


PC何でも掲示板
【用途】
主にゲーム(FHD)での使用を考えています。
【構成】
os:windows10 home 64bit
cpu:ryzen7 3700x
cpuクーラー:nzxt kraken x63
マザーボード:ASrock steel legend b450
グラボ:zotac rtx2080super
メモリ:corsair vengence RGBpro 32GB 3200MHz(16GB*2)
SSD_1:WDblue m.2sata 250GB
SSD_2:WDblue 2.5inch sata 1TB
HDD:WDblue 2TB
電源:thermaltake toughpower RGB850W GOLD
ケース:nzxt h510elite
【選んだ理由】
cpu,グラボに関してはこれから出てくる新作ゲームを不満なくプレイできる環境を構築するためにこの様な構成にしました。rtx2070superも考えたのですが、折角ならいいものにしようということで奮発してrtx2080superを選びました。
マザーボードはx570とb450で悩みましたが特にocも考えていませんしこちらでいいのかなという感じです。
メモリは16GBと32GBで迷いましたが後々のことを考えて32GBにしています。クロックは3200Hzがオススメだということでこちらにしています。
cpuクーラー、ケース、メモリに関しては光り物で揃えたかったということもあり、こちらを選びました。
ストレージは有名?なWDで統一しています。nvmeではなくm.2 sataにした理由としてはまず第一にos用としてm.2スロットを使ってみたかった。そして、nvmeを使ってもos自体にそこまで速度の影響は受けない。という点からsataを選びました。
【質問、不安な点】
rgb関連の商品の接続、配線方法
簡易水冷の設置、配線
エアフローなどの熱対策
自作PC自体初めてなので、まだまだ分かってない点があると思います。アドバイス、これはやめたがいいよ,変更したがいいよっていう点があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
追加でレスでも質問させていただくかもしれません。申し訳ございません
書込番号:23332174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ストレージは有名?なWDで統一しています。nvmeではなくm.2 sataにした理由としてはまず第一にos用としてm.2スロットを使ってみたかった。そして、nvmeを使ってもos自体にそこまで速度の影響は受けない。という点からsataを選びました。
これは間違っています。 OSを入れる時のスピードが全然違います。 展開する時のスピードが全然違います。(ダウンロードの解凍)容量を500GB位にしたほうがいいと思います。
マザーボードはATXですか? AX3000と11AXのルーターがあったほううがいいと思います。 これを付けるとBluetoothが使えるようになります。 DVDドライブが必要になります。
書込番号:23332184
1点

>からうりさん
ご返信ありがとうございます。マザーボードはATXです。
nvmeにすることで起動ではなくそういった点で役に立つのですね。無知でした...検討してみます!容量に関してはosだけなのですが500GBも必要ですかね?今外出用で使っているノートが容量500GBなのですが全く困っていなくて有り余ってるくらいなので250GBでも良いのかな?と思ってました。一応もう一度調べ直してみます!
ルーターに関しては全く調べていなかったので今焦っております(・・;)ここも再度調べてみます!
dvdドライブはusb接続のものがありますのでそちらでなんとかしようかなと考えています。
書込番号:23332189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KO””さん
メインストレージ(OSとか入れる方。)SSDは、NVMeにした方が良いと思います。
容量的には、250でも良いですが、予算が許すなら、500GBにした方が良いでしょう。
ゲーム主体と言う事で、モニターは、144MHz以上を購入するのでしょうが、
構成に書いてなかったので、予算的に考慮した方が良いと思います。
ルーターに関しては、部屋に有線LANが有るなら不要では無いかと思いますが、
このマザーボードには、WIFI機能が無いため、無線にしたいならWIFIカードが必要です。
(画像のような物)これが無いと、良いルーターを買っても無線で繋がりません。
以上
書込番号:23332198
1点

SSDをNVMeの1TB一個にしてそこにゲームも入れればいいのではないのでしょうか。
書込番号:23332200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dsamsada2さん
やはりnvmeですね、了解いたしました。
モニターに関しては一応LGのウルトラワイドモニターを考えています。こちらだと144出るみたいなので一応そこは大丈夫だと思います。まだ購入はできないと思いますが...泣
有線での使用になるので無線機器等は考えておりません!ご丁寧にありがとうございます。
>sakki-noさん
nvmeの1TBだと値段が..ってことでsataを選んじゃいました。ゆくゆくはnvmeにしたいと考えております。
os,ゲームまとめて1つのssdに入れるっていうのが一般的だと思うんですけど、分けて別々に管理するっていうのが拘りの一つでもあるのでストレージを1つに纏めるっていうのは考えておりません。アドバイスありがとうございます!
書込番号:23332206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KO””さん
当方の環境と似ている様ですので、参考まで
当方のPC
OSD:Windows10Pro 64bit
CPU:Ryzen7 3700X
CPUクーラー:大昔の空冷サイドフロータイプ(12cmファンx2)
マザーボード:ASUS TUF B450M-PRO GAMING
グラボ:GIGABYTE GV-N208SGAMING OC-8GC
メモリ:Corsair CMR32GX4M4C3466C16(8GBx2をOCしてDDR4-3733で使用)
SSD_1:M.2 NVMe SAMSUNG 256GB
SSD_2:2.5インチ Crusial 512GB
SSD_3:2.5インチ Sandisk 480GB
電源:80PLUS GOLD 750W
モニター:アイ・オー・データ LCD-GC251UXB (FHD 240/120Hz) HDMI入力
480GBのSSDにゲームをインストールしていますが、最近は100GB近くの大作ゲームが増えていますので、
複数のゲームをインストールすると容量的には苦しいです。
SSDは容量全部使い切ると性能が落ちますので、容量を余らせる使い方が必要です。
OSは256GBのSSDにインストールしています。
512GBのSSDはシステムのバックアップ用に使用しています。
マザーボードはオーバークロックの要素以外に拡張性も考えられた方が良いと思います。
B450では色々と制限がかかりますし、PCIe 4.0にも対応しておりませんので、今後発売が予定されているパーツでの
性能向上のメリットも受けにくいかと思います。
今から新規で組まれるのであれば、X570のマザーボードをお勧めします。
書込番号:23332278
1点

初心者版なので3700Xなら空冷クーラーをお薦めします。
簡易水冷は3〜5年程度で交換推奨なパーツ。
水漏れやモーターの故障リスクがあるので、何台か組んで予備パーツがあるとかじゃないと…
無限五
https://kakaku.com/item/K0000959842/?lid=20190108pricemenu_ranking_2_pricedown
これ位で大丈夫かと。
私は 3900X に NH-U12A 使っていますが、問題無く使えてます。 メモリも4本光物使えています。
https://kakaku.com/item/K0001152530/?lid=20190108pricemenu_ranking_4_pricedown
>これから出てくる新作ゲームを不満なくプレイできる環境を構築するためにこの様な構成にしました。rtx2070superも考えたのですが、折角ならいいものにしようということで奮発してrtx2080superを選びました。
私は現状4Kではゲーム遊ぶのは厳しいと判断してRTX 2070 Super にしました。4Kで遊べる性能のGPUが出たら買い替えしようかなと(^^;
ストレージは、ノートでその感じならHDD今回無しで M.2 SSDを500GB〜1TBにした方が良いと思うけど。
https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_ma=84
M.2とHDDで大体13,000円位なので、ゲーミングPC組むなら私だったら
SSD_1:https://kakaku.com/item/K0001122649/
SSD_2:https://kakaku.com/item/K0001220483/
HDD:今回は無し。必要になったら容量と値段のコスパが良いので4TB〜6TBを買い増し。
こんな感じで構成考えるかな?
書込番号:23332302
1点

>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございます!
本当に似た構築でびっくりしております。笑
今の構成でも特に相性等で間違いは無さそうなので一安心です。
b450→x570は今後を考えるのであればやはり変えたがいいですよね...
いろいろ記事を見て「PCIe4.0..?別にいいかな〜」みたいな感じだったんですけどマザーボードの買い替えを考えるとそれも手間ですもんね。
今の構成でちょっと予算ギリギリなので減らせるところ減らしてって感じでまた構築してみます!
大変参考になりました!ありがとうございます。
>kaeru911さん
ご返信ありがとうございます!
簡易水冷での水漏れリスクをあまり心配していませんでした..!ご指摘ありがとうございます。
ただ、冷却性能、デザインを考えると簡易水冷になっちゃうんですよね。。
最初は空冷でそれこそ価格も抑えて!っていう構成を考えていたんですけど、じゃあBTOでいいじゃんと思ってしまったんですよね。
いろいろそういった事故、不具合などを調べてみます!それからまた空冷にするのか水冷にするのか考えてみますね!
ストレージに関してはhddはみんなが付けてるからいるのかな〜?みたいな感じでつけてます。笑
確かに今の状況を考えるとそこまで写真、音楽等も保存しないし必要なさそうですね!
ssdはNvmeをまだ体感したことないのもあり正直値段と容量が見合ってるのかがよくわからないところなんですよね。ここもhddと同じ感じでゲームの容量が足らなくなったら次はNvmeを導入してそっちによくプレイするゲームを移すみたいな感じでもいいのかな?とは思ってます。
速度的にどのくらい違いがあるのかとかまだわかってない点もあるので調べてみます!ありがとうございます!
書込番号:23332347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KO””さん
返信ありがとうございます。
空冷クーラーを考えられているのであれば、CPU付属のクーラーも光り物ですので、当初はこちらのクーラーを使用してみて、
静音性・冷却性能に不満が出る様であれば、CPUクーラーの導入でも良いかと思います。
(PCケースのLEDとの連携については、当方は詳しくないのでよく分かりません。)
HDDはバックアップ用に使用できますので、そのままの構成で良いのではないかと思います。
当方がOSとゲームのSSDを分けている理由の一つは、メモリーのオーバークロック等でOSを飛ばす事が度々有り、
OSを復元するのにイメージバックアップを使用している為です。
ゲーム中のデータロード等ではNVMeのSSDの方が若干速い感じがします。
快適さアップの為、ゲームを分けて追加のNVMeのSSDにインストールしたくなった時に、B450のマザーボードでは
速度制限が発生してしまいます。
書込番号:23332372
1点

自分もクーラーは空冷で良いと思いますよ
3700Xですし
X570にするか、B450にするかは PCI-Eをどれだけ使うかによります
自分の様にNVMe 2個付ける様な場合はX570の方が良いとは言えます
また、メモリー周りや電源周りもリッチな場合が多く、多少の速度差や安定性に差が出る場合も有ります
とは言え値段差をペイ出来るかは難しい所だと思います
書込番号:23332469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SN750 Black 1TBも販売されて間もない頃は3万円近い金額、今どきのNVMeなM.2でPG3VNFは1TBだろうと、現在2万円弱なので安いものですよ。
1個のサーバー向け2.5インチSSD購入を10〜20万円で買っていた、そんな俺から見ると最近の値段はバーゲンセールに見えますがね。
SSDの様なストレージって出費惜しんでケチってしまうと、出し惜しみした分だけ失念によるショックを受けることもあります。
廉価で安い製品には理由あるので、一度失念する状況に見舞われ経験されると実感できるかもしれません。
映像編集の様に毎日数百GBの書き込みされない用途だったら、コンシューマー製品で足りるでしょうけれどね。
延命ならびに流用考えて、容量は大きい製品がお勧めです。
自身のマシンにメモリーはCrucial(マイクロン)を指名買いしているものの、現在までは相性などの不具合に遭っていません。
Corsair(コルセア)ってSEC(サムスン)のお古チップを組み込んでいたり、その時々のメモリーチップ供給具合で変わります。
それと光物管理アプリの競合について注意しなくてはいけない事から、光物管理でiCUEやSYNCなど利用時、組み上げ動作確認する時にアプリ手動で立ち上げ、確認しながらどれが良いのか選定されると良いでしょう。
それとOC&ファン管理アプリも競合などにより、OS立ち上がり時にエラーなる事もある為、ファンカスタムセッティングは何度も調整するのは面倒でも、UEFI(BIOS)設定から行う方が良いでしょうね。
光物はライティングソフトもそうですが、配置や使うもので印象も変わる事から、いろいろと試してみた方が良いでしょうね。
動画のマシンは映像編集目的に組んだ自前ワークステーションです。
PSU(電源ユニット)をTt製品選ばれている様なので注意する点を挙げると、スリーブケーブル利用時に他社ブランド製品を選ばない方が安全。
Tt製スリーブ以外に大丈夫なものも有りますが、入力アドレス異なるとパーツ破損の恐れある為、自信が無かったら他社PSU製品対応品や格安中華スリーブは避けましょう。
自前のマシンに加えたTtのスリーブケーブルは国内販売価格が高値気味なものの、海外から個人輸入されると安く入手できます。
GPUを縦置きする場合は、別途ライザーケーブル&ブラケットは事前に用意でしょうね。
逆に横置きになると、別途GPUホルダーの準備となります。
後は物理的な安全性を考慮して、ファンガードを用意するくらいでしょう。
組む前に工具は揃っているのでしょうかね?
書込番号:23332999
0点

>キャッシュは増やせないさん
確かにamdの付属クーラーもありましたね、存在を忘れていました。笑
amdのリテールはよく冷える!とよく耳にするのですがあまり冷える印象が無くて無意識に避けていました...ただ、取り付けだとかに関しては簡易水冷よりも簡単だと思いますし事故などもなく安全でいいですね!
カッコよくてよく冷える空冷が有れば1択なんだけどどれもデザインが似たり寄ったり...
>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます!
空冷で十分との声が多いのでそちらで検討させていただこうと思います!
b450,x570なんですけどx570を調べて、マザーボードってこんなに値段するの?!と1番初めに感じました。笑
それに対してb450のものは商品にもよりますが値段がとっつきやすいものが多いんですよね。特にsteel legendは光りますし。そこでb450にしようみたいな感じになりました。
PCIeも多くあった方が便利だとは思うんですけど、今のところそんなに使うの??みたいな感じです。
安定性、拡張性を取るかコスパを取るかですかね...ここも再検討しようと思います。ありがとうございます!
>ガリ狩り君さん
ご返信ありがとうございます!
ソフトウェアに関してはほんとに無知なので助かります!!もし無事に組めたとしてもその後のドライバ、制御ソフト等で迷ってしまいそうです。
光り物を扱うにあたって色々必須なソフトウェアがあるんですね。ここは重点的に調べなくては...
あと電源ケーブルに関してなんですけど、特にスリーブケーブルというものを考えていませんでした。イメージとしては延長して見栄えをよくするやつであってるのでしょうか??違ったら申し訳ありません。ケーブル類は付属のもので十分かなという認識ですので今のところは考えてないです。オススメな理由等ありましたら教えていただきたいです!
工具、自作に必要なもの?としては
ドライバー、静電気防止アイテム、グリス拭き取り用のウェットティッシュ、GPUサポート、電源ケーブルスイッチ、ビープスピーカーを購入する予定です!
その他必要なものがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:23333316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スリーブケーブルは見た目が良くなるものの、Tt製PSU付属ケーブル+ケーブルコームだけで済ませると、その付属品であるケーブルが細くケーブルコームで纏まり悪い場合もあるので。
配線周りを綺麗にしていないと、メンテナンス時に後から苦労する事も多いので、極力綺麗にされた方が良いって事も言えるのですがね。
見た目を気にせずケーブルを纏める際、繰り返し利用できるタイプのインシュロック(結束バンド)で纏める方法が有るものの、その都度ペンチで切るタイプのインシュロックは、ケーブルを間違って切断してしまうリスクは付いてきます。
後はPSU付属ケーブルだけでは短くて、自身のマシンはスーパーフルタワーって事も加えケースが大きい事から、付属ケーブルで済ませようとしても長さが足りない事もあり、ケーブル延長の為に利用している具合ですよ。
メンテナンス用に光物を加える際、性能求めるファンは光物ではなく、目視で必要な光量を得る目的に光るケーブルコーム利用時、PSU付属ケーブルでは細すぎる事から、別途スリーブケーブルを加えているのですがね。
普段は光らせていないものの、メンテナンスや目視確認は画像の様に光らせ、水冷周りチェック時は明るいと楽なので。
>ドライバー、静電気防止アイテム、グリス拭き取り用のウェットティッシュ、GPUサポート、電源ケーブルスイッチ、ビープスピーカー
工具がどれだけ必要なのかと言われると、ブザースピーカー(ビープスピーカー)はケースに付属していると思うので、買う必要無いと思いますよ。
サーマルグリスふき取りについては、ドラックストアで入手できる【消毒用の無水エタノール、綿棒、ティッシュ】で足ります。
ドライバーは精密ドライバーや長さ異なるもの数種類、ラジオペンチとニッパーに非金属性ピンセット等も状況に応じて使いますね。
地味に役に立つのは【磁石付きLEDライト、マグネットピックアップツール、テスター】なのですが、大概の自作PC初心者の方はこれらを用意していない事の方が多いです。
自分自身のマシンにはサーマルグリスを使わず、脱着の容易性と清掃の手間を省く目的に、サーマルグリズリーの【Carbonaut】やワイドワークのアイスカーボン・プロを使っています。
書込番号:23333970
0点

>KO””さん
>ガリ狩り君さん
>ブザースピーカー(ビープスピーカー)はケースに付属していると思うので、
付属していないみたいです。
https://sta3-nzxtcorporation.netdna-ssl.com/uploads/download/attachment/768/H510_Elite-manual-ver7-081919-web.pdf
安いものですし、余ってもPCに付けっぱなしにしておいても良いかと思いますので、購入されるのは問題ないかと思います。
書込番号:23334057
1点

-キャッシュは増やせないさん-
ありがとう。
普通にケースの付属品と思っていたけど、h510eliteはスピーカ付属していませんでした。
仮組でも使えるし、無理な取り回しで断線させたときの予備に使える事から、別途用意しても損はしないんですがね。
書込番号:23334088
1点

>ガリ狩り君さん
わかりやすい画像ありがとうございます。
画像を見る限り光るケーブルコームはとても良いですね!ただそれを使うにはスリーブケーブルを導入しなければならないし、配線、長さとかによってはぐちゃぐちゃになってしまうということなんですね。
一応ケース自体は初心者でも綺麗に見える〜みたいなことを謳っているのですがそれでもやはり自信はないので今のところは導入しなくて大丈夫そうです!
工具等の回答もありがとうございます!
ラジオペンチとニッパーは家にありましたのでそちらを使おうと考えております。恐らく精密ドライバーもあったと思います。。
結束バンドはマジックテープのやつがオススメ!みたいな記事もありましたので今のところそちらを購入しようかなと考えております!
グリスに関しては自分もクマグリスと呼ばれるやつを使用しようと考えております。やはりオススメなんですね!安心しました。ありがとうございます!
>キャッシュは増やせないさん
最初から付属してたらいいんですけどなんで付いてないんですかね??´д` ;
ビープスピーカーである程度のエラーは分かるみたいなんですけど、マザーボードによっては音が鳴らなかったりみたいなこともあるみたいでちょっと心配です。
でもキャッシュは増やせないさんの仰る通り安く手に入りますので購入はしようと思ってます!起動確認後も取り付けたまま使おうと考えてます!
書込番号:23334090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんは読み違えている様なので・・・
私はCPUやGPUにはTIMグリス(サーマルグリス)を利用していません。
先に挙げた物は全てシート状のものですよ。
過度の期待せず、清掃と脱着に塗替えの手間を考えた結果の利用です。
冷却効果も含めてグリスと比較してしまうと高価なのですが、CPUやソケット周り汚す事も無いし慣れると扱いは楽な反面、雑に扱うと破れてしまうので再利用できなくなることも・・・
私が使うGPUは元々水冷ブロック設定が無い代物なので、Webで探しても前例無く小細工加え試行錯誤する時も楽でした。
スリーブケーブルは必要になった頃に使うと良いでしょうね。
まず始めは組み上げて、正常に動作させることが先なのですから。
先のレスに書きましたが、安全面でファンガード(ファングリル)を用意するくらいでしょうか・・・
書込番号:23334108
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【Myコレクション】装飾pc
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)