


【困っているポイント】
現在使用しているPCのCPU温度がアイドル時でも40-50℃近くまで高温になってしまい,解決できません.
時系列としましては,
〇新しいPCケースに交換した数日後からCPU温度が非常に高温になってしまう.
〇CPUクーラーが原因と仮定し,虎徹MarkUに交換.
〇インストールしたソフトフェアが原因と仮定し,Windowsを再インストール.
上記をしましたが,問題が解決されませんでした.
その他,Ryzen Masterを使用し,EcoModeにもしてみましたが解決できませんでした.
以下,自作PCの構成を以下に示します.
CPU;Ryzen5 3600X
マザーボード;TUF B450-Pro Gaming
GPU;GeForce GTX1070
メモリ;CFD DDR4 (2666)
SSD;シリコンパワー PCIe Gen3x4 NVMe 1TB
電源;KRPW-BK750W/85+
ケース;cooler master q500l
ASUSのAI Suite3を用いてマザーボードの温度を測定すると,20-30℃で安定しているため,CPU温度のみが高温になっていると判断しています.
また,ケースファンはリア排気ファン*1,トップ吸気ファン*2を使用しており,エアフローは安定していると思います.
何かいい対処方法はありますか?
書込番号:23353797
0点


温度は何を使って調べているのでしょうか?
対応しないバージョンのソフトを使うと正しい数値が得られません。
ファン制御で静音重視の設定にすると、ある程度の温度になるまでファンの回転数を抑えることが多いです。
回転制御を切るか、高回転の設定にするとどうなるでしょうか?
書込番号:23353833
0点

アイドルとは言え、Steam関係のタスクが20%動作してるし、そこそこ負荷かかってますよ。
Wraith Spire coolerならそのくらいで正常では?
書込番号:23353836
0点

いい対処と言ってもクーラーを替えるとか電圧を下げるとかしか無い気はしますが
自分も3600Xは買いましたが最低限のクーラーなので動作しますと思って下さい
また、ファンの回転数を下から上げれば少しは冷えると思います
ZEN2は熱集中が結構有るので、少しでもCPUに負荷が掛かると温度は上がりますよ
書込番号:23353838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pepeciさん
タスクマネージャーを見ると、
https://1-notes.com/windows10-steam-exe/
のアプリケーションがCPUを約10%も使用しているので、このせいで温度が上がっていると思いますが、このアプリケーションを起動している必要はあるのでしょうか。
また、このアプリケーションのインストーラーを正規な場所以外からダウンロードした場合は、不正な処理を行っている可能性が有ると思いますので、まずはこのアプリケーションをよく確認したほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:23353840
0点

>uPD70116さん
CPU温度に関しましては,Ryzen Masterを使用して温度を計測しています.
BIOS上に表示される温度との乖離が少なかったため,おかしい数値ではないと判断しました.
ゲーム等をしてCPU使用率を上昇させると,CPU温度が70℃付近まで上昇するため,怖くてゲームができないのですがある一定の温度で熱平衡に達して安定しますかね...?
書込番号:23353885
0点

>あずたろうさん
すいません.Windowsクリーンインストール後だったためsteamで購入したゲームを再ダウンロードしていました.
一応CPUファンを静かでよく冷えると評判の虎徹MarkUに変更したのち,この温度を測定したのですが許容範囲内ですかね?
必要であればsteamのダウンロードが終了した後で,再度CPU使用率と温度を記録し,記載いたします.
書込番号:23353889
0点

Ryzen Masterのバージョンが古いということはないですか?
ファン制御を切っても同じかどうかの確認を御願いします。
書込番号:23353911
0点

虎徹Uであれば、Cinebench R20回して80℃行かないならまずまず。 75℃以下ならGiodじゃないでしょうか。
書込番号:23353938
0点

自分的には3600Xは95WだけどTDCやEDCの制限でPPT 100W前後で頭打ちなCPUのなで、3900X+MA620M(虎徹より冷える。多分無限五のちょっと上辺り)でOCCT 45分で70℃弱、CineBench R20で70℃前後なので、ゲームで70℃に達するのはちょっと冷えてないかな?と思う。
また、そんなに暑いという訳ではないので、クーラーを考えたら、もう少し冷えてほしいとは思います。
まあ、3600Xは3600よりは熱が出るのでそのあたりは考慮が必要だけど。
別に80℃行っても良いとは思うけど、やっぱり真夏を考えたら。。。と思うけど
ケースのエアーフローがどうなってるかなど少し見直すのも良いとは思います。
クーラーまで変えるのはどうかと思うので、ファンをNoctua NF-A12x25に替えてみるとかかな?
書込番号:23354022
0点

定格 95℃のCPUだから、気にしない人は気にしないが、
気になる人は、兄貴機種で推奨されている水冷でしょう。
書込番号:23354075
0点

>ZUULさん
CPUの温度が高くなるとCPUの故障確率が多くなると思いますよ。
温度と故障率の相関が分かるデータは持っていませんが、コンピューター関連の仕事を長年やってきて、電子機器全般に対してこのような感触を持っています。
書込番号:23354097
0点

同感です。
半導体は熱に弱いです。気にしないと言っても限度はあります。
毎回95℃に達するのは論外でも、それなりに温度は低い方が良いです。
後、Ryzenは発熱が小さい方が性能が出やすいのもありますが
書込番号:23354123
1点


>uPD70116さん
一度ファン制御を切って測定してみました.
CPUファン200RPM,ケースファン停止状態では60℃前後
CPUファン2000RPM,ケースファンそれぞれ全開で回すと30℃程度で安定といった感じです.
Ryzen Master,Core Temp両方で温度を測定しましたが,どちらも同じ温度を示します.
なお,室温は20℃前後です.
書込番号:23354164
0点

>揚げないかつパンさん
詳しい統計的数値,ありがとうございます.
やはりアイドル時でも多少は熱を持ってしまうものなのですね...
ASUSのFanXpert4 Coreというソフトで自動ファンコントロールをしたのですが,今一度最適な設定を手動で見つけてみようと思います.
書込番号:23354174
0点

>とにかく暇な人さん
すいません.Windowsクリーンインストール後だったためsteamで購入したゲームを再ダウンロードしていました.
Chromeでネットサーフィンをしているだけなのに(他は何も開いていない)CPUファンが高速で回りはじめ,温度を確認すると50℃近くまで...ということが何度かあったので,何が原因なのかと悩んでいる次第です.
以前使用していたケース(CoolerMaster SILENCIO S600)ではこんなにファンの音が気にならなっ方のは,ファンの静穏性の差でしょうか?
書込番号:23354182
0点

ファンの音と言っても軸音もあるし、風切り音もある、確かにファンの性能で音は変わるので自分は磁気浮上ベアリングのファンを使ってる。
自分は軸音が大きなファンが苦手なので、軸音がしにくいファンを使ってるという感じです。
後はケースの静穏性や穴の位置などでも変わるけど
書込番号:23354212
1点

>Pepeciさん
steam.exeのせいだと思いますが、アンインストール出来ないですか。
CPU使用率が10%もあるなら、意図していない処理や不正な処理を行っている可能性が有ると思いますよ。
書込番号:23354219
0点


Steamはダウンロード中か何か?
何もしてないSteamはほぼCPUパワーを必要としないね。自分のはコア数が多いとは言え0-0.3%くらいの間をうろうろしてるけど
書込番号:23354256
0点

ないと思いますが、まさかの虎徹保護フィルム剥がし忘れとか?
書込番号:23354313
0点

>CPUの温度が高くなるとCPUの故障確率が多くなる
定性的にはその通りですが、これは「感触」ではなくて、
数字で言わないと意味のないただの都市伝説になります。
定格95℃というのだから、95℃より高い温度で、
1000hくらいの試験はやっているでしょう、いわゆる
ディレーティングという効果がどれくらいあるか?
で、スレ主さんは、
>アイドル時でも40-50℃
これを気にしているから、その温度が寿命や
特性劣化に影響があるかどうか、
とにかく暇な人さんが、答えてあげるといい。
書込番号:23354315
0点

SILENCIO S600 なら静音のために、右側サイドカバー、フロントパネル裏面に吸音シートが貼られてます。
それだけでも一番近いフロント側のファン音は聞こえにくいです。
書込番号:23354316
0点

>ZUULさん
>CPUの温度が高くなるとCPUの故障確率が多くなると思いますよ。
については、データが出せないから都市伝説扱いをしてもらってもかまわないですけれど、
>定格 95℃のCPUだから、気にしない人は気にしないが、
というのが、定格以下の温度に抑えれば、寿命は縮まらないという事ですか。
もしそうだとしたら、それを証明するデータを示していただけないですか。
書込番号:23354332
0点


インテルCPUは、そこのところは強く作ってるらしいのか、CPUクーラーがなくてもBIOSまでくらいは起動画面出ますよ。
(実はHSに接触してない状態知らずにやったことあります)
これAMDだったら無理なんだって。 クーラー自体もちゃんと傾いて付けてないこと。
書込番号:23354390
0点

>ZUULさん
半導体は熱に弱いは、ほぼ、半ば常識となってることなので自分は説明の価値もないのでしません。
それを都市伝説というなら【エレクトロマイグレーション 温度依存性】で検索すれば山ほどの資料がでますので。一度読んでみることをお勧めします。
書込番号:23354402
1点

結局は空気の温度以上には下がらないというのが基本です。
ASUSの場合マザーボード温度はSuper I/Oチップの近辺であることが多いです。
CPUからは離れていてタワー型の一般的なレイアウトでは下の方にあるものなので、CPU付近の温度とは異なる場合もあるでしょう。
ゲームみたいに長時間動かしていれば下の方まで熱が伝わるでしょうが、アイドル時では上の方の温度との乖離がある可能性もあります。
ケースのCPU付近温度が下がらないというのが、一番の理由だと思います。
ケース変更に伴いケースファンが変更になった為にケース内の排気が十分でない可能性が高いと考えています。
静音重視のケースなのでファンの性能も静音に寄っている可能性も高いです。
それでファン制御の方向性もあって、高い温度が維持されているのでしょう。
CPUファン制御はSilentのままケースファンの制御のみ切って改善するなら、もう少し風量の多いものにした方がいいでしょう。
前面は風量より静圧重視の方がいいかも知れません。
静圧の高いものの方が風量も多いですが...
書込番号:23354418
0点

>Pepeciさん
当方、TUF B450M-PRO GAMINGと3700Xを使用しています。
TUF B450のマザーボードは自動設定ではCPU電圧を少し盛る傾向にある様ですので、どの程度改善するかは不明ですが、
マニュアル設定で電圧を下げられてみてはいかがかなと思います。
電源オプションはAMD Ryzen Balancedにしておくと、アイドル時のCPU電圧は下がりやすい様です。
どの程度まで電圧を下げれば良いのかは、PCの使用方法と特性で変わりますので当方では解りかねます。
(教えて詳しい人)
書込番号:23354429
1点

>とにかく暇な人さん
Cinebench R20の結果,最大温度は75℃で安定しました.
CPUクーラーの冷却性能は機能しているとみなしてよいのでしょうか??
また,Steamのダウンロードが終わった時点で再度アイドル時のCPU温度を測定しました.
やはりこんなものとして見なすしかないんですかね...
書込番号:23354443
0点

アイドル35〜45℃でもCinebenchj程度の負荷時に80℃オーバーとかなってなきゃ良いですけどね。
クーラーによってはアイドル苦手なものもありますから。
書込番号:23354448
0点

今の時期で75℃だから盛夏時は無限五以上のクーラー検討で良いのでは?
書込番号:23354459
0点

>Pepeciさん
>Cinebench R20の結果,最大温度は75℃で安定しました.
私はAMDのプロセッサーはあまり詳しくないので、この程度なら大丈夫ではないでしょうか。
Steamが10%だったのは、ダウンロード中だったからだったのですね。
それなら問題ないと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23353797/ImageID=3371191/
を見ると、アイドル時のCPUの温度が少しだけ高いような気がするのですが、AMDのプロセッサーはこんなものなのかもしれないですね。
後は、AMDのプロセッサーが詳しい人に温度を下げる為のノウハウを教えてもらえばよいのではないでしょうか。
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
「都市伝説」説を否定していただいてありがとうございました。
書込番号:23354497
0点

95℃はTjでしょうね。これは製品特性というより、
管理上リミッターをかける温度とみるほうがいいでしょう。
AMDにもインテルのようなサーマルスロットリングがあるはず。
>定格 95℃のCPUだから、気にしない人は気にしないが、
というのは、半導体で推奨される20%のディレーティング
がこれにあてはまる、ということです。
20%下は76℃、スレ主さんの動作時 70℃は、まだ余裕がある。
それでどれくらい寿命が延びるか、これは難問で、そもそも
統計の結果だから、仮に数字がでていても、あなたのはこれと
言えない。
あと、半導体は熱に弱いは常識というより、設計上の
注意点です。それなりに作られた軍用品は 125℃保証されます。
書込番号:23354561
0点

>ZUULさん
軍用品はエレクとマイグレーションを起こさないとでも?
そりゃ軍用品はプロセスルールも犠牲にしてコストも犠牲にしてるんだから当たり前でしょう?
それでも同じことです。
半導体は熱には弱いです。動作原理に浸食を起こさない新素材を使う訳ではないのだから、まあ、コストも度外視だから、Si使わずにGaAsやGaNを使ってるかもしれないので、そりゃ民生品よりはましでしょうけど
でも、今の論議は民・生・品でしょ?何で素材から違う軍用品を持ち出すのか分からない
書込番号:23354583
1点

民生品のと断らないで、半導体といっている。
「熱に弱い」というのは定格 85℃のことなら、
そういえばいいのです。
で、ここで話のAMDは95℃とあります。
定格95℃のAMDを70℃で使う話に、使う温度は
低い方がいい、といってもパンチがないですよ。
70℃が怖いなら、ビデオカードでゲームはできないでしょう。
書込番号:23354706
1点

>ZUULさん
では論理的に熱に弱いことを説明します。
半導体は最近は14-7nmくらいで作られてますが、電子の動きがよって加速されるのは物理を知ってる人なら皆知ってます。
※ 電子が加速して、プロセスの壁面に浸食するので熱が出るのですが
加速された電子は配線の壁面に当たって、シリコンの壁を侵食します。そして、浸食が進めば壊れます。これがエレクトロマイグレーションです。
グラボの話が出たので良い機会なので説明しますが、何時間も計算のために使われたグラボが2年も持たずに壊れたマイニングなどは、連続した発熱に弱いグラボの特性が表れています。
ゲーム用のグラボもそうですが、旬が短いので余り気が付いてないかもしれないですがCPUよりずっと寿命は短いです。
それでも壊れたら買いなおせばいい消耗品なので、発熱をかけてでも速度を上げるだけではないですか?
Ryzenなど新型のCPUは熱集中によるエレクトロマイグレーションの制御のためにセンサーがインテルのCPUより多く搭載され、冷却が足りないと自動的に周波数を下げます。
多分、AMDのCPUはそれらのフィードバック制御なしでは寿命が縮んでしまうための措置でしょう。
微細化されえた半導体は顕著にエレクトロマイグレーションの影響を受けます。前述したようなフィードバック制御はインテルの7nmなどにも搭載されていくものと考えます。
まあ、昔の32nmとか20nmくらいのプロセスだったら多少熱がかかっても壁が厚いので壊れないとは思いますが、と言ってもいつかは壊れますが、その浸食を加速するのが熱だから、半導体は熱に弱いで合ってると思います。
自分が言ってるのはジャンクションが融解するような発熱の事ではないので、考慮が必要なんですが
半導体内の電子の動きを完全に制御し、プロセスの壁に当たらなければ発熱量も大幅に減るし温度も上がらないし良いことばかりなのですがね。そんなことが出来れば、それこそ軍用品に使ってるとは思いますが
熱が電子の運動エネルギーを上昇させることは物理では常識ではないの?
それで半導体が浸食されるので半導体が徐々に壊れるから、その通りに言ってるだけですが、何か間違いがありましたか?
グラボは周波数が低いので割と電子のエネルギー量は少な目か、これもCPUよりグラボの方が温度を上げても大丈夫な理由かな?(それでもCPUはマイニングみたいなことを数年やっても壊れないけど、グラボは壊れるんだからまあ熱問題だとは思うけど)
書込番号:23354765
4点

それは、熱に弱いというより、限界温度(製品特性)の話でしょう。
電子製品に限らず、金属、ガラス、木材みな使用上の限界温度があります。
それでもビデオカードという製品が存在するのは商業的理由があるからです。
高温で壊れたら、買いなおしてくれる、ほんと、ハッピーな業界です。
スレ主さんの話は、バラツキの上端に当たった人が、
自分は不幸だとなげいている。そういう話だと思います。
書込番号:23354791
1点

そんな話は全くしてないのだけど
もう、こんな話をしても無駄だし、迷惑なので切り上げます
書込番号:23354804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pepeciさん
>ゲーム等をしてCPU使用率を上昇させると,CPU温度が70℃付近まで上昇するため,怖くてゲームができない
正直この程度の温度で怖いとかならPCは使えないしラップトップなんて間違いなく無理でしょう。
要は過剰に心配し過ぎということでこの程度の話になります。
利用されてるKotetsu Mark IIですが、一般的に価格対性能比が多少良いだけで冷却性能はあまりよくありません。
どちらかというと付属クーラーからの交換で静音にさせる目的での交換(ファン最大回転数がKotetsuは低い)とかになりますよ。
なんだか質問見るとネタが尽きてるんですかね、色々と。。。
書込番号:23354805
2点

皆さま,回答ありがとうございました.
博識な方々の議論を見ていて,ますます己の無知を痛感しました.
結論としまして,CPU使用率を上昇させた際に70℃まで到達するのは一般的であり,自分が過剰に反応しすぎである,ということ.
今回の質問の論点であった,アイドル時のCPU温度が40℃越えというのは,自分のCPUガチャの運が悪かった?可能性があり,また,アイドル時でその温度だとしても高負荷時で75℃以下で動いているのだから,特に運用において問題ではないということ,
以上の二点で自分の中で要約し,納得させていただきました.
ご教授,ありがとうございます.
書込番号:23354834
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





