点

常時安定運用の為に余力残した妥協点以外は興味無いですけど、M/BメーカーのOCアプリだったりRBG系など色々とありますね。
その分、冷却に費用は使っていますけど・・・
OCは基本的に興味無いことから、OCアプリは入れずにRGBアプリは都度立ち上げでシンプルにしていますが、いつも通り削れるものは削り落としてスタートアップ管理していると比較的安定はしていますよ。
サーマルテイクのPSUアプリはHWinfと競合しオッチャンが言っていた通り出来悪く、アンインストールした後の確認では部分的に著作フリーのツールを利用した手抜きな感じで、嫌がらせの如くAdobeのソフト試用版並みにゴミ残していくのがチョット厄介。
書込番号:23321082
1点

そっか、マザーのソフトじゃなくメモリーメーカーのソフトでやってみよう^^
次期CPUからは4C8T, 6C12Tになるので大きなOCはできなくなりそうで寂しいですね。
書込番号:23321385
1点

ちなみに俺の環境ではファンセッティングをUEFI(BIOS)とMSIアフターバーナーで行い、Taichiの光物RGBコントロールの方をASRock謹製アプリで落ち着いている感じ。
構成と利用者のPC用途次第で変わると思いますがね。
書込番号:23321721
1点

あずたろうさんこんばんは。
インテルは今9700Kしか使ってませんがこれは、4KのBD再生用なのでグラボは付けて無くてあまり触ってないのでよくわかりません(^^;
AMDは3970Xと3950Xを色々OCもしてみましたが、どちらもCPUはCINEBENCH通るのは4.4GHzくらいまででした。
メモリーのOCですが、AMDの場合3733MHzを超えるとロックかけないとInfinity Fabricが半分の速度になり3600あたりが安定運用するには良いみたいです。
私はどちらかというとレイテンシ重視なのでCL14に拘っているので、3970Xも3950Xも今は3600MHzでCL14で運用しております。
FF14で色々やりましたが、メモリーのクロックをそこそこにDRAM-CalculatorをもとにtRFCを詰めたら結構数値あがりますので、そちらの方もやって見られたらと思います。
クロックやCLを少し緩めてそのあたり詰める方が安定運用出来そうにも思います。
3950XでFF14の最高値狙って行ったら3800MHzでCL15でtRFCは295・・クロックは4.5GHzでした。
私のも両方ともサムスンBダイですがものによってクロックの耐性は違いますが電圧の耐性は強いと思います。
なるべくは低い方が良いでしょうがネット情報や自分が試してみた感じでも1.48Vくらいまでは運用OKそうなので、電圧高めで運用されてみられたらいいのかもしれません。
ちなみにうちのメモリーはXMPで3970Xの方が1.4Vで3950Xの方は1.5Vですがそれぞれ1.45Vと1.47Vで運用しております。
再インストールは最近はUSBメモリーも高速になったのであっという間ですし良いのですが、うちもPT3というTVチューナー使ってましてこのあたりの再設定が面倒です(^^;
書込番号:23321801
1点

おはようございます。>Solareさん。
ガリ狩り君さんもそうだけど凄いPC構成ですね。4Kエンコもあっという間に終わりそうで想像もつかないです。
Samsung-Bのチップメモリーもピンキリで、うちが使ってるのは2種ともキリのほうです^^;
https://kakaku.com/item/K0000963803/ (いま2枚にしてます)
https://kakaku.com/item/K0001042850/
先日、円が102円を切る頃にはマジで米尼でRyzen 9 3900X行っちゃおうかなと思ったくらいでした^^
完全に総額5万どころか4.8万未満で買えそうでした。
メモリもできることならレイテンシを絞り込みたいですね。
ただCPUのOC依りにメモリ詰めのほうが再起-OS壊しはリスク高いですから、また少し落ち着いてからやると思います。
ありがとうございました。 しかしそのレイテンシの32GBって普通の倍以上はしそう。。><
書込番号:23321885
1点

あずたろうさんおはようございます。
確かに高いメモリー使ってますが(笑)
ここ最近はG.Skillばかりで他のメーカーの事は分かりませんが型番が比較的新しい物の方が低電圧で高クロック低レイテンシで動くような気はします。
確かにメモリー詰めすぎは問答無用で落ちますから怖いですね(^^;
私はPC作ったら慣らし運転も無く(^^;
すぐに色々OCやってから安定動作を探る方ですし、AMDはInfinity Fabricがメモリー性能と連動してるので、そこにはこだわります。
実際エンコード時間もメモリー速度で変わるのは体験しておりますので・・
また時間があります時にメモリーもCPUもOC頑張って下さい。
書き込み楽しみにしております。
ちなみに4K/30PをフルHDにエンコードする時のNVEとThreadripper 3970XでFPSを比べてみましたが、さすがに2080Tiには少し負けてますがまあまあかと思います。
書込番号:23321954
1点

>Solareさん エンコの比較、大変に参考になります、ありがとうございます。
うちでは能力的にFHDまでしかやってないです。
あとH.265も今はやめてます。 他機器での再生ができないものが多いので、結局H.264に戻してますね。
NVEncでH.264でやればさらに早いでしょうね。
それと少し前までGTX1660ti 一台だけでやってて、サブPC(現在のこれ)ができたときにGTX1650Superを買いましてやってみると、
同じメディアのエンコ速度が280fps → 200fpsに落ちたので グラボの違いの差を感じました。
1660tiを手放し、2070Superを頑張って買ってみました^^;
で、エンコ速度は・・ 280fps〜290fps。。 あれれ。 どうも1660辺りで限界がったみたいです(笑)
書込番号:23321991
1点

あずたろうさんこちらこそ多方面でのお話いつも参考にさせていただいております(._.)
先ほどフルHDで試してみましたがNVEで330FPS
Threadripper 3970Xで300FPSくらいでした。
これくらいになるとSSDの速度にも関係してきそうです。
私もH265は画質もちょっと・・・な所があるのでほぼ使っていません(^^;
あとゲームによりますが2070superは先日のDLSS2.0が使えるようになって場合によっては2080Tiと変わらないくらいのFPSが出るようで、ぐっと魅力が増しましたね。
書込番号:23322088
1点

>Solareさん
そのDLSS2.0って私知らなかったのでちょっと見てきました。
画質もクッキリでよさげですね。 そしてFPSも少し上昇とか。
ゲーム離れしていますが、自分でもやれそうなゲームやVRとかで探ってみたくなりました^^;
あとメモリのOCのおかげで(2枚挿し16GBへ減らしたらクロック伸びました)エンコ性能も格段に良くなりました。
いまはそのスコア落ちた 1650Superで 落ちたというのが定格9600K + 定格2666MHzメモリだったからです。
いま冷却不足承知でテスト的に5.1GHz & Mem 4266MHzです。
1660tiの時は8700K(4.8GHz)+ Mem3900MHz でしたのでそれを超えたOC状態です。
1650Super & Mem 定格 200fps辺り
1660ti & Mem 各OC 280〜290fps
そして今 300fps
CPUだけでなくメモリーのOCでもここまで改善とは驚きできた。本当にありがとうございました。
書込番号:23322727
1点

あずたろうさん何だかすごく速いですね(^^;
以前はTMPGEnc Video Mastering Works 7のパッチエンコードでメモリーの速度でエンコード時間を比べましたが今回はHandBrakeでメモリー設定全てAUTOとXMP設定でエンコード中のFPS比べてみました。
XMPは固定なので変わらないと思いますが全てAUTOだとアイドリング時1066.4MHzなので2132MHzでしょうか。
XMPの方は3600MHzです。
素材はフルHD30Pのmpgファイル
それでメモリーアイドル時2132MHzのH264が260FPSでNVEが268FPS
XMPの3600MHzのH264が328FPSでNVEが358FPS
CPUはどちらも全てAUTOなので、メモリー設定だけでもこれくらい変わると言う事かと思います。
でもあずたろうさんの実験でCPUのクロックアップもあるんだと思いますがメモリークロックでインテルもかなり変わるのはびっくりでした。
こちらこそありがとうございました。
書込番号:23323077
0点

>Solareさん ありがとうございます。
回すだけなら4400MHzまで確認できました。
でも自分はPassmark の Memory Mark d測定してスコアがピークのクロックで判断しています。
4400まで回っても結局レイテンシ悪くなってスコア落ちますし、当然に安定度も不安になります。
と言うことで3900MHzでバランスとって常用かなと思ってます。
でも本当におかげさまでメモリー4枚挿しして自分には不要だった32GBの容量は2枚に変えたら、このように性能アップで喜んでますよ。
また都度都度でよい情報などあったら教えてくださいまし^^
書込番号:23323288
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[OSソフト]
- 概要更新日:1月28日
- 選び方のポイント更新日:1月1日
- 主なシリーズ更新日:8月7日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:8月7日
- 用語集更新日:8月7日
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】くるま
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)





