


野立ての発電所のオーナーさんは、これからの時期は防草対策が大変かと思います。
以下のような方法はいかがなものかと思い、提案致します。
とは言え、当方も試行錯誤中ですので、「これなら防草対策はバッチリです」を胸を張って申し上げれるわけではありませんが、何かしら参考になればと思います。
実質的に産業用ソーラーは終焉期になります。オーナーの皆様、共に自分の発電所を大切にして行きましょう。
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-entry-549.html
書込番号:23412651
4点

>CIS愛好家さん
お久しぶりです。
野立て発電所の雑草対策ですが、農業用の防草シートは価格が安いですが、何せ薄いので3年くらいで裂けてきますね。
やはり高速道路で使っているNETIS規格の厚さ2mmのゴムのようなシートでないと長持ちしません。
また防草シートは固定ピンが浮いてメクれる欠点があります。
うちの発電所は自生したクローバーが一部増殖しています。
でも究極で一番いいのはコンクリまたはアスファルト打ちでしょうね。
書込番号:23413041
0点

gyongさん
>究極で一番いいのはコンクリまたはアスファルト打ちでしょうね
防草手段のクオリティーの高さという点では、仰る通りですね。
但し、わたし的には、リンク先の当発電書ブログでも申している通り、発電所としての性能や対経年劣化性能等、システムそれ自体のパフォーマンスの為にお金をつぎ込むことは躊躇しませんが、「たかだか」防草対策「ごとき」ことのために、何万、何十万円をかけること自体に価値観を見いだせない自分がいますので、まあ数千円レベルの費用と何とか許容出来得る初期労力で遂行できそうなこの方法が、ケチな私にはベストソリューションと言えるかもしれません。
コンクリートやアスファルトは、高価な上に、夏季は思いの外高温になります。(実際にそれを設置してる知人の弁)
将来、撤去したり補修が必要になればその費用も安くはないでしょう。
ザバーンを使うのも手ですが、形あるもの、いつかは壊れるの理の通りですから、防草シートは破壊力の強大な紫外線の届かないところでのみ使用するのが自分的にはベストと今は考えてます。
私にとっての防草対策のベストソリューションは、@安くて(これが最重要!)A手間がかからず、永年的にほぼメンテナンスフリーBシステムに影響を与えない(コンクリート等による温度上昇はいろんな面でマイナス要因なので)
ちなみに、防草シートは、ピン留めは仰る通りダメですね。
当発電所は、かなりの強風地域で、引っ越して来た方々がその風の強さへの恐怖で、間もなく他の地域に引っ越しし直したほどの所です。
そんな地域でシートを風に回されないベスト法は、当ブログの写真の通り、それなりの数の石を置くシンプルな方法です。
6年間、この方法でシートを風に飛ばされたことは皆無です。
書込番号:23413418
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 ソーラーフロンティア」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/06/21 12:45:49 |
![]() ![]() |
2 | 2024/11/10 22:01:02 |
![]() ![]() |
3 | 2024/01/18 11:12:37 |
![]() ![]() |
3 | 2023/04/26 23:27:04 |
![]() ![]() |
6 | 2023/02/04 21:50:36 |
![]() ![]() |
8 | 2022/07/12 0:31:00 |
![]() ![]() |
3 | 2020/07/24 23:21:55 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/17 17:46:59 |
![]() ![]() |
1 | 2020/01/12 6:05:21 |
![]() ![]() |
9 | 2019/04/14 12:38:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)