


ペンタックスよりまもなく85mmf1.4が予約・販売開始
>https://cameota.com/pentax/32027.html
しかし素直に喜べないのが、このレンズどうみても、シグマのOEM生産。
シグマがKマウントで出してくれれば、15万円以下で買えるのに、ペンタックスの予価は248,000円、安くても20万は切らない。
メーカーとしてラインナップを揃えるのは大事ですが、悲しいかな、Kマウントのレンズメーカー製レンズはもう一切期待できず。
純正として出てくるレンズは、ことごとくレンズメーカーが設計・開発したレンズを、高い価格で売りつけられる現状。
レンズ開発能力もない、
サードベンダーがだしてくれない、
ユーザーは、サードベンダーOEMを純正として出てくるものを、高額で買うしかない
とくに最近出てくるレンズはみんなそう。リコーペンタックスとしてどう考えているんですかね?
こんなんでユーザーが増えるわけがない・・・・
書込番号:23429539
3点

日産と同じで優秀な技術者はお辞めになったか他社に転職されてしまったのでしょう。ミノルタの末期はソニーが引き取ってくれたけどペンタックスの場合は既に何社も転々としていますからね。
書込番号:23429569
1点

ユーザー諸氏には申し訳ありませんが、ペンタックスって、正直、終わってるんじゃないんでしょうか? ときに他には真似のできないすごい絵を吐き出すことは知ってます。が、そのくそ「重さ」は正気?
AFになる際にボディー内モーターを採用したのがそもそもの負の歴史のはじまり。MFのころは小型でいいレンズがたくさんあったのに。。もちろん自社製で。
いまさらミラーレスに移行するのは耐力的に無理なんだろうし、それにはマウントも変えたほうがいいんだろうし、、
書込番号:23429588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ペンタックスの会社名じたい
古くささを感じる様になった
ペンタプリズムから会社名が来てる
100年くらい前に
鳥取県は新世代の梨
20世紀梨を開発しました
今となっては古くささを感じる銘柄です。
ペンタックスファンが
シグマのOEMでもコーティングが違う!
とか言って高い20数万だして買うかもしれませんが?
○○が違うって?
OEMは生産性をあげる為だから
いちいち変えていたらOEMの意味が薄れる。
じゃあ その映写の違いを
実写で体感出るように見せてみな!って
言葉はいいから
画像で見せてみなって!
レンズが凄く高くても
その割には撮った写真はどーって事なかったりするんだよね。
図星ですいません。
書込番号:23429660 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>AFになる際にボディー内モーターを採用したのがそもそもの負の歴史のはじまり。
ミノルタもニコンもボディ内モーターだったけどね。
キヤノンはレンズ内モーター。
>ペンタックスの会社名じたい
古くささを感じる様になった
ペンタックスって今は製品ブランド名で会社名じゃないけどな。
マゼンタ被りの写真見ると、デジタルなのに古くささを感じるな。
図星ですいません。
書込番号:23429702 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

突然 団体でお越しになるとは一体どうした事でしょう
書込番号:23429762 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

18-250mmタムとかTokinaとか、10数年前から採用してますね。
楽ができるのが一番。
レンズを作れないメーカは、例の大きい会社がそうですよ。ユニット組立は社内のようですがね。
他業種商品でも、中小からラベル張り替えで納入させる大手は多いですね。
de 隠れペンタ・理研光学ファン
書込番号:23429784
9点

>うさらネットさん
大手3社(ニコ・キャノ・ソニー)は、タムロン・トキナー・シグマからレンズがきちんと出ているでしょう。
EOS RマウントやニコンZマウントは、まだまだ不安がありますが、EF・ニコンFマウントはきちんと出されている。
サードベンダーが出したとしても、純正と選択肢があるなら結構。
ペンタックスは、サードベンダーのOEM「しか」ないんですよ・・・ 差が分かってます?
書込番号:23430039
4点

今回のレンズは純正じゃないかなぁ。
仕様が違うし、過去OEMにスターをつけたことはないので。
書込番号:23430333
19点

>価格安心見守り隊さん
確かによく似たデザインですね。
同じサイトでそれを否定したものもあるのだが、どっちやねん。
https://cameota.com/pentax/31569.html
あとは出てからのお楽しみ。
気になるのはペンタックスの説明とシグマのレンズ構成が合わない。
ペンタックスの説明では3枚のスーパーEDレンズを使っていますとのこと。
対してシグマのレンズ構成図ではSLDガラス2枚+非球面レンズ1枚。
スーパーEDレンズとSLDレンズはともに特殊低分散ガラス。
ペンタックスでは非球面レンズをALと呼んでいて、スーパーEDレンズとは別の物。
もう一つはペンタックスの説明では前玉が凹レンズになっている。
対してシグマの前玉は凸レンズ。
OEMでレンズの種類を変えるなんてあるの?
だとしたら大改造ですね。
採算取れるんか?
ペンタックスの説明はこちらの動画の3:40から
https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=vXd47-xBXSU&feature=emb_logo
ペンタックスレンズテクノロジーでALやスーパーEDレンズを解説
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/technology/
シグマのレンズ構成図
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_85_14/specifications/
たぶん私は買わないなあ。
FAリミ77oF1.8とFAスター85oF1.4とM85mm F2があって、すでに使い切れない状態。
性能はいいだろうけど、それを求めてたらキリがないし。
それよりもDA安みたいな安くて軽いのにきれいに写るのDFAでも出してほしいわ。
>イルゴ530さん
>100年くらい前に
>鳥取県は新世代の梨
>20世紀梨を開発しました
また適当なことを。
20世紀ナシは現在の千葉県松戸市のゴミ捨て場で発見されました。
鳥取に導入されたのはそれから16年後。
発祥の地は二十世紀が丘という地名となっています。
https://www.city.matsudo.chiba.jp/miryoku/kankoumiryokubunka/meibutsu/hoka/20seikinashihassyou.html
たぶん本当に知らないんだろうな。
うちの方では「長野県の花はリンゴの花で、長野県の木はリンゴの木」って言ってた人いた。
違うって。
花はリンドウ、木はシラカバ。
確かにリンゴは有名だからそれっぽいけどね。
書込番号:23431114
18点

シグマのOEMでなければ偽計業務妨害だね。
書込番号:23431388
21点

正式発表と共に
レンズ構成図も公開されていますが。
シグマのとは、明らかに違いますね。
とりあえずは「よかった」
と、言う事でよいのかな?
書込番号:23431742 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

というか自社開発自社生産だとして、毎年1〜2本しかレンズを発表できない時点で開発力はすでにないですよね。カメラもろくに出してませんし。あ、今年の一眼レフ用レンズの新製品はキヤノンより多そうです。
未だにボディ内モーター駆動のレンズを生産しているところを見ると、光学系はそのままでいいからレンズ内モーター駆動に更新するくらいしろよと思いますよ。
書込番号:23431814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マウントを
とったつもりが
赤っ恥w
ガセに乗って調子コクとダメという戒めの句
マウントはダブルミーニングw
わざわざ出張してきてまでペンタ下げしてますが
コロナで景気が悪化したせいで
規模が大きい会社ほど厳しいのでは、、、
それにしても高いですねwww
自分に限って言えば等倍鑑賞しなきゃ
レンズにしろカメラにしろ
新しいのや高いのでも歩留まり上がるだけ、、、orz
買えない負け惜しみw
書込番号:23431949
15点

それはそれは誤情報ですみませんでした。
しっかしクソ高いw ボディもK-1IIのみ、どうすんですかねリコーとして。
書込番号:23432068
1点

>イルゴ530さん
もう一つツッコミが。
>ペンタックスの会社名じたい
>古くささを感じる様になった
>ペンタプリズムから会社名が来てる
ペンタックス株式会社という名前だったのは2002年から2008年までなんで、割と最近だと思うけど。
あなたのお気に入りのソニーがコニカミノルタを引き継いだのが2006年ですから同じころですね。
ということはソニーも古くさく感じてるんだ。
2002年以前はペンタックスというのは商品名で、イオスとかアルファみたいなもの。
会社名は旭光学工業でしたから、正式名称はアサヒ・ペンタックスでした。
この会社名は元々リコーの物で、名前を譲ったらその会社が自分のところにやってきてしまった。
だったら改めて旭光学工業を名乗るのも面白いんじゃない。
書込番号:23432384
10点

レンズ構成からすると、シグマのOEMとは考えにくいですし、二十世紀梨は、鳥取で開発されたのではなく、本当は千葉県の松戸市のゴミ溜めで発見された苗が大元なのに、なんか誤解の多いスレッドですね・・。
梨の生産は、今では鳥取が一位なので、誤解されている方も多いようですが。
それにしても、今回のD-FA★85mm/f1.4、レンズの中にレンズがあると言われるような構成で、後群のマスターレンズ群がフォーカス時に丸ごと動くというのは、凄いですね。
ある意味力業というか強引というか・・。
書込番号:23432500
9点

スレ主さんが非を認めて謝罪したのはえらいね。
見直しました。
でも、スレを立ち上げたときに、「どうみても、シグマのOEM」と言ってる。
「ある情報によると、シグマのOEM」
とかならまだいいんだけども
そうじゃなくて、「どうみても」。
見たつもりで、実際には何も見てなかった。
自分の信じたい嘘情報を鵜呑みにして、自分の判断とすり替えた。
これってこわいよ。
NHKでちょっと前に「デジタルVSリアル」って番組をやってて
フェイク情報に群衆が扇動されて
恐ろしいことになるメキシコの話をやってたけど
共通するものがあると思う。
これに懲りて、これからはペンタックス板では思慮深い書き込みをしてほしいと思います。
閑話休題。
こういうド級レンズを出すということは、この先にさらに高画素数の
フルフレーム機の構想があるということだろうから
良いことだと思います。
私はサムヤンの85mmでほぼ満足してます。
サムヤンがAFだったら文句ないのだけれど。
OtusもMFだからまあいいか。
書込番号:23432593
16点

>純正として出てくるレンズは、ことごとくレンズメーカーが設計・開発したレンズを、高い価格で売りつけられる現状。
純正を自前で開発しなくなったのなら仕方ないかな。
まあ、安いに越したことはないけど、純正を自前で作ってもそれに馬鹿高い宣伝広告費をONして「高い価格で売り付ける現状」の○○○ONというメーカを思えば大したことではないなあ。
書込番号:23436900 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>価格安心見守り隊さん
>しっかしクソ高いw ボディもK-1IIのみ、どうすんですかねリコーとして。
高性能を求めるのなら、高価格は容認しなくちゃ。
安く上げたいなら高性能は我慢する。
ペンタックスいえば安くて軽くてよく写るという庶民の味方でした。
それに対してAFが遅い、AF音がうるさい、バリエーションが少ないという多くのクレーム。
くそ真面目にそれに対応した結果、最近の物はAFが速くて静かだが、価格も他社並み。
さらにやたら高性能を求める。
解像度が、湾曲が、収差が、パープルフリンジが、周辺減光がと言われ、それを改善すればするほど大型化と高価格化という結果。
だから私はDFA安を出してほしいと言っている。
ボディモーター全然OK。
AF静かになったって、シャッターうるさいのだから意味ないと思ってるから。
バリエーションが欲しいなら、具体的に何が欲しいかまで言わなきゃ。
かつて300oF2.8、600mmF4、250−600oF5.6なんてあったけど、高すぎてとても買えなかった。
こんなのいらないわ。
書込番号:23438662
4点

メーカーにそれぞれ長所短所あれど、今のペンタックスが他社と戦えるかと聞かれるとなあ…
K-1IIは出た当初から旧型機然としていたし、レンズは未だにボディ内モーター仕様だし。レンズ内モーターだと高くなるってなら、他社のほうが高くないと説明にならないですよ。
噂の85ミリもトキナー辺りからマイナーチェンジモデルがOEMが出るのかなあ。
書込番号:23438713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
>レンズ内モーターだと高くなるってなら
そうは書いていない。
別にどっちでもいい。
モーター内蔵レンズは所有してるけど、そんなに重要とは思わない。
フィルム時代のFAスター85oF1.4なんて新品で7〜8万円だった。
これでも当時は高かったのだが、その3倍とは。
かつてFAスターの後にリミテッドを出したように、高価格路線のままってことはないと思うが。
書込番号:23438849
0点

>たいくつな午後さん
え、未だにギャーギャー煩いレンズを出してるくらいじゃないですか。静かにスッとピントの合うレンズが安価に売られている時代ですよ。まあペンタックス風に言うならば「モーターをカメラ側に置くことでレンズがモーター分軽く安価になる」のでしょうか。
フィルム時代より求められているレベルが上なんだからそのぶんコストが掛かっているのは当たり前では?
同じ描写のレンズでよければ安価になるでしょうけど。キヤノンから出てる50F1.8は2万円もしませんよ。それでもAFは静かで早いです。安価な単焦点が使いたいならシグマタムロンにすればトップクラスの性能のレンズが安価に手に入りますよ。
書込番号:23442030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかみ2さん
あのね…
モーター内蔵レンズ所有してるって書いたでしょ。
いちいち書かなくても知ってるわ。
このレンズがMFまで電気仕掛けで、ものすごくやりづらい。
最近はこういうのが普通らしく、MFでピント追い込む私には退化でしかない。
ついでに言うとニコンを持ってたことがあります。
だから書いてあることは全部知ってる。
レンズバリエーションが豊富で、AFが静かで速く、サードパーティもたくさんあるニコンを使ってみたけど、私にはペンタックスの方が魅力だったから手放したの。
個人の好みや事情があるんだから、いくら否定されても考えは変わらないですよ。
>安価な単焦点が使いたいならシグマタムロンにすれば
ペンタックス用を作らなくなったら高くなったね。
純正より高いサードパーティなんて、あったとしても買うわけないじゃん。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000857821_K0000275678_K0000076693&pd_ctg=1050
>トップクラスの性能のレンズが安価に手に入りますよ。
このコーティングでトップクラスなんだ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566945/SortID=16647392/#tab
まだツッコミどころはあるんだけど、この辺にしときます。
そもそも撮影スタイルが全然違うのだから噛み合うわけありません。
私は三脚に載せて、構図とピントを時間をかけて追い込んで、風景を撮影するのが主です。
昨年ジッツオ5型三脚買っちゃいました。
ジッツオといっても20年前のを2万でですけどね。
いいですよ、ジッツオ。
こういう趣味は理解出来ないでしょう。
書込番号:23444011
9点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





