


こんにちは。
6月2日からauの料金プラン(4G)が変わり、フラットプラン7が無くなることを知って悩んでいます。
私の必要データ量は少ないのですが、季節性があり、4月〜10月は5G程度、それ以外の時期は2G程度、時には1Gで足ります。理由は野球観戦です。
フラットプラン7だと、割引適用後税抜き(以下同様)で3,480円、一方ピタットプラン4G LTEだと、1Gまで1,980円、4Gまで2,980円、7Gまで4,480円なので、4月〜10月はフラットプラン7G、それ以外はピタットプランに変更するのが最適と考えていました。
今年はコロナの影響で自宅wifiを使う時間がほとんどなので、5月ですが今もピタットプランです。でも6月2日以降はフラットプラン7が無くなってしまうので、夏以降にコロナが平常に戻って野球観戦に備えようと思っても、プランの変更ができなくなってしまいます。代替プランとしてはデータMAX 4G LTEしかありません。無制限プランなんて必要ないのに。私の場合には5,480円になるので、私には大容量・高価格過ぎます。
auは、どうして手軽な7Gフラットのプランを無くしてしまうんでしょうね?需要がないのでしょうか。フラットプランの選択肢が無制限プランのみなんて、酷いと思います。
と言うわけで、6月1日までにフラットプラン7Gに変更すべきか、あるいは、そのうち7G程度の後継プランが出てくることを信じてピタットプランを維持するか、迷っています。ご意見ありましたらお願いします。
書込番号:23412933
14点

メアドが無くなっても良ければの話ですが、UQのプランMあたりに移ったほうがいいと思います。
https://www.uqwimax.jp/mobile/plan/smart/
書込番号:23412984
5点

>auは、どうして手軽な7Gフラットのプランを無くしてしまうんでしょうね?需要がないのでしょうか。フラットプランの選択肢が無制限プランのみなんて、酷いと思います。
1〜2GBじゃ少ない、20GB、50GBじゃ多すぎる。5GB〜7GBくらいが丁度いいみたいなことなんだろうけど今ってとにかく安く(auならピタッとプランで1GBで抑える)か大容量で気にせず使うのどっちかにきっぱり分かれる。
中途半端(ちょうどいい)のが希望の人はサブブランドや格安SIMに移ってるのが現状なんじゃない?
docomo、Softbankが早くから小容量と大容量の2プランのみって感じにしてたのに対して、auは7GB、20GB、30GBとかやっててうちはユーザーのニーズに応えるためにいろいろプラン残してますって言ってたけど、結局分かりにくさだけが目立っちゃって結局小容量と大容量の2プランに見直しってことなったんじゃないかな?
書込番号:23413035
16点

ご意見ありがとうございます。
>ありりん00615さん
数年前に老舗のMVNOを利用したことがあるのですが、昼休みとかはつながりにくく、夕方〜夜にかけても、WEB閲覧等はなんとかなるものの、動画となると酷い状態でした。それですぐにauに戻ったこともあり、MVNOには少し抵抗感があります。そうは言ってもUQはauサブブランドなので実質的にはMNOという話もあり、実測でもかなりの速度が出ているという記事も目にしたことがあるので、MVNOなら候補としてはUQですね。容量・コスト的には申し分ないので、ちゃんと速度が出れば、仰るとおりかもしれません。
>どうなるさん
ドコモ、ソフトバンクの料金は全く見たことがなかったので、見てみました。確かに、この2社は既に小容量と大容量に2極分化しており、auはその後追いみたいですね。特にauの大容量プランはソフトバンクのパクりのように見えます。
auも5G対応の料金プランを出したので、その分4G対応の料金プラン数を整理する必要性もあったのかもしれません。やっぱりUQですかね。19時とか21時とかでも動画がちゃんと見えるくらいの速度が出ていれば、それもありかなと思います。
書込番号:23414748
13点

UQに関しては下記を参考にするといいでしょう。
https://kakuyasu-sim.jp/speed/uq-mobile?mon=2020-02
コロナの影響がでていない2月時点の東京都における速度データーです。他のMVNOに比べると、かなりの余裕があることがわります。
書込番号:23414804
8点

ありがとうございます。
この数字凄いですね。常に15Mbps以上出てるし、pingは常に100ms未満だし、昼休みの凹みがありません。
これなら真剣に考えてみます。
書込番号:23414868
12点

ある程度通話もするなら、UQ!mobileと併せて、Y!mobileの検討をお勧めします。
表面上の月額料金は似たり寄ったりですが、
データ増量オプションを使うのに、UQはその都度自分で端末操作またはお客様センターでの申し込みをしなければなりませんが、
Y!mobileは事前に「快適モード」の設定をすることにより、自動的に増量してくれます。
また、Y!mobileの場合、例えばスマホベーシックプランMなら、
月額 490円加算すると、SMS付データ SIMを 3枚まで追加発行してくれます。+490円で、端末が最大 4台まで使えます。テザリングも可、なので、1台はルータ代わりにすることも出来ます。基本の高速データ通信容量 9GBを全体で共有するので、無駄がありません。
書込番号:23417055
9点

ありがとうございます。
>モモちゃんをさがせ!さん
>Y!mobileは事前に「快適モード」の設定をすることにより、自動的に増量してくれます。
人によってはその方が便利なのでしょうが、私は自分でコントロールする方が好きなタイプで、Suicaもオートチャージは敢えて利用していません。その都度操作する方が好みです。なので、私の場合は、そこはあまりポイントにはならないです。
ところで、スマホの買い換えは全く考えておらず、現在auで使っている端末をそのまま利用します。その場合、Y!mobileだと不可という認識ですが、間違ってますか?ちなみに、Xperia XzsとiPhone8,10xsです。
書込番号:23417387
8点

ワイモバイルにもSIMだけプランがあるので不可ということはないですが、au版XZsはソフトバンク帯の利用には向いていません。
あと、スレ主の使いかただと増量分を使う必要がなく、無駄になっていくだけでしょう。時期に応じて、プランS/Mを切り替えていくことになります。翌月までのデーター持ち越しができるUQなら、2GB以上持ち越せれば翌月はプランSで5GB利用できることになります。
なお、UQには500円の増量オプションがありません。キャンペーン期間が終了したら増量もなくなります。
書込番号:23417856
8点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(スマートフォン・携帯電話)