


現在三画面構成で 1920x1080 x 2 + 2560x1440 x 1 で GTX 1050Ti です。
CPU が AMD 7 2700X であり、OS が win でなく Linux なので nVidia 原因のトラブルもなぃはないです。
ゲームをやるわけでもないのですが、やはりモニター環境とビデオカードのバランスというのが気になります。
あまりにも不釣り合いであればグレイドアップしようかと思った次第です。
書込番号:23378859
0点

別にRADEONなら新Naviの一番下のRX5500XTが妥当だと思いますが。。。
簡単に言えば、動画等の再生のハードウェアなどの対応が新しくて、ゲームをしないならそこそこ省電力で4ポートモニタ0接続ができるのでというのが理由です、
消費電力が130Wも有るのはどうかとは思いますが
でも不満が無いなら替えなくても良いんじゃない?とは思うけど
書込番号:23378876
1点

>kiitoksiaさん
ゲームしないのなら、今のままでいいんじゃないですか?
Radeonは電気食いますよ、熱も出ますし、でなくてもRyzenだけでも電気結構食うCPUですしね。
一応ね 3800X+RX480のも組んでますけどね。
CPUもグラボも電気食うので〜 あまり使いたくないんですよね(セコイ?)
ただZEN2どんなもんじゃ?で組んで見てるだけであります。
Ryzen+Radeonはね、最悪の電気食いであります。
なもんで〜
普段使いはグラボ無しの8700K機で3画面で使っております。
ぜんぜん 電気食わない(大笑い)
こんな考えの人もいるってことで、参考までにどうぞ。
書込番号:23378877
1点

>kiitoksiaさん
特に動作に問題が無くゲームもやらないなら変える必要は無いと思いますよ。
一応情報として先代Polaris系のRX 570,580も市場には沢山あります。
Youtubeなどの動画再生(負荷4K)での消費電力は各モデル結構差があるので以下リンク先などを参考にするといいでしょう。
** RX 570, 580 Power consumption of the graphics card - YouTube video
https://www.computerbase.de/2017-04/radeon-rx-580-570-test/3/
RX 480 - 62W (Idle 15W)
RX 570,580 - 30W〜31W (Idle 11〜14W)
** RX 5500 XT Power consumption of the graphics card - YouTube video
https://www.computerbase.de/2019-12/amd-radeon-rx-5500-xt-test/3/#diagramm-leistungsaufnahme-der-grafikkarte-youtube-video
RX 5500 XT - 23W〜25W (Idle 7〜9W)
あまり知られていませんが同じアーキテクチャのPolaris同士でも初代RX 480よりは570,580の方がマイナーチェンジ、ファームの調整により動画再生時の電力は半減しています。
さほど悪くはない結果ですが、現行世代であるRX 5500 XTの効率性にはほぼ及ばないと思いますね。
書込番号:23378937
0点

少し考えてください。
2Dの表示ならどれでも性能は十分です。
動画再生支援を使うときには新しい方がいいという程度です。
もし2Dしか使わない、CPU性能はとことん必要というのならハイエンドCPUとローエンドビデオカードの組み合わせでもバランスは取れているのです。
大抵バランスなんて言っている人はゲームをするときの話をしています。
しかも高性能GPUと見合うCPU性能があるかどうかということです。
更にそれはゲームタイトルによって違うものでしかありません。
用途も書かないでバランスなんて言うのはナンセンスです。
現時点ではゲームをしないとしか判りません。
ゲームに使わなくても高いGPU性能が必要かも知れませんし、そうではないかも知れません。
今のままでもいいと思いますよ。
書込番号:23379340
1点

>uPD70116さん
1050Tiあれば 欲を言わなければ それなりの解像度で、普通にゲームもできると思いますよ。
まぁ その後のが 良くなってるから スペック低く感じますが〜
黒い砂漠でも 1050Tiで遊べるし、多分 いまだに 1050Tiで遊んでる人も多いと思います。
電気食わない、発熱少ない、いいと思いますよ。
まぁ ゲーム遊ばないのなら CPUにグラ機能付いてる方がいいですけどね。
Ryzenシリーズは それが無理ですから仕方ないけど。
書込番号:23379362
0点

みなさん、ありがとうございます。
三画面は「左」1920x1080 タテ DVI-D、「中」2560x1440 ヨコ HDMI、「右」1920x1080 ヨコ HDMI という構成です。
今回このようなことを考えたのは、実は先月出た Ubuntu 20.04 というバージョンで、nVidia ドライバーで左タテを設定しても OS 側で左 OFF になってしまったことが始まりです。Radeon にすればこの問題は解決できるのかなと考えたのです。
PC はストレージを入れ替えて win10Pro もあります。win は SATA SSD 起動ですが、Linux は SATA SSD や M2.SSD ケース(USB3.1gen2) で起動したりします。
今の 1050Ti もファンが回ってるのをセンサーソフト上では見たことがありません。
>spritzer さん、前世代という選択肢もアリということですね。
電源は 750W でケースもミドルとしては大きめのものなので、412mm まで対応なんで物理的問題はないと思ってはいますが。
>iPD70116 さん、ハイエンドCPUとローエンドビデオカードの組み合わせでもバランスは取れているのです。
ナルホド。確かに過負荷という記憶はありません。
OS 絡みの問題はここでは論外なのでしが、発端として書きました。
趣味がこれまた電気を食う趣味(アマチュア無線・ディジタルモード)でして、STAYHOME が謳われる今日では・・・
書込番号:23379444
0点

使い方を考えると現状で十分では?
(私も1050Tiを使っています)
あえて買い替えるなら・・・違いの分かる、 1660Tiでしょうか。
書込番号:23379531
0点

>杜甫甫さん
変更したい理由を読んでアドバイスしないとアドバイスにならないよ
書込番号:23379570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一年余り前からウィンドウのスクリーンショットを撮るような激しい点滅に見舞われたことがありました。最近は少ないのですが、それも nVidia に起因すると、今日知りました。
多分その時のドライバーは 435 だったと思いますが、今確認すると(知らんうちに) 390 になっていました。
「スクリーンショットを撮るような激しい点滅」の原因がわからずに暫く悶々としていました。
実はこれが最大の問題だったかも。
ドライバーのバージョンダウンで解決するなら、もう少し様子を見てみようと思います。
書込番号:23380391
0点

そう言った途端に「激しい点滅」が三回ほど来ました。
恐らくこういうアクションンも SSD に書き込まれるのかな。
画面見つめてるときには目に悪いし・・・
やっぱり、変えようかなあ・・・
DisplayPort 使えるモニター、2560x1440 だけなんです。
他は変換ケーブルないし変換コネクターで対応しなきゃならなくなるんですね。
5500XT について
選択の対象が MSI と Gigabyte になったのですが、MSI は「セミパッシブファン」と書いてないんで、常時回転ですよね。その昔、GT−9500 に Zalman 付けてたのはいいのですが、メンテナンスしてなくて PC ダウンさせたことがありました。
そんな思い出もあり、先述の通り 1050Ti でファンがロクロク回らなかったので、今回も「セミパッシブファン」方式でいいかと思うんですが、そういう選択法はマチガイですか。
書込番号:23381449
1点

>kiitoksiaさん
>前世代という選択肢もアリということですね。
>電源は 750W でケースもミドルとしては大きめのものなので、412mm まで対応なんで物理的問題はない
重めのゲームや演算系など高負荷な用途が殆ど無いのであれば前世代モデルでも大して電力使わないですが、予算確保できるようならやはり現行世代である5500 XTを選んだ方がいいかと。
>そう言った途端に「激しい点滅」が三回ほど来ました。
ドライバ絡みかもですが、単純な故障か劣化による不良なのかなと思われます。
>5500XT について、選択の対象が MSI と Gigabyte になったのですが、MSI は「セミパッシブファン」と書いてないんで、常時回転ですよね
MSIの5500 XT MECHの事だと思いますがアークさんの情報によるとこれは常時回転してるモデルで他にはリファレンスモデルのPowerColorもそのようです。
出力系統が異なるのでその辺り希望に合致するかは確認した方がいいです。
https://www.ark-pc.co.jp/news/article?id=3003008
>今回も「セミパッシブファン」方式でいいかと思うんですが、そういう選択法はマチガイですか。
これは考え方次第ですね。
セミファンレスで止まったり動き出したりが煩わしいと感じる方もいるので常時回転の方が安心と思えるならそれも正しい選択とは思います。
書込番号:23381494
0点

>spritzer さん
>故障か劣化による不良なのかな
故障はともあれ、劣化ってそんなに早くくるものですか。
オーダーしたメールなどは失ってますが、記憶では一年半ないし二年で、
当時 DVI-D を含む三ポート以上のものを探していました。
Gigabyte のドスパラ仕様だったように記憶してます。
Asrock を除外してたのは、A88 CPU の時代、通常使用で M/B が半年持たずに昇天してしまったので、印象が最悪なです。ビデオカードはどうなんでしょう。
書込番号:23381935
0点

>kiitoksiaさん
>故障はともあれ、劣化ってそんなに早くくるものですか。
劣化に関してはパーツそのものではなくグリスなどが乾燥により硬化したりすることでVRAM,MOSFETを冷却するサーマルパットなども同様です。
1050Tiを利用なされてるようでしたので3年以上は使ってるものだと思いましたが1年2年ならまず心配は要らないですね
とりあえず埃などの掃除はしておいた方がいいと思います。
すでに対策されてるとは思いますが、点滅が起きる可能性としてはドライバ以外に物理的な問題もあるかも
簡単な所ではモニタとの接続ケーブルを見直したりグラボの挿し直しなどで改善するケースもあります。
以下余談になります。
ASRockのグラボは参入してからまだ2世代経過したくらいですね
ASRock 5500 XT Challengerの基板自体はTUL(PowerColor Red Dragon),Sapphire PULSEなどと同じリファレンス仕様のようです。
ガワは各社異なりますからこの辺りで好みが分かれるかなと思いますよ。
書込番号:23384132
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





