


-質問-
各社が出されているカメラ用スマホリモートアプリについてです。どのメーカーさんのアプリがおすすめですか?逆にこれは使いにくい!ってのもありましたら教えていただけないでしょうか?(こっちのほうが知りたい)
一般論でも個人的な感想でも構いません。
スマホにすぐ転送してSNSに投稿したり集合写真撮影時の遠隔操作に活用するというのが自分のアプリの用途です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
もし語弊があるといけませんので追記しておきますとここでいうアプリはCanonでいうカメラコネクト、Nikonでいうスナップブリッジのことです。
またここでいうメーカーさんはCanon、Nikon、SONY、富士フィルム、パナソニック、オリンパス、ペンタックスの7社です。このうちの一つに関してでも答えてくれたらすごい助かります。
調べた感じCanon最強って感じですがあまり情報が無かったので今回質問させていただいた次第です。
書込番号:23375001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的な感触ですが、
Olympus 普通に使えます。
Sony 日付け単位で写真取り込むことが可能、すごく便利です。
Fujifilm ちょっと触ったらすぐ落ちます。写真選べずの一括取り込むしか使えません。
従って、僕の中では、Sony > Olympus >>> Fujifilm です。
書込番号:23375051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>-山茶-さん
パナとオリンパスとフジ使ってますが、個人的にはパナですかね。基本的なところは各社同じですが接続中にカメラ側をいじっても接続が切れない、スマホに表示が出る。背面液晶をスマホでリモート中にカメラ側でoffにできるのがいいです
フジは接続がイマイチです。
オリンパスはカメラの背面液晶が消えないのでリモートはNGです、リモコンとしての使い勝手はいいんですが。最近のBluetooth併用の機種は接続がよくなってます。
書込番号:23375269
1点

>-山茶-さん
キヤノンユーザーです、6DUと7DU、それにG7X でつかってます。他社を使用した事が無いので比較はできませんが、個人的には便利に使っています。7DUはW-E1使用ですし、G7Xはコンパクトデジカメということもあってか、できることに若干差はありますが、それは寝れました。
6DUでは、他社でもできるのでしょうが、AFでピントを合わせた後の微調整とか、逆にわざとピントを外したりできるので、便利です。
書込番号:23375311
1点

>-山茶-さん
すみません。
上の書き込みに間違いあり、訂正させてください。
先、Olympusのを確認したら、同じく日付単位で写真取り込むができます。さらに、カメラのリモート操作の方はよく考えたUIですね、快適でした。
ズーム操作、タッチAFなどとても実用的だと思いました。
ですから、以上を訂正して、
Olympus > Sony >>> Fujifilm
になりました。
書込番号:23375398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>-山茶-さん
おはようございます。
私も以前からリモート撮影やWi-Fiによる自動画像転送には強い興味を持ってました。
過去の使用経験からのそれぞれの感想です。
総論から書きますと、全体の使い勝手はハードウェア的なものよりも、アプリの完成度が大きく左右されると思います。アプリは何度も何度もアップデートされてます。最初は「全く使い物にならない。」と思っていたアプリが全く問題なく使えるようになったりしてます。
キヤノン・・・ここ1年位で動作が安定してきた。以前は繋がらないことが多かった。どうしても繋がらない場合は、全て最初から設定し直す必要あり。特にBluetoothの接続情報がスマホに残っていると何度再設定をしても繋がらないことが未だにあります。いちから設定し直す時は、スマホのBluetooth情報から当該カメラの接続情報を削除してから再設定してください。私はここで躓きました。また使い勝手ですが、アプリを立ち上げて実際に撮影できるようになるまでの時間は他のアプリに比べてやや遅いと思います。特にWi-Fi接続が完了するまでやや時間掛かります。なので私はBluetoothリモコンのみを使ってます。なお、キヤノンはスマホ連携だけでなく、パソコンへの自動転送、キヤノンのImage Canon、フリッカー、グーグルドライブ、フェイスブックなどとの連携ができるなどかなり多彩なことができ、一番楽しいと思います。ただし、アプリの最初の接続性や動作のもっさり感はあまり好みではないです。
ニコン・・・2年位前までは、本当に評判悪かったですね。グーグル検索で「SnapBridge」と入力するだけで「繋がらない」と出てきた程です。私も同様の感想でした。何度もアンインストールしました。ところが、1年程前のアップデートから突然素晴らしい使い勝手に変わりました。アプリを立ち上げさせすれば、あとはスマホは一切触る必要ありません。アプリを立ち上げポケットにスマホを入れておけば、カメラで撮影する都度勝手に画像がスマホに転送され、更にニコンのサイト(Imaging Spaceだったかな?)に自動転送されます。ただしこの情報はカメラがD3400でBluetooth接続のみの場合です。200万画素にリサイズされた画像の自動転送です。SNSで使うならちょうど良いサイズだと思います。一番楽ちんでスマホを触る必要ないのはSnapBridgeですね。接続の安定性、確実なバックアップ面ではお勧めです。
ソニー・・・これ良いですよ。アプリを立ち上げれば、割と短時間で接続します。接続失敗も経験ないです。実際撮影できるようになるまでのスマホの操作回数も少なめです。撮影直後に画像が画像が確実にスマホに転送されます。私はグーグルフォトとドロップボックスに自動転送されるようにしてますから、パソコンでもすぐに画像確認できます。バックアップにもなりますね。またスマホ画面で絞りやシャッタースピード、 ISO感度などを簡単に変更できます。なのでカメラから離れた位置に立ち、スマホ画面を見ながらまさにリモートで撮影できます。例えば望遠カメラでモデルさんを撮る時、自分はレフ板を持ってモデルさんの近くに立ち、実際の撮影はスマホ操作で行うなどもできます。
富士フィルム・・・現時点で最悪です。全く繋がりません。つい最近もX-T100とスマホアプリの接続性安定のアップデートが行われましたが、全然ダメです。繋がったのはアプリを再インストールした直後の一回だけ。2回目からは相変わらず繋がりません。本当に社内で検証しているのか?と言いたいです。実際撮影できるまでのスマホの操作回数も多く使い勝手が良いとは言えません。富士フォルムはカメラもレンズも一番好きなんですが、このスマホアプリの出来は最低(本音では最低以下)です。
蛇足ですが、Wi-Fi SDカードも使ってます。以前はEye-fi mobi、最近は東芝のFlashAirです。Eye-fiは本当使い勝手が最高でした。アプリ立ち上げるだけで自動で接続、自動で画像転送と、ほぼやることありませんでした。FlashAirのアプリはイマイチですね。実際に転送が始まるまで時間も掛かります。またスマホが自宅のWi-Fiを優先するのか、なかなかFlashAirと接続しません。Eye-fiは自宅Wi-Fiを無視して無理やりEye-fiに繋げようとしました。
以上ダラダラと書きましたが、少しでも参考にしてもらえば幸いです。
なお、アップデートで全然違った印象になります。現時点での評価は上記のとおりですが、アップデートで「最低」から「最高」に変わる可能性がありますのでご留意を・・・
書込番号:23376948
1点

最近はカメラからSDを取り出し、アダプターにはめ込んでスマホに突っ込み読み込んでいます。これだとカメラメーカー毎に異なるappを起動する必要もないし、操作が確実です。
書込番号:23377490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Android限定になりますがソニーのImaging Edge Mobileは保存先にマイクロSDが選べますから端末のシステム容量を気にする事無くじゃんじゃん転送出来ますね。後、全機種ではないですがAndroidでもiOSでも手間なくNFC接続出来るのはメリットだと思います。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1209259005222
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/iemobile/ja/devices/
パナソニックのImage Appはリモート撮影時の設定範囲が動画も含めて非常に広いと思います。キヤノンは動画に関してWi-Fiでのリモート撮影が行えない、Bluetooth接続だとライブビューが不可能と言った制限が有るようです。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/image_app/dsc/android/adr2.html
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/image_app/dsc/ios/ios2.html
書込番号:23379314
1点

スレ主さんに変わって少し質問させてください
ソニー、キャノン、ニコンのソフトで接続中にカメラ側を使うとソフトがフリーズすることありますか、あと接続中に液晶画面を消すことできますか。
オリンパスはQRコードの画面が表示されて消すことができないのですが、他のソフトは接続中の液晶表示はどうなっていますでしょうか。
申し訳ありませんが教えていただけたら助かります。
書込番号:23379783
1点

>しま89さん
こんにちは!
>ソニー、キャノン、ニコンのソフトで接続中にカメラ側を使うとソフトがフリーズすることありますか、
実際にEOS RPとα6400で試してみました。
RP・・・スマホでライブビュー撮影中、カメラをどんなに触っても接続は切れませんし、アプリもフリーズしません。またブルートゥースシャッターとして利用中、カメラのシャッターを切ると、スマホのシャッタボタンアイコンが反応します。つまりスマホからカメラの一方的な操作でなく、カメラ側で操作したことがスマホにもリアルタイムで反映されます。
それと関心したのは、カメラ側で画像再生を行ってもスマホとの接続は切れません。ソニーは切れました。またカメラ側で再生している画面と、スマホ側でカメラ内画像再生している画面が異なっても別々に閲覧可能です。つまり自分はカメラで画像確認している最中に、例えばモデルさんがスマホで別の画像をチェックできるのです。
おそらく電源ボタンで一旦電源を切らない限り、スマホとの接続は切れないと思います。
α6400・・・カメラ側で撮影系の操作を行ってもスマホとの接続は切れませんでした。アプリもフリーズしません。スマホシャッターでもカメラ側のシャッターでも自動で画像転送されます。ここまではキヤノンと同じレベルです。
ただし、カメラ側の再生ボタンを押した瞬間に接続は切れます。その後再度スマホと接続しようと思ったら、一から接続作業要ります。撮影中に画像確認したいなら、スマホ側でのみ再生させる必要があります。それなら接続は切れません。
>あと接続中に液晶画面を消すことできますか。
これも試してみました。
RP・・・私が試した限り、画面は消えないです。ちなみにファインダー前に手をかざすとカメラのモニターは消えました。
α6400・・・私が試した限り、画面は消えないです。ファインダー前に手をかざしてもカメラのモニターは消えませんでした。
以上です。
書込番号:23379933
1点

>寂しがり屋の単身赴任さん
確認ありがとうございます
>あと接続中に液晶画面を消す
ちょっと書き方足りなかったようですが、書かれている内容だとキャノンはカメラの設定を変えても接続は問題無いので、液晶の設定を切り替えて液晶をoffにできるけど、ソニーはカメラの設定を受け付け無いからスマホと同じ撮影表示が出たままになるでよろしいでしょうか。
書込番号:23380319
0点

>しま89さん
こんちには!
再度、テストしてみました。
先程の書き込みに一部修正があります。
修正箇所1
α6400、スマホ接続時、ファインダー前に手をかざしたら液晶モニター画面消えました。
顔を近付けてファインダーを除くと普通に画像がファインダー内に表示され、なおかつスマホ上でも同じ画面が表示されてました。
修正箇所2
α6400、撮影系の操作を行っても接続が切れない。この部分は間違いではないですが、メニューボタンを押すと即接続が切れました。十字ボタンの操作では切れませんでした(もし十字ボタンにメニューや画像再生を割り当ててたら切れるかもしれませんが)。
ちなみにRPはメニューボタンを触っても全然接続切れませんでした。
>液晶の設定を切り替えて液晶をoffにできるけど、ソニーはカメラの設定を受け付け無いからスマホと同じ撮影表示が出たままになるでよろしいでしょうか。
この部分が私には理解できません。逆に教えて欲しいのですが、スマホ接続に関係なく、液晶モニターってオフにできるのでしょうか?私、取説読まないので分からないのですが、スマホ画面を見ながらの撮影時、カメラの電池節約に役立ちそうですね。
一応、RPでも6400でもファインダーを塞げば一応液晶モニターは消えますが、その時はファインダー表示がされているだけだと思います。
書込番号:23380428
0点

>しま89さん
追記です。
α6400の取説見ました。
「撮影設定2」のDSIP設定からモニターもファインダー画面も消せますね。
モニターもファインダーも消した状態で、スマホからの撮影操作は可能です。
6400のモニターもファインダーも消えた状態で、スマホの画面にレンズ越しの光景が表示され撮影出来ました。
その状態でファインダーを除くと即座にファインダー内に画像表示されます。
スマホとの接続に影響は与えません。
なお、RPについては変わらずモニターを消す方法が不明のままです。
書込番号:23380577
0点

>スピード最高さん
返信遅くなって申し訳ありません。
日付単位で取り込めるんですね。
すっきりしたUIで操作感よさげですねー。本命はSONYかCanonなのかと思ってましたがオリンパスも良いんですね。参考にします!ありがとうございます。
書込番号:23382799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
接続の安定具合はリモートするなら命ですね。
素人質問すいません。カメラの背面液晶が消えないとどのような弊害があるのでしょうか?まだ実物を持っていないので分かりません。
書込番号:23382808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
返信遅くなって申し訳ありません。
何かと名前を聞く遮光器土偶さんが言うのならCanonはやはり便利なんだということがうかがい知れます。AFの調整が遠隔でできるってやっぱりすごいですね。
書込番号:23382812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>寂しがり屋の単身赴任さん
Nikon、良くなったんですね!カメラ的には一番好きなので朗報です。富士フィルムはやはり現状ダメなんですねー。あとWi-Fi sdなるものというのは初耳でした。勉強にもなりましたねー。友達もこの辺りの情報知りたがっていたので助かります。ありがとうございます!!
書込番号:23382826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
アダプター使って読みこみですか。その選択肢、抜けてました頭から。自身で使ってみて納得いかなかった場合、その方法使わせていただきます!ありがとうございます
書込番号:23382832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
対応機種の情報はありがたいです!私の表面上だけの調べではそこまで行き着きませんでした。ありがたいです
書込番号:23382839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>寂しがり屋の単身赴任さん
>しま89さん
>sumi_hobbyさん
>て沖snalさん
>スピード最高さん
>遮光器土偶さん
返信遅くなって申し訳ありませんー。
やはりここで質問すると有益な情報が楽に入ってくるのですごい助かります。ありがとうございました。
書込番号:23382852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





