


とうとう恐れていた事がおきてしまいました・・・・
桜の季節、毎年の楽しみとして樽見鉄道撮影しています。
去年からは樽見鉄道さんの御厚意から許可を頂きカメラの他、ドローン撮影もさせて頂いていました。
飛ばす日時、場所、飛行ルート
それと、国土交通省の許可証、ドローン保険、操縦者の連絡先など提出しての飛行許可。
今年も許可頂き、今週から本格的な撮影準備していましたが
昨夜連絡が入り
「ドローン撮影は禁止する決定が出ましたので、撮影は中止して下さい」とのこと。
土日に、すごく沢山の撮影者がおしかけ
やはりいつもの事ですが、今年はさらにひどく、線路横断、立ち入り禁止地区無視、近隣住民の通報
さらには、他人の所有地、畑に勝手に足を踏み入れ荒らす
そして無許可ドローンがその土地で二機ブンブン飛びまくっている・・・・
そりゃ怒って警察に通報してしまいますよ・・・・・
土日は何度も警察が現場に出動する騒動になったそうです。
ひどいのが「電車の運転席前まで白く大きなドローンが急接近し運転手が緊急ブレーキ」
また停車時でも、すぐ近くまで接近し撮影をした者が二名、連日来てたと運転手が報告
近隣住人からのクレームで連日警察が来た事から、ドローン撮影禁止、
カメラマンの撮影禁止区域の拡大決まりました。
撮鉄のカメラマンにも問題ありますが
今回はドローンでの無謀な撮影が運転手さんにも反感持たれ決定的だったそうです・・・・
心無い者のせいで、多くのドローンファンの楽しみ、ドンドン奪われていく自覚をもって欲しい
一度禁止になった場所が、再び緩やかなルールで許可される事はもう無くなりますから。
残念でなりません
・・・・って書きながらも、コロナの事もあるので
今年は人が押しかける撮影地には行けないで良かったかも
書込番号:23324288
15点

>esuqu1さん
それは悲しいですねぇ(T_T)
ドローンの空撮って
アングルとして素晴らしいので魅力有りますけど
やはり狭くて人が集まる場所が多い日本だと
中々取り扱いが難しいですね…(  ̄- ̄)
書込番号:23324337 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

写真関係にはそういうバカがいつもおおぜいいます。スレ主さんには悪いけど、ボクは、例えばタイやシンガポールの電子タバコのように、日本からドローンを全面追放すべきと考えます。目に当ったら、どうする? 本人の目玉くり抜くか? スレ主は慎重で常識をわきまえた人かもしれないけど、この世界、バカが少なくないんですよ。
書込番号:23324624 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

使ってる本人以外には、煩くて不快なモノ。
夏の海辺のジェットスキー
景勝地のドローン。
ジェットスキーは自分が波しぶき受けるから
寒くなると居なくなるからまだ良いが
ドローンはリモコン操縦だから、オールシーズン、ブンブン言ってる。
関係団体に許可取っていようがいまいが、
煩いのに代わりはない。
書込番号:23324733 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

【光速の豚さん
>やはり狭くて人が集まる場所が多い日本だと中々取り扱いが難しいですね
どちらかというと、インスタ普及してから撮影地が荒れていく印象ありませんかね・・・・^^;
カメラ撮影とドローンをいま一緒に話すとややこしくなりそうなので程々にしますが
私個人的に言うと、撮影地ではドローンよりもカメラマンの行儀悪さの方が最近は目立ちます^^;
今回も、近隣住民が通報されたのも私有地にズカズカ入り込んで土地踏み荒らし
さらには自分の土地上空をブンブン飛んでいるもんだから頭きますよね・・・・
飛ばすルート、飛ばし方など、そろそろ授業をちゃんと受けて飛ばすというような
免許制度になるかも知れませんね
少なくとも勉強して飛ばすルールを知っていれば、このような暴挙に出る事も防げるような気もします。
ルールを知らないから、知ろうともしないからこんな飛ばし方してしまうんだろうなぁ〜と
ドローン、200g以上は免許制度を導入すべきなのかも知れませんね・・・・
必要な人はちゃんと免許取ると思うし
書込番号:23324948
2点

【て沖snalさん
>日本からドローンを全面追放すべきと考えます
ドローンに関しては趣味の世界から、いまでは機器の進化で仕事関係にも必要になってきていますので
少し前のドローン事情と少し変わってきおり、先進技術を安全有効に使えるようルールが出来ればと感じます。
撮影そのものも時代と共に考え方が変わってきているように
今では監視カメラどころか人工衛星まで使い位置情報克明に記録し凄い技術ですよね
>目に当ったら、どうする? 本人の
ドローンを飛ばす条件として、人口密集地や30mルールなど飛行規制があり
プロペラガード装着義務など飛行条件満たさなくてはなりません
なので、安全面を考え衝突時のガードを装着するのですが、それでも完全だと言えません
ですが、もし規則破り事故を起こした場合は、かなり重い行政処分など受ける事になります。
例え、目でなくても身体やモノにあたっただけでも大変なことになります。
保険もありますが、保険の効かない飛ばし方をした場合には、それ相応の罰則はありますので
目玉どうとか野蛮な発想ではなく、重い行政処分が降りるものなのです。
なので、そういう事も知らずに飛ばす事をする行為こそ怖く
免許制度が無いと勉強する事もなく無作法に飛ばしてしまう
一般の飛行ルールを知らない人も、
飛ばすためには最低限の「ルールを知った人が飛ばすものだ」という認識が生まれてこそ
ドローンというものが世間で認知されるようなものなのかなと思いますね^^
本来は、それは製造会社、もしくは販売店が作りあげなければいけなかった信頼というモノではないかなと思います。
だいたい、驚くのは、ドローン正規販売店でさえ、細かなルール知らない店員さんが多いって事かな^^;
書込番号:23325066
2点

>esuqu1さん
>私個人的に言うと、撮影地ではドローンよりもカメラマンの行儀悪さの方が最近は目立ちます^^;
今にはじまったこっちやない。線路にかじりつくようにして写真撮る程度の奴らにはバカがいっぱいいる。SL現役末期の第一次ブーム?のときからいた。
ただ、ドローン飛ばしてる喜んでる者に批判する資格はないと思うよ。目クソ鼻クソ。近所迷惑に変わりない、というか、バカ鉄ちゃんのほうが危険性がないぶんマシ。
書込番号:23325067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

【横道坊主さん
>使ってる本人以外には、煩くて不快なモノ。
確かにそうかも知れませんね
ですが知れば不快ばかりじゃない事もあるかもですよ^^
>ジェットスキーは自分が波しぶき受けるから寒くなると居なくなるからまだ良いが
例えがよくわからないのですが、
海ばかりではなくこちらでは冬場も普通に河川とかでジェットスキーはやってますが
けして不快と思った事はないですね・・・・
運転技術などみて感心したり
場合によっては撮影お願いして撮らせて頂く事もあります^^
とはいえ、ドローンを撮らせて下さいって言った事はないですが
撮らせてくださいって言われたことは何度もありますよ(笑)
はじめてドローンを間近で見たという方などに、持って頂いたり性能をお教えすると
「知らなかった」という事ばかりだそうで、思い違いもしている部分が多々あるって事よく聞きました。
見る側、操作する側がドローンに対し、少しのキッカケで歩み寄る事で思いは少し変わるかも知れませんね。
書込番号:23325102
1点

【て沖snalさん
>近所迷惑に変わりない、というか、バカ鉄ちゃんのほうが危険性がないぶんマシ。
国土交通省で決められた飛行ルールや近隣に御挨拶してる場合など
飛ばす規則を知っていて飛ばすか飛ばさないかで近所迷惑にあたるかどうかは解りませんが
立ち入り禁止地区での撮影などは
鉄道が運行上指定する危険地区なので「危険性がないぶんマシ」という表現は少し解釈変えた方がよろしいかもね^^
あの・・・
ちょっと話はそれますが
て沖snalさんのコメント引用レスし投稿しようとすると、サイト側より
【閲覧者や書き込みの対象となった当事者が不快に感じるような不適切な表現、
もしくは将来訴訟などトラブルに発展するおそれのある表現が含まれています。】
・・・・と必ず赤文字で注意が出ます
なので申し訳ございませんが後の返答遠慮させて頂きますね〜^^
書込番号:23325182
4点

>esuqu1さん
坊主もて沖も知ったかで上から目線はいつものこと
他人に偉そうに書いて自分が偉くなったみたいに感じてるんじゃないかな
書いてることもどっかで聞きかじった浅い知識を自己解釈して大げさにかいてるだけ
相手せんとスルーでいいですよ
書込番号:23325310
21点

「反感」どころじゃないでしょう?
列車の安全運行妨害など「数々の犯罪に対する当然の結果」です(^^;
「まっとうな撮影者たち」で自警団的に、危ない事をしている者を見つけた時点で通報しまくっていたら、
そのうち一匹残らず厄介者は(再犯を除き)消えていたかも知れませんが、
自分たちに火の粉が降りかかるのを恐れて、見て見ぬフリしていた者が多数いたと思いますから、
そういうヒトビトに対しては「自業自得」です。
尤も、隠れての犯罪行為はなかなか見つからないと思いますが、関連動画を見つけて通報していたら、
ちょっとはマシな展開になったかも?
これなんか、
↓
>ひどいのが「電車の運転席前まで白く大きなドローンが急接近し運転手が緊急ブレーキ」
>また停車時でも、すぐ近くまで接近し撮影をした者が二名、連日来てたと運転手が報告
↑
国によっては銃殺されても当然のような「犯罪」ですよ(^^;
「ひどい」ぐらいの表現なんて、アマアマですよ(^^;
書込番号:23325316 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>esuqu1さん
なんか鉄道ファンと呼べ無い方、マナーが理解できない方が増えてきてますね。
JR西の津山線でも撮影者が線路敷地内で撮影で急停車、特急やくもの回送列車に登って撮影etc。
列車を止めた迷惑撮り鉄には多大な賠償責任が請求されること願うばかりです。
書込番号:23325346
6点

自分は2年前まではCP+にドローンが実演飛行されるのは 「うるさくて迷惑」 と感じていたのですが
今ではどっぷり 生活が ドローン練習 になっていて
どっちの意見もわかる(つもり)です
(ただ今年の主要被写体ヨットレースは中止が決まりましたが)
199g機 やGPS搭載機は 人口密集地許可 飛行習熟練度のハードルを下げましたが
安全ルール(30m)や 土地財産権に対する モラルのハードルが低いまま 開放してしまった感があります
(逆に夜間ブンブン飛ばす人間もいる youtube 新宿 夜間 デパート屋上)
東海道線クラスを一時停止させると 電力など実害面だけ請求されても私財が飛ぶと聞きますし
安全のための緊急停止では 「自分の操縦では当たるはずがない」と言ってもだれも信じないでしょうね。
非営業の操船に5年毎の講習(船舶免許)を義務つけているのは日本だけですが
ドローンも口酸っぱくモラルを叩き込む座学が必要だと思います。
(実技とか電波への登録番号付加とかは疑問)
書込番号:23325404
1点

わたし、結構あちこち撮影に行ってるけど、ドローンって実際まだ見たことがない。
気がつかないだけ?
書込番号:23325452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

【ありがとう、世界さん
>危ない事をしている者を見つけた時点で通報しまくっていたら
今回、住民と居合わせたカメラマンさんが交互に警察に通報したみたいで
警察が複数回現場に来たという報告も聞いています。
それでも何時もという訳にはいかないので、「駅舎に警告注意書き」とか
「監視カメラ」など導入検討もされるかもという事です・・・・
無人駅ならではの情緒ゆえ、風物光景も大切にしたいと願う
カメラ好きの駅員さんの好意に今まで守られて来ていたのですが
どうやら今回は・・・・・抑えきれなかくなったみたいですね
>関連動画を見つけて通報していたら、ちょっとはマシな展開になったかも?
正直、昨年の私が撮ったドローンには、違反カメラマンがしっかり撮れてました
逆にいうと、ドローンだからこそ離れていても見つける事も出来、更には顔までしっかり写る
目に余る行為で、電車の発車を遅らせ警笛ならされてもどかないカメラマンでしたので上空まで行きました
上にある写真もそのときの一部で、これら違反動画を樽見鉄道さんに渡そうかとその時は思いました。
・・・・が、私もカメラマンとして現地にも行きますので、それによって起こりえる反動が嫌で(撮影禁止区画が出来たり)
カメラマンの個々のモラルを信じたくて、提出しませんでした。
このあと、その場所にいき、また線路を渡ろうとした彼らにはホーム側から
大声で「あんたらのせいで、ここが撮影出来なくなってもいいのかっ!」って叫びました^^; ハラタッテハラタッテ
小さい拍手も周りから聞こえましたが、誰もがやはり関わりたくないんでしょうね・・・・
若い人よりも、圧倒的にご年配者ばっかりです、ルール違反。
どういう事、これっ!って思いますよね^^;
まぁ、みつけたら優しく注意 → きかんかったら大声で注意 → もうしらんで ってどうでしょ(笑)
書込番号:23325616
3点

ドローンに関しては、墜落を感知したらパラシュート開いて警告音鳴らすようにすりゃ大きな危険はないように思います。ただ自動車道路に突然落ちてきたらびっくりしてハンドル操作を誤り大事故、みたいなリスクも僅かにあるんじゃないでしょうか。なんとなく、日常的にあまり沢山飛んで欲しくないような印象はあります。
あとマナーが悪い撮影者の話もたまに出てきますけど、人間誰しもそんなに利口なものではないですよ。昨今のコロナ騒ぎでも、トイレットペーパーやら食品をやたら買いだめしようとする方々がいます。冷静に考えれば自己中心的な迷惑行為に近いことであっても、衝動的にそうしてしまう人が非常に多いです。
書込番号:23325640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【しま89さん
>マナーが理解できない方が増えてきてますね
全国ニュースでも、各地で鉄道撮影モラル問題で報道されてますね・・・・
共通なのが、どの報道も同じで
いう事聞かないカメラマン
自分だけよければそれでいいと、無口で立ち去るカメラマン
近道だから線路を歩く・・・・
場所取りでもめる
他人の敷地を踏み荒らす
最近は携帯で写す方も増え、カメラマンの望遠撮影してる前方に歩いてきて撮る
それをカメラマンが「どけーー!じゃまだー!」って追い払うシーン
三脚そのままでいつまでも場所取り
じつは
そんな嫌な面ばかり見てきたので風景写真を撮る広角レンズは捨てました。
そのお金でドローンを買ったのです^^
場所取りもなく、ルールに基づきゆっくり自分のタイミングで撮影出来る。
見た事のない光景を撮れる
センサーはソニー1インチ、レンズはハッセルブラッド広角、ましてやジンバル雲台付き
ヘリコプターでもできない、手ぶれなく上空4秒間の長秒撮影
こんなドローンを待ち望んでいたので発売知りすぐに買いました^^
ドローン愛好家には
きっと、飛ばす事が好きな愛好家と
私のように一眼レフ写しながら綺麗な空撮も撮りたいって思いの人とかいると思います
なのでカメラマンの気持ちも解るからこそ、心痛いです^^
書込番号:23325642
3点

【ひろ君ひろ君さん
>今ではどっぷり 生活が ドローン練習 になっていてどっちの意見もわかる(つもり)です
わはっ 同じですね^^
ドローンを初めてみたのは、数年前、観光名所の桜並木を空撮する大学生スタッフが持ち込んだ大型ドローン
キヤノン一眼レフをぶら下げて、カーボンパイプで組み上げた1m程もある大型。
五月蝿いというよりも大迫力の飛行に、信じられないくらいのホバリングと滑らかな飛行
数百万かかったという機体はとても飛ばす勇気持てなく諦めていたところがありました。
それがひょんな事からMavicAirを知り合いがもっていて飛ばさせてもらいました。
手を離しても上空でホバリングするドローンが10万程と聞き
さらにはその上にはもっといいカメラつけたドローンあると聞きファントム。
大きく持ち運びがやだなーって思っていたら、Mavic2Pro
この性能には驚き、一瞬でホレて広角レンズとD850手放しドローン移行したほどです(笑)
結果、来て2回目のフライトで壁に激突
出来たばかりのケアリフレッシュを瞬時に使い、手続きに慣れてないDJIと販売店を困らせました(笑)
>安全ルール(30m)や 土地財産権に対する モラルのハードルが低いまま 開放してしまった感があります
199g miniは発売瞬間に衝動買いしてしまいましたが
これは便利で楽しいですが、mavic2proを操作していると常に不安との戦いって感じてます
リード付けて飛ばしたいってくらい(笑)
歩きながら、一緒に散歩撮影が似合うドローンだなぁ〜って実感
それを密集地や公共施設、建物、建造物、交通機関の遥か上を飛ばそうって勇気・・・・
私には今もありません^^;
小さいとはいえ高速で回転するブレードは凶器で
飛ばすときはペラガード付けて飛ばしてますが、風に更に弱い^^;
ひろ君ひろ君さんのご指摘のように、いつか・・・・大きな事故にならなければいいんですけどね。
>ドローンも口酸っぱくモラルを叩き込む座学が必要だと思います。
販売先がこれをやって欲しいものですね^^
書込番号:23325678
2点

【momono hanaさん
>気がつかないだけ?
気付かないなら気付かない方がいいんです、静かな方がいいのですから^^
結構、私が側で飛ばしていると
初めて見た!って方、凄くいますよ。
なので、ドローンっていうのは、意外に人が集まる場所では飛ばせないというのを知られてる方多いのかも知れません。
売れてるmavic miniですら、人が密集する撮影地ではあまり見かけませんからね^^
出来るだけドローンの実物に触れて頂き、楽しさと危険が隣り合わせですよって伝えています。
また、「飛ぶものは必ず落ちます」というと、欲しいなっていう方も墜落の現実が想像出来るのか身構えますね^^
ドローン飛行は楽しいです
ですが、出来るならドローン知識、操作に慣れてる方に教えて貰いながら飛ばし始めたらいいでしょうね♪
書込番号:23325688
2点

>esuqu1さん こんにちは
私は環境的に恵まれているほうで
会社では上司の許可の上 1200uの未活用倉庫で
ATTI練習しほうだい
自宅は非DID 西側は遊水地なので
自宅に昇る朝日を撮ることが可能です。
(区画整理財団、自治会班長さんには口頭許諾済)
ドローンで思い知ったのは
虹や朝日で 構図が選べること
初めて大型三脚を買って俯瞰ばかり撮っていた
あの感動が10倍になって帰ってきた感じです
書込番号:23325992
3点

>若い人よりも、圧倒的にご年配者ばっかりです、ルール違反。
戦後の焼跡世代からしばらくは「いろいろ」ありますからね(^^;
書込番号:23326007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

言葉かけても話を聞かない人、話が通じない人は、います。価格コム内にもいるじゃないですか、コミュニケーションがとれない人が。
私は鉄道写真が好きです。私の場合、混雑する場所、人が増えると周囲に迷惑がかかる場所は避けて撮影してます。だから桜の時期の駅周辺の写真などはあまり持っていません。
書込番号:23326016 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

【アダムス13さん
>墜落を感知したらパラシュート開いて警告音鳴らすようにすりゃ
確かに^^
私の場合、海に墜落を二度も経験してるので、着水時フロートが開き沈没紛失防ぐ方法ないかとか
コントロール不能時、自動爆破システムないかとか考えたりもしましたが
それらの方が結構リスクある事に気付かされます^^
1kgもある物体が上空から落ちてくる事も考えると、落下場所の心配よりも最悪の安全を考え
確かにパラシュートで減速し墜落の方がいいようにも思いますね^^
>人間誰しもそんなに利口なものではないですよ
そりゃそうだ(笑)
私も欲の塊みたいなもので、あれもしたい、これもしたい、やってみたい、欲しいの連続です^^
だけど、我慢や調べをして他人の迷惑を多少でも考える事をしないと歯止めきかなくなりますからね(笑)
>自己中心的な迷惑行為に近いことであっても、衝動的に
はい、私も日々葛藤です(笑)
書込番号:23327039
1点

【ひろ君ひろ君さん
いい環境で飛ばせてますねー^^
私が最初に墜落させたのは、担当のお客様の倉庫を使っていいよーって言われていたので飛ばしましたが
屋根のある所で初心者が飛ばすものではないとつくづく思いました(笑)
衛星くーん、どこいったのーって、ドローンスライドしてって壁にガチャ。
たった1mの高さから墜落でしたが、モーター逝っちゃいました^^;
>ドローンで思い知ったのは虹や朝日で 構図が選べること
滝を撮りに行った時、後から来たカメラマンさんが、もう虹見えなくなっちゃいましたね・・・・って声かけられたとき
ドローン飛ばして撮影してましたのでモニターを「はいっ」って見せてさしあげたら「おおおーーーっ!」って叫び(笑)
ドローンは自分で角度作れるので、虹も手に入ったりするんですよね^^
風景撮影にはドローン手放せないなって、三脚よりも今ではドローンバックの方が持ち歩く事多いです。
書込番号:23327044
1点

【リスト好きさん
鉄撮り大好きなんですね^^
>混雑する場所、人が増えると周囲に迷惑がかかる場所は避けて撮影してます
この一文にも、純粋に車両が本当に好きなんだなぁ〜って思いました。
私などは、先ほど上でも書いたように、欲の塊で、
桜の花とホームにモデルがいて電車が入ってきたらストーリーが・・・
とか、妄想しながら撮るので、思い叶うと思わず写真撮りながらもガッツポーズでます(笑)
これは、鉄道だけじゃなく、レース写真やスポーツ撮影も一緒です^^
必然的に点で狙う事が増えてきてますので、持ってるカメラレンズは望遠のみになってきます・・・・^^;
広角レンズをカメラ用手放したのはそういう理由もあったりします。
広角撮影はドローン^^
夢は、一度でもいいから鈴鹿サーキット内を自由自在にドローン飛行し撮影出来たらなって思ってます。
えっと、もちろんレースクイーンも追いかけて(笑)
書込番号:23327047
2点

>esuqu1さん
丁寧なお返事ありがとうございます。
esuqu1さんの作品は過去にも何度か拝見しています。欲や豊かな妄想、言いかえると想像力?はもしかすると生まれつきの部分もあるかもしれませんが、それが素晴らしい写真につながる、現れるのだと思います。
撮影地で楽しそうに撮っているesuqu1さんが思い浮かびました。
お話できて良かったです。失礼します。
書込番号:23328034
1点

ドローンは2022年を目途に免許制になります。
今は過渡期ですが、規制、法整備、免許制など、あるべき姿になっていると思いますよ。
https://viva-drone.com/drone-2022-drone/
「日本からドローンを全面追放すべきと考えます。」
みたいに闇雲にドローンを敵視する方がいますが…
保守的というか時代に取り残されていく考え方だと言わざるを得ないです。
それなら、事故数、死亡数を圧倒的に多い自動車やバイクもこの世の中から追放すべきだと考えているんですかね?
当然、自動車と同様にドローンも、事故や悪用などを防ぐために法整備していかないのは当然ですが、空撮のみならず配送、監視、災害支援など様々な分野で活躍できる要素のあるものです。だからこそ、国も強く推進しているわけです。
書込番号:23329217
4点

重病以外で最も「死傷させる」のは、圧倒的に自動車ですからね(^^;
交通事故による直接・間接的な死者は、もう戦時中の2発の核兵器(原爆)による死者数を超えたかも知れませんし。
それでも、社会インフラ等としての役割「も」あるから、自動車全廃を本心から願う人たちは、非常に少数であることも現実ですね(^^;
書込番号:23329999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何がドローンだよ!ふざけんなよ!そんなもの要らねー
社会の害悪そのものだ!
ドローンでサリンが散布されたらどーすんだよ!!
ドローンなんて社会の害悪、癌だよ!ふざけんな!!!!!!!!!!!!!!!
書込番号:23330242
2点

俺の近くにドローンが飛んで来たら叩き潰して粉々にしてやるよ!
ドローンマニアが野生の動物を撮影していてよ
ターゲットの動物が恐怖から逃れるため
逃走している動画が
これが本来の野生動物の姿だという
吐き気がする動画が出回っている
何がドローンだ!
ドローンであっちこっち撮影して自画自賛の奴らなんてさ
自己中で他人の迷惑考えない想像できない一部の鉄道写真マニア?バカと同レベル!!
書込番号:23330271
2点

こんばんは。ドローンは持ってませんが・・・
1月のドローンの人身事故、Yahooニュースだから知っている人も多いと思うけど、
レーサー中谷明彦さん右目大けがで「眼球破裂懸念」ドローンがフロントガラス突き破り顔面激突
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200109-00010048-chuspo-spo
クルマに限らず動く交通機関の上を飛ばすのは、万一億一のことを思うと避けてほしいです、道路や線路。
書込番号:23330355
3点

いますね。こういう偏見に満ちた方。笑
っていうか、誰かの複アカですか?
サリン散布ってそれ別にドローンでなくとも可能ですし、車で人をひき殺すことだってできます。
事故や悪用されないように仕組みづくりは車にもドローンにも何にだって必要です。
国内外でドローン配送などの試験運用は始まっていますよ。
いずれドローンが飛び交う時代が来るでしょうね。
今のうちにドローンがない国への移住をおススメします。
書込番号:23330361
3点

偏見に満ちた方ってのは、過激なコメントを2つされている方のことです。(念のため)
車の事故が0にできないように、ドローンの事故も0にすることは不可能です。
便利になることで社会は一定のリスクを受け入れなければいけません。
もちろん0になるような最大限の努力は必要でしょうし、万一起きた時の補償や罰則などの仕組み作りは重要だと思います。
ドローンが免許制になるのはもちろんですが、リアルタイムの飛行管理もWEB上にできるようになるはずです。
つまり、誰がどこを飛ばしているかが誰でも分かるようになります。
こんな感じで。https://ja.flightaware.com/live/
書込番号:23330370
4点

2.4GHz帯だからジャミングを掛ければ、墜落もしくは乗っ取れます。
姫路城の周辺でも禁止の看板立ってますが、飛ばす奴は無視してます、堀の釣り禁止と看板あっても釣ってる(常習犯)。
コロナウイルス蔓延で姫路城の有料エリアは閉鎖(天守閣には行けません)、修学旅行も全国的に中止でしょうねぇ。
書込番号:23330427
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】くるま
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





