『真空管アンプのダンピングファクター』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『真空管アンプのダンピングファクター』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ132

返信29

お気に入りに追加

標準

真空管アンプのダンピングファクター

2020/05/09 19:50(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

こんにちは。
真空管アンプの種類、シングルやパラシングル、プッシュプル等の違いでダンピングファクターに優劣は出るのでしょうか?
シングルよりパラシングルの方が真空管が多いぶん内部抵抗が減ってダンピングファクターは良くなると思うのですが、プッシュプルの場合はどうなんでしょう?
半導体アンプではBLT接続でダンピングファクターが半分になりますよね。
素人の素朴な疑問ですが、回答よろしくお願いします。

書込番号:23392973

ナイスクチコミ!1


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2020/05/09 20:11(1年以上前)

こちらでは、やたら数値で能書きを垂れる方もいますが、所詮オーディオは道楽。聴いてナンぼ。ご自身で聴いて良いか悪いかだけ・・・

球アンプではありませんが、アキュフェーズはダンピングファクター命。普通は球アンプはそれに比べると数値は1/10程度。数値に拘ってはいけません。

”ダンピングファクターに優劣は出るのでしょうか?”

優劣がついたところで、高ダンピングファクター = 万人が認める良い音 ではありません。

書込番号:23393026

ナイスクチコミ!12


銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2020/05/09 20:15(1年以上前)

>1億円PCさん

こんばんは

現在のオーディオでは、意識しなくてよいですね。

ま・・・数値的にどうこう。。。以下同文

書込番号:23393036

ナイスクチコミ!7


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2020/05/09 20:19(1年以上前)

>YS-2さん
回答ありがとうございます。
万人が認める良い音では無くて良いので、種類の違いでダンピングファクターがどうなるか教えてもらえませんか?

書込番号:23393054

ナイスクチコミ!4


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2020/05/09 20:24(1年以上前)

”真空管アンプの種類、シングルやパラシングル、プッシュプル等の違いでダンピングファクターに優劣は出るのでしょうか?”

その辺りの解説は、球アンプの自作経験があり、数値に詳しい方からの解説をお待ちください。

書込番号:23393068

ナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/05/09 20:42(1年以上前)

>1億円PCさん こんにちは

ダンピングファクターはスピーカーを駆動する能力だったり、スピーカーの逆起電力を抑え込む能力とも言われてます。
確かにシングルよりパラレルが理論値ではアップするかと思いますが、実際は球の特性の違いなどもあり、2倍に上がる
とは行かないと思います。
それに自作以外はパラレルシングルの機種は見かけませんね。
プッシュプルも特性の合った4本(ステレオ)が必要で、それにふさわしい優れたアウトプットトランスが組み合わされて
初めてその性能が生かされます。
例えばインピーダンスマッチングにしても、アウトプットトランス二次側の8Ωへ6Ωのスピーカーをつないだとすると、
一次側のインピーダンスは5KΩから3.75Kへ下がるなどのミスマッチを生じ、ダンピングファクターもそれなりに変化します。
真空管アンプを使いこなすには、いろいろ面倒なことにも付き合う事が必要となります。
反面半導体アンプなら、一次側のインピーダンスが低いことから、アウトプットトランスを必要とせず、つながれるスピーカー
などにもラフで、高いダンピングファクターを得られる特徴があります。

書込番号:23393112

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2020/05/09 21:02(1年以上前)

>1億円PCさん
こんにちわ。
質問するなり心無いレスが2件ほど付いていますが、機器の物理特性に興味を持つことは決して悪い事ではありません。
わたしも興味あります。
アンプにお詳しい方が分かりやすく解説してくださると思うので、それを待ちましょう。

>YS-2さん
いつも拝見していますけど、あなたの書き込みは嫌がらせか機器自慢のどちらかですね。
高価な機器をお持ちでも、それで偉いというわけではないので勘違いはなされぬように。
スレ主さんの質問に答える知識すら持ってないのに、批判的な書き込みって、第三者的に見ても不愉快を通り越して滑稽ですよ。

>オルフェーブルターボさんはもう少しまともな方と思っておりましたが、YS-2さんと同次元の方だと言うことが分り残念に思います。

書込番号:23393175

ナイスクチコミ!17


銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2020/05/09 21:04(1年以上前)

>一枝梅子さん
すみません

この手の誘いは あまり好きじゃありません。

あしからず

書込番号:23393183

ナイスクチコミ!8


銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2020/05/09 21:08(1年以上前)

>1億円PCさん
こんばんは

一枝梅子さんに、先を越されましたが、

おそらく詳しく述べていただける方が 出てこられることを信じます。

レコード時代には一時的に議論になった数値ですが、

最近はレコードもなくなり、大型スピーカーもなくなってきましたので、

あまり耳にしなくなりましたね。

もし答えが出なかったときは、価格コムスレ検索で、「ダンピングファクター」で

検索すれば、多数出てきますよ。

書込番号:23393202

ナイスクチコミ!8


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2020/05/09 21:11(1年以上前)

”真空管アンプを使いこなすには、いろいろ面倒なことにも付き合う事が必要となります。”

球アンプを本格的に使い始めて3ヶ月。面倒な事に付き合った事は一切ありませんが、いったいどの様な面倒があるのでしょうか ?

書込番号:23393215

ナイスクチコミ!8


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2020/05/09 21:20(1年以上前)

一枝梅子さん

じゃ、見ないで下さい (笑)

書込番号:23393240

ナイスクチコミ!12


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2020/05/09 22:24(1年以上前)

皆様こんばんは。
私はこんなアンプが欲しいので真空管アンプについて調べています。

・信号の強弱にリニアに反応して応答性が高い
・高音・中音が伸び切りボーカルが気持ち良い(透明感)
・音源の刺激的な部分をボカさず音の角を丸めない(DACはDSD変換やアップサンプリングをしない機器を使ってますしソフトドームツイーターは嫌いです)
・低音の量感はあまり求めず解像度を重視(制動されていない低音が多いと中高音を邪魔する為)

youtubeのアンプ比較動画で真空管アンプのボーカルが良く聴こえたので真空管アンプの購入を検討中なのですが、その動画ではスピーカーがフルレンジでして、私のは3way4スピーカーなのでダンピングファクターが低すぎると低音が出過ぎてアンバランスな音色になることを懸念しています。
半導体アンプほどではないにしろ、なるべく制動力が高い真空管アンプの方が狙った音色になると思うのですが見当違いなのでしょうか?

書込番号:23393426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/05/09 23:10(1年以上前)

>1億円PC

こんばんは。
「TS8000」このスピーカー用のアンプですか?。
あくまでも私見ではありますが、
真空管アンプといっても色んなタイプがありますし、
DFの数値だけで決まる訳では無いと思いますが、
YouTubeで聴かれた真空管アンプを「TS8000」と組み合わせても、
印象通りの音にはならない様に思います。
口径の小さいフルレンジとの相乗効果でしょうから...

御要望を拝見する限り、真空管アンプでは無いのでは?。
マランツ「PM-10」が当て嵌まる様に感じました。DFは8Ω 500です。
余計な事をしない黒子的なアンプで、スピーカーやDACの音を素直に出してくれると思います。
試聴してみて下さい。

書込番号:23393582

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/05/09 23:13(1年以上前)

>1億円PC さん

すいません!。ハンネに「さん」が抜けております。
失礼しました。ご容赦を。

書込番号:23393588

ナイスクチコミ!5


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2020/05/09 23:37(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは。
TS8000は以前使ってましたが振動板が重いせいか音楽の躍動感が低い感じがして今はStudio280というスピーカーを使ってます。
アンプはPM-15S2の上下バイアンプ接続です。

PM-10は試聴したことがありますが、デジタルアンプの無色透明な感じが気に入りませんでした。
私は色付けが少ないアンプより多少厚化粧な音色の方が好きなのでデジタルアンプは合いません。
サブシステムはフルレンジとデジタルアンプなので色付けが欲しくない音源はこちらで聴いています。

書込番号:23393665

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/05/10 00:24(1年以上前)

1億円PCさん

 まず、音質に全く言及しないでダンピングファクターに関して私見を書きます。
 ちょっと難しいかもしれませんが、御容赦ください。

>真空管アンプの種類、シングルやパラシングル、プッシュプル等の違いでダンピングファクターに優劣は出るのでしょうか?

 シングル、プッシュプルという真空管アンプの構成だけではダンピングファクター(以下DF)は決まりません。
 アンプ設計で決定する負帰還量(NFB量)のインパクトが大きいです。

 こちらで実例を挙げて解説してくれているので参考になります。一読ください。

http://www.op316.com/tubes/mi-audio/dffomula.htm
ダンピング・ファクタの測定法

 要は 以下の式で決まります。

DF値={(元のDF値+1)×NFB量−1}

 この式から読み取れるように、元の(無帰還時)DF値がどうであろうが、NFB量を増やすとDF値は上がります。
 元のDFを 無帰還時のDFとして、NFB量との相関を計算して表にしました。

 無帰還時のDFは出力管の内部インピーダンスと 出力トランスのインピーダンスで決まるので 2A3や300Bのような内部インピーダンスの低い3極真空管の方が有利ですし、パラシングルにすれば より真空管自体のインピーダンスが下がります。

 ただし、
  仕上がりゲイン = 無帰還時のゲイン - NFB量
 という縛りがあって 仕上りゲインを保ったまま、NFB量を増やすには、無帰還時のゲインを上げる必要があります。

 真空管は、増幅率が高くないので けっこう難しいです。
 一般的に、三極管シングルより、五極管プッシュプルの方が無帰還時のゲインが確保しやすく NFB量も増やしやすいためDFが大きい傾向にあるというのが僕の認識です。

 実際には、無帰還時のゲイン、DF、負帰還時のNFB量、ゲイン、DF などを網羅的に開示しているアンプはほとんど無いので 正直何とも言えないってのが実情だと思います。

書込番号:23393780

ナイスクチコミ!7


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2020/05/10 02:37(1年以上前)

>BOWSさん
こんばんは。
詳しい解説ありがとうございます。
プッシュプルの場合はパラシングルのように無帰還時のDFは上がらないということでしょうか?

書込番号:23393899

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2020/05/10 07:57(1年以上前)

真空管の音が欲しくて、かつダンピングファクターを重視するならやはり真空管プリアンプに半導体パワーアンプの組み合わせが簡単なのではないでしょうか?
プリアンプの音色の影響はとても大きいと思いますよ。

書込番号:23394078

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/05/10 09:40(1年以上前)

>1億円PCさん

>・信号の強弱にリニアに反応して応答性が高い
5極管あるいはビーム管のAB1級プッシュプルがいいかもしれません。

書込番号:23394240

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/05/10 14:00(1年以上前)

1億円PCさん

>プッシュプルの場合はパラシングルのように無帰還時のDFは上がらないということでしょうか?

 真空管アンプの場合、DFは 真空管の内部抵抗と出力トランスのインピーダンスの比に依存するということは知っていますが、いまいち出力トランスでプッシュプル合成した場合にDFがどう変動するかが 理解し切れていません。
 文献見ましたが DFは出来上がったアンプに対して言及していることが多くて 出力段の構成、シングル/プッシュプル、これに出力トランスの巻線比とA級/B級の動作が からんだ場合にDFはどうなるか書いていません。
 BTLのように みかけの負荷が半分になるので DF=負荷抵抗/内部抵抗 が半分になるということは無いので PPにしても変わらないだろうと思いますが、追いかけきれていません。 

 シミュレータ(LTspice)に シングルとプッシュプルのアンプを入力して DFを測定する条件入れれば、いろいろ分かりそですが、時間がかなりかかるんで待ってください。

 なお、パラシングルにすると 管球の内部抵抗が減るのは確かですが、別の1本の真空管と見なせるわけで動作点(ロードライン)も変えるし、出力トランスのインピーダンスも見直すので 単純にDFが上がるという訳ではありません。

 そう言えば最近、ぜんぜん真空管アンプの設計してねぇ....

が、出力トランスの巻線比

書込番号:23394828

ナイスクチコミ!5


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/05/10 14:17(1年以上前)

1億円PCさん

 僕は、真空管アンプって 中華料理みたいなもんで 例えば
 300Bシングル → 水餃子
 300Bプッシュプル → 焼き餃子
 EL34 プッシュプル → チャーハン
 と料理の種別で 構成聞けば、だいたいあんな味かぁと思い浮かぶけれど、調理法 (材料の鮮度、質、材料の切り方、鍋に放り込むタイミング、火加減、調味料、盛り付け 等々)によって 味、香り、食感って変わります。
 素材と調理人の腕によるところが大

 で

>・信号の強弱にリニアに反応して応答性が高い
>・高音・中音が伸び切りボーカルが気持ち良い(透明感)
>・音源の刺激的な部分をボカさず音の角を丸めない(DACはDSD変換やアップサンプリングをしない機器を使ってますしソフトドームツイーターは嫌いです)
>・低音の量感はあまり求めず解像度を重視(制動されていない低音が多いと中高音を邪魔する為)

 これらは、どっちかと言うと 料理の種別じゃなくて 調理法に依存する部分だと思うんですよ。
 例えば、「解像度」は、カップリングコンデンサの種類、ボリュームに使用する可変抵抗の質、入力インピーダンスの設定、カソード抵抗の質、実装部品の枝ぶり、ハンダ付けの上手い下手 等々でゴロゴロ変わります。
 プリント基板で量産するアンプだと あんまり品質変わらないのですが、立体配線手実装の場合、実装した職人の腕によって変わる要素です。

 なので なかなか難しいです。

書込番号:23394865

ナイスクチコミ!5


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2020/05/12 07:38(1年以上前)

>里いもさん
こんにちは。
>5極管あるいはビーム管のAB1級プッシュプルがいいかもしれません。
これはどのような理由で良いのですか?

>BOWSさん
こんにちは。
回答ありがとうございます。
色々調べていくと三極管接続ではその他の方式より内部抵抗が減るみたいですね。
当初はパラシングルアンプがなんとなく良さそうと考えていましたが、パラシングルのアンプでDFが高そうな製品が予算内で見つからなかったのでプッシュプル3極管接続機種でもう少し調べてみます。

書込番号:23398619

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/05/12 08:38(1年以上前)

1億円PCさん

 三極管でも トリウムタングステンフィラメントを使った電球みたいに明るい直熱三極管(トリタン管) VT62,SV811,UV211,845等は、インピーダンス高いです。
 オキサイドフィラメント使った 直熱三極管 300B,45,50,2A3等は、内部抵抗低いです。
 音質としては、プッシュプルは 偶数時の高調波を打ち消すため、管球らしい艶の乗る色付けはやや薄くなります。

 DFに関しては、先に書いたようにNFB量にもよるので そのあたりも気にしてください。

 それと、300Bみたいに電極が振動して色付けして艶が乗る管球とそうではない管球(2A3等)は、色付けが違うので 艶がのって華やかになるバイオリン系や 逆に、艶がうざくなる切れの良い曲などを比較試聴すると良いと思います。

書込番号:23398697

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/05/12 09:54(1年以上前)

>1億円PCさん

>5極管あるいはビーム管のAB1級プッシュプルがいいかもしれません。
これはどのような理由で良いのですか?

5極管あるいはビーム管のAB1アンプはEL34, 6L6を使って自作しました結果、中高域がクリアに出てくれました。
2A3も作りましたが、低域の馬力はすごいと思いましたが、中高域については特徴的には感じませんでした。
それにフィラメントが交流点火だったこともありハムノイズが残り、更にすごい発熱のため長く使うことはありませんでした。
AB1級は入力信号の大小に比例してプレート電流がリニア(直線的)に変動することから、切れの良い音が再生されると
感じています、更に発熱も少なくなります、消費電力効率もアップします。
A級はプレート電流は一定で発熱は大きめで、電力消費が大きく、音はまろやかに感じます、それがいいと言うかたも居られますから
最後は好みになります。

書込番号:23398814

ナイスクチコミ!1


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2020/05/12 10:32(1年以上前)

>BOWSさん
真空管ごとの情報は大変参考になります。ありがとうございます。
NFBは製品スペックに記載されないことが多いですが見分け方等はあるのでしょうか?

>里いもさん
回答ありがとうございます。
AB1級とはAB級と違うのですか?

書込番号:23398872

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/05/12 13:14(1年以上前)

通常音声アンプに使う真空管アンプではAB1級とAB2級です、AB2級は更に高効率となって出力はアップしますが歪もアップすることから音質にこだわらない学校放送用とか、集落への告知放送用などで使われていましたが、現在は半導体に代わってると思います。

従って、音にこだわるオーデオにはAB1級だけ使われています、略してAB級です。

書込番号:23399185

ナイスクチコミ!0


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2020/05/12 13:33(1年以上前)

>里いもさん
なるほど。参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:23399212

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2020/05/12 13:49(1年以上前)

>1億円PCさん
こんにちは

何やら難しい話ですね。

私にはチンプンカンプンでしたあ。

http://www2u.biglobe.ne.jp/~hu_amp/a2b_amp.htm

書込番号:23399239

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/05/12 14:12(1年以上前)

里いもさん

>通常音声アンプに使う真空管アンプではAB1級とAB2級です、AB2級は更に高効率となって出力はアップしますが歪もアップする

 まず、ちゃんと定義を示しましょう。
 効率と歪率では どこまでがAB1級でどこからAB2級なのかわからないですね。

 AB1級とAB2級 それと A1級とA2級 は明確な定義があります。

https://ameblo.jp/rigaldo/entry-12050487998.html
 下の方に書いてる。

 AB2級、A2級は 基本的にグリッドがスイングした時にカソードよりも電圧が高く正領域になる場合が発生して、グリッドに電流が流れるような動作点の設定です。
 AB1級、A1級は 基本的にグリッドがスイングした時にカソードよりも電圧が低く負領域で常にグリッドに電流が流れない動作するような 動作点の設定です。

 グリッド電流が流れ、カソードから放出されグリッドに引き寄せられる熱電子が増えてプレート電流がたくさん流れ効率がアップします.
しかし、グリッド電流流れても動作するような管球の選択、パーツの選定、動作点の設定が必要となり設計が難しくなります。

 結果として 効率が変わるだけで 歪に関しては設計と使用するパーツ次第で 必ずしも悪くなる訳ではありません。

 AB2級やA2級は 本来は小出力の真空管でも出力を得たい場合に使われることが多いです。

 うろ覚えですが 2A3はA1級シングルでは2〜3Wしか出力が出ませんが、A2級プッシュプルで 出力20Wの作例を見たことがあります。



1億円PCさん
 
>NFBは製品スペックに記載されないことが多いですが見分け方等はあるのでしょうか? 

 はっきりした見分け方はありません 目安として商品説明に書かれることが多いようです。

・NFBなし → 商品説明に「無帰還」と書かれることが多い

・低帰還 → 商品説明に「帰還を低めに設定して....」と書かれることが多い
 だいたい 2〜6dB程度

書込番号:23399280

ナイスクチコミ!5


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/05/15 00:44(1年以上前)

一時期はやった真空管OTLアンプ最近記事みないですね、数日前から本屋が休業から復帰したのでよかったです。

ネットでは表紙しかわからないので。

書込番号:23404191

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング