『デジスコを始めたいのですが?』のクチコミ掲示板

2007年 3月27日 登録

TSN-774 PROMINAR 直視型

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥150,000

接眼部:直視型(ストレートタイプ) 対物レンズ有効径:77mm 最短合焦距離:5m フィルター径:82mm TSN-774 PROMINAR 直視型のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TSN-774 PROMINAR 直視型の価格比較
  • TSN-774 PROMINAR 直視型のスペック・仕様
  • TSN-774 PROMINAR 直視型のレビュー
  • TSN-774 PROMINAR 直視型のクチコミ
  • TSN-774 PROMINAR 直視型の画像・動画
  • TSN-774 PROMINAR 直視型のピックアップリスト
  • TSN-774 PROMINAR 直視型のオークション

TSN-774 PROMINAR 直視型Kowa

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2007年 3月27日

  • TSN-774 PROMINAR 直視型の価格比較
  • TSN-774 PROMINAR 直視型のスペック・仕様
  • TSN-774 PROMINAR 直視型のレビュー
  • TSN-774 PROMINAR 直視型のクチコミ
  • TSN-774 PROMINAR 直視型の画像・動画
  • TSN-774 PROMINAR 直視型のピックアップリスト
  • TSN-774 PROMINAR 直視型のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > フィールドスコープ > Kowa > TSN-774 PROMINAR 直視型

『デジスコを始めたいのですが?』 のクチコミ掲示板

RSS


「TSN-774 PROMINAR 直視型」のクチコミ掲示板に
TSN-774 PROMINAR 直視型を新規書き込みTSN-774 PROMINAR 直視型をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 デジスコを始めたいのですが?

2020/05/03 17:07(1年以上前)


フィールドスコープ > Kowa > TSN-774 PROMINAR 直視型

クチコミ投稿数:13件

デジスコについては、全くのど素人です。
デジスコで鳥を撮りたくて、本機とアイピースTE-11WZを購入しました。  現在、所有している機材は
三脚がSLIKグランドマシター、雲台が同じくSLIK3450 SLIKツインプレート、コンデジはCASIO1600SRのみです。
他に最低限必要なものは何でしょうか?
掲示板を参考にしようと思いましたが、7年前位の投稿しか見当たりませんでした。

ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

書込番号:23377699

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2020/05/03 18:00(1年以上前)

>掲示板を参考にしようと思いましたが、7年前位の投稿しか見当たりませんでした。

それを参考にされては?

また、一時期のデジスコのムック本とか、
kowaのHPなどで周辺備品を探すほうが良いでしょう。

ただし、デジカメ側が沈胴~伸縮ズームレンズなので、スマホ取り付けアダプターを使うほうが利用しやすいかも知れませんね。


その他:(ご参考)ーーーーーーーーーーーー

「コンデジ」を使うデジスコの場合、換算f=1000mm以上の超(々)望遠コンデジが安くなってから下火になってきたようです。

そして、極めつけは Nikonの【P900の登場】です。

P900の光学望遠端は換算f=2000mm、開放F6.5の有効(口)径が約55mmもあり、
コリメート法によるデジスコとの合体利用に比べて(とにかく)操作が手軽です。
明るい日中の撮影においては調整不備のデジスコより鮮明でケラレの心配無用ですので、
コンデジ利用のデジスコの立ち位置の多くを喰ってしまいました(^^;

※(現)見かけ視界≒63.44を規準と仮定すると、換算f=2000mmは約57倍相当になるわけですし、
P1000は換算f=3000mm、開放F8の有効(口)径は約67mm以上、
同上の倍率換算では約86倍。


現在において、コンデジ利用のデジスコの利点を求めるとすれば、フィールドスコープを直接肉眼で見たい場合ぐらいになると思いますので、
肉眼で見るつもりがあれば、コリメート法でデジカメとの合体と、
デジカメを外して肉眼で見る場合に【如何に簡便に、かつ劣化を少なく】という使い方になるかと思います。

※P1000やP950では電子ビューファインダーが精細化されて「電子望遠鏡」のような使い方も出来ますが、やはり直視には勝てませんし(^^;


デジスコの場合は知りませんが、
科学用途の顕微鏡において、カメラと目視との切り替え機構は数十年以上前から一般化されており、デジイチのレフ板のようなミラーの切り替えのみで目視とカメラ撮影を切り替える事ができましたので、
似たような構造であれば、ワンタッチで切り替え可能です。

ただし、コリメート法の場合は、接眼レンズ以前に切り替え機構が必要になり、
角度違いで二箇所の接眼レンズを持つような仕様になりますから、
実存するとしても取り付けが大変かも知れません(^^;




書込番号:23377862 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2020/05/03 18:10(1年以上前)

あと、ご存知と思いますが「デジスコドットコム」のURLです↓
http://www.digisco.com/

書込番号:23377883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2020/05/03 18:13(1年以上前)

>ただし、デジカメ側が沈胴~伸縮ズームレンズなので、スマホ取り付けアダプターを使うほうが利用しやすいかも知れませんね。

補足します(^^;

ただし、デジカメ側が沈胴~伸縮ズームレンズなので、デジカメを使わずに、
スマホと「スマホ取り付けアダプター」を使うほうが利用しやすいかも知れませんね。

書込番号:23377899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2020/05/03 22:47(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
早速のアドバイス有り難うございます。
デジスコ、簡単に考えていました。沈胴式でズームは難しいのでしょうか? だとするとどんなカメラが良いのでしょうか? それに合わせた アタッチメント等、判るとありがたいのですが。 それと教則本はどのようなものが良いでしょうか?
EOS7、α55、持ってますが、なるべく機材をコンパクトにしたいものですのでなるべくならば、コンデジにしたいとおもい。

書込番号:23378561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件

2020/05/03 23:00(1年以上前)

>夢ささらさん
こんばんは。

いっとき、デジスコってどんなもんだろうと思って軽く調べて、面倒になって考えるのをやめてしまったのですが…。

「デジスコドットコム」さんの他には、「ホビーズワールド」さんのHPも有名かと思います。(コレも既に調査済かもしれませんが)
少し古いかもしれませんが、下記の組み合わせチャートも参考になるのではないかと思います。
https://www.hobbysworld.com/original57.html


何度か探鳥会に参加した際に、スマスコをやっている方は何人かお見掛けしました。
下記はiPhone7/8用のアダプターですけど、ある程度は参考になるんじゃないかと思います。
https://www.hobbysworld.com/item/10320424/

三脚検討のために一度店舗を訪問したことがありますが、親身になって相談に乗ってくださいますし、信頼はできると思います。
今は店舗営業は休止されていますが、メールや電話での購入相談には応じて下さる可能性もありますので、万全を期すならコンタクトしてみる価値はあるかと思います。

書込番号:23378597

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2020/05/03 23:13(1年以上前)

>沈胴式でズームは難しいのでしょうか?

電源on/offで、レンズが動きますよね?

それを無理に固定すると、どうなると思いますか?


>だとするとどんなカメラが良いのでしょうか?

既に「スマホ」を例示しています。

コンデジのように電源on/offで勝手にレンズが伸縮しないデジイチまたはミラーレスのレンズを使っても良いとは思いますが、
出来るだけコンパクトにしたいなら、スマホが一番便利でしょう。

iPhone 6 以降の中古でも(コンデジと比べると)十分です。


>それに合わせた アタッチメント等、

コンデジ用やデジイチまたはミラーレス用もありますが、
「需要と供給」の関係で、ベストマッチどころか何とか使用可能なモノにめぐりあえるかどうかは判ません。

スマホ用ならば選り取りみどりです(^^)

スマホ用なら安いモノもたくさんありますから、ケチケチせずに良さげなモノを「まずは買って」みて、自分なりの使い勝手で気になるところをキチンと記録して、買い直すときの参考にしてください。

※フィールドスコープや個人毎に求める仕様が異なりますので、最初からベストを求めることは、逆に面倒を背負い込むことになります。


>それと教則本はどのようなものが良いでしょうか?

そんなに種類がありません。
大型書店に在庫しているのは、せいぜい数種類ですから、自分で見て解り易い本をまず買ってください。

あと、もう一度記載しますが、下記のHPを参考にしてください(^^)

「デジスコドットコム」のURLです

http://www.digisco.com/

ここを一通り読んだり探したりしてみてください(^^)
【必見】と思います。

書込番号:23378635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2020/05/04 09:11(1年以上前)

遠くの野鳥をもっと大きく撮りたいと思い過去にデジスコを少しかじったことがあります
でもブレにシビアであったり追尾AFもできないのであまり長続きはしませんでした
ただ超望遠の楽しさや難しさを味わうことはできました

当時は野鳥の撮影をしているとデジスコの方も何人かいましたが2000mmを超えるデジカメが普及したこともあってか今ではほとんど見なくなりましたね

書込番号:23379283

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2020/05/04 10:18(1年以上前)

でそでそさん、ありがとう、世界さん、野鳥三昧さん、おはようございます。
どれにしようか悩むのも楽しいです。 iPhone使用が簡単みたいですね。
皆様のアドバイス、とても参考になりました。有難うございます。

書込番号:23379441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2020/05/04 10:24(1年以上前)

>野鳥三昧さん

素晴らしい画像ですね(^^)

同じく1型のRX100系を使っても、同レベルに至るのは難しそうに思いました。

また、いまだ不在の1型超々望遠カメラが出ても、さてどうかな?と(^^;

書込番号:23379457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

TSN-774 PROMINAR 直視型
Kowa

TSN-774 PROMINAR 直視型

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2007年 3月27日

TSN-774 PROMINAR 直視型をお気に入り製品に追加する <36

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング