


いつものファンの2倍近くの音です。
ゲーム中ずっと鳴っているのではなく,度々なっている状態です。
主にゲーム中ですので負荷がかかってますから,
うるさいのは当然だと思うのですが,
以前は同じゲームで同じ環境で動作させていましたがまったくありませんでした。
高温時はCPU温度70度は,GPU温度80度程でした。
確かメモリを増設させたときを境に現象が起きている気がします。
皆様はゲームなどの高負荷がかかっている時は
急に騒音が鳴るものなのでしょうか?
マイクに乗ってしまうほどの騒音なので,対処できないのでしょうか。
システムは以下です
CPU:intel corei7 9700K
GPU:Nvidia Geforce RTX2080ti
OS :64-bit Windows 10
マザーボード:Alienware 0T76PD
メモリ:HyperX 3200mhz 16GB×2(32GB)
電源:850W
冷却:水冷
(Dellでalienware aurora R9というモデルを購入しました。2020年2月)
書込番号:23354911
3点


もちろん他の部分のファン音かもしれませんが。
書込番号:23354919
2点

>うに子さんさん
ファンの回転数もモニターしてみては?
少なくても負荷、温度、回転数、室温等合わせて見なければ正常か分からないかと思います。
書込番号:23355041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

似たような質問の回答にBIOSの設定に関係しているっていうものがあったので
何かを変更したことはないとは思いましたが,
デフォルトに設定し治しました。(昨日)
BIOSとの関係もありえるのでしょうか?
書込番号:23355667
0点

GPUのファンなのでしょうか,
通常時は2500-2800rpmでしたが,
五月蠅くなったときは5500rpmになりました。
この時の室温は19℃,湿度49%です。
CPU,GPU共に使用率は100%まで張り付いています。
書込番号:23355684
3点

窒息ケースなんですかねぇ?
側板開けて扇風機又はドライヤーの冷風モードで風あてて使用してみてはどうでしょうかね。
PC高負荷時にファンが回るのは当たり前な話ではあるのですが、たしか以前も気にされてスレ立てられてましたよね?
で、尋常な音じゃないとして、原因何かあるかな?と考えると一番先に思い当たるのはケース内部での排気不足です。
熱が詰まって更にファンが回る悪循環の可能性を疑いました。
ケースファンは入るファン、出るファンがあります。普通一対でつけますけども廃熱が大きければ出るファンだけで組む場合や出る方向のファンを追加する方法もあります。
やったことがなければちょっとお試しを。
あと以前のレスからも気になってたのが使用率の話です。
もしかして何か悪いもん拾ってませんかね?
若しくは言われるがままにサイトに誘導されて要らないものやなんかをインストールされてしまってるとか?
常駐する悪者がリソース食ってて重くなってる可能性もどうかな?と疑ってみた。
書込番号:23356061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>この時の室温は19℃,湿度49%です。
なんで室温が関係すんの?gpu温度じゃなく
書込番号:23356248
1点

MSIafterbunnerでファンの制御プロパティを変更してみました。
以前よりも大分和らぎました。
この現象が続きすぎて,もともとの音は覚えていないのですが
このぐらい静かだったと思います。
最大で4000rpm行かない程,といった感じです。
GPU温度70度,CPU温度65度と安定し,
fpsも良好でした。
使用率の件ですが,
今でもCPU使用率は100%近く出ています。(GPUも共に)
不要なものですか。
もしかしたらいろいろ起動してしまているかもしれませんね。
確認する方法とかあるのでしょうか?
書込番号:23356690
0点

>うに子さんさん
>皆様はゲームなどの高負荷がかかっている時は急に騒音が鳴るものなのでしょうか?
ゲーム中急に騒音になることは無く温度に応じて緩やかにファン回転数が上がって行く感じが一般的でその後連続負荷時は設定上限を維持する感じになるかと。(音量は一定で適時負荷が下がれば回転数・音も下がります。)
症状拝見させてもらいましたがグラボ側のファンコントロール異常かとは思います。
確かグラボのスレでこのような症状があるところを見たことがありますが、PCI-Eスロット(グラボが挿し込んであるスロット)を掃除し挿しなおすと症状が改善する回答がありました。
>BIOSとの関係もありえるのでしょうか?
自己責任云々は省略します。
メーカー製PCなので詳細はわかりませんが、メモリ構成を変更したことにより他何らかの不具合が発生してる可能性はあるかと。
念の為CMOSクリアしてBIOSを一旦リセットすれば再度現在の構成デバイスを1から認識しますのでやられた方がいいかもしれません。
あと気になる点はゲーム中とかかと思いますがCPU使用率が100%になってる所で、他の方からの指摘があるようにタスクマネージャー開いて常駐プログラムなどを監視してみたほうがいいでしょう。何か分かるかもしれません。
どのようなゲームなのかわかりませんがモダンなゲームでもCPU使用率80%前後で収まるはずですよ。
書込番号:23356740
1点

>うに子さんさん
グラボのファンは一気に変化するのでしょうか?
パーセント表示は見れませんか?
もし中間のパーセントが使われていないなら、
何かファンの制御ソフトなどが不具合など起こしている可能性も。
最小限のソフトだけで試せないでしょうかね?
書込番号:23356894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何か悪いもの食わされた場合の対処方法ですが、使用者が理解できない場合は0からやり直す(OSから入れ直し)が一番確実な方法となります。
(凄く面倒でイヤだ!という意見には賛同しますしその通りと思うのですが。)
どうしても上手くいかない場合の最終手段その1くらいに考えていただければです。
ケース内部の蓄熱が原因ならばガワ外してみれば症状軽減するはずですが、どうなんですかね?
2080Tiですし発熱デカいのかな?と妄想してます。
書込番号:23357295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Alienware 0T76PD
メーカー製ゲームPCですし、保証期間内ですし電話して修理を頼んでみては?
>確かメモリを増設させたときを境に現象が起きている気がします
これは自分でやったのです??メモリを増設すると速度はデュアルチャネルで2倍になりますが
熱量も消費電力も上がります。
が、CPU GPU100%とは関係あるかはなんとも。
ウィルスやスパイウェア入れられた後
「CPU,GPU共に使用率は100%まで張り付いています。」
という状況に陥る人も居ますし、組み合わせの悪いドライバ食わされた場合もこうなりますし
細かい埃(4月は大気汚染真っ直中)でそうなってしまう場合もあるでしょう
Windows10の更新が原因で不具合がでてそうなる場合もあるでしょうし
プログラム自身の更新ミスが原因でそうなることもありますね。(不具合とも言う)
必要なものを外部USBメモリに保存して
一旦全部消してクリーンインストールからやってみて駄目なら修理依頼で良いと思います
修理依頼をすればどのみちクリーンインストールなので
書込番号:23357410
0点

>アテゴン乗りさん
>spritzerさん
グラボの回転数は50%から中間地点を挟むことなく一気に100%になります。
100%で1秒ほど回転したら,元の50%に戻るような状態です。
グラフはとても急な波ができている状態です。
グラボのファンコントロールが異常になっているのかもしれません。
先程も言ったのですが,afterbunnerで制御したところ
緩やかに変動するようになりました。
>Yone−g@♪さん
>kitoukunさん
OSのクリーンインストールは考えた方がいいのかもしれません。
CPU使用率100%は私も気になってきました。。
書込番号:23357480
0点

>うに子さんさん
あとメモリー増設後ということで、
増設時にグラボのクーラーに力を加えてしまったりして、
GPUからクーラーが浮いたりずれたりしている可能性はありませんかね?
グラボのホルダーも有るようですし、
もしGPUの温度自体が
急激に上がったりする場合は可能性があるかも知れません。
触って無いなら関係無いとは思いますが。
回転だけ一気に上がる上がるならやっぱりOSやソフトを疑いたいところかも。
書込番号:23357500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この場合のクリーンインストールですが,どの方法で試せばいいのでしょうか?
恐縮ですが,教えていただけないでしょうか?
書込番号:23357532
0点

>うに子さんさん
これってBTOモデルですよね。
マニュアルなどにリカバリー方法が載っていませんか?
購入時の状態に戻す方法等と有ると思います。
Windows10のインストールディスク(USB)作ってクリーンインストールでも良いですけど、
失礼ながら雰囲気的にスレ主さんには敷居がちょっと高いかもしれません。
(ドライバーや独自のソフトなど自分で揃える必要があるかもしれないので。)
書込番号:23358012
0点

クリーンインストール手順ですか。
自作の場合は製作者はパソコンの部品構成を全て掌握していますので、必要なドライバーを自分で探したりします。ただ今のWindows10は非常に頭が良いと言うか自動で最低限デバイスドライバを用意してくれますので、あまり気にしなくても良いのかな?
Windowsはストレージ(CドライブのSSD又はHDDをフォーマットしてからインストールします)に入れるのですがそこはOSのインストーラーに従って行けば大丈夫かと。
ALIENWAREのマニュアルで初期化手順とかにも同じ事書かれてるかもですので取説もじっくり読んでみて下さい。
書込番号:23358595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うに子さんさん
>afterbunnerで制御したところ緩やかに変動するようになりました。
外部ソフトウェアではコントロール自体はできるんですね。
だとすると私が見たスレッドとは少し違うことなのかもですが一応以下のリンク先の問題になります。
閲覧する場合スレッドの下から数件を見た方がいいです。
ファンの回転数が下がらない
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21705684/
グラボの挿し直しに躊躇されるようでしたらやはりPCメーカーのサポートなどを利用した方が確実かと思います。
書込番号:23358667
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
