


現在、10年前に買ったFOSTXのHP-A3を使っていますが、新しいDAC・ヘッドホンアンプの購入を考えています。
HP-A3は長年使っていて大きな不満もなかったのですが、先日ふと最近組み替えたPCのマザーボードに直で刺してみたところ、案外音質が良くて最近のDACまわりの技術向上を感じてしまいました。
もちろんHP-A3の方が音は良いのですが、交互に何回か聞き比べなければわからないくらいの差です。
USB-DACをわざわざ使っているのにそこまで差がないのは、使っている自分が馬鹿みたいだなと思ってしまいました。
HP-A3は10年間ほぼ電源入れっぱなしで内部の劣化があるのかもしれないし、ボリュームにもガリがでてきていたので、いい機会だし買い替えることにしました。
現在のシステムより音質面でアップデートしていて、マザーボード直刺しと比べれば明確に良いくらいの音質になるシステムにしたいです。
予算:8〜10万円程度(DAC・アンプ合わせて)
構成:PC→HP-A3→ヘッドホンorアクティブスピーカー
所持ヘッドホン:HD660s、SR325e、イヤホン、ヘッドセットも
聴くジャンル:EDMや激しめのロック、JPOPバラード(MISIAなど)
望むこと:
・現在のシステムよりレベルアップしたい。解像度が高くそれぞれのヘッドホンの特性を伸ばすことができるもの。
・せっかくHD660sを持っているのでバランス接続をためしたい。4.4mmでもXLRでもどっちでも可。
・使用頻度はHD660sが圧倒的に高いのでHD660sに合う音質。
・私の聞くジャンルに高レートなDSD音源がほぼありません。ですが将来的には出る可能性やクラシックに興味が出る可能性もあるので、ある程度のハイレゾも聞けるようにしたいです。
・ゲーム(FPS)でイヤホンやヘッドセットも頻繁に使うため、ヘッドホン出力がイヤホンでも問題なく使えるもの。低インピーダンスなものだとうれしい。
・ヘッドホンとスピーカーの切り替えが楽なシステムにしたい(HP-A3は切り替えがかなり楽で気に入っているので)
・中華製品や中古でもOKです。DAC付きアンプでも、DAC、アンプ別でもどちらでもいいです。
宜しくお願いします。
購入相談とは少し外れるのですが、ヘッドホンアンプ単体とDAC単体で繋いだ場合、音の遅延など発生する事はあるのでしょうか?現在の一体型のHP-A3では感じたことないのですが、FPSなどのゲームをするときに遅延があると致命的なので参考までに聞きたいです。
書込番号:23336703
2点

>HP-A3は長年使っていて大きな不満もなかったのですが、先日ふと最近組み替えたPCのマザーボードに直で刺してみたところ、案外音質が良くて最近のDACまわりの技術向上を感じてしまいました。
もちろんHP-A3の方が音は良いのですが、交互に何回か聞き比べなければわからないくらいの差です。
HPーA3は、FOSTEXのエントリーモデルの据え置きDACアンプなのでサウンドカードを良い物にしたり、スレ主さんの様な事例ではマザーボード直挿しでもあまり音質的には変わらないと言う報告は有りますね。
例をあげると、ifiのZEN DACのシングルエンドの音質と良いサウンドカードの音質の差も縮まって来ていると思います。
オーディオは、ある程度物量が物を言うので現在オープン価格で5万円以上のDACアンプで有れば、マザーボード、良いサウンドカードなんかより外付けDACアンプを利用した方が高音質ですね。
音の好みは別として…
ただ、4.4mm5極端子で予算くらいの高音質のDACアンプは無いので、4.4mm5極端子のバランス駆動をしたいので有れば予算を上げて、TEAC UD505とかSONY TAーZH1ESとかゼンハイザーHDV820辺りに行くしかないでしょうね。
ifi audioの据え置きDACアンプのエントリーモデルifiのZEN DACで良ければ(音質面では、ポイント抜きで18000円くらいで買える安価なDACアンプなので、あまり期待出来ないでしょう。)そのくらいで手に入りますかね。
それか、予算くらいのUD503辺りを購入してORBのクリアフォース辺りにリケーブルした上で標準プラグ2本出しにバランス改造するなりて、HD660Sをバランス駆動されるかでしょうね。
付属のHD660Sのケーブルもゼンハイザーに問い合わせしてバランス改造出来るので有れば、それでも良いでしょうけどね。
ケーブルの質は、HD600系の付属のケーブルはあまり良くないので、ORBクリアフォース辺りのサードパーティのケーブルにリケーブルした方が音質の向上は望めるでしょうね。
書込番号:23336810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>feijooさん
こんにちは。
アウトレットならTEACのUD-503がフジヤエービックで約7万であります。予算が許せばUD-505が良いと思いますが。
コスパですと中華ヘッドフォンアンプでToppingやSMSLの製品があります。バランス接続可能な機種も多いと思います。
あまり詳しく無いので情報だけですが、失礼します
書込番号:23336812
2点

追記…
>購入相談とは少し外れるのですが、ヘッドホンアンプ単体とDAC単体で繋いだ場合、音の遅延など発生する事はあるのでしょうか?現在の一体型のHP-A3では感じたことないのですが、FPSなどのゲームをするときに遅延があると致命的なので参考までに聞きたいです
普通に音楽鑑賞2chでは、感じた事は有りませんね。
FPSなどのゲームでは、音楽鑑賞用で購入した複数のDAC、アンプは繋いでプレイした事は私はないので、その辺は他の方の書き込みを期待しましょう。
新型コロナウィルスの関係も有るので、試聴環境が有れば試聴して購入した方が良いですが、その辺は自己責任でお願いしますね。
試聴ぜずに購入するとしても、レビュー等を参考に自己責任の範疇でお買い求め下さい。
書込番号:23336819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

再追記…
HD660S付属の4.4mm5極バランスケーブルで有れば、UD503でバランス駆動可能な標準プラグ2本出しのバランス改造は可能でしょうね。
eイアホンクリニック等に相談すれば、工賃、プラグ等の部品代は必要ですがバランス改造自体はしていれると思いますよ。
書込番号:23336864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>feijooさん
お勧めは以下の3製品です。
CMA 400i
https://kakaku.com/item/K0001011094/
UD-505
https://kakaku.com/item/K0001011092/
HDVD800
https://kakaku.com/item/K0000428245/
いづれも予算オーバーですが、10万以下の複合機でお勧めできる物はありません。
ましてバランス出力となるとなおさらです。
この中で特にお勧めなのが、HDVD800です。
DAC部分はともかく、アンプ部分は物量で決まるといっても過言ではありません。
フルバランスなら、回路が二倍必要ですから、なおさらです。
つまり、筐体が大きく重い物が、音が良いと思ってもらって構わないと思います。
HDVD800は新品だと大幅に予算オーバーですが、オーディオスクエア相模原店で展示処分として13万円で売ってました。
この店でヘッドフォン及びヘッドフォンアンプを買う人なんてまず居ません(自分くらいでしょうか?)。
なので、ほぼ未使用だと思われます。
実際、毎週の様に入り浸ってますが、電源が入ってる所を見た事がありません。
超絶お勧めですよ。
書込番号:23337671
1点

>feijooさん
ちょっと予算からは(下限に)外れますがAstell&Kern ACRO L1000なんていかがでしょうか?
AK4490のデュアル搭載でDAC性能は十分、4.4mmは有りませんが2.5mmとXLRでバランス対応可、
32bit/384kHz(ASIO)対応ととりあえず一通りの最低限は網羅できているんじゃないかなと思います。
HD660sは所持していないので相性は断言できませんが、解像度は高く味付けの少ない純粋な音質の底上げができます。
注意点としては
・感度が非常に高いIEMでは少しホワイトノイズが出ると報告がある
・リモコン等は無いので切り替えは挿し直しのみ(最後に挿された端子が優先)
・入力はmicro-bのみ
・一応パッシブスピーカーも対応するがこちらはおまけ程度
くらいでしょうか。
余談ですが、本機は定価だと予算外(上限)で割引価格でも予算外(下限)なんですよね…
大変どうでもいい話ですが…
書込番号:23337978
1点

>組紐屋の竜.さん
やはり10万の予算では4.4mm端子のついたアンプは厳しそうですね。
XLR4pinケーブルを1〜2万で購入し、XLRバランスのあるDAC/アンプを8万円くらいで探すのがよさそうですか?
UD-503は一つの端子だけ刺せばシングルエンド駆動、2つ刺せばバランス駆動できるという認識でいいのでしょうか?だとすればケーブルを用意すればかなり理想に近い商品かもしれません。
>cantakeさん
確かに中国メーカーは安いバランス接続あるんですよね。
実はTopping DX7 proという6.6万円で4.4mm端子がある製品を購入する事を半ば決めていたのですが、日本でのレビューが少なく音質的によくわからない不安と、海外レビューをみてヘッドホン出力のインピーダンスの高い事がわかり自分の用途に合わない為、購入を見送った経緯があります。
ですが中華DACの値段はかなり魅力的に感じています。
>犬は柴犬さん
そうなんです。予算があればその辺にいきたいんです・・・
>鰤大根食べたいさん
同じようにIMEのホワイトノイズ報告を見ていたのと、使用しているスピーカーがアクティブのRCA接続なのでL1000は候補から外していました。
イヤホン諦めてかつパッシブスピーカー&バランスケーブル購入するのは少し厳しそうです。
色々な意見ありがとうございます。
予算を上げてUD505にいったほうが一番よさそうですが、10万円が限界です・・・
加えて、そこまで良い音源を聴いているわけでもないので10万で抑えたいというのもあります・・・
いろいろ視聴できれば一番なのですが離島に住んでおり視聴できないのがつらい。
書込番号:23338530
0点

いろいろ調べていると
Drop THX AAA 789というヘッドホンアンプが海外レビューで高評価なのを知りました。
一か八かでそれと中華DACと組み合わせるのは良いのでは!という悩みすぎてよくわからない方向に思考が向かっています・・・
Drop THX AAA 789 + SMSL SU-8
それとXLRケーブルでだいたい8〜9万円で買えそうです
どうでしょうか?
SMSLの公式ツイッターを見ると6月にSP400という新しいバランス駆動ヘッドホンアンプ出すよ!(製品の詳細は不明)なんて言っているので
どうせTHX AAAのアンプを買うならそれまで待ったほうがいいのだろうか
もう・・・購入もしてないのに沼です・・・
書込番号:23338536
0点

>feijooさん
>XLR4pinケーブルを1〜2万で購入し、XLRバランスのあるDAC/アンプを8万円くらいで探すのがよさそうですか?
そう言う方法も有りますね。接続するヘッドホンとかイアホンとかの相性、好みまでは分かりませんが…
>UD-503は一つの端子だけ刺せばシングルエンド駆動、2つ刺せばバランス駆動できるという認識でいいのでしょうか?
はい、そうです。UD503本体側でバランスとアクティブグランド駆動とアンバランスを切り替えます。
TEACサポートセンター曰く、アクティブグランド駆動もバランス駆動の1種との事です。なのでバランス駆動は、アクティブグランド駆動とバランス駆動の両方を楽しめます。
又、DACとヘッドホンアンプを分ける場合は、オーディオグレードのRCAケーブルとか双方LINE OUTのバランス接続に対応したDAC、ヘッドホンアンプの場合は、LINE OUTのバランス接続に対応したオーディオグレードのケーブルも当然必要になって来ますよ。
オーディオグレードのLINE OUT用のケーブルは、ペアで1万円くらいからペアで3万円くらいの物を使用しないとアナログケーブルなので音響劣化が結構分かってしまうので、それなりに良いオーディオグレードのLINE OUT用のケーブルが必要に来ますね。
UD503の様なDAC搭載ヘッドホンアンプなら、一体型なのでLINE OUT用のオーディオグレードのケーブルは必要有りません。
書込番号:23338646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>feijooさん
こんにちは。
私はスピーカー主体でSTAX使用なので場違いですが、DACのSU- 8は評価の高い機種ですが、115V仕様です。
100Vでもいいのですが、100V→115Vの昇圧トランス(8千円くらい)をご購入された方がよいと思います。
私もToppingD70ですが(TGK日本製)使用しています。ご予算内でおさまりますしもDACの実力が発揮されると感じます。
失礼しました。
書込番号:23338667
1点

>feijooさん
> 同じようにIMEのホワイトノイズ報告を見ていたのと、使用しているスピーカーがアクティブのRCA接続なのでL1000は候補から外していました。
なるほど…
では、犬は柴犬さんがおすすめされていた内の Questyle CMA400i はいかがでしょうか?
こちらは私が現物を所持しているわけではないので(無責任)使用感などについてはご自身である程度調べていただく必要があるとは思いますが、
RCA出力対応、2.5mm/XLRバランス出力可、ゲイン切り替え可、フジヤエービックのクーポン価格でギリギリ10万円未満と
とりあえずの要件は満たせているのではないかなと思います。
軽く調べた状態での注意点としては
・ゲイン切り替えスイッチが底面なので切り替えがちょっとめんどくさそう(基本的にはスタンダードで良いとの評もありますが…)
・IEMをアンバランスで使用する際には変換コネクタが必要
・リモコン無し
くらいでしょうか。
書込番号:23338708
1点

訂正
LINE OUT用のケーブルが必要に来ますね。→LINE OUT用のケーブルが必要になって来ますね。
書込番号:23338734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記…
中古で良かったら、こう言うのも有りますよ。DAC搭載ヘッドホンアンプで…
4ピンXLRのバランス接続ヘッドホン端子付きでバランス駆動も可能ですね。
HD660Sを4ピンXLR端子のバランスケーブルにリケーブルすれば…
https://www.fujiya-avic.jp/products/detail200272.html
ただ、OPPOはオーディオから撤退しているので、故障の時のサポートとかは御自身で御確認下さいね。
携帯電話とかは、まだやっているので。
書込番号:23338784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>feijooさん
どうしても10万以下に抑えたいのであれば、CMA 400iですね。
ヨドバシで買えばポイント込みで10万以下になります。
数年前のヘッドフォン祭りで試聴した時は、かなり音は良かったという記憶があります(詳細なレビューを書きたいのですが、どう良かったのかは忘れてしまいました)。
その時のヘッドフォンはHD800でした。
ただ、中国の会社なので日本製の様な手厚いサポートは期待しない方が宜しいでしょう。
個人的には、予算を上げてゼンハイザーかTEACにした方が幸せになれる気がします。
書込番号:23339383
1点

10年もA3をご使用となるとスレ主様はフォスの音作りを気に入られているとお見受け致します。
ここは単純にフォスの上位機種をお使いになるのが違和感無く又音質の向上を感じられると
思いますよ。A8mk2は登場して時間が経過しているモデルですが、作りがしっかりしておりかなり
良い製品です。
次にご希望されておりますバランス接続ですが、はっきり申し上げてご予算の倍、用意されても明確な
音質UPさせる商品は存在しません。そもそもバランス接続は今の様にヘッドホンアンプが高性能でなかった
時代にハイエンドの鳴らしにくいヘッドホンを駆動させる為の最終手段でその当時では数も少なかったですし
非常に高額でした。この様な事を書くと非難されるかもしれませんが、ヘッドホンオーディオをやられている方々は
スペックを重視しすぎるきらいがあります。メーカーもその辺を承知しておりますので、不必要な高スペックを謳い
本当に必要なところにコストをかけられず残念な音質になっている商品が多数見受けられます。
最後にご購入された商品を大事に長くお使いになられている様ですので、折角だから高スペック機能が付いた商品
をご希望される気持ちはわかるのですがきっちりとしたDAC回路を使い、シングルエンドアンプにコストを掛ける商品を
お選びになられた方が音質向上を感じられるますよ。
書込番号:23339764
1点

ゼンハイザー自体バランス駆動には昔から積極的なメーカーなのでHD660Sのバランス駆動のメリットは十分有りますね。
昔からと言ってもHDVD800辺りからかもしれませんけど。
先代HD650にしても、HD700にしても、先代HD800にしてもヨドバシカメラとかでCDプレイヤー→光デジタル接続→HDVD800→ゼンハイザーバランスケーブル→HD650、HD700、HD800とかでバランス駆動で試聴機を出していたくらいですから。
今更、バランス駆動とは?とかグランドセパレーションとは?とかクロストークとは?なんて話は面倒臭い話ですが、環境によっては、駆動させるヘッドホンによってはバランス駆動は音質向上になり得ますかね。
バランス駆動が音質向上になり得ると言うユーザーの感想から、DAP、イアホンとかもバランス駆動できるDAP、バランス駆動可能なイアホンが数年前から普及したのです。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201411/21/1428.html
バランス駆動は、S/N比向上、クロストーク改善、バランス駆動させる事によりヘッドホン、イアホンによっては音場、所謂サウンドステージが広がりるメリットが有りますかね。
なんでもかんでもアンバランスでチューニングしているヘッドホンをバランス化すれば、音質向上になるとも限りませんが、鳴らす環境もキチンと相性面でも合っていないとイマイチな感じになったりしますから…。
ゼンハイザーHD600系、HD700 、HD800系は、バランス駆動させるとL、Rのセパレーション、S/N比の向上、バランス駆動させる事によるサウンドステージの向上(アンバランス駆動と比較してバランス駆動の方が音場が多少広くなります。)は十分望めるヘッドホンですね。
駆動させるアンプとの相性が合っている事を条件として、HD600系のバランス駆動は十分音質向上は望めるヘッドホンですかね。
相性面で言うと、予算内ならDSDネイティブ再生は出来ませんがゼンハイザーの先代HDVD800の中古辺りが無難かもしれませんね。
HD660Sは、まだゼンハイザーの新しいヘッドホンなので後継機のHDV820の方がより相性が良いかもしれませんが…
書込番号:23339818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゼンハイザーHDVD800の中古です。
https://www.e-earphone.jp/shop/shopbrand.html?page=1&search=SENNHEISER%20HDVD%20800&sort=price_desc&money1=&money2=&prize1=&company1=&content1=&originalcode1=&category=ct3265&subcategory=
旧モデルにはなりますが、予算くらいでHD660Sに合わせるから同じゼンハイザー同士で無難かもしれません。
書込番号:23339821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





