


皆さんこんにちは。
写真歴2年半のようやく毛が生えたかな?程度の素人です。
初めは見た目のかわいらしさとコンパクトさだけでオリンパスのミラーレスを選びましたが、今となってはオリンパスにして良かったなと思っています。
レフ機も使いましたが、現状の私には大きく、重く、そして高価であり、明らかにオーバースペックであったため、マイクロフォーサーズ一本に絞って撮影を楽しんでいます。
皆様も同じように現在の機材を選んだ経緯・理由がおありかと思います。
そこで、現在使用しているカメラ本体と、お気に入りのレンズ、そしてその組み合わせで撮影した写真を気に入っている理由とともに掲載していただけないでしょうか?
皆様の渾身の一枚を(そこまでではなくてもお気に入りの写真を)見せて頂けると幸いです。
ルールは二つ。
1.上述のように現在使用しているカメラ本体とお気に入りのレンズ、その組み合わせで撮った写真を、気に入っている理由とともに掲載する。
2.他の人が掲載したものについて(写真であれ、使用機材であれ、お気に入りの理由であれ)、誹謗中傷しない。過度な批評も含みます。
私のお気に入りの一枚は、
OM-D EM-5 mark2とM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROで上高地の河童橋から撮った写真です。
上高地に訪れた人がほぼ100%撮るであろうありふれた構図ですが、旅行先では雨に見舞われることが多い私が、初夏の「これぞ上高地」な一枚を無事に撮影でき大変満足しています。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROはm4/3としてはデカオモレンズですが、5軸シンクロ手ぶれ補正のおかげで手持ち夜景まで撮れるうえ、広角から望遠までなんでも撮れるので旅行には必携のレンズです。カリカリシャープな写りも気に入っています。
書込番号:23330526
22点

mahorin0531さん、おはようございます。
私は今、パナソニックのDC-FZ1000M2という
レンズ1体型高倍率ズーム機を使っています。
撮影対象は、動きの激しいスポーツから、高速飛行するジェット戦闘機まで
いろいろな動きの速い被写体を撮影しています。
私がDC-FZ1000M2を気に入っている理由は
長時間の手持ち撮影が苦にならない約810gの重量なのに、レンズ交換不要で
35mm換算800mmまでの超望遠動体撮影が楽しめるところです。
動きの速い被写体の撮影に不可欠なAF追従連写性能の高さと
高精細で見やすいファインダーが搭載されていることも気に入っている理由です。
画質にこだわれば、大きな撮像素子を搭載したカメラがベストですが
私自身、この位の写真が撮れれば十分だと感じています。
書込番号:23330579
13点

>mahorin0531さん
m43にしてよかったでしょ!
つぎは単レンズ。何から揃えてもかまいません。便利ズームより楽しいですよ
書込番号:23330688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mahorin0531さん
こんにちは、はじめまして。スマホから失礼します。
自然界の鮮やかさをニュアンスを外すことなく出してくれると感じているのでフジのカメラを使ってます。機種にかんしてはオーソドックスなものはh1、お出かけは荷物にならないE3、貴重な場面や朝夕などの明暗が大きい場面、女性の生々しい雰囲気を出したい時はGFX50sを使ってます。
被写体に興味が強く、カメラやレンズにはそれほど興味が強くはありません。被写体がありのままに上手く撮影出来ない時考えます。まあその時々でマッチした機種を選んでます。 em5も持ってます。こと機動力に関しての信頼性はナンバーワンですよね。タフさ、サイズ、重さ、失敗の少なさのバランスは他の追随を許さないですよね。
という事で作例を貼ります。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:23330738 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>mahorin0531さん
カメラ sigma fp レンズ ms-optics apoqalia-g 1.4/35 です。
カメラの気に入っているところ、コンパクトで収納しやすい。
レンズの気に入っているところ、f1.4と明るい割に100g以下と軽量、収差を抑え込んだ現代レンズと違い、収差も表現として楽しめる(貼付猫写真は開放とf2のものです)。
カメラの本体重量が370gあり、貼付写真の組み合わせで約550gになるので少し重いですが、フルサイズとしては頑張ってくれていると思います、使用頻度も高いです。
書込番号:23330787
6点

皆様素敵な作例をご投稿いただき有難うございます!
現在勤務中につき(私が勤務する業界はコロナ関係なく通常業務です)、スマホからしか確認できないため、
個別の返信は帰宅後にさせて頂きます。
まだまだ皆様の投稿お待ちしています!
書込番号:23330838 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>isiuraさん
投稿ありがとうございます。動体撮影素晴らしいですね。
私も野鳥を撮るので動体にもチャレンジしているのですが、まだまだ修行が足りず・・・。
他の作例も拝見しましたがどれも素晴らしいお写真でした。最近のものでしたら、特に白鳥の写真が素晴らしかったです。
こういった動体を撮影するにあたって、やはり重視すべきは機動性だと思っているので、
投稿して頂いた作例のような写真を撮れるのであれば、たとえ画質を天秤にかけても充分だと思います。
もちろん、isiuraさんの撮影スキルが卓越してらっしゃることは言うに及びませんが。
私もいつかこのような写真が撮れるように精進して参ります!
書込番号:23331508
1点

>転倒無視さん
ご投稿ありがとうございます。
最近はスマホカメラの進化も素晴らしく一眼カメラにこだわらずとも素敵な写真が撮れますね。
私のスマホも良いカメラがついているのですが、全然使いこなせていません・・・。
投稿して頂いた作例、構図が素敵です。チューリップと奥のビルとの対比、そして日に透けるチューリップの花弁。
私はセンスが(も?)イマイチなのでなかなかこのような写真が撮れません。
もしよろしければ過去の写真でも結構ですので、他の機材で撮影したものも投稿して頂けると嬉しいです。
書込番号:23331526
0点

>て沖snalさん
コメントありがとうございます。
m4/3は小型軽量で携帯性抜群、しかも価格も(フルサイズやレフ機に比べると)お手頃で私にはピッタリでした。
単焦点はオリンパスの25mmF1.8、パナライカ15mm、NOKTON10.5mmF0.95そしてオリンパス300mmF4.0を持っています(せっかくの軽量コンパクトm4/3なのに所有レンズはデカオモが多い・・・)。
撮影目的でない旅行や(めったに撮らないのですが)スナップにはパナライカ15mmを使っています。
広角好きなので25mmF1.8はほとんど使わなくなってしまいました。
NOKTON10.5mmは最近入手し、あれやこれやと楽しんで撮っていますが、被写界深度の浅さから満足に使いこなせていません。お気に入りの一枚が撮れるように楽しく精進していこうと思います。
もしよろしければて沖snalさんも作例ご投稿ください。お待ちしております。
書込番号:23331550
2点

こんばんは。
フルサイズからコンデジまで撮るときに思い付いたものを使うので、お気に入りというものは特にありません。
でも一番使用頻度が高いのはAPSーC機のNikonD40等のCCDです。
レンズも結局はキットのDX18-55GUに落ち着いてしまいました。
OLYMPUSを含むマイクロフォーサーズ機も所有していますが、最近はパナの機種ばかりです。
最新ばかり追いかけていってもキリがないし、その内に疎くなってしまってますが、買ったものは手放さず(手放せない)ずるずると至ってます。
現在は写真云々より、いかに限定品持っているが否かの環境に居ることもあり、画像レベルでしかありませんが、一応……今回はNikonD40Xを思い付きで使ってみました。
風があったので手入れのほうが大変でした。
書込番号:23331551 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Lazy Birdさん
ご投稿ありがとうございます。
Lazy Birdさんはシチュエーションに応じて多種の機材を使い分けてらっしゃるのですね。
GFX50sで撮るという女性の生々しい雰囲気・・・作例から伝わってきます。肌の質感まで再現しているような生々しさを感じました。
EM-5でお撮りになった2枚も美しいですね。Lazy Birdさんは登山もなさるのでしょうか?
雪景色の上高地も撮ってみたい写真ですが、まず私にはこの状態の上高地に行くすべがありません。。
オリンパスの9-18mm、私も所有しています。コンパクトながら写りも良く、フィルターも付けられる良いレンズですよね。
書込番号:23331578
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
EOSkissX4で撮影:アルヴァスタリアシリーズ姉弟のティア、ティオ。プレ値状態の人気 |
GX7Uで撮影、レンズは確かキット?それよりアイカツスターズのキャラは2体のみ |
EOS80Dで撮影:オーケストラで演奏され、文字どおり限定品 |
GX7Uで撮影。15周年を超えたプリキュア・オールスターズ |
おっと、割り込んでごめんなさい。
連投……ランダムに探して載せてみましたので、ストーリー性はありません。
書込番号:23331591 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>maculariusさん
ご投稿ありがとうございます。
なんと可愛いお猫さま・・・!そして作例はお猫様の可愛らしさを素晴らしく引き出されていますね。
ふわふわの毛の質感が素晴らしいです。・・・お腹に顔埋めてモフモフしたい。。
このコンパクトさでフルサイズ、レンズもF1.4なんですね!あと見た目がオシャレです。
1枚目の作例拝見しますと>収差も表現として楽しめるとおっしゃるのがわかります。
私も最近NOKTON10.5mmF0.95を入手しまして、収差を楽しんで撮っております。
書込番号:23331616
1点

>Hinami4さん
ご投稿ありがとうございます。
Hinami4さんも複数の機材をお持ちで状況等に応じて色々使い分けていらっしゃるのですね。
新しい機材には新しい機能も搭載され、撮りやすさも向上していると思いますが、機材を長く使い込んで自分の思い通りの写真が撮れるというのも素晴らしいことだと思います。
作例の写真ジャンルに関しては門外漢なのですが、1枚目の作例は桜の花びらとドールの髪・肌の質感が綺麗ですね。
書込番号:23331740
2点


オリンパスのレンズ値上げ前に入手したM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROは野鳥撮影に使っています。
フルサイズ換算600mmの画角でも手ぶれを気にしないで撮れるシンクロ手ぶれ補正が素晴らしく、しかも超望遠の割に小型で楽々手持ち撮影できて助かります。
一点難をあげるならば、こちらはボディ(というかセンサー)の問題なのですが、もう少し高感度耐性があれば・・・。
作例は、今シーズン初めて撮れたルリビタキです。
書込番号:23331763
18点

>mahorin0531さん
始めまして
>皆様の渾身の一枚を(そこまでではなくてもお気に入りの写真を)
はい、その様にさせていただきます。
写真ですが・・・総て、レンズ=オリ12−100F4 ボディ=パナG9で撮ったモノです。
選んだ理由は・・・私はニコ1〜フルサイズ迄、レスもレフも使います。
m4/3でも動体撮影がOKな機種が出て来たという事でパナG9は味見のつもりで買いましたが、何気に使い心地が良いので、持ち出し率が高いです。
動体撮影向けのボディと思いきや物撮りも快適ですね。
私は元々人力スポーツ撮りがお題でして、私はアマチュアですがそうしたモノは競技団体様向け(かつては雑誌向けも撮りました)の写真でして、肖像権何たらの制約で殆ど此処には貼れません。ご了承下さい。
写真1):キメラゲームvol.7というエクストリーム系スポーツのエキシビジョンです。撮影と掲載はOK トリミング
写真2):やはりポトレが基礎という事で少しづつですが学び始めました。モデル:あるひさん 所属:Girls Photo Factory秋葉原モデル撮影会 掲載許可 (個人撮影)ロケーション:横浜市洋館
写真3):野辺山電波天文台
写真4):外出自粛もあり、最近は物撮り≒お人形さんの撮影が多いです。外出自粛以前の撮影ですが、蝶々夫人のエアのイメージです。
尚、今現在、電波回線を使っているのでファイルサイズの制約があり、画素数を縮小しています。ご了承下さい。
書込番号:23331769
3点

>mahorin0531さん
換算600mmf4ですか、描写も良いですね、フルサイズで600mm(1.3`)、ズームでも良いといっても出そうもないですね、タムロンの軽量路線に期待はしていますが。
先程と同じレンズの(たぶんf2.8以上絞った)作例を貼らせてください。
書込番号:23331815
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
FMXナイトセッション キメラゲームVol.7 |
FMXナイトセッション ダンサー キメラゲームVol.7 |
FMXナイトセッション キメラゲームVol.7 |
FMXナイトセッション ダンサー キメラゲームVol.7 |
私とオソロのα9の方がおいでなので、私もα9の写真貼らせて下さい。
お題は先ほどの1枚目と同じキメラゲームvol.7ですが、フリースタイルモトクロスのナイトセッションです。掲載許可
ボディ:α9
レンズ:シグマ105mm F1.4(開放)
フラッシュ:無し(禁止でした)
書込番号:23331948
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
貴方がいればーああ辛くはないわー暮らしていけるーこの東京砂漠〜(ただし池袋) |
8900円のスマホで夜景が撮れる時代か…差額は損〇義が払ってるんだがな |
スマホで撮った池袋駅東口全景 |
個人的にこのカットが一番よくえぐり取ったと思ってるまる |
一眼で撮ってると白い目で見られるばかりか、会社で「君たち土日の過ごし方は分かってるんだよね?(注:目が笑ってない)」状態なんでスマホ写真で失礼します。個人的に4枚目が虚勢と欲望うずまく東京の光と影を一番鋭くえぐり取ったと思います。
池袋駅のコインロッカーにデジイチ預けてもいんだけど、駅構内に『HL』が多いんだよねー
>転倒無視さん
ファーウェイP30Lite、夜景が撮れますよ?カメラアプリで設定を「写真」から「夜景」に切り替えるだけ。
書込番号:23332092
6点

>松永弾正さん
ご投稿ありがとうございます。
松永弾正さんがご投稿なさっている作例は(他のものも含めて)色鮮やかでダイナミックなものが多いですね。
松永弾正さんもやはり多様な機材を使っていらっしゃるようですが、どの作例も機材をしっかり使いこなして思い通りの写真が撮れている印象を受けます。
3枚目のカタツムリの写真、岩とカタツムリの質感をしっかり再現しつつも、構図によりカタツムリが何か別の生物、エイリアンのように見えます。古い(失礼)高級コンデジでここまで撮れるんですね。
4枚目の写真は手前の木の幹の質感がしっかり伝わってきます。緑のグラデーションも素晴らしいです。
書込番号:23332321
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
SHARP SH-04H |
MINOLTA α-7 SAL85F14ZA kodak ektor100 |
ZenzaBronica EC-TL Nikkor200oF4.0+小型ベローズ FUJI PROVIA100F |
Sony α99U SAL300F28G 必殺レンズです( ´ー`) |
>mahorin0531さん
1機種1枚づつ貼らせて頂きます( ´ー`)←拡大解釈
フィルムもデジタルも勿論スマホも併用です
カメラには変わり無いので全部楽しんでます( ´ー`)
デジタルで思いのままに撮るのも
フィルムで考えながら大事に撮るのも
撮る行為の楽しさだと自分は思ってます( ゚Д゚)ノ
書込番号:23332349 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆様
私は人力スポーツ撮りが主なお題なんですが、時折街撮りスナップも楽しみます。
昨年の撮影ですが、場所は大阪のコリアタウンです。美味しそうな物が沢山売られていて、お腹グーでしたが、撮影に割と専念できました。
ボディ;EOSR
レンズ:シグマ24−35 F2(ART)
*今は回線が無線なのでピクセル数を縮小しています。
>maculariusさん
奥様へのお気持ちが伝わってきました。後ろ姿が特に。お惚気なんですね。失礼しました。
書込番号:23332410
1点


わーい、お酒!って私は下戸(ToT)
全く飲めないのですが物撮りの練習用にミニボトルを所持しています。
写真はシルキーピックスPro10の「被写界深度合成」の練習でした。
うまくいっていません。一番奥のボトルのキャップがブレています。
安っぽい三脚を使い、無精してセルフタイマーやケーブルレリーズを使わなかったので、合成するデータの一部がブレていたのかも知れません。(反省
ボディ:G9
レンズ:オリ12−100
フラッシュ:ニッシンデジタルDi700Aを3灯
書込番号:23332493
1点

>mahorin0531さん、こんにちは。
楽しいスレですね。参加させていただきます。
野鳥、花、風景(夜景、スナップ)等色々撮ります。
被写体によってレンズ、本体かえて撮ってます。
野鳥は500mmf5.6とD500が私のベストマッチ。
野鳥の飛翔撮影を始めて6年目で狙ったシーンが
少し撮れるようになってきました。1枚目は一番の
お気に入り。
昨年から始めたワンコ撮影。レンズは70-200mmf2.8
とD500がベストマッチです。
最近ミラーレスでローアングル撮影にも凝り始めてます。
4枚目は一番仲良しのワンコで良い顔してくれました。
花や風景はまた後で。
書込番号:23332497
8点

>mahorin0531さん
花撮りの場合は、花、フィールドによりレンズカメラを選びます。
カメラはミラーレスが良いのですが、レンズ2台持ちの時はレフ
に望遠ズーム、ミラーレスに標準ズームをつけます。
レンズは60mmf2.8マクロ、24-70mmf4、70-200mmf2.8を
使い分けします。
書込番号:23332604
5点

>mahorin0531さん
最後は風景というか夜景にスナップです。
これはもうミラーレスです。昨年このために購入しました。
レンズは24-70mmf4のみ。
最近は明るいレンズが欲しいと思ってます。
ズーム大好き人間としては、24-70mmと70-200mmは
手放せません。
書込番号:23332644
5点

>mahorin0531さん
上の写真、お気に入り理由は書きませんでした。というか
書けませんでした。余り深く考えてません(笑)
自分が見て気持ちの良い写真、格好良いとか、色が綺麗
とか、時間がたってみても飽きないとか、そんな理由しか
思い当たりませんでした。
書込番号:23332666
4点

>転倒無視さん
スマホのカメラアプリでシャッターボタンの脇の「写真」って書いてあるところをスワイプして「夜景」にするだけです。最長4秒のバルブシャッターを切って手持ちの状態でもブレを補正します。
>Hinami4さん が大人パワー(通称:マネー)にモノを言わせる作戦とのことなんで、こちらも期間限定・地域限定
でいきます。
書込番号:23332823
1点

>mahorin0531さん
こんばんは。
渾身では無いですが、お気に入りの一枚ではあります。
今はPENTAXのKPを使ってます。
シグマのDP1Merrillもお気に入り。(気難しいカメラなので気合を入れた時に使います。)
最近の写真はKPのスレッドに載せたので被るからこちらを。
お気に入りレンズは沢山あります。
タムロンの90ミリマクロはお気に入りで一番古株レンズです。(作例には無いけど・・・。次回で汗。)
書込番号:23333923
7点

>mahorin0531さん
連投失礼します。
お気に入りレンズの筆頭。タムロンの90ミリマクロレンズ。
PENTAX用は旧型しかありませんが、今も現役バリバリの写りをしてくれます。
書込番号:23333957
5点

>mahorin0531さん
ルリビタキ、お見事です。
オリンパスの300mm f4.0をお持ちだったんですね。
では私も、カワセミ限定にて、パターン別にお気に入り作をアップさせていただきます。
で、それぞれの気に入っている理由ですが、、
@自分の近くに「ねえ撮ってよ」、と言わんばかりに飛んで来てポーズを取ってくれた(ノートリ)
A自分の目の前に「いいから見ててね」と言わんばかりに飛んで来てホバリングしてくれた(ノートリ)
B見ててるこちらに遠慮もせず仲のいいところをタップリ見せ付けて約80枚も連写で撮らせてくれた
CE-M1Xになってトビ物の歩留まりのみならずガチピン率も格段にUPしたことを思い知らされた
ってとこです。
マイクロフォーサーズだと野鳥などの被写体にとって優しく威圧感与えず、そしてフットワーク快適でシャッターチャンスに遭遇しかつモノにできる確率が全然UPしますね。
書込番号:23334673
7点

こんにちは。
私の場合困った時のレンズ頼みでよく使うのは
キヤノンのEF135mmF2Lとシグマの15mmフィッシュアイです。
他にもレンズは持っていくのですが、気がつけばこの二本で撮ってます。
それに加えて最近購入したのが、ソニーの100STFレンズです。
最初、室内でためし撮りした時は、
F値が暗いのでISOが8000に跳ね上がる。
マクロモードにしても、思ったより寄れない。
あまりボケない
の3ナイで、「こんな筈では、、」と後悔したのですが、野外の光量が十分ある場面では他の
レンズでは絶対出せない様なこのレンズ独自の蕩けるボケを出してくれます。
一昨日、届いたのですが二日間このレンズ付けっぱなしでした。
上記二本のレンズは防湿庫でお留守番。
こんな事は今まで一度もありませんでした。(笑)
書込番号:23334686
5点


お人形さんの背景は横浜市の洋館、べーリックホール内部です。
お部屋の説明の写真はパナGX7+パナ7−14
お人形さん用の背景撮影はキャノンEOSR+シグマ24−35F2
お人形さんの撮影はパナG9+オリ12−100F4
パナオリm4/3とキヤノンシグマのフルサイズの合作という訳です。
絨毯の筈の床がテカっているのはご愛敬。(自爆
書込番号:23336200
1点

皆様おはようございます。
なかなか返信できず申し訳ありません。
>6084さん
ご投稿ありがとうございます。
1枚目の作例すごいですね。まさに宙で止まっているかのようです。
私はこちらの競技には詳しくないのですが、自転車バージョンもバイクバージョンもあるのでしょうか(語彙不足で適切な表現が出来ず申し訳無いです)?
ナイトバージョンは特に盛り上がるでしょうねぇ。そして、このシチュエーションでここまで撮れるのは6084さんの技量もさりながら、さすがフルサイズといったところでしょうか。
6084さんの撮影対象は多岐にわたっていらっしゃいますね。
私は残念ながらセンスがイマイチで、スナップなどは「何を撮りたかったかわからない」写真になりがちです。。
書込番号:23336405
2点

>maculariusさん
再度のご投稿ありがとうございます。
F2.8まで絞ると収差もなくなりまた違った印象ですね。ただ、やはりふんわり描写されているのはこのレンズの特徴でしょうか?
こういったレンズは撮っていてとても楽しいかと思います。
私が所有しているNOKTON10.5mmも解放近くと絞ったときの印象が全く違っていて、色々シチュエーションに応じて撮りわけているのですが、難しいです。でも楽しんでいます。
書込番号:23336411
1点

>α77ユーザーさん
ご投稿ありがとうございます。
いや〜、本当に最近のスマホカメラの進歩は素晴らしいですね。
モードも色々搭載されていますし、夜景もここまで綺麗に撮れるのですから。
まだe-PL8を使用していたときに、小樽の夜景を自撮りしたところ、スマホのほうがよっぽど綺麗に撮れたことをよく覚えています。
もちろん、今使用しているEM-5mark2やEM-1mark3のような強力な手ぶれ補正があるものであれば夜景も手持ちでも綺麗に撮れますが、手軽に綺麗に、となるとスマホのほうが優秀な場面も多いと感じます。
書込番号:23336416
1点

>mahorin0531さん
レス有難うございます。
>6084さんの撮影対象は多岐にわたっていらっしゃいますね。
いえそのぉ〜、限ら多範囲の人力スポーツが私のお題なのですが、それは此処では一切公開できないので公開可能な被写体を選んで此方に貼る為に、たまーに、色々、少しずつ、撮影する事があります。
お人形さんは元々は趣味では無かったのですが、昨年暮れに年賀状のデザイン用にと手をだしたら、お人形さんが結構可愛くなってしまって・・・それでコロナの影響で引きこもって誰にも迷惑をかけないで行うライティングの練習とかにはピッタリなんです。
ただ、これを専門にされている方には逆立ちしても敵いません。>Hinami4さんの写真、可愛いですよね、女の子(お人形さん)同士の楽しい会話が聞こえて来そうです。そういうポージングだと思います。これはお人形さんの扱いになれておられるとかではなくて、実は生身の人間に対する観察力だと思います。私はこの分野はまだ半年の駆け出しです。
書込番号:23336594
0点

連投ごめんなさい。
昨年秋の撮影ですが、横浜です。
ボディ:パナGX7 レンズ:パナ7−14
>さすがフルサイズ
夜間、動体、電子マウントアダプタ利用・・・ある意味三重苦の撮影でした。逆に確信犯とも言えますが。
明るい単焦点の105mmを持っていたのがたまたまキヤノンEFマウント仕様で、それに電子マウントアダプタでソニーα9に付けてAF撮影したのです。元々はポトレ用に買ったレンズでした。
オリの75mmF1.8とか有ればm4/3機でも十分撮れるのではないかと思います。
まぁ自分で所持、実践していない機材の組み合わせに関しては憶測で断言出来ないですね。
書込番号:23336831
1点

>光速の豚さん
ご投稿ありがとうございます。
>カメラには変わり無いので全部楽しんでます
まさにおっしゃる通りだと思います。
撮影の気軽さから言えば、スマホ>コンデジ>デジタル一眼>フィルム一眼なのかと思いますが、それぞれのシチュエーションにあわせて楽しく撮るのが大事ですよね!
ご投稿頂いた作例の2枚目の写真、とても好きです。有り体な言い回しになりますが、すごく味があると思います。
書込番号:23337238
2点

>ノンユー1000さん
ご投稿ありがとうございます。
1枚目の作例はアオバトでしょうか?波しぶきの迫力とアオバトの躍動感が素晴らしいと思います。一番のお気に入りとおっしゃるのもよくわかります。
6年目で狙ったシーンですか・・・私は今の組み合わせで野鳥取り始めたのはまだ数ヶ月ですが、6年後には狙った写真が撮れるようになるかな・・・精進あるのみですね。まず、撮りたい野鳥に出会わなければお話になりませんが。。
3枚目の作例はワンチャンズの躍動感と毛艶の良さがよく引き出されていると思います。黒いワンコの足元の砂を駆ってる様子が良いですね。
お花の作例はどれもボケが際立っていて美しく幻想的です。柔らかい色合いの桜も、はっきりした色合いのボケ&チューリップもどちらもいいですね!
夜景スナップの作例の1枚目はクリスマスのイルミでしょうか?
あえて白黒にされたことで雰囲気が良く出ていると思います。
4枚目の作例、>気持ちは夜景 とおっしゃるのもわかります。美しいイルミネーションになっていますね!
書込番号:23337263
2点

>ノンユー1000さん
さきほど書き忘れました。
>上の写真、お気に入り理由は書きませんでした。というか
書けませんでした。余り深く考えてません(笑)
>自分が見て気持ちの良い写真、格好良いとか、色が綺麗
とか、時間がたってみても飽きないとか、そんな理由しか
思い当たりませんでした。
そうだと思います。その通りだと思います。
書込番号:23337269
2点


>武田のおじさんさん
ご投稿ありがとうございます。
1〜4枚目の作例いずれも構図が良いですね。
1枚目は水面からグッと伸びた睡蓮が躍動感を感じさせますし、2枚目は由布岳でしょうか?朝靄と左側に立ち上る湯気、そして昇る日に照らされた稜線と右手前の川面から静謐な朝の様子がうかがえます。
3枚目の写真は、私もこういった構図で撮ってみたいなぁと色々場所を探しているのですが、なかなか思い通りに撮れる場所がなく・・・。また来年チャレンジです。
4枚目の紅葉のアップはありそうでないような・・・枝葉が絡み合ったような中で1枚だけ日が当たっているような描写が絶妙だと思います。
90mmマクロの作例ですが、特に1枚目はマクロの威力がよくわかります。花粉にまみれたミツバチの様子がくっきりはっきりと。こうしてみるとふさふさしていて可愛いな。
90mmであれば3枚目のように中望遠として使えるのも魅力的ですね。
書込番号:23337729
2点

>Ken Yidongさん
ご投稿ありがとうございます。
ルリビタキの写真は初めて撮れて嬉しくてお気に入りではありますがありふれた写真で恐縮です。
カワセミはまさに今私もチャレンジ中の被写体の一つであります。
ご投稿頂いた作例はいずれも・・・素直に言ってしまえば「うらやましい」。。あ〜私もこんな写真を撮りたい!
テレコン使用とはいえ、ノートリでここまで写せる距離にカワセミさんがいるというシチュエーションがうらやましい。。
しかも私は動体視力が悪い上に反射神経も鈍いので、飛んでるところがほとんど撮れません。。
ただ、先月新しく購入したEM-1mark3にはプロキャプチャ機能がついてますので、それを駆使しながら頑張ります!
精進あるのみ・・・とはわかっているのですが、それでもうらやましいです!
実はテレコンも欲しいなぁと思っておりまして、1.4か2.0か悩んでおります。でも買っても使いこなせないかなぁ。
書込番号:23337757
2点

>vincent 65さん
ご投稿ありがとうございます。
ご投稿頂いた作例、いずれも被写体としてはありがちになりそうですが、どれもレンズをうまく使ってらっしゃって良いお写真ですね。
私も最近フィッシュアイが欲しいな〜と思いつつ、イメージ貧困の私に使いこなせるかしらと躊躇中・・・。
3枚目のお写真随分幻想的な一枚・・・と思えば被写体はカーブミラーなんですね!そのまま見えてる桜とミラーに映り込んだ桜と、惚けてる桜が一体となってとても面白い写真だと思います。
うーん、こういったセンスが私には無い。。勉強になります。
書込番号:23337767
2点

>松永弾正さん
再度のご投稿ありがとうございます。
>基本的にはシンプルにまとめるのがクセです(^O^)〉
それが実はとても難しく、そしてとても重要なことだと思います。
私も心がけたいのですが、なかなかです。。
書込番号:23337772
2点

>6084さん
再度のご投稿ありがとうございます。
>ただ、これを専門にされている方には逆立ちしても敵いません。>Hinami4さんの写真、可愛いですよね、女の子(お人形さん)同士の楽しい会話が聞こえて来そうです。そういうポージングだと思います。これはお人形さんの扱いになれておられるとかではなくて、実は生身の人間に対する観察力だと思います。
確かにそうですね。
Hinami4さんの撮影対象への思い入れと、ドールといえど「人」を撮っているのと基本は同じですね。
やはり良い写真を撮る第一歩は被写体をよく観察する(知る)ことなのでしょう。
書込番号:23337789
3点

>WIND2さん
ご投稿ありがとうございます。
2枚目の作例、なかなか大胆な切り取りかたですね!
花弁の葉脈まで写ってなんともなまめかしい雰囲気です。私だと花一輪全部入れちゃうなぁ。。
余談ですが、この色の椿(ですよね?)好きなんです。
でも椿って、撮ろうと思ったらちょっと旬が過ぎてることが多くて・・・花びらの端がちょっと茶色くなっちゃってたり。。
書込番号:23337803
2点

またまたごめんなさい。
今度は神奈川県の真鶴漁港のスナップです。
カメラはAPS−CコンデジのGRlimited(緑色のハンマーネット塗装)
ここのスレッドはみんな仲良く居心地良いです。これも>mahorin0531さんのお蔭。
有難うございます。
書込番号:23337810
1点

皆様たくさんのご投稿ありがとうございます。
素敵な作例ばかりなのにつたないコメントばかりで申し訳ありません。
ボキャ貧な上に、センスもイマイチでして・・・。
「違う、そうじゃない!ポイントはそこじゃ無い」など的を外しているコメントもあるかと思いますが、ようやく毛が生えてきた素人故センス無いなぁと大目に見て頂ければ幸いです。
私もお気に入りの写真を何枚か。
1枚目の写真は昨年上高地から乗鞍まで足を伸ばした時に撮ったものです。m4/3の望遠レンズを持っていなかったためレンタル機材で撮りました。
本当は300mmF4.0を借りたかったのに間違って40-150mmF2.8を借りていたという。。
このときは運に恵まれライチョウ撮り放題でした。
今度は自分の機材で撮りたいものです。コロナ早く収束しないかなぁ。
2,3枚目は私的テッパンEM-5mark2+12-100mmF4.0で撮ったものです。
東寺の写真は、三脚立てて撮っている人垣に紛れて撮りました。不安定な体勢でササッと撮った割にはブレ無く撮れていて満足。
3枚目の写真は未熟故アオサギがちょっとぶれてしまった。でも構図が気に入っています。
書込番号:23337839
7点

>mahorin0531さん
OH!ゴージャス!特に2枚目!!♪
私はまたまた地味目スナップ真鶴第二段です。
ボディ:ライカM8
レンズ:ライカエルマー24
GRもそうですが、他の方の仰せの様にズーム出来ない単焦点は楽しいですね。
書込番号:23337875
1点

>mahorin0531さん
ご丁寧に過分なコメントありがとうございます。
>「違う、そうじゃない!ポイントはそこじゃ無い」など的を外しているコメント
そんなことないですよ。私の場合ですが、
どう思うかは見る方の自由。そんな風に見ているんだって勉強になります。
撮影の苦労話は沢山ありますが、被写体にたいする思いを言葉で伝える
のは難しいです。だから写真って面白いのだと思うようになりました。
12年前にカメラ趣味に入ったきっかけはウォーキング中にみたカワセミ。
以来野鳥に嵌り、花に嵌り、夜景に嵌り、昨年ワンコに嵌りました(笑)
書込番号:23338541
6点

>mahorin0531さん
M1 MarkU+ 300mm/F4.0 PROで、殆ど野鳥ばかり撮っています。
一枚目と四枚目はMC-14付けて、換算840mm相当の画角です。
エナガです、鳥などには全く興味の無かった爺さんを鳥専の道に引っ張り込んだ可愛過ぎるコマッタチャン!
二枚目は、ルリビタキ♀。
昨年12月に6年以上通い続けている山裾の公園で、初めて出会いました「ここには居ないものと諦めていた」ので爺さん狂喜乱舞!
三度目の出会いで運良く近くで撮る事が出来ました、枝被りも無く解像感も充分で嬉し涙。
三枚目は雲の切れ間からの陽光に照らされた山が印象的だったので、衝動にかられ撮ってしまいました。
撮りたい!と思って風景を撮った事は、これが初めての様な気がします。
山までは10km以上の距離が有りますが、これが望遠の圧縮効果と云うモノかと実感。
書込番号:23339334
5点

>mahorin0531さん
こんばんは!
よろしくお願いしまーす。
私は若い頃から自然と戯れることが好きで、特に四季折々で全く違う顔を持つ山方面が
大好きな人間です。
山登り、車のダート・雪上走行、スキー、源流域での岩魚釣り(てんからという毛ばり釣法)を
してきましたが、時には都会人に戻って夜の銀座もゴルフもね。
今はもっぱら可愛い鳥さん相手に(一途に真面目に)遊ばせてもらっていますが、岩魚釣りの
ポイント探しが今になって役立っています。
沢・谷・等高線など地形図と睨めっこ、ストリートビューでトレース、山並み・樹林などから
撮影ポイントの新規開拓も楽しいものです。
>一点難をあげるならば、こちらはボディ(というかセンサー)の問題なのですが、もう少し高感度耐性があれば・・・。
オリンパスHP→コミュニティ→撮影ジャンル別→中野耕志プロのOM−Dと旅する世界の野鳥の三回目を
ご覧ください。
オリ機の強力な手ぶれ補正は有名になって早くも数年経っていますが、一般ユーザーに於いては
今まで活用の仕方という点に目を向けていなかった、気付かなかったというのが現状で、オリも漸く
実例としてHPに載せてきました。
強力にアピールしてきたのはフルサイズ機・ロクヨンレンズとの大きさ・重量ばかり。
もっと早く具体的に丁寧に鳥撮りの活用方法としてアピールしてきていれば、もっとm4/3システムが
売れていたのではないでしょうか。
S−AF AFポイントはs1点 ちょこちょことシャッターボタンを押し続け、止まった瞬間に一気押しです。
出来る限りISO200に拘り、低SSで高画質撮影が出来ます。
書込番号:23339353
5点

連投失礼します、買い増ししたM1 MarkVに300mm/F4.0 PROで撮りました。
テレコン付けずに撮る事が多くなりました。
一枚目は猛禽のノスリです。
カメラを振るのがノスリに追いつけず、翼の先っぽが画面から外れてしまいました。
青空と雲のバランスとノスリの表情が自分好みで、ボツにするのが惜しくなり躊躇なくトリミングしました。
二枚目はキジの♂です。
ツバメを撮っている時に、足元の土手下から突然の飛び出し。
咄嗟にカメラをキジに向けて振り、半押しする間もなくダメ元で全押しで連写。
三コマ目まではピンボケで四コマ目で合焦、五コマ目から最後の十コマ目までピント全滅。
結局たった一コマだけの合焦、ところがこの一コマが全十コマ中での最高のカットだったのは奇跡かも…。
三枚目はイワツバメ、普通のツバメも居ますが…。
チョット太っちょのイワツバメの方が、爺さんは好きです。
>初めは見た目のかわいらしさとコンパクトさだけでオリンパスのミラーレスを選びましたが、
現在のメイン機はM1 MarkVでバックアップ機がM1 MarkUですが、所有しているカメラの中で一番のお気に入りはPL8だったりします。
殆ど出番は無いのですが、デザインが好きなんですよね。
外付けEVFが使える最後のPEN Lite、2018年12月にAmazonでボディーのみ38,170円で購入。
初めてのオリンパスがPL1だった事も有り、PEN Lite好きなんです。
そして初めてのOMDは初代E-M5でした、この頃はまだ鳥に嵌るなんて思ってもいませんでした。
書込番号:23339360
4点

古い既出のモノではありますが、ネコです。
>初めてのオリンパスがPL1
私はE−PL1sでした。白と黒
しばらく使わなかったのでスーパーキャパシターが上がってしまい、電池交換すると日付を忘れてしまう様になってしまいました。
光回線復活で、無線回線OFFです。
書込番号:23339413
1点

引き続きの投稿ですが・・・
今度はボケた背景のザラツキが分かり易い「コマドリ」の写真です。
いかがでしょうか?
フルサイズ機ISO800以上の写真には負けない画像だと私は思って撮っています。
300f4(+1.4テレコン)は解像力ある素晴らしいレンズです。
羽毛もしっかりクッキリと写っているはずです。このサイトではボケて見えますので
コピーしてHD画面で見直してみてください。
テレコンx1.4は良いのですが、x2.0はどうでしょう?
個人的には甘いと感じます。
x2.0が使えるレンズはf2.8以上の明るいレンズ、キヤノンでは428で何とか、328ではOK
オリでは40−150f2.8でOKという自分なりの基準を持っています。
書込番号:23339436
7点

>岩魚くんさん
鳥もですが、苔がきれいですね♪
書込番号:23339488
0点

>6084さん
ありがとうございます。
この場所でコマドリを撮りました。
傍らには沢が流れ、ミソサザイが甲高い囀りをしています。
こういう自然美は長年掛けて出来たもので、大事にしていきたいものです。
大きな石・岩の上に苔が生え、その苔の上に草が生えてきています。
こういう環境を壊すと鳥を含めて生態系が崩れてしまいます。
書込番号:23339614
5点

>岩魚くんさん
本当に素晴らしい所ですね。
鳥にとっても、人間にとっても大切な場所。
沢・・・緑が水をはぐくんでいるんですね。
素敵な風景写真も有難うございました。
書込番号:23339648
0点

俳優の柳生博さんは30才頃に八ヶ岳山麓を一人旅で訪れ、甲斐大泉駅に野宿されたようです。
非常にこの地を気に入ったようで、のちに「八ヶ岳倶楽部」2000坪を作り上げ、今では
地域活性化に一役買って多くの観光客が訪れるまでなっています。
私も32才に蓼科ー穂高町ー飛騨高山ー乗鞍、そして最後に八ヶ岳山麓を訪れています。
柳生博さんと同じように気に入り、北アルプス・南アルプス方面にも行きやすいし、何かと
立ち寄ってしまい7〜80回は訪れているかと思います。
今年もご覧の通り零下の世界で鳥撮りに行ってきましたが、年々積雪量は少なくなっています。
もっと多くの雪を求めて標高が高いところも走って来ましたが、すれ違う車もなく気持ち良い
ドライビングでした。
書込番号:23340815
5点


なかなか時間がとれず返信が遅くなり申し訳ありません。
>enjyu-kさん
ご投稿ありがとうございます。
私も一番最初の機材はe-pl8のブラウンでした。その後EM-5mark2とこの度EM-1mark3を買い足してから使用することが無くなり手放してしまったのですが・・・。
私もenjyu-kと同様に野鳥にハマるとは思ってもみませんでした・・・。
私も今シーズン初めてルリビタキを撮る(見る)ことが出来ました。昨年赴いた上高地でも見かけなかったので自分には縁が無いのかと半ば諦めていたのですが。
エナガも今シーズンに入ってようやくまともに撮れるようになりました。
どちらの鳥も人を虜にする魅力がありますよね。4枚目の作例のエナガちゃんまん丸フクフクとしてとても可愛いです。
猛禽類も撮ってみたいと思っているのですがトビ以外をなかなか見かけません(気づいて無いだけかも?)
以前初めて職場近くでノスリ(多分)を見かけたのですが、仕事中で機材ももっておらず諦めました。
キジの作例ですが、すごくよく撮れていますね!雄の羽色が綺麗に出ています。急な飛び出しにここまで対応できるとは・・・さすがです。
そういえば、以前(写真を始める前)は朝活中によくキジを見かけたものですが最近とんと見なくなったなぁ。。
書込番号:23343117
3点

>岩魚くんさん
ご投稿ありがとうございます。
以前より、岩魚くんさんの作例はよく拝見しておりまして、お名前の由来が気になっていたのですが、そういうことだったのですね。
岩魚くんさんにご投稿頂いたルリビタキの、これぞ私のイメージする「ルリビタキ」です。
昨年上高地に赴いた際に(撮れなかったけど)記念にと買ったピンバッチのルリビタキがまさにこの色です。
私とよく遊んでくれるルリ雄くんはもっと青が深いなぁ。
ご紹介頂いた記事、未読でしたので早速読みました!
最近は、岩魚くんさんがおっしゃるように「S−AF AFポイントはs1点 ちょこちょことシャッターボタンを押し続け、止まった瞬間に一気押し」を実践するようになり、随分歩留まりも良くなったのですが、SSを1/50まで下げる勇気はありませんでした。。(被写体ブレを恐れて)
しかし、よく考えてみれば、SS1/200だろうが1/50だろうが、動いている状態では被写体ブレするのだから、ちょこちょこ撮りするのであれば、静物撮影と割り切ってうんとSS下げてしまえばいいんですよね。勉強になりました。早速実践してみたいと思います。
コマドリの作例、とても綺麗です。羽毛も1本1本綺麗に解像していますね。
コマドリもルリビタキも少し薄暗い森でよく見かけるイメージですが、SS1/20にしてISO200を保持・・・。
いずれの作例も素晴らしいです。撮影技術もですが、やはり撮影対象(野鳥)の生態をよく知っているからこそ撮れる写真ですね。
私も今年こそはコマドリ撮りたい!(昨年上高地で逢えなかったので)
テレコンは300F4.0なら×1.4がおすすめですか。
×1.4にするか×2.0にするか踏ん切りがつかなかったので、決め手になりました。×1.4を購入することにします。
コマドリをお撮りになった場所、風景を撮るとしても素晴らしく綺麗な場所でしょうね。
>こういう自然美は長年掛けて出来たもので、大事にしていきたいものです。
>大きな石・岩の上に苔が生え、その苔の上に草が生えてきています。
>こういう環境を壊すと鳥を含めて生態系が崩れてしまいます。
おっしゃる通りだと思います。
たまに(というか割としょっちゅう?)野鳥撮影記などを見ていますと、餌付けされていると推測されるものがあります。
実際、餌付けしながら写真を撮っているものを臆面も無く掲載している人もいます。
こういった人たちが撮りたいのって本当に「野鳥」なの?と思わざるを得ません。
そもそも野鳥への餌付けは原則禁止されていますし、小さいことかもしれませんがそういう行動がいずれ環境破壊につながるということを自覚して欲しいと思ってしまいます。
「野鳥」って、自然だからこそ美しいのじゃ無いのかなぁ(都市部に見られる野鳥もそれはそれで自然の姿だと思っていますが)。
書込番号:23343143
2点

>mahorin0531さん
今まで私の投稿を見てくれていたんですね。
記憶に止めて頂きありがとうございます。
上高地は河童橋からもっと奥の明神池・徳沢・横尾まで行ってもコマドリ・ルリビタキが
生息する環境とは違うような気がします。
あの辺りはシラビソの大木とか針葉樹が多く広葉樹が少ないですね。
その他、小さな沢・クマ笹・日陰・苔が生息環境のキーワードです。
先に載せた樹林風景(6084さんとのやり取りで14日に載せたもの)と共に今回の写真、
特にコマドリのバックを見てください。
明るく現像してありますが、実際は木漏れ日程度で暗く、苔むした大きな岩が
積み重なっています。恐らく、地中には火山活動で吹き飛ばされてきた岩が
想像以上に埋まっていて、その間(隙間)には水道(みずみち)があると思われます。
この水道と脇に流れている沢、そして広葉樹の葉裏から出る水分も加わり苔が生える
環境になっているのでしょう。
2枚目の木立の向こうは斜面となっておりクマ笹が茂っています。
この笹の中をコマドリは隠れながら移動し、虫を捕食しているのです。
営巣・繁殖は大岩の下にある穴・隙間です。
ーでは、また後でー
書込番号:23344507
5点

>mahorin0531さん
こんばんは。
普段はPENTAX使いですが、シグマのカメラも好きなんです。
レンズ一体型のカメラです。
今のカメラに慣れている方からすれば、なんとも使い勝手の悪いカメラなんですが、
吐き出される画像は何とも独特なものでして、非常に面白いカメラです。
書込番号:23344797
6点

>mahorin0531さん
こんにちは。
>猛禽類も撮ってみたいと思っているのですがトビ以外をなかなか見かけません(気づいて無いだけかも?)
私も野鳥に嵌りかけの頃には、身近にはトビ以外の猛禽類は居ないんだろうなって諦めていました。
処がドッコイ、思いの外居たのには正直驚きました。
自宅からチャリで5分の川(信濃川と支流五十嵐川合流部)の土手でも、トビの他にノスリ・チョウゲンボウ・ミサゴ・ハヤブサ・オオタカ・チュウヒとコミミズクが撮れました。
更に渡り途中のハチクマまで撮れた時にはビックリ仰天。
今では川筋が、私のお気に入りの猛禽撮影ポイントになりました。
近くまで飛んで来て撮らせてくれるかどうかは、鳥さん次第なのでなかなか自分好みの写真が撮れていないのが現状です。
証拠写真レベルでも、撮れただけ姿を見られただけで爺さんは嬉しくなります。
これからも野鳥撮影、お楽しみ下さいませ。
書込番号:23345415
4点


>mahorin0531さん
こんにちは。
今日は外出するな!という戒めの良い雨ですね。
でも、スーパーだけは混雑、コロナ感染に要注意です。
野鳥の餌付けについては私も感心出来ませんね。
カワセミは酷いものですよ。
小魚を入れたカゴを水面2〜3cm下に沈め、そこに向けてカメラを三脚固定。
飛び込んだらひたすらシャッターを押しまくる。
北海道ではオオワシ・オジロワシ、シマエナガ、シマフクロウなど餌付けと分かる
写真ばかり。そんなの撮ったって私は評価しませんし、虚しさを感じるばかりです。
mahorin0531さんもこれから野鳥撮影を本格化するにあたり、色々と嫌な思いを
するかと思いますが、上手くいなして行ってください。
野鳥撮りでは色々な方の本質が分かる、現れるところですから。
添付画像
1枚目 こんな森が好きなのですが、野鳥はいないんですよねー。
明るすぎで猛禽からは丸見え、小鳥が身を隠す場所がないのがネック。
2・3枚目 ノートリ画像未修正
今までお見せした画像は明るく修正したもの。実際は木漏れ日が僅かでコマドリは
日陰をチョロチョロ。木々が密集しているし、危険を察知したら直ぐ岩陰に身を隠せます。
ということで、少しはコマドリの生息環境を分かってもらえたでしょうか。
書込番号:23345555
3点

>岩魚くんさん
こんにちは。再度のご投稿ありがとうございます。
私は本日休日出勤でして、せっかくだから職場で見かける小鳥さんをとろうかなとカメラ持ってきたのですが、強風&雨で誰もいない…。今シーズンまだ撮れてない(何故なら職場で頻繁に見かけるから)イソヒヨドリさんを撮ろうと思ってたのに、残念。
コマドリの生育環境、イメージできました。ありがとうございます。
正直に言うと、野鳥撮影のときは1枚目の写真のような森に行きがちです。トレッキングにもちょうど良いので(^^;
でも、岩魚くんさんがお示しくださったような場所、ちょっと心当たりがあるので探しに行ってみようと思います。
>カワセミは酷いものですよ。
>小魚を入れたカゴを水面2〜3cm下に沈め、そこに向けてカメラを三脚固定。
>飛び込んだらひたすらシャッターを押しまくる。
そ、そこまでする人もいるんですね。想像の遥か上を行ってました。
私の自宅近くには、カモ類がたくさんいる池があるのですが、そこで散歩してる人の何人かはカモに餌付けしてまして、
目を疑ったのは、既に苗を植えてある田んぼでカモたちが採餌していると、そこ(田んぼの中)にまでパンクズ撒く人がいたことです。
よっぽど注意しようかとも思ったのですが、トラブルに巻き込まれたくなく、スルーしてしまいました。チキンです…。。
>mahorin0531さんもこれから野鳥撮影を本格化するにあたり、色々と嫌な思いをするかと思いますが、上手くいなしていって下さい。
>野鳥撮りでは色々な方の本質が分かる、現れるところですから。
アドバイスありがとうございます。そうですね、あまり気にしないように、撮影を楽しみたいと思います。
明日は風もおさまりそうなので、人に会わないマイフィールドで写真撮ろうかな。
書込番号:23345662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>武田のおじさんさん
再度のご投稿ありがとうございます。
今回ご投稿くださった作例も美しいですねぇ…。
何気ない風景の中に、四季が見事に美しく表現されてます。
私もこのような風景写真を撮りたいと思っているのですが、ついついポスター写真になりがち…。
4枚目の作例、雲の表現が素晴らしいですね!
書込番号:23345678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>enjyu-kさん
こんにちは。再度のご投稿ありがとうございます。
実は、以前一度ノスリ(と思われる)を見かけたのですが、仕事中だったので撮るのを諦めたことがあります。
少なくとも、ノスリはいるということですものね!近くにそこそこの河も流れているので、探せばもっといるかもしれません。
そういえば、猛禽類ではありませんが、一昨日は職場でキジを見かけました。写真撮りたかった…。(例によって勤務中でしたので諦めました)
>これからも野鳥撮影、お楽しみ下さいませ。
ありがとうございます。楽しんで、どんどん撮っていこうと思います!
書込番号:23345688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mahorin0531さん
>私の自宅近くには、カモ類がたくさんいる池があるのですが、そこで散歩してる人の何人かは
カモに餌付けしてまして・・・
よっぽど注意しようかとも思ったのですが、トラブルに巻き込まれたくなく、スルーしてしまいました。チキンです…。。
よく言葉を発せずに飲み込みましたね。ひょっとすると正解だったかも。
鴨・ガチョウを田んぼに離し、雑草・害虫を駆除させているのかも知れません。
こういう農法があったような気がしたので、「田んぼ カモ 雑草」で検索してみましたが
「ピンポーン!」でした。
散歩している人はそのことを知っていて、田んぼに鴨を誘導するため餌をまいていた
可能性ありです。
>明日は風もおさまりそうなので、人に会わないマイフィールドで写真撮ろうかな。
お願いがあります。
これから説明する方法でスズメでも何でもいいのですが、枝止まりしてチョコチョコ動いている
ところを撮影して欲しいのです。
私はM1UにM1Xを追加購入したのでmk3は今のところスルーしています。
今までmk2では止まり物を撮るにはS−AFしか手立てはなく、C−AFでは上手くピンが
来ませんでした。
エンジン2基搭載したM1XのCーAFは、動体への追従性・ジャスピン率・ピン外しの復帰は
素晴らしくM1Uとは全く別物、止まり物のC−AF撮影も可能となり、鳥撮りでは物凄い武器と
なっています。
mk3はエンジン1基ながら演算処理アップしたニューエンジンを採用したことによって、M1X
のように止まり物がC−AFで撮れるのかテスト撮影して欲しいのです。
テスト撮影の設定条件は
・SS優先で800以上(出来れば1000) ISOは6400になってもOK
・連写速度はH設定で15コマ/秒
・AF枠はカスタマイズ 縦3横1
・C−AF中央スタートと中央優先のチェックは外す
・鳥が枝止まりして動かなかったり、ちょこちょこ動いたりする【一連を】C−AF連写
もし、結果が良いようでしたら物凄いことです。
書込番号:23346325
4点


>岩魚くんさん
おはようございます。
わかりました。岩魚くんさんがおっしゃる設定で撮ってみますね。
うまくいかなかったらすいません。
それでは行ってきまーす!
書込番号:23347306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日撮った1枚。気持ちよさそう〜。もう少し雲が無ければなお良かった。
>岩魚くんさん
こんばんは。
今日1日試してみたのですが、なかなか思うようにいきませんでした。
内容がちょっとスレッドの趣旨とずれてしまいかなと思ったので、新たにスレを上げました↓。
よろしければご覧ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23348425/
書込番号:23348517
3点


>mahorin0531さん
>大空散歩
素敵ですね〜、パラパントは憧れですねぇ〜
テレワークで引きこもり状態、スポーツの公式戦も軒並み中止や延期、撮れないです。(ToT)
そゆの見せて頂くと気分がスカッとしますね。
夜空を見上げていたら、魔法使いの女の子が箒に乗ってユラユラと飛んでいて、二人乗りで空撮も楽しんでいました・・・
は冗談です、私は偶然ですが、お人形さんでチマチマと・・・・
お星さまはアルミ箔です。
書込番号:23350363
0点

ごめんなさい、アイコンが泣き顔のままでした。
写真は物撮りなのでフラッシュありですが、もし夜中に魔女さんが空中散歩してたら、フラッシュは止め魔性、目がくらんで墜落したら可哀そう。(んな訳ないだろ!)
書込番号:23350377
0点

>6084さん
こんばんは。
魔女の宅急便ですね。今度はジジも乗せてあげてください^^
色々イベントも中止、施設も閉鎖、なかなか息苦しい毎日ですよね。
今年の夏は礼文島に行く予定だったのですがキャンセルに・・・。
昨日は天気も良く、風も良かったためか、パラが沢山飛んでました。ハンググライダーも飛んでました。
気持ちよさそうでうらやましかったです〜。
最近撮ったお気に入りの一枚。
まっすぐに並ぶチューリップの中で、スズメが留まった1本がちょっと重そう。
「ちょっと・・・重い・・・」というチューリップの声が聞こえてきそうで。
書込番号:23350488
1点

>mahorin0531さん
こんばんわ
ごめんなさい、暗い写真に黒猫は良く分からないですね、赤いラジオの後ろに小さめのジジが乗っています。
で、そもそも操縦している女の子はキキでは無くて、有名な映画の英国の魔法少女。頭の中ゴチャゴチャ。
今度の写真は女の子が通っている(もとい全寮制でした)所とは別の魔法学校の教授にタンデムフライトで訓練を受けている想定。
センセ「落ち着いて、機首を少し持ち上げなさい。」
女の子「怖いよぉ、落ちるようぉ、また木にひっかかるよぉ」
センセ「大丈夫、機種を少し持ち上げながら、高度を下げなさい、でも出力は落とさないこと。」
女の子「高圧線が怖い!」
センセ「この進路なら大丈夫」
なんて会話してるのかしら。そう、このセンセ、アニメのキャラらしくやはり英国人らしい。(厳密に言うと和製英国人)
で、前出の夜空に飛んでいるオートバイ、オモチャじゃないですよ、本物ですよ・・・・自転車やオートバイが飛ぶんですから、デッキブラシは別として
箒位なんとかならないかしら。
書込番号:23350583
0点

>6084さん
こんばんは。
あ、すいません!確かによくみたらジジも乗ってました!
>操縦している女の子はキキでは無くて、有名な映画の英国の魔法少女。
なるほど、ホグワーツのほうでしたか。
>前出の夜空に飛んでいるオートバイ、オモチャじゃないですよ、本物ですよ・・・・自転車やオートバイが飛ぶんですから、デッキブラシは別として
箒位なんとかならないかしら。
確かに。飛んでましたね。オートバイも自転車も。
箒もですが、絨毯もなんとかなりそうな気がします。
書込番号:23350645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>箒で飛ぶ
いやその、結構現実的なお話でして、パルクールの選手が箒を持って、ランプを駆け上がり、空中に舞って、最大高度に達した時に、足の間に箒を挟めば、その時写真を撮れば、魔女や魔法使いみたいになると思うのです。
自転車で飛ぶ方々の中にはETの有名なシーンをやって見せてくれる人がいます。一瞬ですけれどね。
書込番号:23350701
1点

mahorin0531さん はじめまして。おじゃまします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23330526/ImageID=3366373/
↑背景含めとても良いシーンですね。ライチョウってまだ見たことないです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23330526/ImageID=3364069/
↑癒されます。スノボしてた頃は長野大好きで通ってました。初夏の木島平とか志賀高原方面で探鳥してみたいですね。
書込番号:23351683
3点

>PARK SLOPEさん
こんばんは。ご投稿ありがとうございます。
私は普段、旅行先では天気に恵まれないことが多いのですが、このときは天気に恵まれ、しかも鳥運にも恵まれました。
1枚目綺麗な雪山ですね。こちらも長野でしょうか?
長野ってやはりいいですよね。風景を撮るのも、野鳥を撮るのも憧れです。
今年の夏(といっても6月)は野鳥撮影に長野に行くか、北海道(礼文島)に行くか悩んで、礼文島にしたのですが、このコロナ騒ぎによりあえなくキャンセルとなりました。。
そして出来れば風景写真を撮りに8月頃に木曽駒ヶ岳か立山に行きたかったのですが、おそらくこちらも無理でしょうね・・・。
ルリビタキのお写真、3枚とも素敵です。
私も今シーズン、初めてルリビタキを撮れたのですが、憧れの鳥だったので初めて見たときはとても嬉しかったです。
まだ構図を考えて撮る余裕はないので、来シーズンの目標は構図も考えられるようになることです。
書込番号:23352341
5点

>mahorin0531さん
夜な夜なつまらん事悩んでおります。基本アウトドア型のカメラマンなのに、引きこもってチマチマ物撮りなんかやるからイケナイ・・・
背景紙、背景布
以前貼らせて頂いた以下の写真
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23330526/ImageID=3365855/
の背景は横浜洋館をEOSRで撮影して、キタムラで光沢紙でポスターサイズに焼いてもらった物を使っています。
反射の少ないラスタ紙はキタムラではA3ノビ迄だそうです。光沢があるのでお人形さんに対してライティングが出来ません。
床は絨毯の筈ですが、よーくご覧ください、タイルの様にテカっています。
そこで、専門店に依頼して、同じ横浜洋館の自作の写真原稿で特注の背景布(低反射)を作ってもらいました。
それが此処に張り付けた写真なんですが、確かにモノブロックストロボを使っても大丈夫でしたが、キタムラで焼いてもらった紙と色味が異なり、背景の
色のコントロールに難儀しました。背景の色に気を取られるとお人形さんの色味がアレレとなります。(ToT)
お人形さんの改造〜ベルベットちゃん女子デビュー
で、バイオリン娘、前回の魔法学校の教授、ベルベット君(本名の苗字)という男の子だったのですが、あんまり可愛いので女の子にしちゃいました。雰囲気としては高校生くらいかしら。まぁ、こういう物悲しげな雰囲気の美少女はお人形さんには少ないと思います。そしてスラリと長い脚♪
箒を操縦してたホグワーツの女生徒さんが伴奏してます。(子供だからペダルに足が届かない!)あっ!ネコをピアノに乗せれば良かった。
でもあのネコ、3DCADで金型作ったみたいで、質感が硬質で、まるでCGをハメ込んだみたいになります。或いはネコではなくて、陶器のネコの置物って感じ。体毛のモフモフ感は表現してないですからね。
バイオリン娘、ボディはそのままで、お胸を少し盛っただけなので、掌が節っぽい男物ですし、まぁ何時かはボディを女性型に換装したいです。
シリコンボディ(結構高価)にすると膝や肩のロボット関節が無くなり、体全体のラインも滑らかに女性的になり、ミニスカも肩の開いたキャミとかベアショルダーとかのお洋服も綺麗に着せられるのです。
しかしまぁ人間様でもお人形さんでも女の子の黒髪がペターっと黒潰れしてしまうと悲しいです。(ToT)
書込番号:23352850
1点

mahorin0531さん
レスありがとうございます。ライチョウは足もしっかり羽毛で環境適応してるんですね。美しい立ち姿、バックの山並みも素敵です。貴重な写真ありがとうございました。礼文島見送り残念ですがいつか旅した際にはたくさんのup楽しみにしてます。
前回1枚目は八ヶ岳です。今回1枚目出張で寄った松本城、2枚目長野探鳥で見かけた名前しらない山。お天気&鳥運恵まれない率なら負ける気がしません。。3、4枚目 長野ではありません。
自然の雄大さ美しさ活かした鳥写真撮れたらなぁと思うのですがまだまだ腕&経験足りません。長文失礼しました。
書込番号:23353246
3点

>mahorin0531さん
雷鳥の足、可愛い♪
肉球が有りそう・・・無いですねきっと。
書込番号:23353431
0点

今回はどこにでもいるサギですが
いまの時期しか見られない婚姻色(ミドリ)が出ているダイサギです。
あと一週間ぐらいで濃いミドリは薄くなってしまいます。
チュウサギは黄、コサギはピンクでいずれも綺麗な色に変わります。
>6084さん
今度はカメラではなくバイオリンを持って出演してくださいな。
書込番号:23353892
4点

>今度はカメラではなくバイオリンを持って出演してくださいな。
学生時代は一時そゆクラブに居ましたが、今全く弾けません。
やな思い出として、チェロだったんですが、練習中「パキン」と音がして「クルクルクル」って糸巻きが回って弦が緩んでしまう。
「ベース(コントラバス)やギターにはウォームギアがついているのになんでチェロには(ToT)」と悩みました。
「パキン!クルクルクル」です。
お金払ってプロの演奏聞いて居たら、本番中、チェロのお姉さんがそゆ目にあって、多分打ち合わせ通りに、静かに舞台袖にお逃げになりました。そこでチューニングは音がするから出来ないですねぇ。二度とお出にはなりませんでした。
あっミニチュアですね、ミニチュアのバイオリンは安いので、買い増ししましょうか。
書込番号:23354031
0点

mahorin0531さん こんにちは。
裏山にタケノコを採りに行ったらカタクリが一輪まだ咲いていました。
崖っぷちでしたがなんとか撮れました。
今年の写真ではないですが、焼岳から奥穂高岳方面(河童橋から正面の山)です。
右下が上高地です。河童橋のようなものが見えますがE-M1(画素数が)なのか解像してません。
レンズはパナのフォーサーズ用LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH
好きなレンズです。
3枚目は立山の頂上(大汝山)から剱岳方面です。
立山奇麗ですよ。コロナが収束したらぜひ。
パナG9 PRO + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH
ボディがもう一回り小さければ(Z6と同じくらい)
4枚目、今年はコロナで山小屋泊りは無理そうなので、
今年もまた日帰りで登れてあまり人のいない苗場山かな。
Z6 + Z 24-70mm f/4S
気に入ったものをA2のプリンターで印刷するので、最低これくらいの画素数が必要かなと。
高感度はとても良いです。
書込番号:23354082
5点

>mahorin0531さん
初めまして
>岩魚くんさん
>enjyu-kさん
超ご無沙汰しています
野鳥の写真参考にさせていただいています。
今回、貼らせていただいた写真は機種カテゴリー
だとコンパクトデジカメに分類されるP1000ですが、
超デカイです(@_@)
豆粒センサーですが条件が良ければ、止まり物は
そこそこの絵を出してくれますよ
光学ズーム換算24〜3000mmは強力な武器になります
書込番号:23354085
5点

>岩魚くんさん
もうし遅れましたがシロサギ、本当に姿が美しいですね、私は4枚目が好きです。
さて、私の自画像役のお人形さんは多分「あたしはあーたなんかにゼンゼン似てないかんね!」と怒ってるでしょうねぇ。(自爆
ピンクのヨッパの子とグレーのフリースの子を良くその役に使いますがお顔は夫々違うタイプです。カメラ持たせるのはこの2体だけです。カメラのミニチュアも2セットあります。
ホントはこの子たちもお振袖とか着たいでしょうね。ミニチュアでも着付けが大変なのでおいそれとは。
スポン!と首のすげ替えって手もありますが、チト残酷っぽい気がして。
カメラはレンズとボディバラバラに仕舞ってあって、撮影目的に合わせて組み立てますが、お人形さんもヘッド、ボディ、お洋服、手、足、靴とバラバラに仕舞って置けばお買い物も少なくて済みますが、なんか可哀そうでそれ出来ません。システムで楽しむって所はカメラと着せ替え人形は似てるのですが、なんか人の形をしているものは・・・。
で、またまた自画像人形君の登場ですが、ちょっと太目さんで、撮影に夢中でお尻が剥けて見えかかっている・・・人間様でもありがちに思えます。
>ひなもりももさん
G9私もソレですが結構デカイ。手許のEOSRと並べるとコッチの方が少しデカイ。でも使い心地はEOSRの比では無いです。
>小屋泊
テレスキーに夢中だった頃憧れましたが・・・とうとうご縁がありません。3密どころでは無いですね。詰め込めるだけ詰め込むのでしょ。
書込番号:23354144
0点

あらイケナイ、経験者を気取った私が、だれも気付いていないけれど
バイオリニストが左利きになってる。普通は右手が弓。
左利きを不利に表現してはイケナイ。
テレワークでくたびれているのにおっつけでやるからイケナイ。
昔ソフィアゾリステンのメンバーに左利きヴァイオリンのおぢいちゃんがいたっけ。
その人の隣の人可哀そう、弓で突っつかれる。
それより学生時代のクラブ、良く指揮者に怒鳴られたのは「くぉらぁ〜お前ら、弓使いが逆だだぁ〜!」
楽譜にある「V」みたいな記号は上げ弓、下げ弓の記号はフォントに似たのがないわねぇ。・・・アマチュアは楽し。
書込番号:23354587
1点

>ranko.de-suさん
岩魚でーす。
お久しぶりですねー。
何故か足が遠のいていた場所。
オオモズより大きいカラ、食べ物で言えば大味のようなイメージが沸いて来るんですよね。
もう潮が引いたかな?一回だけ行ってみようかな?と。
同日にシャッターを切っていたんですね。
>6084さん
お尻ふっくら、太ってしまったんですね。
やはり、前のようなスカートにしましょうか。
書込番号:23355108
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
自然木に止まったカワセミって大好き |
約5mと高い自然木からの飛び込み、途中でターゲットを見失い気味 |
カワセミは小さいけど風景写真として |
昨年のクチバシ短い雛 便利なジョイスティックで素早くAFポイント移動 |
皆さん、こんにちは。
今日は無風晴天、空気は滞留気味となるので人と人の間隔は
十分に取りましょう。
歩幅90cmの速歩、今日も人と出会いがなくなる夜にしまーす。
いつになったらカメラを持って野山に出かけられるのだろうか?
大好きな八ヶ岳・南ア方面、例年だと今頃はルリビタキ・営巣ハヤブサ・クマタカ・オオルリ
キビタキetc.とご挨拶している時期。今年は諦めか?
昨年、新たなクマタカポイントを発見し、今年はじっくりとピンポイントを探すつもりだったが・・・
書込番号:23358880
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ご要望がありましたので、カメラ娘の演奏です。 |
女子デビューを果たしたベルベットちゃん今度は右利き |
ベルベットちゃんの晴れ着姿(やってしまった首のすげ替え) |
横顔がとても美しいのですが、御髪のコントロールが難しい |
左利きバイオリンのリベンジ♪(左利きの皆様をディスる考えはございません。)
お人形さんのムーニング(お尻をお月さまに例えたスラングです。)は確かにみっともないですが、ミニスカも中が写ってはと思い、たまたま見つけたヨッパとほぼ同色のショートパンツを買ったのでした。
前の勤務先の営業君に仕事に夢中になるとそうなってしまう人が居ました。(太目の男性です)
ヨッパとミニスカの色も変えました。(形は同じ物です。)
それにしても、あ゛〜物撮りは難しい(ToT)何時ものスポーツ撮りとは全然別の所の筋肉を使いました。
撮影ステージ(大きなテーブル)が無いので自宅の床で作業するので、ローアングルで這いつくばって、足はつるは、体捻じれて、背中が痛くなりウギャー!と悲鳴を上げてしまうわ、もう散々。
後からPCで見るとお洋服や肌にゴミがついて居たり、撮影中もお人形さんがコテンとコケたり。御髪が結構ボサボサだったり、背景布に弛みが有ったり。
>Hinami4のご苦労が分かります。しかもあんなに沢山。
大雨に打たれてのスポーツ撮りもしんどいですが、これはこれで。
書込番号:23359244
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
@モータースポーツ・4輪の部お気に入り(SS1/50) |
Aモータースポーツ・2輪の部お気に入り(SS1/40) |
B馬障害・疾走(助走)シーンお気に入り(SS1/20) |
C馬障害・ジャンプシーンお気に入り(SS1/60) |
それにしても、世の中大騒動でこんなときに外に出て撮影するなんて気にはなりませんね。自分も自粛してます。
おかげで、mahorin0531さん、
ここは過去の写真を見直すきっかけになり、ナイススレ立てだったと思います。
んで、レス遅くなりましたが、
>テレコン使用とはいえ、ノートリでここまで写せる距離にカワセミさんがいるというシチュエーションがうらやましい。。
とまり物の方はまだ大人ではないですね。幼鳥ほど社会勉強?不十分なのか平気で近づいてくることがあります。
一方、ホバリングの写真は住宅街を流れる小さな川に住み着いている個体です。近くには大きな公園があり生き延びるに環境的には十分なんでしょう。
フレームに入りきらないほど目の前に飛んで来てごらんのパフォーマンスするくらい、人馴れして街の人気者でした。
そういえばこの突然のシャッターチャンスのときもう一人撮影者いましたが、近すぎてピント合わなかったようです。
皆さんのここでの作例は野鳥とか自然物が多いようですが、6084さんにならってちょっと趣向を変えて、今度はスポーツもので流し撮りのお気に入りをアップします。
書込番号:23359343
4点

あ、そういえば、
>気に入っている理由
を忘れてましたね。
@とAはE-M1Xの反則と思えるほどの性能アップ(インテリジェント被写体認識AF)に、マイッタ、というところでしょうか。
Bは馬の競技で限界SSを知るきっかけになった作例の一つです。これ以上SS落とすと脚が溶けてしまうということで。
Cは純粋に躍動感表現できた作例だと思っています。
以上
書込番号:23359383
3点

>気に入った理由
まぁ私は無節操に各銘柄使いますから、このスレッドに貼った写真のカメラとレンズに関して、気に入った所だけ書きます。必ずしも最新型では無いです。
良くない所はレビューでコテンパタンに書いていますからそちらをご参照下さいませ。
登場させた順に
パナG9:何気に使いやすいです。動体撮影が可能。設定が柔軟。
オリ12−100F4:私は元々こうした各社ズボラズームレンズの信者なので、気に入った所を書くとトンデモ無く長くなるので、自粛。あえて言うなら使いやすく画が綺麗。
ソニーα9:待ち望んでいた動体撮影向きのミラーレス機。ミラーレス機としては動体撮影時に見やすいファインダー。電子マウントアダプタでキヤノン玉がAFで動体に使えるので、使い回しにも良い。
シグマ105mmF1.4(キヤノンマウントにメタボ電子マウントアダプタで使用):ポトレ用として買いましたがスポーツに良し、屋内スポーツに良し。あっ!ネコにも良し。
EOSR:今回は確か殆どアベイラブルライトだけだったと思いますが、フラッシュ撮影で快適。色味も丹精。
シグマ24−35F2:ズーム域は狭いですが、ライカトリエルマーM(28−35−50)的な使いやすさがあります。
パナGX7:収納しやすい外観と使いやすさ。格好良い。
パナ7−14F4:建築物内観撮影にもってこいです。
リコーGRlimited:ズームが無いのが良い所。綺麗に写るし、諦めが付く。
ライカM8:諦めと勢いで撮るスナップカメラ。MF専用。
ライカエルマー24:ライカだから綺麗に写るんぢゃなくて、単焦点だから綺麗に写るのではないかと。
書込番号:23359796
1点

24日の夜は星を撮ってました。
蛙の大合唱と満点の星空。人は一人もいない・・・と言いたいところですが、私の他に2・3人。
絶好の星撮り日和でいそいそとカメラを取り出したら・・・ヤッテシマッタ・・・カメラ+レンズ間違えて持ってきた・・・痛恨。
取りに帰る気力は無かったので持ってきた機材(E-M5markU+12-100mmF4.0)で勝負。
タイムラプスを撮るつもりだったのですが、あまりISOを上げなくても綺麗に撮れる(んじゃないかなと思った)ライブコンポジットに切り替えました。大正解。
初めての割に上手く撮れたのじゃ無いかとご満悦です。
3枚目は普通に星景を撮ったものです。これも思ったよりはイケてました。フィルターも持っていなかったのですが、夜露がいい感じにソフトフィルターの役目を果たしてくれました。
E-M5mark2+12-100mmF4.0はこれまでにも書いてますように私のテッパンなのですが、まさか星でも撮れるとは・・・。
しかも今回のことで、E-M5markUにも色々な機能が搭載されているな〜と改めて認識した次第です。
書込番号:23362268
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
D300sで撮影:SHフィギュアーツはこれ以上無理。限定品なので壊したらあとが無い |
D7200使用:トッブアイドル神崎美月でTake me Higher |
7D2使用:アイカツスターズゆめとローラで1, 2, Sing for You! |
GF5使用:千早をセンターにアイドルマスターミリオンライブも負けてない |
こんばんは、ご無沙汰です。
mahorin0531さん
星の日周運動(でいいのかな?)よく撮れていると思います。
特に春先は空が澄むということが少なくなるので、条件も厳しかったと思います。
夕方の黄道光の観望好期の時期に入ってくる時でもありますが、まだ見たことありません。
今はやめてしまいましたが、以前は星座早見と天文年鑑持って出掛けたものでした。
特に観察眼があるわけではなく、ブログなど見たり画像検索かけたりしてマネてるだけです。
それでもなかなか難しくてマネさえもうまくいってませんが……
>誰も気付いてない
では、バイオリンは正面に構えるのではなく左肩にのせるようにしてみては?
シームレス素体なら充分可能なはずですし通常関節でも肩に回転軸の仕組みがあると思いますが。
いっそのことオビツボディ等に換装してしまうのもひとつの手です。
ウイッグはオイルミストを使わないと手入れは無理です。
緊急的には水でも何とかなりますが、櫛通りが悪くなります。
純正でなくても構わないので、用意するのは必須です。
人形……ではなくドール(アクションドールからきている)始めて数ヵ月、とにかく維持はフィギュアの比ではないくらいお金と手間がかかり大変です。
テーマのお気に入り、今回は過去画像から失敗してるものの何故か撮り直してない(というか直せない)ものからピックアップしてみました。
書込番号:23363116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hinami4さん
>ウイッグはオイルミストを使わないと手入れは無理です。
色々とご指導頂き有難うございます。
油分なのでお洋服を汚すかと思い・・・早速これから発注します。
書込番号:23363207
0点

>Hinami4さん
追伸です。
お人形さんの小道具も悩みます。
楽器
10cmのバイオリン、1/6でも子供人形(子役時代のエマワトソンがモデル)には持たせられなかったです、小さいの探します。
お写真の左利き用のエレクトリックギター♪ミニチュアにあるんですね!、ちゃんとカッタウェイ(ハイポジションを弾くための抉れ)が逆になっている。
シンセ(Key)もブランドは隠してありますが、なんかKORGとかに見えそう。
カメラ
EOS1DX系を原型にした1/6のミニチュアが売られていますが、レンズ3本付いてきますがそのうち1本がシネマEOS用をモデルにしていて、ヘンチクリンなんです。あとは11−24と64か54。他の銘柄のカメラにスケールが合っているのが無い。(欲しい)
楽器とか、カメラとか、オートバイとか、身近なもので、実機をお持ちの方とか、触った事が有る方が多い小道具は細かい所を知られているので、返って難しいと思います。
まぁ私は小道具より先に基本!!御髪の手入れですね。今しがたオイルミストをポチリました。
書込番号:23363296
1点

皆様、はじめまして。
カメラは主に静かなリゾート地の取材に使っており、写真もほぼ記録のために撮影してします。
それで、荷物にならないRX100をずっと使用しておりました。
ところが、望遠側が欲しくなり、RX100M6あたりがいいかと思ったのですがかなり高価であり、そこまで投資するのであれば大きさは目をつぶってRX10M3のほうがいろいろと使えそうでもあり、しかしそうするとEOS90Dのボディも買えそうな値段です。
ですが、APS-CとはいえEOS90Dに高倍率ズームなど取り付けると1.1Kgは超えてしまい、さらに一眼レフですので大きい。
思案の末、E-M5 mark III + M.ZUIKO 12-200mm F3.5-6.3 ならば1Kgを切れそうと思い、感触を確かめにカメラ店に出かけたのですが、なぜかE-M1 mark IIIを購入してしまっていたのです。
激しく予算オーバーです。。。
やってしまったことはしかたがないので、すこしでも有効に活用しようと思いゴールデンウイークの取材の計画を練っておりましたところ、どこへも出かけられない状況になってしまい、不発になってしまっています(^^;
というわけで、作例はほとんどRX100ですが、1枚だけE-M1 mark3 + 12-200mm の操作に慣れようと桜の花を撮影してみたものを貼ってみました。
RX100もE-M1 mark III + 12-200mm もどちらも気に入っており、E-M1 mark IIIは多機能すぎて使いこなせていないのですが、とくに12-200mmはこのうえなく便利でして、予算ももうありませんので当面レンズはこれ1本でネオ一眼状態で使おうと思っております。
それでは、今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:23365844
3点

オリ12−100皆さん大好きですよね、わたしも大好き♪
以下はレビューでの自作の作例へのリンクです。
インラインスケート、キメラゲームVol.7 撮影掲載許可
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/ImageID=462403/
あるひさん 所属:Girls Photo Factory 掲載許可
https://review.kakaku.com/review/K0000910962/ReviewCD=997026/ImageID=461652/
ボディはパナG9
お人形さんの写真も殆どG9と12−100です。
書込番号:23367053
0点

あ゛っゴメンあなさい>YoungWayさんのは12−200でしたね、もっと望遠の利くレンズ。いいなぁ♪
書込番号:23367060
0点

ここいらで一枚フルサイズレフ機の写真を・・・悪い予感がするでしょ・・・だってコロナ引きこもりですから、またまら物撮りです。(ToT)
お人形さんを手に取って眺めていたらの目がうるうる、涙を浮かべているみたで一寸可哀そう。
それを写真に残したくて・・・もっと酷いか(自爆
持ち主=私がお人形さんを虐待しているからではありません、念のため。
光線加減ですね。ほんの少し頭(自分の)を振るだけで、お人形さんの瞳の輝きが増減します。
出来上がりの写真はjpgなんで差は無い筈なんですが、その上手く潤んで輝く所(手持ち撮影なんで私の頭の位置)が分かりやすいのはやってみてどうも昔ながらのレフ機の様に感じました。
写真なんて撮ってしまえば何方で撮っても無関係なんで、まぁ慣れって事なんですが、私自身かなりミラーレス機に慣れているつもりでも、「キラリ」と来る所が掴みにくくて、重たいカメラを引っ張り出して、「まぁこんなところかな」とまだ不満は一杯です。
物撮りは難しい。
ボディ:EOS1DX レンズ:シグマ105mmF1.4 トリミング
書込番号:23368490
1点

みなさんこんにちは。
最近は強い日差しの中の肉体労働が増え、帰宅すると疲れていてお風呂に入って寝てしまう…。そのためレスが遅くなっており申し訳ありません。
大事なことなのでPCから投稿したかったのですが、早い対応が必要だと思ったのでスマホから投稿します。
見苦しい点がありましたら申し訳ありません。
私がこのスレを立ち上げたのは、
@いろんな人が撮ったたくさんの写真を
A写真を趣味とするもの同士いがみ合うこと無く尊重しあい楽しみながら
B自分の写真を見てもらい、人の写真を見ることで勉強したい(新たな発見がある)
と考えたことが主な理由です。
使う機材はもちろん、撮影スタイル、撮影対象は十人十色、いえ万人万色です。
好みもそれぞれ違うでしょう。
自分が撮った写真や好きなものについて、程度の差こそあれ否定されて嬉しいと感じる人はいないと思います。
自分がそうであるように、相手(他人)もそうです。
たとえ、自分とは趣味嗜好が違っても、それを否定する権利はないと考えます。
そのためにルールAを設けました。
6084さんは価格comの掲示板利用ルールにも、私が設けたこのスレのルールにも(基本的には)反してらっしゃいません。
AE84さんはこのスレのルールを何も守ってらっしゃいません。
また、どういう意図があるにしても、何か意見を発する以上、読みやすく分かりやすく記載するべきではありませんか?
さらに、冒頭にも書きましたが、誰も人の趣味嗜好について否定する権利はありません。
AE84さんが不快に思うのなら見なければ良いだけの話です。再度書きますがルールを犯しているのはAE84さんの方です。
ただ、>始まりはStart結局はエロ助…さんがおっしゃるように、ここ最近6084さんの投稿が続いたことで、投稿を躊躇ってしまっている方もいるかもしれません。
このスレに書き込んでくださるみなさんにお願いします。
このスレの趣旨は、この書き込みの冒頭に書いた通りです。
この趣旨に賛同して下さる方は、スレ冒頭に書いた二つのルールに従い、節度をもって、書き込みをお願いします。
最近、「お気に入りの理由」の記載漏れがある投稿が増えましたが、こちらも記載していただくようお願いします。
お気に入りの理由について、明言できないこともあるかと思います。言葉にするのが難しいこともあるかと思います。
そういう場合でも、何かしら書けることはあると思います。「綺麗に撮れたと思った」「あとから何度見ても良い写真だと思う」この程度で構いませんのでよろしくお願いします。
甚だ不充分な内容ではありますが、昼休みが終わってしまったので、ひとまずここまでに致します。
意見がある方もいらっしゃると思います。書き込んで下さって結構ですが、大人として、節度ある書き込みをお願いします。
基本的なことですが、記入したあと、投稿する前に再度内容を確認してください。
見る人を不快にしないか、不必要に傷つけることはないか。
よろしくお願いします。
書込番号:23370465 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

mahorin0531さん
>AE84さんが不快に思うのなら見なければ良いだけの話です。
おっしゃる通りだと思います。
こちらのスレッド、前半でノンユーさん、武田のおじさんさん他
素晴らしい作品に触れ、これは良スレだとお気に入りに入れて、投稿があるたびに
楽しみに拝見しておりました。
ただ残念ながら私は一部投稿を不快に感じます。ですのでお気に入りから外して、
仰せの通りもうこのスレは見ないように致します。
再度投稿および、スレッドを乱すようなことをして申し訳ありませんでした。
重ねてお詫び申し上げます。
書込番号:23370510
19点

AE84さん。
私はスレ主さんではないので何の資格も有りませんが、あなたの言った言葉は決して間違っておりません。
こちらのスレ主さんのAE84さんへの一方的悪断定レスはわたしにも納得できる内容では有りませんでした。
私もこう言った以上、こちらのスレにはもう関わるつもりはございません。
>mahorin0531さん
良くお考えください。あなたの作ったルールを守る守らないの境目を決めるのはスレ主であるあなたの自由ですが、どちらが結果的にこのスレの内容を落としているのか。しっかりと冷静にご覧になることを望みます。
スレ汚し失礼しました。m(_ _)m
書込番号:23370604 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

皆さんこんばんは。
昼間は充分に言葉を尽くしたとは言えず、もう少し追加で説明をしたいと考えておりましたが、関係する書き込みがいくつか削除されてしまいましたのでこれ以上の言及は控えようと思います。
このスレッドのスレ主は私ですが、私に全権があるとは考えていません。
ご投稿くださる方がいらっしゃるからこそスレッドが成り立っていると考えています。
私とは意見が異なる方もいらっしゃることは充分に理解しているつもりです。
そのような方のご意見の全てを撥ねる考えはありません。
ご理解頂きたいのは、
私はこのスレッドに設けたルールAと公序良俗に違反しなければ、いかなる作例の投稿であってもこのスレッドを落とすものだとは考えません。撮影対象に貴賤は無いと思うからです。
この点にご理解頂けないのであれば、私にはその方が満足されるスレッド管理は出来ませんので、残念ですが、ご縁が無かったものと考えて頂ければと思います。
投稿された作例について、ひとそれぞれ好みは違います。受け入れがたいものもあるとは思います。
そういった場合には可能な限りスルーして頂ければと思います。
どうしてもスルーできない場合でも言葉を選ぶことは出来ると思います。どうか、相手に配慮した言葉を選んでいただけますように。
まだこのスレッドをご覧になり、趣旨をご理解頂ける方がいらっしゃいましたら、引き続きご投稿お待ちしております。
書込番号:23371250
7点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
タイムラプスの中から1枚。天の川が映えてます。 |
縦構図も。 |
さすがに天の川まで映し込むのは難しい。 |
気に入っている構図ですが天文薄明が始まり天の川が薄くなったのは残念。 |
24日に星景撮影に赴くも機材を間違えるというポカをやらかしたので(これはこれで結果的に良かった)、リベンジしてきました。
この日も絶好の星撮り日和。満点の星空独り占め(一人では無かったけど)。
カメラはOM-D E-M1markV、レンズはNOKTON10.5mmF0.95です。
撮りたかったタイムラプス動画が撮れて大満足。
撮っている間もすごく楽しかったです(少し冷えましたが、満点の星空を眺めながら軽く一杯やりました。贅沢な時間)。
田舎住まいは不便なことが多いですが、そう遠くまで足をのばさずともこのような撮影スポットがあるのは田舎ならではでしょう。
書込番号:23371308
4点

>mahorin0531さん
こういう掲示板はいろんな考え方の方が参加してきますので、時に思わぬ展開になったりすることもあるかもしれませんが、めげずに行きましょう!
ただ一言(途中のやり取りが削除されてしまい、このままではスレ主さんが気の毒なので)、ですけど、
間違っているとか間違っていないとかの問題じゃなくて、人がせっせとアップしている作品を気持ち悪いから・・、と言うのは自分もどうかと、さすがに失礼すぎなのでは、と思いました。
まあその方も反省されているようなので、よかったとは思っていますが・・・
では、
お口直しと言うわけじゃないですが、もう少し(古いもの含めて)拙作例をアップさせていただきます。
いつもカワセミとかモータースポーツとかばかり撮っているわけじゃありませんので、たまには違うカテゴリーのものを。
あ、気に入ってる理由は、それぞれ作品ごとに記しますね。
書込番号:23373091
2点

あ、見落としてた
>皆様の渾身の一枚を(そこまでではなくてもお気に入りの写真を)
別に渾身の一枚でもないし、お気に入りってわけでもなかった。
単に、機材のサンプル
だから、スレの趣旨に合致してなかったね。
申し訳ない。
>この色の椿(ですよね?)好きなんです。
これは、「乙女椿」ですね。
綺麗な乙女椿は見つけるのが結構大変かも?
書込番号:23373787
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
明と暗 美しいミドリ コマドリとはしばらく見つめ合っていました |
今年も来たの?とルリビタキ 少し撮らせてね・・・と私 |
もうママのところに帰るよ、バイバイ!・・・と言っているオオルリ幼鳥 |
生まれたばかりの雛を守って警戒中、脇見出来ないから勝ってに撮ってとキビタキは言う |
皆さん、こんにちは。
天気晴朗なれど、心はちょっとお疲れモード。
あぁぁー、行きたい新緑の野山に。
でも、今は我慢我慢、忍忍です。
今回の写真は小鳥がいる風景。
4枚目を除いてアイコンタクト、互いに何かを感じていると自分では思っています。
いつ見ても「いい感じ」と思う感性は変わらずです。
6084さーん、一回でもいいから来てよ。来た方が良いと思うけどね。
横浜洋館撮影では、ひっきりなしに来る来館者に気を使って、途切れるチャンスをじっと
長い間脇で待っていた・・・という文面をどこかで読みました。
また、スポーツ写真では肖像権のことも考えていて、安易に勝手に公開出来ないとも
言っていますよね。
第一印象とは違うなあー(ごめんなさい)という思いがあったので、よーく覚えています。
他人を思いやる気持ちがあることは分かっているから。
確かに普遍的・一般的でないジャンル写真を連載し過ぎた感がありました。
他のスレでは過去このようなことはなかったのに、このスレは余程居心地が良かったのかな?
ロクヨンも買ったのでしょう。
その写真、まで見ていないよ。
書込番号:23375031
1点

>Ken Yidongさんこんにちは。
ご投稿ありがとうございます。
Ken Yidongさんの作例はやはりカワセミの写真をよく拝見しておりますが、幅広い動体撮影をされてらっしゃるのですね。
1枚目の作例・・・航空ショー簡単ですか・・・それはやはりKen Yidongさんの動体撮影スキルがあってこそ・・・。
3枚目の作例、非常に美しい空の色ですね。私も年に数度かこういったシチュエーションに遭遇することがありますが、こういうときに限ってカメラ持ってない・・・。
4枚目のお写真、花も華やか、着物も華やか。
書込番号:23375093
1点

>WIND2さんこんにちは。
再度のご投稿ありがとうございます。
>別に渾身の一枚でもないし、お気に入りってわけでもなかった。
単に、機材のサンプル
だから、スレの趣旨に合致してなかったね。
申し訳ない。
いいえ。
私がこのスレッドを立ち上げた本来の目的は、#23370465 に書きましたように、とにかくいろんな写真をみんなで仲良くわいわいとわかちあうためです。
最初に「渾身の一枚」「お気に入りの一枚」とした理由は、やはり撮影者自身が思い入れのある写真ほど、素敵な写真が多いだろうと思ったからです。
ただ、「お気に入り」については、人によってその捉え方が違うと思います。そして、その人の中でも段階があると思います。
「今まで撮った中で一番のお気に入り(これが渾身の一枚に相当する?)」、「この撮影対象を撮った中でお気に入り」「この日撮った中でお気に入り」・・・と様々あると思います。
「別にお気に入りってほどでもないしな・・・」と思う写真であっても、少なくとも人に見せようと思う時点で、ある程度の「お気に入り」ではあるのでは無いでしょうか。例えそれが「3枚撮った中でも、まあこれが一番マシかな」程度であったとしても。
少なくとも私は、前回WIND2さんがご投稿くださった写真を素敵だと思いましたし、勉強になりました。その時点で私の本来の目的は達成しておりますので、ご投稿頂けて嬉しかったです。
そう!乙女椿ですね。その名の通りはかないピンク色が美しい椿で好きなのです。確かにおっしゃるとおり、綺麗な乙女椿は見かけることが少ないです。
3枚目のお写真・・・確かに魚が旨いから鮨だ・・・!お腹すいてるときに見ちゃうと飯テロですね。コロナ以降外食も控えているので食べられない・・・!
4枚目の写真、やはり横浜は夜景の美しい街ですね。私の住むところは星空を撮るにはそこそこ良いところがあるのですが、夜景を撮れる場所がありません・・・(だって夜に煌めく灯りがないから)。
書込番号:23375132
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
初めて撮ったミソサザイ。SS1/50まで下げてISO200確保。 |
声高に囀るミソサザイ。1/50のまま撮ったので、嘴と羽がぶれてます。 |
初めてここに来たときは「屋久島みたい」と思った。行ったこと無いけど。 |
絶対コマドリもいると思うんだ・・・! |
>岩魚くんさんこんにちは。
ご投稿ありがとうございます。
こちらも今日は(も)良いお天気で、早朝から近くのお山に行こうかと思っていたのですが、なんだか気分が乗らなくて自宅でダラダラ過ごしてしまっています。
早くコロナが収束して、気兼ねなく写真を撮りに行けるようになって欲しいですね。
先日、星撮りの帰り道に山に行ったところ、初めてミソサザイが撮れました。
オオルリやコマドリもいないかなぁと期待したのですが、鳴き声がしなかったからこっちにはまだ来てないのかな?(前回オオルリを撮った場所よりさらに山深いところなので)
書込番号:23375153
1点

>ひなもりももさん
ご投稿ありがとうございます。レスが遅くなり申し訳ありません。
素敵な山の写真ありがとうございます。
数年前に立山(アルペンルート)と上高地に行ったときには、まだ写真を始めていなかった&天気が悪かったので、是非とももう一度立山に行きその風景をおさめたいと思っています。
前は室堂だけだったのですが、次回は是非雄山まで登りたいと思っています。綺麗な写真を拝見して、ますますやる気がわきました。
早くコロナ収まって〜〜〜。
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mmも評判の良いレンズですよね。なんといてもオリンパスの12-100に比べて軽いのが良いです。
12-100の画が好きなのとシンクロ手ぶれ補正が欲しくてこのレンズを選びましたが、最後までパナライカ12-60mmと悩みました。
山に登る時はやはり小さくて写りの良いレンズが良いですよね。
山に泊まって、山でも星景を撮影をしてみたいのですが、なにせ経験が無いので、みくりが池温泉に泊まるところから始めてみようかと思っています。
書込番号:23375167
1点

>ranko.de-suさん
ご投稿ありがとうございます。レスが遅くなり申し訳ありません。
P1000、こちらも野鳥撮られている方で使われている方が多いカメラですよね。テレ端3000mmってすごいです。描写もいいですね。羽毛がしっかり解像しています。
オオマシコ、マイフィールドのお山にも飛来するそうなので、冬になったら探しに行きたいです。路面凍結がちょっと心配。
オオカラモズとヒレンジャクはまだ見たこと無いです。ヒレンジャクは行動範囲内の公園に姿を現すそうなのですが・・・。
書込番号:23375189
1点

>Hinami4さん
再度のご投稿ありがとうございます。
星の日周運動(通称グルグル?)、よく見かけるので撮ってみたいと思っていたのですが、カメラについてる機能であっさり撮れてしまいました・・・。ビバ!高性能カメラ。
ちょうど田植シーズンで、リフレクションを撮るならこの時期しか無いと思いました。春になると霞が出る日が多いですが、幸いこの日は大気が澄んでました。
ドール撮影、対象が「人」でありながら、人間と違って意思はないので、むしろ撮影が難しそうですよね。全てこちらでお膳立てしなければならない。
でもそれが楽しみの一つなのでしょうか。
どんな趣味でも熱中するとお金がかかりますね。。
私は撮影対象は風景や野鳥なので、その点ではお金がかかりませんが、旅費がかかります・・・^^;
書込番号:23375210
1点

>YoungWayさんこんにちは。
ご投稿ありがとうございます。
私も初めは趣味である旅行に行った先で写真を撮るためにコンパクトなPEN Light e-Pl8を購入したのですが、
あれよあれよという間にE-M1 markVと300mmF4.0にまで手を出していました。
12-200mmもズームが魅力ですよね。しかも軽い。12−100mmを持っていなければ検討していたレンズの一つです。
私は最近は普段の旅行にも12-100mmを持って行っているのですが、やっぱりちょっとでかいんですよね・・・これで料理とか撮ると目立ってしまうので、料理なんかはスマホで撮ってます。
そんなわけで次は最近出た12-45mmを狙っているのですが、いつ買えるかなぁ・・・。ほぼ衝動的にNOKTON10.5mmを買ってしまったので。。
ご投稿頂いたお写真は蓼科ですが。いいですねぇ。憧れリゾート地です。
2枚目のお写真、紅葉が美しいですね。
12-200mmはそこそこ遠い被写体を撮るにはもってこいですね!
ちなみに、焦点距離丸かぶりですが、12-100mmも寄れますよぉ。ちょっとデカオモが難点で、E-M1 markVとでは1kg超えちゃいますけど、とシンクロ手ぶれ補正で手持ち夜景も余裕ですよぉ。リゾートの美しい写真を撮るのにピッタリですよぉ。。
書込番号:23375243
0点

>6084さんこんにちは。
いつもご投稿ありがとうございます。
お人形さん、いいカメラ&レンズ持ってますね!人間よりはるかにいい機材持ってる・・・。
コロナで外出もままならない今、室内で撮影出来る対象があるのは良いですよね。
私はもっぱら外での撮影・・・家の中には積み上げられた(たまにですよ!いつもじゃないですよ!)ビール缶くらいしか無いなぁ。
よろしければ、また素敵な作例ご投稿くださいね。
書込番号:23375260
0点

皆様、こんばんは。
>mahorin0531さん
まず簡単な方から、3枚目は岩手県(いや、鏡沼に行ったのだから秋田県か?)の八幡平に行ったところ、遊歩道がまだ雪に埋もれている中ミネザクラが咲いていたので撮影しようと思ったところ、花が小さい。RX100は広角端でしか寄れないのでクローズアップレンズを取り付けて無理やりの撮影となりました。とりあえず撮れたので満足です。
4枚目は都内の街路の桜ですが、M.ZUIKO 12-200mmですと望遠マクロ状態で距離が取れて背景も大きく溶かしてしまえるので撮影自体は楽ちんです。この手のズームにしてはbokehもきれいで気に入りました。
1枚目と2枚目は、実はどちらも廃墟ではないのですがもう10年くらい使われていない施設で、だれも来ないところです。
そういった意味で静かなリゾート地と表現しましたが、この2枚はまだ絵になってる方で他に身も蓋もない記録写真がいっぱいあり、それを撮りに行くのが取材というわけです(^^;
それで、近づけないところにあるものを望遠で撮影したくなることがままあり、RX100ですと望遠端が35mmフルサイズ換算100mmで、ちょっと短い。35mmフルサイズ換算で300mm以上は欲しかったので検討したところM.ZUIKO 12-200mmを発見したまでは良かったのですが、このレンズの望遠端は35mm換算で400mmにもなるのに手振れ補正がついていないからボディ手振れ補正が少しでも強力なほうがいいという店員の意見があり、思わず納得してE-M1 mark3を購入してしまいました。
蓼科といいますか、ビーナスライン沿線はお勧めの観光地・山が多く、北八ヶ岳の方の横岳や蓼科山は登山口を選ぶと比較的楽に登山でき、車山や美ヶ原はほとんど自力で登らなくても山頂まで行けるのでおすすめです。
そういえば八幡平もほぼ頂上のすぐ下まで道路が通っており、自力で登らない登山が楽しめて良いところです。
書込番号:23375995
0点

>mahorin0531さん
おはようございます。
ミソっち、明るい所で撮れてよかったですね。
羽色は地味ですが、可愛いですよね。(爺さんも、ミソっち大好きです)
28日に公園内のもみじ谷でオオルリ♂(今シーズン初物)が撮れました。
昨日も出会えたのですが、場所が悪過ぎて証拠写真レベルで撃沈。
少し離れた所で♀にも出会えたのですが、こちらも画にならない場所で…。
その後エナガ幼鳥の兄弟ツーショットが撮れたのが、唯一の救いとなりました。
書込番号:23376519
0点

昨日はエナガ幼鳥の他にオオルリ♂♀・ジョウビタキ♀・サンショウクイ・キビタキ♂・メジロ・アオゲラも撮れたのですが、
背景に恵まれずショボイ写真ばかり。
そんな中で珍しい光景に出会いました…。
公園内でこの様な撮影風景を見るのは初めてです、良いモノを見せて頂きました。
勝手に便乗撮影、爺もフィギュア撮影に挑戦。
書込番号:23376523
1点

御免なさい、爺さんボケちゃったかも。
もみじ谷のオオルリ♂は、30日の撮影でした。
失礼しました。
書込番号:23376529
1点

>mahorin0531さん
写真拝見しました。
フィールドとしては「いい感じ」、こんな雰囲気を持った場所を開拓していけば良いでしょう。
私の住まいは東京近郊なので、コマドリ撮りでは北関東地方あるいは東信地方(山梨寄りの長野)、
標高は1、400〜1、700m辺りです。
そちらの地方は余り高い山はないので、目安として1、000m前後の場所が狙い目です。
後は熊笹が周りにあるか否かで、この条件は大事で50cm程の背丈で疎らでもいいです。
コマドリはこの熊笹の中を移動しながら虫を捕食しています。
熊笹の中は立ち入らないほうがいいです。
熊笹の葉裏にいるマダニ、皮膚の下に潜り込んだら最悪は死に至ります。それにクマもいますしね。
場所によってはヒルが木の上から降ってくるし、足元からは張り付いてスパッツ等3重にガードしても
潜り込んできます。喰われたら圧迫止血しないと6時間ぐらい血が玉となって出続けます。
私は軽登山でもテーピング用のテープが常備品となっています。
怪我したとき、ヒルに喰われたとき、ティッシュを丸めて圧迫止血とこの伸縮テープは万能です。
添付画像
1・2枚目 小枝が密集している倒木などゴチャゴチャしている所にじっとしていると発見は
難しいです。写真ではハッキリと見えるかと思いますが、もう少し下に降りると
「擬態効果」抜群で、鳴き声もないと全く分からず「いない」と思うこと度々。
それも5〜6時間いても、鳴かないときは鳴かずにじっとしていて警戒心マックス。
ですから、1回行って「いない」との判断を下さないほうが良いです。
いるのか?いないのか?確証ないのに辛いでしょうが、2時間ぐらいはじっと
待つことです。
3枚目 C−AF H連写(12コマ) ISO2500 SS1/160
大トリミングしてあり、羽毛がハッキリ写っていること分かるかと思います。
コピーしてHD画像で見てください。
4枚目 C−AF H連写(12コマ) ISO6400 SS1/400
ここで、傾注してもらいたいのはバックが明るいと暗い時よりザラツキが出ないということ。
そして、以前テストしてもらったAF3点 C−AFで連写しまくったほうが取れ高抜群であることです。
今回、mahorin0531さんが撮られた設定はS−AFでチョコチョコAFでしょうか? 単写?連写?
ミソサザイでは動きが細かく早いので、どうしても下クチバシ・喉元・胸がボケてしまいます。
私が勘違いしていたH連写、追随しなくても固定でもいいのです。
S−AFのピッピッピッピ(AF)バッバッバッバ(シャッター)と
C−AFのピッ、バッバッバッバを繰り返すのと、どちらが早く大量に撮れるか?です。
C−AFを選ぶ理由はどんなに鳥が動いていてもピッ!が1回で済み、2秒以内に連写態勢に
入れるスピードです。ピッ!6〜7コマ連写一連の動きは約1秒、この繰り返しを3回繰り返したら
たったの3秒で20コマ以上撮れます。
後でデータ削除が大変ですが画質無視・撮ること優先にして、H連写15コマ、ISOは6400になろうと
SS400〜1000で色々と試写してみるといいです。
「動きを止めて撮る、動きが止まったところを高速連写で捉える」などのテスト結果に画質も考慮した
設定を決めたら如何でしょうか?
あとカメラの構え方も大事で、ギューッと強くカメラを握っているとシャッターブレが起きやすいです。
ブレが出易い方の特徴としては、シャッターボタンを押す時に力の入れ過ぎでレンズがお辞儀してしまうことです。
中野耕志プロの左手はレンズフードの先に軽く添えているだけです。他プロも同じような感じで
レンズのお辞儀を防いでいるものと思われます。
書込番号:23377312
1点

>mahorin0531さん みなさん
こんばんわ
♪mahorin0531さん
ドン( ゚д゚)マイ
スレ立てすると色々な事がありますよ
アタシの最初スレ立ても悲惨な状況でした散々バカにする奴が
一人いて皆に注意されて突然消えました
ただし、今回の問題はお人形さんがあまりにもリアル過ぎて
アブノーマルな匂いが強すぎた様な気がします
1レスだけだったら問題無かったと思いますが、何スレも続くと
なんか住む世界がちがうなぁ〜と引く人もいらっしゃったと思います
アタシもその一人でしたから
>雨降れば地固まる< これからは良いことが続きますよヽ(^。^)ノ
私が飛翔写真が撮れなくて悩んでいた時に岩魚さんから教えていただいたコメントが
ありますのでのっけます mahorin0531さんにも参考になると思いますよ
☆岩魚さん
オオカラモズ 一時間違いのニアミスでビックリでーす(@_@)
下記のコメント覚えていらっしゃいますか
☆☆☆☆☆
この際ですから、カメラ機構からご説明します。
今後の機種選定の参考にもなるかと思いますので。
【レフ機とミラーレス機との違い】
レフ機は撮像素子(撮像センサー)とAFセンサーは別物で違った位置にあり、AFセンサー位置ずれに
よるピント微調整は定期的に必要。
ミラーレス機は撮像センサーの中にAFセンサーが埋め込まれた一体型で、レフ機のようなピンずれは
発生せず常にピント精度は保たれる。
ただし、この一体型2つのセンサーの歴史は非常に浅く、昨年12月に発売されたM1Uで飛躍的に
動体対応が良くなったとは言え、まだまだ初期発展途上にあり今後も進化は大いに見込める。
【AFセンサーの種類と特徴】
・位相差AF・・・AFの精度も良く、早い。レフ機はこの方式
・像面位相差AF・・・AF精度はやや落ちる。ミラーレス機はフランジバックが無く撮像素子の間にAFセンサーを
埋め込まざるを得ない。
・コントラストAF・・・AF精度は非常に良いがAFスピードは遅い。
私の推測ですが、パナはAF精度を重視し、空間認識なる新たなコントラストAF開発の道を選択。
片や、オリ他数社はAFスピードが速く追随性も良い像面位相差を選択。
双方ともそれぞれのAFセンサーを合理的に動かすCPU(アルゴリズム、演算処理)ソフトのさらなる
進化が要かな?という感じ。
【コンティニュアンスAFに於けるパナ機とオリ機との違い】
最新のGH5、これからのG9についての詳細は分かりませんが、基本的にはコントラストAFの
抜けやすいという特徴に対する策として、被写体を捉えやすくするためAF枠の自由設定で
AF面積を大きく出来ることには変わりがないでしょう。
また、追随性に対する強弱設定も強化してくるでしょう。
M1UはAF121点全てクロスしていて縦横斜めの全方位に対する追随性基礎は出来て
いますが、さらなる追随性を高めると共にピント精度を上げる課題があると感じます。
こんな基礎知識からカメラのAFにはそれぞれ違った難点・クセがあることがお分かりになった
かと思います。
ただ、AFスピードはカメラ本体がいくら早くても組み合わせるレンズによって大きく変わります。
一般的には短いレンズは早く、超望遠は遅くなります。
また、私みたいに300mmレンズ+1.4テレコンにするとレンズ単体より遅くなりますが、
単体600mm(換算)では短いケースが多々なので、AFが遅くなってもテレコン入れて換算840mm
を常用にしています。
さらに晴れ・曇り等光量の違い、湿度の違いによってAFスピード・ピント精度に大きな差が出ます。
野鳥撮りは常に光・湿度に敏感になり、太陽に背を向けても友達になることが大切です。
また、カワセミのように飛ぶ範囲が初めから限定されているケースでは、一旦その付近にAF掛けて
ピントを傍に置いておくと、カメラ・レンズのAF負担が少なくなり瞬時な動きに繋がります。
さーてと、前置きが長くなりましたが
私の場合は、中央9点のAF枠でほとんど賄えます。121点中9点ですからAF枠としてはパナ機と比べて
小さく感じるかもしれません。
AFすると同時の一気押しは滅多にしません。
CーAFは最初に確実に食わせて連写し始めると良い結果が出ます。AF半押し、ほんの少し一呼吸
置いて連写。一呼吸といっても0.数秒で、写真1.2枚目とも同じ方法で撮っています。
パナ機のAF枠はバックにピンを持っていかれないように、しかもAF枠内に被写体を捉え続けられる
大きさにケースbyケースで設定することが一番だと思います。
後はカメラを持つ手の両脇は締めて、腰で回転すれば水平は取れるし上下動も抑えられます。
とにかく、抜けやすいコントラストAF対策の基本はAF枠内で捉え続けることが一番。
そのためにAF枠の自由度高い設定が有るわけですから。
最初の一コマを確実に捉えるまで慌てて一気押ししないことです。
カメラはメーカー毎、機種毎にそれぞれ微妙なクセがあります。
特に動体撮りではカタログ通りにはいかないのが常で、なぜ撮れない?撮るにはどうすればいい?
などなど疑問・創意工夫が必要です。
2枚目の写真
暗い場所にも関わらず露出補正−1にした理由が分かりますか?
カワセミが近く、離水後の最初はこちらに向かってくることが分かっていますからがヒント。
最低SSは1/1000を確保したい、(SS優先)
しかし、ISO感度は余り上げたくない(露出補正をマイナスに振るとISO感度は下がる)という
策で、暗い画像は現像時に補正する覚悟で撮りました。
3・4枚目の写真は参考です。
確かにm4/3はセンサーが小さく質感というか、ディテールに難を感じることが多いですが、
高ISO感度も含めて物凄く進化しています。
軽量コンパクトで取り回しが良く、800mmもの超望遠域が手持ちで撮れるんですから
頑張ってください。
撮影機材 は PanasonicG9 +100ー400です
書込番号:23378352
4点

訂正
何スレも続くと
↓
何レスも続くと でした
書込番号:23378381
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ウィッグを整えなかったら。真ん中のケイティが特に憂鬱そう。 |
単に立たせただけではダメ |
食玩でも組み合わせかた次第だが、背景とシンクロできないのが |
台座の関係でリーダーのみの映画ミラクルユニバース。今年はいつ放映できるのだろうか |
おはようございます、皆さん。
速度制限解除されたときに書いたのですが、エラーで全部消えましたのでタイミングが遅くなりました。コピーしてないときに限ってエラーが出る?
mahorin0531さん
スレ主ご苦労様です。
いろいろ起きるものですが、確かにアブノーマルと紙一重というか皆同じように見られるのがドールやフィギュアのジャンルです。
そもそも「お人形」といってる時点でと思いますが、あのタイプはメイクアップやスタイリング等の心得があってスキルを積んでいる上級者向きのものです。
それをそのまま出すから、冷徹無表情で不気味なんていわれるわけです。
おカネがあるのか知らないけれど、高かったんだぞだけではダメな向きのものなんですね。
また名前を出されたからウィッグの手入れだけでもと案を書きましたが、実はそれだけではダメです。
全体を大まかに整えるなら歯ブラシでも充分ですが、細かく整えていくなら専用コームが必要で、それもウィッグのタイプによって違ってくるようです。
そしてピンセットも先が尖ってないもので衣服を整えていかないと、ちょっとした乱れも目立って写り込みます。
また胸元が開いたままでアップで写していましたが、普通はブラウス一枚でも羽織らせるべきで、その手のオタクスレならともかく、一般でどんな人が見てるかわからないスレだと嫌う人がいるのも最もなことで、更に同類と見なされるので出たくありませんでした。
もうひとつ別スレで、600円くらいのオモチャ発言で安いものを軽く見ていた(少なくとも自分はそう受け取った)こともあり、印象はよくありませんでした。
実際は食玩であり確かにオモチャですが、それさえ活かすことができないのに高いドールなんか活かせるわけは無いと思います。逆に難しいというやつです。
こうしたことは他のブログでも見れば想像つくし、ルールーショップ等の通販サイト見れば分かると思います。
まぁ自分は高いのも安いのも活かすことができないので、その場で適当に撮ってるだけですが、どのジャンルも侮れないという姿勢のスレ主さんは立派で、できることなら第2、第3と続けていってもらいたい気もします。
最近は画像投稿スレも少なくなってきてますし、過疎化とも言われていたりします。
ところで天体は気象の兼ね合いもあり、晴れていればいいというものではありません。
大気が澄んでいても風があるとシーイングに悪影響を及ぼすし、月齢によっては月が邪魔することも往々にしてあったりします。
天の川、自分の地域では田舎であっても光害で見たことはありません。
余程山奥にでも行かない限りは無理です。
日周運動、今年放映中のヒーリングっどプリキュアのエンディングにも描かれています。
木の年輪のように中心まで描かれていたので、北極星に向けているのかな?
意外なことに北極星は天の北極に固定されていると一般では思われがちですが、実は天の北極とは間があいているので、実際は小さな円を描いて回っています。
今回の画像はお気に入りというか失敗してるけど捨てられないものから。
カメラもレンズもばらばらです。
どんなものでも一期一会、たとえ同じ条件であっても同じように撮れるとは限りません……と気付くのに、どれだけかかったことやら。
ですから次回は出てくるかどうかはわかりません。
書込番号:23379041 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは
私も参加させてください。
昨年12月までOLYMPUS E-M1markU+PEN-F ユーザでした。
現在は思うところがありまして、SONYのAPS-C機 α6400 2台体制としています。
α6400に変えたのは、以下のような理由です。
1.動画撮影でのアスペクト比が、3:2の方が使いやすく感じたから。
2.APS-C Eマウントはレンズが少ないので目移りしないこと。
3.AF速いこと(飛び物撮りには大事)
4.フルサイズを扱う経済力、体力はもはやないこと。
現在はα6400 2台に SEL16-55mm/f2.8G と SEL70-350mm/f4.5-6.3G の2本で、レンズ交換無です。
この2本の最新レンズはAFも速く、写りも良いので気にいっています。
なにより2台持ちできる軽さなのは魅力です。
正直、まだOLYMPUS時代ほど撮っていないので、今のお気に入りを貼ってみます。
基本なんでも撮るのですが、花、鳥であっても風景の一部として撮っているので少し引き気味かもしれません。
背景とうまく合った写真が撮れるとお気に入りになるので、桜と野鳥の風景を貼ってみます。
書込番号:23381376
3点

皆さん、こんばんは。
今回の写真は失敗作です。
撮ってみて、まさかこのような2度と撮れない面白い写真になっていたとは・・・と
残念無念の1シーンです。
光量不足で画質が荒れないように、SSはぎりぎりの1/800まで落としたが為に
水しぶきは止まらず流れてしまいました。
水しぶき(水玉)はキラキラと宝石のような輝きが得られれば最高なのですが、
流石にSS1/800では無理でした。
ranko.de-suさん
かなり前のことですよね。
私の言葉を信じて、それを実践してきた努力の結果でしょう。
私も嬉しいです。
特にC−AFの一気押しはダメ!
半押し一呼吸置いての全押しを会得されたようで。
書込番号:23383687
3点

皆様こんばんは。
本日でGWも終わりですがいかがお過ごしでしょうか。
皆様へのレスが充分に出来ておりませんが作例を投稿させてください。
私は4−6日は鳥撮りに外出したのですが、
4日はいつもの公園でエナガの幼鳥を撮れたのは良かったのですが上から次々に降ってくる毛虫に萎え(顔に落ちたらさすがに嫌だ)、
5日はオオルリ&コマドリ狙いで先日オオルリが撮れた渓谷に行ってみたのですが空振りでただただ4時間登山をしただけになってしまい、
本日は早朝から渡りの鳥が良く顔を見せると評判の公園に行ってみたら全然姿を現さず、3時間公園を徘徊しただけ・・・になりかけたところ、ふらりと訪れた別の公園で嬉しい出会いがありました。
本日の作例は「初めて」シリーズです。
お気に入りの理由は、「初めて撮れたから」。←これに尽きます。
他に数人撮ってらっしゃる方がいらしたのですが、皆さん親切で、それもとても嬉しかった。
私が訪れたのは、朝から50人ほどのバーダーさんたちが待機していたが全然姿を現さず、皆諦めて帰ってしまった後だったようで・・・(そんなに人が集結していたらそれ見た瞬間に帰っちゃってたな)。
直後に鳥さん大サービス。
ムギマキ♀にオオルリ♂♀、キビタキ♂♀、メボソムシクイにフクロウ。
昨日、一昨日の不作を取り返すのに充分な撮れ高になりました。
今シーズン撮りたい鳥で残すはコマドリだけになりました。
書込番号:23385872
3点

皆様
>ルールは二つ。
>1.上述のように現在使用しているカメラ本体とお気に入りのレンズ、その組み合わせで>撮った写真を、気に入っている理由とともに掲載する。
>2.他の人が掲載したものについて(写真であれ、使用機材であれ、お気に入りの理由で>あれ)、誹謗中傷しない。過度な批評も含みます。
私は少なくとも上記は守っています、(特に2項目)何方の写真もお世辞では無しにお褒めする事はあっても此処では批判すらしていません。
私に付きまとい追跡し、私への個人攻撃を繰り返す方が若干名いますが、ご自身を何かと勘違いしているのでしょう。
私はこうした言われの無い追跡や個人攻撃、嫌がらせに屈するものではありません。
さて、
気に入った機材ですが、既に申し上げている通り、最近は殆どm4/3ばかり、パナG9とオリ12−100を使って言います。その理由は各段無いのですが、物撮りには何気に使いやすいのです。バリアングルもローアングル撮影に・・・・実はローアングルもファインダーを使う事が圧倒的に多いのですが、何故かG9は使いやすいです。
それ以外では
ストロボは中国製の格安モノブロックストロボ
直ぐに壊れてしまうのではと懸念される方が多かったのですが今まで3年間元気に動作しています。
これにはトランスルーセントのアンブレラを使う事が多いです。半透明なコンビニで売っているビニール傘みたいな物ですが、これにストロボの光を通すと光が広がり柔らかくなります。
それとニッシンDi700Aを併用する事が多いです。
(以上は人形撮影)
>hinami4さん
あれから、結局、例のお人形、2体ともシリコン素体に換装しました。
>速度制限解除
LTEは苦労がありますよね。私は無線回線の時は写真のピクセル数を小さくしています。
如何にもならない時はネットカフェを使ったりします。
書込番号:23429254
0点

>mahorin0531様
皆様
昨日、用事が有ったついでにそこの割と近くにある「高尾山駒木野庭園」をロケハンしてきました。
本来ならば花の季節、紅葉の季節が良い筈です。美しい日本民家もあるのですが、コロナ対策で暫く閉館だそうです。窓越しに拝見すると中では学芸員さん達が電話の応対や資料の整理をされていました。
庭園の見学は出来ます。台数は限られますが駐車場もあります。出来れば交通機関をご利用下さい。
私は横浜市の洋館群、桜川市の旧真壁市街、東京都江戸東京たてもの園は伺って撮影したのですが、此方はこじんまりとしていますが撮影の穴場だと思いました。
やはり一般の見学者の方が少ない時を選ぶのが良い様です。ジトジト小雨の平日でしたが、十数名のグループを見かけました。
カメラとレンズ
G9+オリ12−100
G7+パナ7−14F4
ジトジトの日には防塵防滴でも伸び縮みするズームレンズには気を使います。
書込番号:23442727
0点

申し訳ありませんが私には価格comのなんでも掲示板のスレ主は手に余るもののようだったようです。
顔が見えないネットでの交流であるがゆえ、できるだけ丁寧なやり取りを心掛けようと思いましたが、そうは思わない方もいらっしゃるようで、正直疲れました。
新しい書き込みに何の反応も示さなかったことは申し訳無いです。
もう必要無いとは思いますが、一応。
スレ主の力量不足により、このスレッドはこれにて終了させていただきます。
ここまで素晴らしい作例を投稿くださった方に感謝致します。
書込番号:23456301 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こんばんは。
はじめまして。
終わってしまったようですが、ワンコメだけ、お邪魔させて頂きます。
最初の一枚が目にとまったもので。
以下、気が向いた時に***********
やがて出会える楽園を望む場所。そして別れを惜しむ場所。
多くの方にとって、とても特別な場所だと思います。
綺麗に写して頂き、ありがとうございます。
何度も見た、思い出の多い景色です。
最初は、まだ子供だった頃、極度の高所恐怖症だった私を、荒療治でいきなり、日本で三番目に高い地面に登らせた父。
涸沢で高山病になり、北穂の鞍部で浮石に腰を抜かし・・・嫌なことばかりでした。
でも、やっと下山して、ここで振り向いた時、なぜでしょう、この場所より下には帰りたくないと、とても強く感じました。
私奴はといえば、その後、山狂いしたり、靭帯をバッチンしちゃったり、いろいろありましたが・・・って、いきなりの余談、失礼致しました。
m(_ _)m
以上、気が向いた時に***********
本題に戻って。
私の愛機はCANON EOS Kiss X9です。初めてで唯一の一眼です。
野鳥、とくに小鳥が好きなので、ヤブに隠れていても撮れるように、一番狭い範囲でフォーカスできるカメラを選びました。
固定式の実質1点AF。他社を含めても『今どき』なんですよね。
でも、私にとっては唯一無二。もちろんお気に入りです。
写真は、ご主旨に反すると知りつつ、失礼ながら2枚、upさせて頂きます。
私には、特別なレンズが、2本あったもので。
@は、EF28mm F1.8 USM。
実は再投稿。でも、唯一の一枚を選ぶなら、やっぱりこちらです。
いぢわる過ぎるほど、絞りと画質の関係が素直な、私の先生のようなレンズです。
こちらは、私が絞りを意識するきっかけになった失敗作。
毛並み(等倍で見て!見て!!)と、被写界深度不足と、撮ってるときに限って近づいてきてくれちゃった猫ちゃんと・・・語りたいことが盛りだくさんです。
Aは、150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary。
私にとっては譲れない、一眼デビューを決意させてくれたレンズです。
頼もしい600mm(960mm_35mm換算)。ちょっと(?)大きくて重たいけど。
今が一番使いこなせていると信じ、最近の写真をupさせて頂きます。
それにしても、野鳥、それもシッカリ深度内に収まった綺麗な写真を望む私だから、本当は、周りの愛鳥家の方の真似をして、マイクロフォーサーズのほうが良かったのかもしれません。
でも、それ以外もなんでも撮りたがってしまう、とっても移り気な私には、選択肢が豊富なEF&EF-Sマウントは、結果的に合っていたようにも思ったりもしてます。
ここ数年は、大ヒットのOM-D E-M10MKVとE-PL EZを、絶対エントリー機だけは譲らないキャノンさんが、ムキになって複数機で取り囲んでいる構図でしょうか?
ムキになりすぎて、市場を飽和させてしまった感もありますが・・・。
でも、上位機への引き込みも含め、買い手にとっては、選択肢の多い、とても良い時期だと思います。
個人の使い方に合わせ、わくわく沢山迷える、こんな時期がいつまでも続けばな〜と思ったりします。
もしかしたら、mahorin0531さんも、同じように感じていらっしゃるのかな〜、などと考えたりして・・・
って、気がつけばすごい長文、大変失礼を致しました。
もちろんお返事のお気づかいは、ご無用です。
末筆ながら、こちらのクチコミ、いろいろあったようですが、私的には良いと思いました。
またいつか、同じお題で、ゆっくり穏やかに、語り合える場が持てたらイイですね。
(・▽・)ノシ
書込番号:23460913
2点

>mahorin0531さん
>終了
スレ主様の意思を尊重します。
>顔が見えないネットでの交流であるがゆえ、できるだけ丁寧なやり取りを心掛けようと思いましたが、そうは思わない方もいらっしゃるようで、正直疲れました。
最近SNSでも大変不幸な事がありました。これは私個人に向けられた攻撃ではなく、スレ様の様な方がお疲れになって、誰も怖くて発言できなくなる様にする事こそ、あの様な方々の目的だと私は感じています。
自由な写真貼り付けを抑制すること=皆様に向けられた攻撃だと思います。
書込番号:23467521
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





