


【使いたい環境や用途】
PS4 Pro,PC,Switchの3台を接続する予定です(。・ω・。)
用途はゲームと映画を大画面で楽しむ用です。
テレビ放送は殆ど見ないですし録画もしません。大画面PCモニタの代わりのような使い方をします。
43型が一番ピッタリ置けますが,頑張れば49型も置けなくはない…というデスクを使っています。
【重視するポイント】
@ゲームへの適性
・私はFPS等のゲームをしますので,ゲームモードを搭載していることが大前提で,応答速度が速くて低遅延であることが必須です。
A画質…発色やコントラスト(?)の良さ
・映画はPS4 proやPCからHDMI接続でNetflixを見ます。TV側のUIが使いやすければそれでもいいかなと思います。アップコンバート? と言うんでしょうか(?) 発色やコントラストなどの画質が良い方がよいです。
B将来的にPS5を買います
・PS5は1080p,120Hz入力対応とのことなので,それに見合う性能だとよいです。
【予算】
10〜15万円出せます。長く使うものだと思うので延長保証は付けようかと思います。
最近,TVカテゴリ自体の価格帯が上がっているような気がしますので,MC前なのか? コロナ特需なのか? 判断が付きません。
早めに欲しいとは思いますが,買い時が分かりません。
【比較している製品型番やサービス】
TOSHIBA REGZA 43Z730X
https://review.kakaku.com/review/K0001150440/
SONY BRAVIA KJ-43X8500F(G型でもよいですが,どうやら私には必要ない気がします)
https://kakaku.com/item/K0001051456/
SONY BRAVIA KJ-49X9500G(9000番台からはプロセッサが良くなるとのことですが,読んでもアドバンテージがよく分かりません…)
https://kakaku.com/item/K0001152458/
ちょっと大きいかなと思いますが,なんとか置けます
【質問内容、その他コメント】
@用途を鑑みて,最適な機種は何でしょうか?
ゲームモードに定評があるREGZAにしようと思って実機を見に行ったのですが,ゲームモードへの切り替えの操作手順が多かった気がします。その点ではBRAVIAの方が設定からパッと切り替えできたので良いと思っています。
入力切り替えで,それぞれ映像モードを記憶してくれるとのことですが,私としては一つの入力につないだままゲームモードや鮮やかモードにポンポン切り替えできる方がありがたいのです。果たして,そのような操作方法はあるのでしょうか(PД`q。)
A買い時はいつでしょうか?
最近,値段が乱高下しているような気がします…
以上,よろしくお願い申し上げます。
なお,以下の投稿を参考にさせていただきました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22930896/
書込番号:23401272
2点

>k-8492さん
こんにちは。
リンク先をご覧になっているなら話は早いですね。
東芝もソニーもゲームモードの遅延量は少ない方なので、ゲームモードは快適です。
候補の中では文句なしにX9500Gがよいでしょう。
X8500系との差は、HDR時のピーク輝度が2倍近く明るいこと、VA液晶+部分駆動でコントラストが4倍近くよいことです。最近はHDRゲームも増えてきているので、ゲームへの没入感が一層高まると思います。
PS5関連でいえば、2K(1080P)/120Hzは対応しますが、4K/120Hzは対応しません。
今はコロナ関連で中国やマレーシアの工場が本格稼働していないようで各社機種によっては品薄だったり入荷不安定だったりします。X9500Gも次モデルがアナウンス済みで月末発売予定なので、そろそろ在庫も枯渇するかも知れません。枯渇すると値段は上がるので買い時を逃さないよう。
書込番号:23401373
2点

>k-8492さん
「将来的にPS5を買います」とのことですが、PS5はHDMI2.1端子を搭載しており、8Kや4K120p出力にも一応対応しています。
もちろん、性能的に4K120pのゲームが出てくるかどうかはわかりませんが、グラフィックにあまりこだわらないようなゲームですと、
4K120pでも実現できるかもしれません。なので、PS5向けにはテレビのほうもHDMI2.1対応で4K120Hz入力可能なもののほうがより性能を発揮できると思います。
4K120pのほか、ゲームにはVRRと、ゲーム機との接続状態を判断して自動的に低遅延モードにしてくれるALLMもあり、この機能が付いているとk-8492さんの要望にも応えられるのではないかと思います。ALLMはHDMI2.1端子ではないようですがREGZA Z740には付いているようですね。
また、Z730Xでも自動ゲームモードを設定すると、ALLMに対応でないPS4やSwitchでもできるようですが、「PS4Proの4K HDRのゲームはHDMI2.0規格の仕様でYcBcRで出力される為、自動ではゲームモードには切り替わりません。」 (書込番号:23349841) とのことです。
今のところ国内ブランド(メーカーとは言いません)のテレビで日本で発表されているものの中に4K120Hz入力可能なのが無く、
現在買えるのはLGのテレビくらいです。なので、4K120Hz入力等がいらないというのであれば、自動ゲームモードのあるZ730Xがいいと思いますが、画面の輝度などきれいさを求めるのであればX9500Gかなあという気もします。X8500Fは1080p120Hz入力に対応しているかどうかわかりません、少なくとも説明書の対応欄には載っていなかったので、選択肢からは外れるのではないかと思います。
書込番号:23401392
2点

>k-8492さん
こんばんわ。
次世代ゲーム機を念頭に置いているなら、今は動かないほうクレバーじゃないかな。
年末以降、できれば一年くらい待ってから動いたほうがいいと思う。
書込番号:23401739
2点

>プローヴァ様
貴方様のようなベテランの御方にアドバイスいただけるとは僥倖です。
なるほど…・…
ピーク輝度とコントラストが秀でていると見え方が大幅に違って,美しい。 という認識でよろしいでしょうか。
HDR技術はiPhoneのカメラ機能の一部として目にしたことがあります。際立つ色合いに息を呑んだ思い出があります。
工場稼働の影響を受けているとまでは察しが及びませんでした。頂戴したアドバイスをもとに,9500Gを買うかどうかで数日考えてみたいと思います。ありがとうございます。
設置スペースはなんとかするとしても,視聴距離をどうやって稼ぐか考えものです…
書込番号:23402356
1点

>meriosanさん
ご返信ありがとうございます。
私の勉強不足でVRRとALLMが分からないため,調べて来ます……
4k120Hzのコンテンツ(?)が今後主流になるのかどうかがキーであり,規格戦争(?)的な側面があって,現状の販売物からはどう転ぶか分からない… という認識をしておりますが,お間違い無いでしょうか?
ともあれ,ALLMは自動機能の一種であり,マニュアル制御でのモードチェンジが手早いBRAVIAならば対REGZAでハンディキャップにはなりにくいのでは,と感じました。
全く気づかなかった視点でした。ありがとうございます。もう少し勉強して参ります。
書込番号:23402359
2点

>光炎王さん
ご返信ありがとうございます。
待ちの姿勢…は想像していませんでした。それはまたどうしてでしょうか?
急な価格帯上昇もあり,慎重になっております。
差し支えなければ理由をお聞かせ願えますでしょうか。
書込番号:23402361
1点

>k-8492さん
49インチなら、地デジを見る場合の最適視聴距離は1.8m程度なのでこのくらいを目指してください。PS4Proの4Kコンテンツの場合、1m程度まで近づいても大丈夫です。
書込番号:23402529
3点

>k-8492さん
おはようございます。理由は以下の通りです。
PS4proが登場した当時、「PS4proに関連したテレビの質問」が掲示板で多く見受けられましたが、当時の様子から察するに、「ゲーム機が発売されてからテレビ選びしたほうが無難」だと感じられました。
PS5についてもおそらく掲示板が同じような状況になるだろうと予想されますが、「テレビは先回りして買うのではなく、情報が出揃うのを待ってから買う」ほうが賢明かと思われます。PS5が実際に発売されてからの他者の投稿やレビューを見てからテレビ選びをしても遅くないと思います。
書込番号:23402546
1点

>k-8492さん
4K120Hz入力やVRR、ALLMといったHDMI2.1の機能は今のところゲーム用といえると思います。PS5や新型XboxでHDMI2.1が採用されていますので、これから先、ゲーム向けとして発売されるテレビにはHDMI2.1端子が付いていることが求められていくことになるでしょう。
VRRはPCではすでに採用されている、G-SYNCやFreeSyncと同じ機能です。ALLMは、Auto Low Latency Mode、ということで、自動的に低遅延モードにしてくれる機能です。ALLMは、ゲーム機のほうでも対応していないと働かず、PS4やSwitchは対応していません。これとは別に、レグザでは自動ゲームモードもあり、PS4やSwitchでも対応できるということです。
その他、ゲームのHDR表現を各テレビに適したものに調整できる「HGiG」というのがあって、これはHDMI2.1でなくてもいいようでPS4Proでも利用できるもので、その機能が付いているテレビにするとより適切なHDRのゲームを楽しめるというものになります。
PCもつなげるということで、今年にはHDMI2.1対応グラフィックボードが出てくると思います。ゲーム機よりも高性能なゲーミングPCであれば、4K120Hz入力が活きる可能性は高いです。
光炎王さんがおっしゃるように、これからHDMI2.1端子付きのテレビが出てきて、PS5との相性なども出てくると思います。それはPS5が発売されてみないとわからないので、実際に接続してちゃんと機能が発揮できるかを確認されたものを選ぶのが失敗がないと思います。
書込番号:23402703
1点

>k-8492さん
X9500Gの次世代機であるX9500Hは発表済みですが、HDMI2.1の規格の中の新たなゲーム向き機能は実装されていません。次モデルは1年後2021年6月頃で、種々の対応や問題点がはっきりするまで待つなら購入は1.5年程度先、2021年年末位になりそうです。
ゲーマーの方は規格優先でいくらでも待てそうですが、スレ主さんはそこまで待てるのかなど、ご自身のニーズを考えられたほうがいいと思います。
一方で、4K/120Pで高精細なグラフィックを生成するのは非常に負荷が重いと思いますので、120Pに追いつくには、それなりに負荷軽めのグラフィックで、となると思います。高精細なグラフィックを楽しむなら4K/60Pの方がフレームレートとのバランスが良く現実的かもしれません。これらはPS5のハード能力やプログラミング次第でしょう。
VRRは60Pでもカクカクしない点で効果があると思いますが、こちらはディスプレイで実現するのは120Pよりハードル高めです。
書込番号:23402803
1点

ゲーム用であれば、hdmi2.1搭載のlgの有機elテレビを考慮しませんか?
lg のb9,c9なら、すでにhdmi2.1搭載していますよ。
そして、b9とc9は2019年最高のゲーミングテレビです。rtings という世界一番のテレビレビューサイトが数十台のテレビを実際テストした上の結論です。
ゲーム用に関して一番重要な入力遅延に関して、15ms以下を抑えられ、それと比べたら、ソニーのテレビはほぼ30ms超え、情けなくないですか?ソニーさん?
値段もソニーと比べては安いし、55インチのb9の新品でも、還元やクーポンを入れて16万ぐらいに購入できます。それも、今すぐ、待つ必要もないです。ソニーさんのテレビは今年にhdmi2.1搭載したのは、x9000hだけです。ミドルクラスです。b9とは大きの差です。そもそも、x9500でさえb9に敵わないのに、その値段はね苦笑。
書込番号:23418854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(家電)
薄型テレビ・液晶テレビ
(最近3年以内の発売・登録)





