


最近BTOデスクトップパソコンを購入したパソコン初心者です。
以前使用していたノートPCよりスペックが向上し、うきうきしながらゲームやらCADやらのソフトをインストールしたところ空き容量が10GB未満になってしまいました。
そこで大容量のSSDに換装したいと考えています。
現在の環境?は以下の通りです、メーカー、品番などは納品書に記載されていなかったため分かりませんでした。
現在
マザボASUS B450M−A
記憶装置1 M.2 SSD 250GB(NVMe M.2/PCI Exp.3.0×4)*OS用
記憶装置2 HDD 2TB(3.5インチ Serial-ATA)
換装後
マザボASUS B450M-A
記憶装置1 M.2 SSD 1TBもしくは500GB(NVMe M.2/PCI Exp.3.0×4)*OS用
記憶装置2 HDD 2TB(3.5インチ Serial-ATA)
に変更したいです。
予算はおよそ1万5千円です。
そこで皆さんに質問があります!
1.
Intel SSD 660p Series SSDPEKNW010T8X1 を購入して
現在の記憶装置1から現在の記憶装置2へとデータをクローン化?して移行。
その後
2.
現在の記憶装置1をスロットから外し Intel SSD〜を取り付け
3.
現在の記憶装置2から再度データをクローン化?して Intel SSD〜に移行。
という方法でSSDの換装は行えますか?
また作業ごとの注意点も教えていたただると大変ありがたいです。
返信お待ちしております!
書込番号:23424138
0点

HDDにSSD丸ごとクローンすると,HDDの内容が全てなくなりますが,大丈夫でしょうか ?
書込番号:23424167
2点

M.2 SSD用のスロットが1つしかないから、クローンを作るのであればNVMe対応のM.2 SSD用の外付けHDDケースの購入も必要になります。
なので・・・
一度後からインストールしたゲームやCAD等をアンインストールして工場出荷時に近い状態まで戻して、回復ドライブをUSBメモリに作成してください。
M.2 SSDを新しいSSDに換装後、先に回復ドライブを作成したUSBメモリを使ってM.2 SSDにOSのクリーンインストールをインストールし直してください。
ディスクの管理で空き容量を確認後、未割り当てがあるようでしたらOSのインストールされているドライブを拡張で未割り当て分も組み込んでください。
ソフト的に工場出荷状態で新しいM.2 SSDになったらゲームやCAD等をインストールし直してください。
これ以外だとWin10をクリーンインストールするくらいが妥当です。
ドライバ類はメーカーから落として自分でセットアップする必要があります。
初心者には面倒なことですのでおすすめはしません。
一度やっておけばいつかは役に立つかもしれませんが。
他は2.5インチのSSDを別に追加するのも手っ取り早いです。
書込番号:23424191
1点

追記
>一度後からインストールしたゲームやCAD等をアンインストールして工場出荷時に近い状態まで戻して、回復ドライブをUSBメモリに作成してください。
工場出荷状態まで戻さなくてもそのまま回復ドライブを作ってもいいかもs
書込番号:23424197
1点

返信ありがとうございます!
クローンすると中身全部消えてしまうんですね…知らなかったです。
幸い最近使い始めたのでHDDはほとんど使っていません。なのでGoogleドライブにでもデータを避難させようと思います。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:23424198
0点

>EPO_SPRIGGANさん
返信ありがとうございます!
M.2SSDだけ購入してデータ移行はできないんですね。
外付けSSDケースが必要とのことですが、アイネックス AIF-08のような変換装置での代用は可能ですか?
ITPROTECH AOK-M2NVME-U31G2 と2倍近く値段に差があるのでできれば安くすませたいです!
書込番号:23424214
0点

別件:
>Intel SSD 660p Series SSDPEKNW010T8X1 を購入して
起動CドライブにQLCのSSDは安くてもやめたほうがよいよ。
データドライブなら良いけどね。
書込番号:23424274
2点

>外付けSSDケースが必要とのことですが、アイネックス AIF-08のような変換装置での代用は可能ですか?
使用しているCPU次第です。
AIF-08はPCIe x1ではありません。
内蔵GPUのあるRyzen APUであればPCIe x16が使用可能ですので代用できますが、グラフィックボードを取り付けているのであれば他のPCIe x1に取り付けられませんので代用は出来ません。
書込番号:23424326
1点

QLCが悪いわけではないが、intel660pは速度が中途半端かな。第1世代ですから。
WD SM550をオススメします。
書込番号:23424329
2点

「事前処理がSLC領域を食い潰して,QLCの持つ「書き込みの遅さ」という弱点を顕在化させてしまう。
以上の結果から,SSD 660pは「書き込みが多発する環境以外」で使うべきSSDだと言える。」
https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20181108145/
まぁ好きにすればよいですよ。 私はまず買わない。。
書込番号:23424397
1点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます!
QLCについて全く知らなかったので少し調べてみました。
もともと1セルに電圧がかかっているか、かかっていないかの0と1で情報を保存していた方式(SLC)を
かかっている電圧の数値ごとに区切って情報を保存する方式に変えたもの(MLC、TLC、QLC)なんですね。
QLCはTLCに比べ耐久力が3分の1らしくとても焦りました。
急ぎメーカーのサイトで性能の確認をすると平均故障期間が約182.6年だったのでおそらく自分が生きてる内に壊れることはないだろうと判断いたしました。(もしこの平均故障期間がデータの保持性を反映していなかった場合は・・・あまり考えたくはないですね。情報量の多さに頭がパンクしそうです。)
書込番号:23424444
0点

>外付けSSDケースが必要とのことですが、アイネックス AIF-08のような変換装置での代用は可能ですか?
グラフィックはオンボードHDMIを使用すればアイネックス AIF-08をPCIex16に刺して使用可能です。
>現在の記憶装置1から現在の記憶装置2へとデータをクローン化?して移行。
データはコピーすればOKです。
クローンは不要です。
SSD比較表 15,000円以下のNVMe-1TB
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001101038_K0001220483_K0001092797&pd_ctg=0537
▼Crucial P1 1TB
・NAND:QLC
・TBW:200TB
・保証:5年
▼WD Blue SN550 1TB
・NAND:TLC
・TBW:600TB
・保証:5年
▼Intel 660p 1TB
・NAND:QLC
・TBW:200TB
・保証:5年
書込番号:23424445
1点

>EPO_SPRIGGANさん
>外付けSSDケースが必要とのことですが、アイネックス AIF-08のような変換装置での代用は可能ですか?
グラフィックボードを搭載しているので変換装置を使う方法は無理そうです。
ちなみにHDDに1度データを移す方法はどうでしょうか?
書込番号:23424463
0点

フリーのバックアップソフトでWindowsのバックアップをお勧めします。
個人的にはAOMEI Backupperをよく使っています。無料版で十分です。
https://www.ubackup.com/jp/
Windows実行中でもOSまるごとバックアップが出来るので
何度でもバックアップの練習ができます。
バックアップ先は今繋がっているHDDでいいです。
リストアの練習も何度も出来ます(ただし、リストア中はWindowsの操作はできない)
バックアップ後、新SSDへの復元方法は大きく2つの方法があります。
(1) 新SSDにWindowsとAOMEI Backupperをインストールしてから、バックアップしたファイルを復元
→追加購入不要、OSを一旦インストールする手間がある
(2) USBメモリで起動してから復元(ブータブルUSBメモリ作成ツールはAOMEI Backupper内にある)
→必要なのはUSBメモリのみ、こちらの方が早いしオススメ
-----
内蔵または外付けのM.2変換ケースの話が出ていますが、
誤ってSATA M.2 SSD用ケースを買わないように気を付けてください。
両対応している外付けケースはないです。(少なくとも安価なものでは)
書込番号:23424485
0点

>ちなみにHDDに1度データを移す方法はどうでしょうか?
HDDに一度クローンを作って、さらにM.2 SSDにクローンを作り直すと言うことですか?
出来なくはないです、大丈夫だとは思います。
非表示になっているパーテーションが見えるようになったり、その他トラブル出ることがあるかもしれません。
これは普通に直接クローンを作っても起きるかもしれないことですけど。
書込番号:23424534
1点

>パーシモン1wさん
返信ありがとうございます!
SSDの性能を表す数値としてシーケンシャルリード、シーケンシャルライト、ランダムリード、ランダムライトがありますが、それぞれがPCのどの動作に影響するのかが全く分からず困っています。またそれぞれどの程度の速度があれば体感的に遅く感じないかなども分かりません。
よろしければ教えていただきたいです。お願いします。
書込番号:23424535
0点

>EPO_SPRIGGANさん
そうなんですね!よかったです!
ひとまず、新SSDへデータを移行する方法は旧SSDからHDDへ移行し旧SSDを新SSDに付け替え、HDDからデータを新SSDに移行すことにいたします。回答ありがとうございました!
書込番号:23424540
0点

>あずたろうさん
リンク先の記事を一通り読み込んでみました。
正直なところ知らない用語が多くあり正しく理解できているか怪しいのですが、QLCを採用するのはあきらめようと思います。
使用しているマルチコアCPUとの相性も悪いようですし・・・
なので500GBのTLCのM.2SSDを候補にして探してみます。
別件で申し訳ないのですが
あずたろうさんのレベルまでPCに詳しくなるにはどのように勉強すればよいでしょうか?
おすすめの方法があればぜひ教えてほしいです。
書込番号:23424601
0点

>夏のひかりさん
返信ありがとうございます!
>グラフィックはオンボードHDMIを使用すればアイネックス AIF-08をPCIex16に刺して使用可能です。
この方法はPCIex16からグラフィックボードを外し、PCIex1に変換ケーブルを用いて接続する方法でも可能でしょうか?
>データはコピーすればOKです。クローンは不要です。
この場合のコピーとはエクスプローラーを開いてファイルを選択、コピーしてSSDからHDDに張り付けという方法でしょうか?
書込番号:23424879
0点

ainex AIF-08
https://www.ainex.jp/products/aif-08/
>PCI Express 3.0 x4以上の大きいスロット1基
>PCI Express 4.0対応
>M.2コネクタ: Key M
>この方法はPCIex16からグラフィックボードを外し、
>PCIex1に変換ケーブルを用いて接続する方法でも可能でしょうか?
PCIex1に変換ケーブルを用いて接続する方法と言う意味がわかりません。
上記の様にainex AIF-08はPCI Express 3.0 x4以上のスロットに対応しています。
PCIex1には刺せません。
グラボを抜いたPCIex16に刺します。
私はグラボを使っていませんが
皆さんなぜグラボに拘るのかわかりません。
ゲームでもやるのでしょうか?
>>データはコピーすればOKです。クローンは不要です。
>この場合のコピーとはエクスプローラーを開いてファイルを選択、
>コピーしてSSDからHDDに張り付けという方法でしょうか?
tomo81368さんの言われるデータとは何ですか?
話の流れからシステムのイメージバックアップの事を言っているのでしょうか?
言葉が理解できません。(^^;
イメージバックアップとファイルバックアップ
https://www.activeimage-re.com/column/backupcolumn01.html
書込番号:23425093
0点

>夏のひかりさん
>私はグラボを使っていませんが
>皆さんなぜグラボに拘るのかわかりません。
>ゲームでもやるのでしょうか?
スレ主さんはゲームをするみたいですよ。
それにCPUが何か記載されていませんが、AMDのチップセットなので大半のRyzenであればBTOならグラフィックボードを付けるはずです。
私も内蔵GPUがあれば付けませんけど、Ryzen用に表示すればいい程度の低性能なグラフィックボードを付けてます。
どうするかはユーザー次第なのでいっても仕方が無いことかと思います。
書込番号:23425350
0点

>私はグラボを使っていませんが
>皆さんなぜグラボに拘るのかわかりません。
>ゲームでもやるのでしょうか?
戯れ言です。(^^;
真剣に考えなくてOK。
書込番号:23425432
0点

>ひとまず、新SSDへデータを移行する方法は旧SSDからHDDへ移行し旧SSDを新SSDに付け替え、HDDからデータを新SSDに移行すことにいたします。
誤解されやすい表現,「データを移行」→「データ(OSを含む)を移行(クローンする)の意味ですね !
最終的なクローンが完了したら,新しいSSDのみを接続し正しく起動出来るか確認です。
HDDは,接続しないことです。
書込番号:23425436
0点

tomo81368さんの要望を見やすい様にまとめます。
▼現在
・M/B:ASUS B450M−A
・ドライブ1: M.2 SSD 250GB(NVMe M.2/PCI Exp.3.0×4)*OS用
・ドライブ2: HDD 2TB(3.5インチ Serial-ATA)
▼換装後
・M/B:ASUS B450M-A
・ドライブ1: M.2 SSD 1TBもしくは500GB(NVMe M.2/PCI Exp.3.0×4)*OS用
・ドライブ2: HDD 2TB(3.5インチ Serial-ATA)
★要望
ドライブ1は現在250GBのM.2-SSDを使用しているが
容量が足りなくなってきたので500GBまたは1TBのSSDに交換したい。
★予算はおよそ1万5千円です。
SSD比較表 15,000円以下のNVMe-1TBのSSDリスト
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001101038_K0001220483_K0001092797&pd_ctg=0537
▼WD Blue SN550 1TB がお勧めです。
・NAND:TLC
・TBW:600TB
・保証:5年
▼250GB-SSDから1TB-SSDに移行する方法(バックアップ → 復元)
1.現在の250GBのSSDにAOMEI Backupper Free 5.7.0をインストールします。
2.ディスクバックアップを実行してHDDにバックアップファイルを保存します。
3.復元の為にUSBブータブルディスクを作成します。
4.250GBのSSDを取り外し購入した1TBのSSDと交換します。
5.USBブータブルディスクを刺して起動するとAOMEIが起動するので復元を実行します。
6.HDDに保存したバックアップファイルを選択して1TBのSSDに復元します。
7.復元が完了したらAOMEIを終了してUSBブータブルディスク外します。
8.そのまま起動すれば1TBのSSDで起動できます。
★AOMEI Backupper Free 5.7.0ではディスククローンは使えません。
ディスクバック → 復元でも同じ結果になります。
▼AOMEI Backupper Free 5.7.0
窓の杜 AOMEI Backupper Free 5.7.0 ダウンロード
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
>沼さん
HDDからSSDにクローンする訳ではありません。
SSDからSSDに移行します。
一般的にクローンを実行してもクローン元が削除される事はありません。
(過去に1度だけクローン元を削除するダメソフトに遭遇した事はあります)
書込番号:23425779
0点

夏のひかりさん へ
>>沼さん
>HDDからSSDにクローンする訳ではありません。
>SSDからSSDに移行します。
>一般的にクローンを実行してもクローン元が削除される事はありません。
>(過去に1度だけクローン元を削除するダメソフトに遭遇した事はあります)
誤解があるといけませんので
スレ主さんは,SSDからSSDにクローが出来ない(M2スロットが足りない・・)ので,
SSD→HDD→SSD・・・と,クローンで対応を想定している・・・と仮定してのお話
これだと,クローン先のHDDのデーターは消えますよ・・・との趣旨です。
書込番号:23425834
0点

>夏のひかりさん
>私はグラボを使っていませんが
皆さんなぜグラボに拘るのかわかりません。
ゲームでもやるのでしょうか?
私の場合はCADソフト(Fusion360)目的ですね。以前の内蔵GPUでグラフィック性能が不足していたのでグラフィックボードをこだわりました。
>tomo81368さんの言われるデータとは何ですか?
話の流れからシステムのイメージバックアップの事を言っているのでしょうか?
言葉が理解できません。(^^;
サイトリンクの記載ありがとうございます!
私のいうデータとはOSを含めたディスク全体のデータになりますので、バックアップイメージファイルになると思います。
書込番号:23425877
0点

>皆さん
たくさんの情報を教えて下さりありがとうございます。
また、返信が遅れてしまいすみません。知らないことが多く、逐一調べて正しく理解しているか確認の作業をしているので、それに時間を取られてしまっています。申し訳ありません。
できれば一人、一人に返信したいのですが間に合いそうにないので
ここで一度、夏のひかりさんを参考に整理したいと思います。
▼現在
・M/B:ASUS B450M−A
・ドライブ1: M.2 SSD 250GB(NVMe M.2/PCI Exp.3.0×4)*OS用
・ドライブ2: HDD 2TB(3.5インチ Serial-ATA)
▼換装後
・M/B:ASUS B450M-A
・ドライブ1: M.2 SSD 1TBもしくは500GB(NVMe M.2/PCI Exp.3.0×4)*OS用
・ドライブ2: HDD 2TB(3.5インチ Serial-ATA)
★要望
ドライブ1は現在250GBのM.2-SSDを使用しているが
容量が足りなくなってきたので500GBまたは1TBのSSDに交換したい。
できればTLCがよい。
★予算はおよそ1万5千円です。
★バックアップイメージファイルを引き継ぐ方法
@クリーンインストール
Aリカバリ
Bクローン
▼250GB-SSDから1TB-SSDに移行する方法(バックアップ → 復元)
1.現在の250GBのSSDにAOMEI Backupper Free 5.7.0をインストールします。
2.ディスクバックアップを実行してHDDにバックアップファイルを保存します。
3.復元の為にUSBブータブルディスクを作成します。
4.250GBのSSDを取り外し購入した1TBのSSDと交換します。
5.USBブータブルディスクを刺して起動するとAOMEIが起動するので復元を実行します。
6.HDDに保存したバックアップファイルを選択して1TBのSSDに復元します。
7.復元が完了したらAOMEIを終了してUSBブータブルディスク外します。
8.そのまま起動すれば1TBのSSDで起動できます。
★とりあえず決めたもの
▼バックアップイメージファイルを引き継ぎ方法
*@とAはやり方が良くわからなかったのと新しくSSDを購入するだけで済むので、ひとまずBの方法でバックアップイメージファイルを引き継ごうと思います。
▼購入するSSD
*予算1万5千円、容量500GB以上、M.2 NVMe接続、TLCの条件で探すと夏のひかりさんから提案していただいた、WD Blue SN550 1TBが一番よさそうです。
ひとまずこれで作業してみようと思います。
もし注意するべきことがございましたらご指摘お願いします。
書込番号:23425990
0点

tomo81368さん へ
これは,所謂 クローンではありません。
バックアップ & 復元 を使用した,新SSDへの移行です。
書込番号:23426048
0点

>沼さんさん
なるほど・・Bの方法はクローンではなくまた別の方法だったんですね。覚えておきます。
今回は相談にのっていただきありがとうございました!
書込番号:23426194
0点

>tomo81368さん
AOMEI Backupper Free 5.7.6 の使用方法
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23426513/#tab
参考にしてください。
書込番号:23426672
0点

>AOMEI Backupper Free 5.7.6 の使用方法
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23426513/#tab
↑AOMEI Backupper Free 5.7.0 の使用方法
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
が正しいです。(^^;
突貫工事でしたのでご容赦ください。
書込番号:23426689
0点

皆さんたくさんの返信ありがとうございました!
まだ換装作業はしておりませんが、選定と方法のめどが立ちましたので本レスは解決済みにいたします。
ベストアンサーは夏のひかりさんにさせていただきます。丁寧な説明でとても助かりました!
なにか問題が起きましたらまた質問に来るかもしれません、その時はご助力いただけると大変ありがたいです。
皆さんありがとうございました!
書込番号:23430116
0点

ここで,選べるのは「ベストアンサー」ではなく「グッドアンサー」・・・・
用語の使用は正確に!
書込番号:23430124
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
- 2月18日(木)
- エアコンのお掃除機能
- 接写撮影のアドバイス
- DAPと接続するイヤホン
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





