


Zoom 機持っても、ほとんどワイドとテレ端しか使わないことが多い、ふっと思ったら、もし中間域を全部捨てて、ワイドとテレだけの2段切替のレンズを作れば、今よりもっと薄く小さく作れるのでしょうか。
tg-6とか半分のサイズを作ればもっと素敵かなと思ってます。
是非有識者のご意見をお聞かせていただきたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:23408822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピード最高さん こんにちは
焦点距離とレンズの長さ 比例しますので 特殊なレンズを使うなどしないと あまり変わらないかもしれません。
書込番号:23408832
0点

ズームではなく2つの単焦点レンズを内蔵することになればズームより大きく重くなると思います。
書込番号:23408836
0点

スピード最高さん
2焦点レンズカメラで検索すると色々出てくると思います。
書込番号:23408841
4点

クロップが使えるコンデジのGR3なんかのイメージかな。
これだと確かに大きくならないかも。
書込番号:23408883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人毎の「使い方」はさておき、
>ワイドとテレだけの2段切替のレンズを作れば、今よりもっと薄く小さく作れるのでしょうか。
ズーム(正確には殆どバリフォーカル)レンズを
【2焦点レンズ】にすればどうか?
ということでしょうか?
「製造」と「当面のコスト」を考慮すると、あまり小型にはならないかと。
特に望遠の場合は、焦点距離と【有効(口)径】が物理的に重要になります。
より「望遠」になるほど、有効(口)径も大きくしなければ仕方がありません。
「望遠」で小鳥を大きく写せても「羽毛の解像」がイマイチで、
結局、個別のレンズ性能に応じて「ある程度は近づく必要がある」という実態に遭えば理解しやすいかも知れません(^^;
※前玉のみならず「対物側の解像に関わる最前線」と認識すれば、有効(口)径の重要性を理解しやすいかも?
画質など二の次にして、屈曲光学系にしても有効(口)径を無視できませんし、
「製造」と「当面のコスト」を考慮すると、あまり小型にはならないかと。
複眼スマホのような、【撮像素子付きで切り替え】も、【億】台規模による量産コストの低減と
1/2.3型などの小型で安価な撮像素子だから
「当面のコスト」低減が可能かと。
スレ主さんの質問は、撮像素子サイズを問わないようですが、
現実の「売り物」として、【撮像素子付き複眼レンズ】が可能か否かで状況が変わるでしょう。
書込番号:23408891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうせズームは端しか使わない。。
その昔、有名な写真家のひとりが言ってましたね。ボクもそう思うことがしばしばあります。しかし、大きさにしろ各収差にしろ、中間部分を無視したからといってもたいして変わりないと思います
書込番号:23408926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

両端しか使わない傾向は確かにありますね。特にワイド側かな。
が、端から少し動かしてることがそれなりにありますから、中間もないとねぇ。
単焦点では構図を振ったりして重みを変えますが。
中間がなくても、部材は同等に必要でコスト的には変わらないでしょう。
ということは大きさも変わりません。
書込番号:23408961
0点

スピード最高さん 度々すみません
https://www.youtube.com/watch?v=9TG8ulaKUTo
上のレンズは 普通のズームとは違い28o・35o・50oの切り替え方式のレンズですが 通常のレンズよりは大きくなっていると思います
書込番号:23409023
1点

皆さん、レスありがとうございます。
中間をすてても、小さくならないものですね。
>もとラボマン 2さん
まさにこれ、こんなものがありましたね。
ところが、皆さんのレスで、小さくならないのは納得しましたが、なぜ逆に大きくなったのが不思議です。
最低限中間域あるレンズと同じ大きさで作れるのではないかと思っています。
これは、技術の差?それともこのレンズが何か特別いいものを持っているとか?
またよろしくお願い致します。
書込番号:23409174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。有識者じゃないし、回答でもありませんが。
私もワイド端以外は使う頻度は少ないです。
18mmと35mmの2眼カメラなら、欲しいかも。
スマホの薄さで1/1.7型センサーが使われているぐらいだから、1型センサーで18mmと35mmでレンズ含めてカメラの奥行2cmなんか出来てもよさそう。
いざとなれば、デジタルズームで70mmぐらいは使えそう。クロップのステップズームで20mm、24mm、28mm、50mmぐらいが使えれば、常用カメラとして十分使えそう。
書込番号:23409336
0点

スマホが近いのでは?
書込番号:23409589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ズームと同じような構成で二焦点(ワイドとテレ)にしたのでは、中間域をただ無視するような構成であって、あまり意味がありません(今よりコンパクトにはなりえない)。
もしやるとすれば、リア側にテレコンのユニットをサイドから挿入するような構成です。意味合いは違いますが富士のF770EXRあたりは起動時にサイドからレンズユニットを挿入するようにして、厚みを抑えていました。
ただこの場合、例えば2倍の焦点距離にしようとすれば、焦点距離の倍率2倍にするだけでF値が2倍になってしまいます。
CONTAX TVS(II)が28-56mmF3.5-6.5でしたから、あんまり変わらないとも言えますが。
スマホみたいにカメラを複数載せたほうが現実的ですかね。
書込番号:23409596
1点

> ほとんどワイドとテレ端しか使わないことが多い、
その内単焦点を1本だけ、になる場合がある。
私は写真は28mmで撮るものだと思っている。
書込番号:23409663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、スピード最高さん
2焦点レンズのカメラならフィルム時代にありました。
私もフジ・カルディアトラベルミニという28o/45o切り替えのコンパクトカメラを持っていました。
それを京セラT*ズームという28−70oズームの機種に買い替えましたが、サイズはほとんど変わりませんでした。
ただしレンズの明るさが違いまして、フジは28oF3.5/45oF4.5.
京セラは28oF4.5-70oF8。
2焦点の方が明るい。
さらにカメラの構造が違い、通常はフィルムを左側に入れるのですが、京セラは通常とは逆の右側に入れていました。
これは右側のグリップ部分をフィルムスペースにすることで隙間をなくし、コンパクトなボディを実現するものです。
これらを考えると、フジのレンズが28oでもF4.5で、フィルムを右側に入れる構造だったら、京セラよりも小さく出来た可能性は高そうです。
ただこの2焦点というのは、テレコンなんです。
テレコンを内蔵して切り替えることで2焦点にしていまして、テレコンですから当然解像度が落ちます。
レンズを2本搭載したモデルもあり、テレコンよりは画質はよいがレンズが小さいのでやはり解像度や明るさで大きいレンズ1つより不利で、しかも価格は一眼レフ並。
20世紀の終わりごろになって28oズームのモデルが出て、2焦点モデルは消滅してしまいました。
画質はそこそこでもよいとか、価格が10万でもよいならコンパクトな2焦点モデルは実現できるかもしれませんが、それ買います?
書込番号:23409673
0点

>スピード最高さん
こんにちは。
>もし中間域を全部捨てて、ワイドとテレだけの2段切替のレンズを作れば、今よりもっと薄く小さく作れるのでしょうか。
コンパクトカメラのものですが、いわゆる2焦点コンパクトについてのブログがありました。
https://blog.goo.ne.jp/print-lib/e/d4b3b9a6c1071e925c80162ab048e86b
広角側のレンズ+切り替え時にテレコンバーター差し込みのレンズ構成が多かったとおもいますが、
オリンパスは電動ミラーで2つのレンズを切り替えていたようです(一応フルサイズです。)
古いところでは、サンレンズというサードパーティのの2焦点があります。
https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2016/12/post-d314.html
バリフォーカルレンズ(今のズームはほとんどバリフォーカルですが)で
中間域ではピントがずれる(ズームのように保たれない)けれども撮影は可能なようです。
トリエルマーは使ったことがありませんが、α7+アダプターなどなら、
画質はわかりませんが、中間域でも撮影はできるのではと妄想しています。
GX-R(APS-C)+マウントアダプターでの別のトリエルマーですが、そのような記述があります
https://ilovephoto.hatenablog.com/entry/20110815/1313421089
書込番号:23409706
0点

>2焦点レンズのカメラならフィルム時代にありました。
私も別のフジの機種を使っていましたし、各社含めて国内メーカーだけ集計しても、数十台ぐらいになったかも知れませんが、
徐々に「ズーム(※)」レンズに変わっていきました(^^;
※殆どはバリフォーカル
(上記のフジの機種から買い替えを検討しているうちにズームレンズのコンパクトカメラを買った)
今も動くかどうか判らないような中古の2焦点レンズのカメラを見つけることが出来ると思いますが、
多くは焦点距離が倍になる程度ですので、「2焦点ゆえの小ささ」を感じないかも?
※「単眼の2焦点」の基本的な構造
交換レンズ型カメラで知られている「(リア)テレコンバーター」が内蔵されているというか、元の光軸に割り込んでくるような感じになります。
なお、当時私が購入を検討していた機種を幾つか思い出すと、
2焦点レンズのカメラでは「オリンパスAF-1 TWIN (35mm or 70mm)」がありました。
機種名で画像検索するとすぐに見付かると思いますが、
「2眼の切り替え式」です。
もっと古い機種に複眼化の先祖が見つかるかと思いますが、銀塩フィルムのコンパクトカメラをよく覚えている世代では「あったなー(^^)」と記憶に残る機種かと思います。
書込番号:23409730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
とびしゃこさんのカキコミと被ったところが幾つもありますね(^^;
書込番号:23409751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピード最高さん 返信ありがとうございます
>最低限中間域あるレンズと同じ大きさで作れるのではないかと思っています
レンズ設計の問題だと思いますが 2点焦点にしても レンズ枚数が増えたり レンズ内でレンズ動かす必要があるので 大きくなるのかもしれません。
後 ズームレンズでも 設計所の関係で CONTAX コンタックス Vario-Sonnar 28-85mm F3.3-4.0 T*や AFニッコール35‐70oF2.8などは レンズが一番伸びた状態が 広角側になり 一番短い状態が望遠状態と イメージと違う動きをするレンズもありますが これらのズームレンズでも 一番短い状態で 単焦点よりは長くなります。
書込番号:23409778
0点

お持ちのレンズが公表されていないのであれですが、18-300とかで両端しか使わないのならばかなり重傷ですね。
18-55ならば理解できなくもない。
この症状を治そうと思うならば、だまされたと思って以下を試してみましょう。
@カメラを構える前に、ズームリングを焦点距離の刻印(例えば30とか40)に合わせる。
Aカメラを構えて構図が上手く収まるように足で前後に移動。おもむろにシャッターを切る。
事前準備。
撮影場所に行ったら、先ずはここでは何ミリで撮るべきかを瞬時に判断する癖をつける。例えばフルサイズ換算で35mmだったらこんな画になる。と言うようなイメージを持つこと。50mm、85mmも同様です。
書込番号:23409951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
ここがデジタルカメラのカテゴリーで、スレ主さんの文章中の、ズーム機とかtg-6とかのキーワードから、スレ主さんは主にズーム機能をもったコンデジを念頭に置いてるのかな、と。
>スピード最高さん
このジャンルは知識はないのですがtg-6は山歩きや海岸などで時々使われているのを見かけます。
この機種に限っていえば小型化より頑丈さを優先して設計していると思われます。
書込番号:23409985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スピード最高さん
お邪魔します。
確か30数年前後位の過去のお話しです。フジフィルムが645だったか67だったかさっぱり忘れましたが、
レンズ固定式のカメラを出したのを覚えてます。
『ステップズーム』とか言う名前でワイド端、中間2点、テレ端の4焦点の切り替えができたようでした。
レンズは沈胴式だったかな???結局は図体がデカかったので、それ程サイズダウンには貢献しなかったようです。
素直にズームレンズの仕掛けを使う方がお値段的にも良いのではないかと・・・素人考えで御座います。
書込番号:23410485
0点

皆さんレスどうもありがとうございます。
>リスト好きさん
例えが良くなくてすみません。確かにTG-6がこれ以上小さくなると、アウトドアやスポーツ系の撮影では逆に使いにくいことが出てきます。
TG-6はこのままで、代わりにではなく、追加でTG-mini版を作って欲しいと言った方が正しい。
>でぶねこ☆さん
構図の重要さは良くわかります。
自分がよく使う焦点距離は、35mm換算で、24mm、50mmです。なので、24/50mm2段切替だけの明るいレンズが薄く作られればばいいなと思いました。
よろしくお願い致します。
書込番号:23410538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>24/50mm2段切替だけの明るいレンズが薄く作られればばいいなと思いました。
撮像素子はコンデジ相当で良いのですよね?
ならば、複眼スマホを買っては?
昔の「機械式2焦点レンズ」は、その光学系のコストだけで1万円はしそうですし、
他の方も含めてレスが付いているように、機械式な切り替えではレンズ長もレンズサイズにも殆ど貢献はありません。
スマホの殆どは、コンデジ相当の撮像素子を使っていますが、「単焦点」かつ「短焦点(広角~標準域)」なので、F1.8~2.8の開放F値でも非常に薄く、かつ小さいです。
「だから、それをコンデジで欲しいんだ!!」と言われるかも知れませんが、
スマホという単機種で数百万台~億超の「超量産価格」ですので、通話機能やスマホ機能を差っ引いても、とても1~2万円の売値に出来ないでしょう。
そもそも、カメラメーカーによる低価格品ならば「数万台ぐらい売れる見込み」がないと「商品企画の段階」以前に消えるでしょう。
もちろん、実現性を無視して、ドラえもん的夢想アイデアであれば、何でも有りですが(^^;
書込番号:23410635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
レスありがとうございます。
元々中間域を捨てればレンズが薄く作れるじゃないかと思ってこのスレを立っていました。
仮にできるならば、コンパクト機のみならず、一眼のレンズでも活用できるのでいいなと思いました。
今となって、それはできないことがわかって、もうスッキリしました。
これはできないからと言って、特に何か代わりに買いたいものもないです。
皆さん、付き合ってくれてどうもありがとうございました。
これで、このスレが解決で終了したいと思います。
書込番号:23410727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スピード最高さん
>自分がよく使う焦点距離は、35mm換算で、24mm、50mmです。なので、24/50mm2段切替だけの明るいレンズが薄く作られればばいいなと思いました。
>元々中間域を捨てればレンズが薄く作れるじゃないかと思ってこのスレを立っていました。
>仮にできるならば、コンパクト機のみならず、一眼のレンズでも活用できるのでいいなと思いました。
出来ると思いますよ(薄くというより小さく軽く)
レンズを移動したり挿入したりの2焦点はズームより小さく高画質に(明るくとか)作れる可能性はあります
でも
例え多少小さくなっても
中間が使えないネガ部分を払拭し売れるほどの需要が無いって事だと思いますよ
(需要が少ないって事は安価で売れない)
しかも今デジタルズームできますから尚更積極的メーカーは無いでしょうね
書込番号:23415916
0点

既出ですが、過去の銀塩コンパクトカメラにおいて、
2焦点レンズ(切り替え) → ズームレンズ(※実態はバリフォーカル)の移行は【進化、進歩】と受け取られて、
今ではスマホの複眼焦点で残っている状況ですから、
機械式の2焦点レンズ(切り替え) が「ごく一部」で再興しても早々に消えるかも知れませんね(^^;
書込番号:23415938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スピード最高さん
小型軽量とは反しますが
スコープドック型希望
http://votoms.cocolog-nifty.com/web/2007/06/1_837c.html
書込番号:23416707
0点

スコープドッグ風iPhoneレンズケース
https://www.gizmodo.jp/amp/2015/02/iphone6-izzi-remix.html
書込番号:23416858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
左角を赤く塗って使いたい
書込番号:23416999
1点

>ktasksさん
「レッドショルダーの赤はもっと暗い。血の色だ。それとマークは右肩だ」
http://superrobotwars.blog65.fc2.com/blog-entry-177.html
↑
こちらから引用(^^;
1983年からの放送ですから、もう37年越え。
カメラで言えばクラシックカメラ並みですね。
書込番号:23417014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
あえてバニラ仕様で、、、
だって左肩しかないもの( ;∀;)
書込番号:23417021
0点

私は常に、望遠と広角のコンデジを2台持ちです。
バッテリーも持ちますし。
書込番号:23417173
0点

>エアー・フィッシュさん
広角のコンデジって何をお使いですか?
書込番号:23417273
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





