


こんにちは。
動画編集(主にadobeソフト)用のデスクトップパソコン購入を再検討しております。
表記の足りないものがあるかもしれません。
これが足りない、こっちの方がいいなど、ご教示願います。
CPU Core i9 9900KF
ATX H370チップ
空きPCI-EXPx4、M.2 SSDx2
メモリ DDR4 2666 16GBx2 計32GB
ビデオカード GTX1650 4GB
HDD 4TB
SSD 480GB
960evo 250GB
超大型空冷CPUクーラー
電源 750W 80plus GOLD
高品質日本製コンデンサ
キーボード、マウス、モニタ無し
前面 USB3.0 x 2 、USB2 x 2
背面 USB3.1 x 4 、USB2 x 2
GIGA-LAN PS2端子
モニタ出力 DVI HDMI DP
マルチモニタ可
HDMI、DPは4K出力可
【疑問点】
○モニター
23-27インチを2台か、ウルトラワイドモニター1台使用のどちらがいいのか。
○メモリ
64GBに増設すべきかどうか。
○ビデオカード
○SSDの容量
HDDは外付けがいいとの情報を頂きまして、そちらも検討しております。
ご感想をお聞かせいただけますと幸いです。よろしくお願い致します。
書込番号:23336841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。書き忘れました。
OS Windows10 HOME 64bit
です。
Proにアップグレードするべきでしょうか?
書込番号:23336847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今この時期にインテル ?
来月末には新世代に代わりますよ。(価格も下がる見込み)
OSは更新を自由に止めたいならProでもよいけど、それに見合うなら。
たぶんSSDはSATAの480GB? これはNVMe で行きましょう
書込番号:23336865
2点

960EVOなど流用なのね、失礼しました。
書込番号:23336872
1点

「自作で組む」のでしょうか? それともBTO?
自作なら具体的な製品名を。BTOなら、その製品のURLを。
>超大型空冷CPUクーラー
9900Kだと、本当に高性能の空冷クーラーでないと冷却が不足します。具体的な製品名がないと不安ですね。
>23-27インチを2台か、ウルトラワイドモニター1台使用のどちらがいいのか。
画像を扱うのなら、sRGBなりAdobeRGBの「色が正しい」モニターにこだわりましょう。
ウルトラワイドは作業用にはムダに幅が広くて使い辛いと思います。
>64GBに増設すべきかどうか。
不足してから増設しても遅くないと思います。
>ビデオカード
GPUが必要なことをするのか?もありますが。むしろモニター2枚を繋げるのに必要では?と。
>SSDの容量
>SSD 480GB
>960evo 250GB
なんで2つ?
NVMeタイプのSSD500GBもあればよろしいかと。
>HDDは外付けがいいとの情報を頂きまして、そちらも検討しております。
誰がどういう理由でそう言ったのかのソースがないことには、意見がし辛いのですが。
内蔵で問題になることはないと思いますし。そもそもとしてバックアップ用に外付けをさらに用意するのも必須かと思います。
書込番号:23336876
2点

>Proにアップグレードするべきでしょうか?
Proの機能が必要ならProにすべきですが。書かれた用途にProを必要とする要件はないと思います。
書込番号:23336878
2点

表記が曖昧過ぎる。
メーカ名や製品名(型番)で書きましょう。
このご時世、来月予定通りになるかはあてにならない。
作りたい時、欲しい時に、手に入るものでやりくりするしかない。
書込番号:23336880
3点

>あずたろうさん
ご意見ありがとうございます。
時期のことも改めて考えたいと思います。
書込番号:23336921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
ご意見ありがとうございます。
具体的な製品名に関してはお店の方に確認中です。ご指摘感謝申し上げます。
デュアルモニターにしようと思います。
ご助言通り、メモリは不足を感じたら増設していくことにします。
ヒデオカードはグレードアップを考えます。
ドライブ構成は以下の提案をお店の方から頂きました。
○システムストレージ(Windows10などのOSを入れる):SATA 480GB SSD
○編集用ストレージ : samsung 960evo 250GB
○保存用ストレージ : 4TB
外付けHDDは、以前こちらでの質問時に頂いたご意見です。
バックアップ用で考えていきたいと思います。
詳細なご助言をいただきまして感謝申し上げます。
書込番号:23336951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーるきーるさん
ご意見ありがとうございます。
メーカー名や製品名(型番)はお店の方に確認中です。申し訳ございません。
私自身としましては、できるだけ早くパソコンが欲しいということもあり(あとで後悔するかもしれませんが)……
背中を押して頂いたような気持ちです。
心より感謝申し上げます。
書込番号:23336968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UHDの40インチを2枚のデュアルモニターの構成でしたら、編集作業では有意義なのでしょうけれど、30インチ未満のモニター2枚は意味無いような感じが・・・
GPUについては前スレに書かせていただきましたので省略しますね。
以前、スレ主さんに尋ねましたが、カメラ撮影の動画編集はされないのでしょうか?
レンダリングの事を考えると、この時期にCore i9 9900KF買う気になりません。
私自身のマシンにする予定だったら、最低Ryzen9 3900Xを軸に置いて構成を組む事でしょう。
実際はそれ以上の構成でマシン組んでいますけど。
作業用ファイル置き場のSSDについては、正直なところ256GB程度では容量が小さ過ぎますね。
最小容量500GB程度と考えないと、高解像度やビットレート高いファイルで直ぐに容量ひっ迫しますよ。
無難な容量は1TBくらいでしょうね。
書込番号:23337011
1点

>ガリ狩り君さん
ご意見ありがとうございます。
以前の質問にもご回答頂きましたこと、厚く御礼申し上げます。
GPUはRTX2060以上にいたします。
カメラ撮影の動画編集は未経験です。(今後はあるかもしれませんが……)
Core i9 9900という選択につきましては、下記のURL先の記事などを参考にしております。
https://vook.vc/n/1761
SSDは1TB以上で再検討いたします。
勉強不足でお恥ずかしいです。
Ryzen9 3900Xで再構成してみます。
ご指導ありがとうございます。
書込番号:23337140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そこのリンク読む限り、PCIe4.0の帯域を活かしていない事もツッコミどころですが、2枚以上のチップレットによるCPUパッケージでは、インフィニティ・ファブリックによるメモリー帯域設定も大事なので。
異なる性質のCPUでマシン構成詰めると、当然異なる構成になるのは当たり前なのですが、ある意味では公平性に欠けている感じです。
そもそもRyzen9 3900XにはCPU内蔵GPUは無いので、QSVのグラフで引き合いに出すこと自体が偏向でしょう。
同時に使っているクーラーを見てみると、なんともお粗末なので失笑と言わざる得ない。
https://kakaku.com/item/K0001093474/
上記リンクのクーラー使うくらいだったら、忍者5を使えと3〜5時間説教されても文句言えない内容。
多コアのCPUが排熱で不利になるのは避けられません。
SSDの選び含めて中途半端な構成で比較している内容なので、気にしない方が良いでしょうね。
個人ブログとして見ても、通信簿では【もう少し頑張りましょう】程度の評価です。
書込番号:23337289
1点

>折紙ツルさん
確かAfter Effects使うのですよね。
3900Xも良いですが、adobe環境なら 9900KFでも良いかもしれませんね。
adobeは動画編集においてマルチスレッドがそんなに利くわけでもわけでもないし、以前からインテル系に最適化されてる事もありますので・・
どちらかというと良いグラボ使った方が良いかもしれません。
前のスレでも書きましたが、After Effects使っていたのはかなり前なので今とはPCの性能が違うし比較は出来ませんが、メモリーはかなり消費してたと思いますが、最初は32GBで始められても良いかとは思います。
私もPCを新しくしたついでに動画編集ソフトを変えようと模索中ですが、うちはAMDなのでadobe以外で物色中です(笑)
またモニターですが確かにサイズは大きい方が使いやすいかもしれませんが、After Effectsや動画編集なら色の校正の事も考えておいた方が良いのではないかと思います。
出来たらハードウェアーキャリブレーション対応とかHDRの性能が良い物を選ばれた方がこれからを考えると良いかもしれません。
今すぐキャリブレーターを使わなくても、対応のモニターやなるべく高色域な物を選ばらておかれた方が良いでしょう。
うちの作業用は32インチの4Kモニター2台ですが、逆にこれ以上の大きなサイズで性能の良い物がほぼ無いので今は仕方がない感じはあります。
書込番号:23337303
1点

もしAdobe製ソフトに絞った利用でしたら、次期インテルのCPUを待つ方向でよいのでは?
どうしてもCore i9 9900KFが望みでしたら、マザーはZ390チップセットで進める方向で良いでしょう。
Adobe系編集ソフトは手数多く早い編集に向かない事から、私自身は他社ソフトを数種利用しています。
書込番号:23337417
1点

>Solareさん
ご意見ありがとうございます。
編集ソフトを変えるか、CPUを変えるか、再検討致します。
Adobeにこだわっている理由も、有名でチュートリアル動画がたくさんあるから、というくらいですし……
良いグラボと高色域のモニター、ご指摘感謝申し上げます。
書込番号:23337540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガリ狩り君さん
Adobeは早い編集には向かないのですね……
ご教示くださいましてありがとうございます。
Z390チップセット、承知致しました。
度重なるご指導に感謝申し上げます。
書込番号:23337562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

After Effectsのレンダリングは8コアしか使えないというお話しもあったのですが。。。
先ほどAfter EffectsのPugetBenchというソフトでベンチマークをやってみました。
https://www.pugetsystems.com/labs/articles/PugetBench-for-After-Effects-1287/
AfterEffectsは試用版の2020です。
一応、メモリー以外のOCはしてない状態でやってみると、実際には12コア24スレッド2020では全部使いますね。
AMD Ryzenへの最適化も進んでるようです。
Render Scoreというのがおそらく、CPUのスコアで100が9900Kの定格の様なので3900Xはレンダリングで10%程度速いようです。
GPUは。。。ごめんなさい。RADEONなので遅いです。
自分的にはどうしてもインテルで無いとだめという感じではなかったです。
RAMはOCしてるのであてにはならないです。
とはいえ、全体の速度差にコア数が出るのはレンダリングくらいの物なので、相対的なスコアは余りといったところでした。
※ 9900Kに比べて遅いという事はもちろんありませんでした。
総合ベンチなので、それなりに使えるものは使ってるとは思います。
メモリーもかなり効くみたいなのでAMDなら3200(定格)で32GBくらいは欲しいようです。
どっちでもいいとは思います。
書込番号:23337665
1点

>揚げないかつパンさん
ベンチマークまでご丁寧にありがとうございます。
Adobeにはintelが最適という誤った認識でおりました。
詳しいご説明に感謝申し上げます。
他の編集ソフトを使うことを考慮に入れ、Ryzen3900Xも選択肢に入れて再検討させて頂きます。
書込番号:23337755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

折紙ツルさん
前のスレから読ましていただいておりますが、どう言う事がしたいのか私には掴めていない所もありますので、ほしい回答とはズレてるのかもしれませんが、折紙ツルさんの見ておられるリンク先の説明はPremiere Proのお話で、こちらだとマルチスレッドは効ききますし、CPUもCoreが多い方が良いでしょう。
After Effectsはリンク先の様な動画を編集するというよりアニメーションで動画を作成したり編集する方なので、用途が違います。
私はアニメーションタイトルくらいしか作ってないので、もっと複雑な作業だとCPUも使うのかもしれません。
それでも9900Kだとある程度快適に作業できるかと思います。
絵を作り出すには微妙な色加減や光り方や影などそういった物の見え方が大切になってくると思いますので、そういう意味でモニターは大事かと思います。
なかなか面倒かと思いますが、後悔のない様に選んでくださいね。
揚げないかつパンさん
After Effectsを含めて動画編集中にレンダリングは途中まで作業した物を確認する時や出来たファイルを出力する時です。
それも速い方が良いですが、どちらかというとタイムラインに並んだ動画や素材のデコードが快適に行われてプレビューが如何にスムーズかが大事です。
私も3900Xでも良いと思いますが、上の折紙ツルさんのリンク先での実験ではプレビュー画面において3900Xの方が明らかにコマ落ちが多いとの事ですし、他の掲示板でもAMDとadobeの事は色々書かれております。
相性なのか何なのかは分かりませんが、この場合どちらの性能をとるかでいうと確実に作業できそうなのは9900Kかと思います。
ただ揚げないかつパンさんのベンチは新しいバージョンのadobeを使っていそうなので、リンク先の場合より改善されてるかもしれませんので、AMDでも今はそうではないかもしれませんし、これから改善されていくのは間違いないと思いますが、今はインテルの方が確実な気はしますね。
書込番号:23337792
1点

>Solareさん
自分的にはインテルの方がいいかについては分からないです。
ただ、Commet-LakeSの10コアがそれなりのお値段できちんと冷却できるなら、そちらの方が良いかな?とは思います。
当然、、アプリケーションもOSもRyzenに最適化されるるある(最新であれば)という条件も付きますし、Windows10がRyzenに最適化されたのは1803からです、それ以前のWindowsではSMTの使い方すらRyzenに最適化されていなかったことを考えてもそれはそうでしょ?とは思います。
まあ、来月末から新しいCPUも出ますし、それの10コア20スレッドでというのが妥当な選択な気がします。
ZEN+までのRyzenがひどかったとも言えますが(Adobeではかなり遅かったので)ZEN2では若干の改善がされたという事だとは思います。
自分的にはどっちがいいかというより来月からのCommetで良いじゃない?とは思います。9900Kと3900Xだったので言いませんでしたが、9900Kよりマルチで25%弱上がるなら、そりゃCommetの方が速いんじゃない?とは思います。
書込番号:23337852
1点

訂正:
RyzenにOSが最適化されたのは1903からでした。勘違いです。
書込番号:23337922
1点

>Solareさん
ご意見ありがとうございます。
前スレから書き方が曖昧で申し訳ございません。
Premiere Proで動画編集にも、After Effectsでモーショングラフィックスにも挑戦したく、デスクトップパソコンを探しております。
皆さまのご指導を参考に、できる限り後悔のないモニター選択をしたいと思います。
AMDの構成も考えてみます。
重ね重ねありがとうございます。
書込番号:23338016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
- 3月14日(火)
- イヤホン使用時無音になる
- ゲーム操作中画面が固まる
- レンズ購入のアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【欲しいものリスト】DeskMeetでコンパクトなAI画像生成PC 2nd
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(パソコン)
